コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/ウィキペディアロゴの改訂について

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

投票の実施について[編集]

井戸端における議論では、投票を実施しようという流れのようですので、以下に投票案を提示します(日程も入れてありますが適当です)。実施するかどうかも含め、意見をお願いします。

投票の概要[編集]

投票の主題 ウィキペディアロゴの日本語に割り当てられたピースには、「ウ」か「ウィ」のどちらが相応しいか
投票場所 Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/ウィキペディアロゴの改訂について/投票
投票に先立つ議論
投票者の資格 2008年10月26日 15:40 (UTC)の時点で編集回数50回以上のログインユーザー。
投票期間 2008年11月11日 00:00:00 (UTC) から2008年11月18日 00:00:00 (UTC) までの1週間。
投票のルール
  • 一人一票とする
  • 選択肢は以下の2つとする(サンプル
    • 「ウ」が相応しい
    • 「ウィ」が相応しい
  • 多重アカウントによる投票及び投票期間外の投票は全て無効とする
  • 得票数が同数の場合、投票期間を2008年11月21日 00:00:00 (UTC)まで、3日間延長する

投票のスケジュール[編集]

  • 2008年11月04日00:00:00 (UTC) まで - 投票合意・準備期間
  • 2008年11月04日00:00:00 ~ 2008年11月11日00:00:00 - 告知期間
  • 2008年11月11日00:00:00 ~ 2008年11月18日00:00:00 - 投票期間
    • 同数の場合 2008年11月21日00:00:00 まで期間を延長

方法[編集]

下記の選択肢から、より相応しいと思う選択肢に1人1票まで投票が可能です。1週間投票を行い、得票数の多い方の文字を、ロゴ改訂の議論を行うMeta-wikiに提示する候補とします。2008年11月18日00:00:00 の時点で得票数が同数の場合、3日間投票期間を延長するものとします。

投票の選択肢[編集]

  1. ウィ
  • Mizusumashiさんが作成してくださった文字サンプルが「こちら」にあります。参考までに。
  • 最終的には、現行ロゴの「ワィ」の部分に当てはめられると思われます。

投票資格[編集]

2008年10月26日 15:40 (UTC)の時点で編集回数50回以上のログインユーザー

その他重要事項[編集]

私自身投票に携わるのがはじめてですので、修正すべき点が多々あるかと思います。叩き台としていただければ。<論点を簡単にまとめた節があっても良いかもしれません。--KuriPop 2008年10月28日 (火) 10:36 (UTC)[返信]

投票資格の編集回数は、全名前空間での編集回数を想定しているため、その他重要事項にある、Template:管理者への立候補/signの使用を推奨する文章は不適切でした。異議が出なければ、投票所を設置する際に、{{投票/sign}}を推奨する以下の文に書き替えようと思います。
「{{投票/sign}}の使用を強く推奨します(ただし、署名テンプレート用いず投票しても無効にはなりません)。即ち、次のような形式で投票してください  # {{subst:投票/sign|投票者名|2008-10-26 15:40:00}} (「投票者名」の部分を自分の利用者名に変更する。)」--KuriPop 2008年10月28日 (火) 14:29 (UTC)[返信]

案へのコメント[編集]

確認ですが、「ウ」、横書き「ウィ」、縦書き「ウィ」の3択ではなく、「ウ」、組み方向を問わない「ウィ」の2択、ということですね。実は、表ページのわたしの発言では3択を想定していたため、そうおもっているひとがほかにもいるなら3択がいいです。いないなら2択がいいです。 --Hatukanezumi 2008年10月28日 (火) 12:08 (UTC)[返信]

私自身の考えから上記案では二択を想定してありますが、選択肢についてはまだ議論の余地があると思っています。Hatukanezumiさんの発言から二択を支持していると勘違いして、ある程度のコンセンサスがとれたと思い案も二択にしちゃいました。申し訳ないです。--KuriPop 2008年10月28日 (火) 12:38 (UTC)[返信]
私としては、「ウ」・「ウィ」の二択でも、「ウ」・横書き「ウィ」・縦書き「ウィ」の三択でも、異議はありません。その他の点についても、異議はありません。
あと、サンプルについてはこういうのも欲しいというのがあればなるべく対応しますが、新たに加えていただいても構いません。そういったことに対応しやすいよう、文脈から切り離すために、このノートのサブページにでも転載していただいたほうが良いかもしれません(サンプルの画像自体とギャラリー形式マークアップに著作物性はないと考えていますが、もしあるのであれば全て著作権を放棄します。ご自由に取り扱ってください)。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年10月28日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
ここまでで選択肢の案は、
  1. 1段階投票で5択
  2. ウ・ウィの2択で第一次投票→結果がウィなら配置について第二次投票
  3. ウ・横書きウィ・縦書きウィの3択(→配置について第二次投票?)
の案が出ていますが、別の案として
4. 『ウかウィかの2択』『もしウィになった場合はどの配置がいいか』の2つの投票を同時に行う
というのはいかがでしょう。「ウィに投票したいが、縦書きにするくらいならウがいい」というような人にもできるだけ当初段階から納得してもらいたいということで考えましたが、時間の節約にもなるかと思います。 --Vantey 2008年10月28日 (火) 16:34 (UTC)[返信]
魅力的な案ではあると思います。ただ、投票様式の設定が難しそうな点(前例があればよいのですが見つけられませんでした)、投票自体が複雑化することで、かえって合意形成が図りにくくなるのではないかという懸念を感じています。同時に2つの投票ということではなく、仮に「ウィ」になった場合の書式(配置)はどれが良いかを、投票と同時にアンケートとして、同ページで実施するという形でなら可能かなと思います。この場合、アンケートの方は合意形成には不足かもしれませんが、後の議論への影響力は得られると思います。--KuriPop 2008年10月29日 (水) 13:51 (UTC)[返信]
5択でなく3択を想定した理由ですが、「書字方向」(縦書きか左横書きか) と「配置」(詰め組みするかどうか、およびその程度) とは分けて検討したほうがいいと考えたためです。書字方向の規範は現代日本語では2種に限られますが、詰め組みはデザイン的な要素が入るのでする/しないの2種というわけにはいきません。規範で絞り込める部分を絞り込んでしまったほうが、デザインを募集した場合にも応募しやすいでしょう (投票と平行してデザインを募ること自体には反対ではないです)。
また、書字方向については現在、ハイカルチャーやアカデミズムの世界からポップカルチャーの世界にいたるまで、2種が混在状態ですので、規範で絞り込むうえでは重要な要素だろうと考えました。
ここまで書いて、Vanteyさんの意見に対する別の解釈の可能性に気がつきました。「ウィ」の場合に2字の配置をより自由にしたデザイン性の強いもの (「ウ」の右下に「ィ」が接しているような、縦書きとも左横書きともつかないもの) を選択肢に加えるのなら、「書字方向」と「配置」の区別は明瞭でなくなります。——これがわたしの深読みなら無視してください。 --Hatukanezumi 2008年10月31日 (金) 15:17 (UTC)[返信]
ウィを斜めに配置するというのは思いつきませんでした。縦横だけでなくいろいろなデザインがあり得るとなると、3択ではなく2択で文字を選んでからデザインを、といった流れがいいのかなと思いますが、ウィの配置を限定することには目をつぶって3択(もしくは4択?)で一気に決めてしまうというのも、その後の議論を考えると悪くはない気がします。皆様はどのようにお考えでしょうか。--KuriPop 2008年11月4日 (火) 03:21 (UTC)[返信]
か〜けた書けた、記事書けた。ということで復帰。まあ投票はみんなの興味がうすれないうちにやったほうがいいとおもうんで、とりあえず2択でやって、配置とか書字方向はそのあと考えるのでもいいかな、とおもうようになりました。というわけで3択につよい賛成がないようなら2択で。 --Hatukanezumi 2008年11月8日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

結局、「ウ」と「ウィ」の二選択肢ということになったという理解でよろしいでしょうか(私は、三選択肢でも反対はいたしませんが)。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年11月13日 (木) 09:14 (UTC)[返信]

今のところ3択に強い賛成が無いようですので、2択の方向で良いかと思います。--KuriPop 2008年11月13日 (木) 10:13 (UTC)[返信]
2択でよいと思います。なるほどそうですね、私も気付きませんでしたが、いろいろなデザインがあり得るとなると(KuriPopさん)とりあえず2択でやって、配置とか書字方向はそのあと考える(Hatukanezumiさん)というのに賛同します。 --Vantey 2008年11月13日 (木) 16:29 (UTC)[返信]

投票資格[編集]

なんらかの資格はあったほうがいいとおもいます。ログインユーザにかぎるのには賛成です。が、編集回数は「投票告示時点で標準名前空間で細部の編集を含めない5回以上」くらいまで減らしてもいいんじゃないかとおもいます。深い理由はありませんが。 --Hatukanezumi 2008年11月8日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

では、「ログインユーザー」、「全名前空間の編集が50回以上」、「細部の編集を含めない標準名前空間の編集が5回以上」の3つといった感じになるでしょうか。投票資格の設定は基準が今一わからないのであれですが、反対がなければ上記3点で。。--KuriPop 2008年11月10日 (月) 14:01 (UTC)[返信]
賛成 賛成します。 --Hatukanezumi 2008年11月13日 (木) 03:56 (UTC)[返信]
賛成 概ね賛成。細部編集は主観的でもあるし、(事の賛否はあるとは言え)謙遜の意味で細部編集チェックをしている人もいるので、飽く迄も「投票者自身による自己判断」という条件付きで。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2008年11月13日 (木) 04:56 (UTC)[返信]
賛成 「ログインユーザー」、「全名前空間の編集が50回以上」、「細部の編集を含めない標準名前空間の編集が5回以上」という参加資格に賛成いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年11月13日 (木) 09:14 (UTC)[返信]

投票所の設置[編集]

投票に関する意見もまとまってきたと思いますので、投票所をここに設置しました。日程はひとまず、

  • 2008年11月18日(火) ~ 告知
  • 2008年11月25日 (火) 00:00:00 (UTC) ~ 一週間投票(11/25, 09:00 (JST) ~)

と設定してみました。強い反対がなければこの日程で実施できると思いますがいかがでしょうか。また、投票所の記載にミスなどがあれば修正していただければと思います。--KuriPop 2008年11月13日 (木) 10:13 (UTC)[返信]