コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:削除依頼/池田大作本仏論2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • コメント依頼者へ。あなたに疑問や疑惑があります。依頼者様はIP利用者116.80.64.217が2015年12月24日 (木) 07:39 (UTC)に行った編集に対し、毎回、お世話になります--Sfwu会話) 2015年12月24日 (木) 07:55 (UTC)と返しています。ところが、IP利用者116.80.64.217の投稿履歴を調べたところ本日の履歴しかありません。また別のIP利用者は初投稿でこの削除依頼を編集しています。そのほかにもIP利用者が初投稿で即時削除のテンプレを貼った編集も散見されました。そのため依頼者はIP利用者が誰なのか知っているように受け取れます。一連の流れは非常に不自然です。それに依頼者であるあなたは以前ほかの利用者から同一ページの編集や議論について、IPを含む複数のアカウントで参加する行為はおやめくださいと注意を受けていたことからも今回。--Sfwu会話) が行った削除依頼は可変IPとログインIDを多用したWP:ILLEGIT違反の可能性があります。また、 2015年12月24日 (木) 08:11 (UTC)に行った投稿も非常に不自然です。[返信]

【依頼者が受けた注意】2014年12月10日 (水) 11:09 (UTC)

コメント 同一ページの編集や議論について、IPを含む複数のアカウントで参加する行為はおやめください。このような行為はWP:ILLEGITで禁止事項として明記されており、投稿ブロックの対象にもなりうる行為です(明示的に結び付けられた複数アカウントの場合は例外的に認められます)。明示的・完全に公開されてはいない複数アカウントを用いると投稿履歴が分断され、他の編集者はあなたの投稿傾向を把握することが困難になり、監視逃れ行為として明記されています。上記ガイドラインをよくお読みのうえ、このような行為は厳に慎んでください。--HOPE会話2014年12月10日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

そこでお手数ですが、削除依頼の中立性担保のため下記質問にお答えいただきたいと思います。

  1. 依頼者様はIP利用者116.80.64.217と同一人物ですか?またはお知り合いですか?
  2. 依頼者様はIP利用者が実は誰なのかご存じなのですか?
  3. 依頼者様がIP利用者116.80.64.217と同一人物やお知り合いではない場合、なぜ、毎回、お世話になりますという回答をしたのですか?
  4. 依頼者様はなぜ2015年12月24日 (木) 08:11 (UTC)の編集で中立とはいえない発言をおこなったのですか?また議論の中立性担保のため2015年12月24日 (木) 08:11 (UTC)の編集削除をしていただけますでしょうか?

よろしくお願いいたします--東海幻夢会話) 2015年12月24日 (木) 10:53 (UTC)質問追加。コメントをいただけない場合はあなたへの疑惑としてコメント依頼を行う用意があります--東海幻夢会話2015年12月24日 (木) 11:02 (UTC)[返信]

  • 返信 (東海幻夢氏宛) 依頼者氏が疑われているのでコメントを残します。116.80.64.217と175.179.99.73は当方で同一人物です。勿論IPを意図的に変えているのではなく勝手に変わってしまうので同一人物と証明できませんが、依頼者氏とは別人で知り合いでもない事を宣言しておきます。「毎回、お世話になります」という発言については、以前も削除依頼のやり方に問題があって他の人の手を借りているので、そういう理由での発言ではないでしょうか。--175.184.58.224 2015年12月24日 (木) 11:29 (UTC)[返信]
  • 返信 (東海幻夢氏宛) お答えします。
依頼者様はIP利用者116.80.64.217と同一人物ですか?またはお知り合いですか?
同一人物でも知り合いでもありません。
依頼者様はIP利用者が実は誰なのかご存じなのですか?
知りません。
依頼者様がIP利用者116.80.64.217と同一人物やお知り合いではない場合、なぜ、毎回、お世話になりますという回答をしたのですか?
削除依頼の手続きを補助してくれたのでお礼を述べました。
依頼者様はなぜ2015年12月24日 (木) 08:11 (UTC)の編集で中立とはいえない発言をおこなったのですか?また議論の中立性担保のため2015年12月24日 (木) 08:11 (UTC)の編集削除をしていただけますでしょうか?
意味が分かりません。記事の内容ではなく、議論について、そういう恣意的な制約を加えることは、やめたほうがいいと思いますよ。--Sfwu会話2015年12月24日 (木) 12:17 (UTC)[返信]
  • コメント 前の書き込みがよく理解されていないようなので、もう少し詳しく説明します。しかし、議論ですので、出典等の厳密な提示は、後で行います。十界論で端的に定義されているのように、仏教において仏というのは、固有名詞ではなく、生命とか人間の特定の状態であり、悟りに達した人という意味です。例えば、法華経でも、釈迦牟尼の弟子である舎利弗や、女性である竜女が仏になれるというようなシーンがあります。これに対して、本仏というのは、日蓮の思想において展開された概念だと思うのですが、宇宙の究極の真理であるというような強い意味を持つ概念であり、諸仏や菩薩は「久遠仏=本仏」の分身、影像であるというようなものとして語られます。一般の日蓮宗では、本仏を釈迦牟尼に対応させ、日蓮を上行菩薩に対応させるというように理解されているのに対し、日蓮正宗では、いわゆる五老僧との教理の対立が発生し、本勝迹劣(法華経の前半よりも後半が重要だという議論)、日蓮本仏というような教理が主張されます。日蓮本仏というのは、日蓮が本当の仏であり、インドの釈尊はその影であるというような主張です。これは、教理上の対立であり、実際にそれぞれの宗派が正規にそのように主張しています。池田大作本仏論というようなものがあるとすれば、創価学会が独自の教義を打ち立て、たとえば、日蓮正宗がいわゆる五老僧の教理に対置したように、日蓮正宗の教理に対置して、池田大作が本当の仏であり、日蓮はその影でしかないというような宗教論争がなければなりません。そういう教義上の議論でなく、創価学会の会長がすごい人だとか、「仏(この場合には悟りに達した人というような意味としか取れないでしょう)」だとかいうような記事をいくら集めても、このエントリーの主題の根拠となる文献ではありません。創価学会がこのような教義を打ち立てていないのに、創価学会が個人崇拝的だというような批判をこの用語で修飾するとすれば、それは外部からの揶揄的な批判ということになります。しかも、創価学会を批判する文献は非常に多数ありますが、池田大作本仏論を批判するような文献はほとんど見当たらず、あえていえば、ネット上の根拠を示す必要のない議論の中でのみ、そのような言説が見えます。そのような、脆弱な議論の根拠として、wikiの記事が取り上げられるようになることは、wikiの方針にまったくそぐわないものだと思います。どうしても、池田大作本仏論を語りたい人は、まず、自分でその主張の根拠となる資料等を集め、出版物を発刊してそれを世に問うべきだと思います。wikiで取り上げるのはそのあとの話ではないでしょうか。--Sfwu会話2015年12月24日 (木) 14:11 (UTC)[返信]
  • コメント 東海幻夢さんと龍馬子龍さんのほうが、よほど同一人物っぽいですね。
    • 「~改題を希望--東海幻夢(会話)」
    • 「~用意があります--東海幻夢(会話)」
    • 「~ご相談します--龍馬子龍(会話)」
と、文章の最後を「。」で締めずに署名する特徴も同じですし。ここまで必死だと立項者である利用者:Baromarin会話 / 投稿記録 / 記録さんや即時削除タグを繰り返し剥がしている利用者:ノーザン123会話 / 投稿記録 / 記録さんとも同一人物の疑いが出てきますね。--211.125.42.52 2015年12月24日 (木) 14:16 (UTC)[返信]
  • コメント 私が学会員かどうかを聞いてどうしたいのですか。この議論には、関係ないことです。私は、この記事を削除すべき根拠を私なりに述べてます。その論拠に問題があるのならば、真っ当に議論して反論すべきではないですか。単に、参考文献を並べているから問題ないとか(参考文献が本項の主題に無関係なものならば、問題あるのですが)、だれだれが学会員だとか、そういうことが、wikiの記事の評価基準ですか。あるいは、IPアドレスの投稿がどうこうとかいう、いいがかりとか。お答え願います。--Sfwu会話2015年12月24日 (木) 16:59 (UTC)[返信]
  • コメント 私が学会員かどうかを聞いてどうしたいのですか。→どうこうしたいわけじゃない。ただ、十界論とか日蓮正宗の特殊な宗教思想である日蓮本仏論を創価学会に当てはめなんて主張するから依頼者は創価学会の方じゃないかと思っただけです。それから日蓮本仏論は日蓮正宗の特殊な宗教思想ではありません。本来は末法の世では釈尊の代わりに、無始無終の久遠元初の根本仏である日蓮の教えによって救われる、とするのが本来の日蓮本仏論です。お間違いのないように。--龍馬子龍会話2015年12月24日 (木) 19:23 (UTC)[返信]
  • コメント 返信 (龍馬子龍さん宛) 「それから日蓮本仏論は日蓮正宗の特殊な宗教思想ではありません。本来は末法の世では釈尊の代わりに、無始無終の久遠元初の根本仏である日蓮の教えによって救われる、とするのが本来の日蓮本仏論です。」私も少しかじっただけで、大きなことは言えません。日蓮正宗以外の宗派(そこから派生した宗派を除く)で、久遠元初とか日蓮本仏を主張するところがあるのですか。お教えくださるとありがたいのですが。平凡社の世界百科事典の日蓮正宗の項には、「その後、5老僧と日興の対立が教理の上にもおよび、本勝迹劣(法華経の後半が前半よりもすぐれていること)・日蓮本仏(末世に現われた日蓮が本当の仏で、インドの釈尊はその影にすぎないこと)などの説が立てられ・・・」とありますので、それを書いたのですが、この説明によると、日蓮本仏論は、日蓮正宗特有の議論に思えるのですが。--Sfwu会話2015年12月25日 (金) 04:42 (UTC)[返信]
  • コメント 返信 (Sfwuさん宛) 確認したいのですが、今回の削除の依頼は削除の方針のいずれに該当するものでしょうか? 前の削除となった内容は知らないので確たることは言えませんが、検証可能なレベルの出典は付与されているため、「改善なき再作成」とも言い難いように思えます。--KoZ会話2015年12月25日 (金) 00:34 (UTC)[返信]
  • コメント 返信 (KoZさん宛) 検証可能なレベルの出典というのは、どういう意味でしょうか。何を検証するのでしょうか。私には、エントリーのテーマに関係のない資料が示されているように見えるのですが、そのあたりはどうお考えでしょうか。池田大作本仏論という議論は、創価学会から出てきた教義ではないようですので、だれがそういう言い方を始めたのかが問題だと思うのですが、それが、特定できないネット上の噂話のようなものならば、項目を立てるのは不適切だとは思いませんか。内容的に独自の研究になるとも思うのですが、独自の研究部分を除くと、記事全体が消滅してしまう気がします。少なくとも、創価学会に対して、いろいろん批判があるということを紹介する記事を、創価学会本体の記事などに書くべき内容ではありませんか。前に削除になった理由もそのようなものでした。--Sfwu会話2015年12月25日 (金) 03:58 (UTC)[返信]
    • コメント 返信 (Sfwuさん宛) 「池田大作本仏論」という議論が創価学会から出てきた教義であるか否かは重要ではないでしょう。重要なのは、「池田大作本仏論」に記載している文章が、脚注に挙げられている文献を当たれば「確かにそのように記述されている」と確認が取れることです。「ネット上の噂話」を除去していっても、脚注で挙げられている文章は残るように思われますが。もちろん、指定された脚注の書籍を読んでも、本文の内容とまったく異なることが記されている…というのならば、話は別ですが。もし、Sfwuさん独自研究を理由に削除申請を出されているのならば、現時点での記述内容は独自研究とは言い難く、編集対応であろうと判断します。--KoZ会話2015年12月25日 (金) 04:54 (UTC)[返信]
      • コメント 返信 (KoZさん宛) 記事の内容と記事の表題にずれがあると思いますが。創価学会が、日蓮正宗の本山の方針などを離れて、自組織の指導者を中心においた活動などをおこなったということですが、それを「池田本仏」という理論に基づいて、行ったということは、どこにも書いていないように見えるのですが、それについてはどう思いますか。--Sfwu会話2015年12月25日 (金) 05:30 (UTC)[返信]
      • コメント 返信 (KoZさん宛) 「池田大作本仏論」という表題ですから、そういう論が体系的に唱えられたという意味の項目ですよね。ところが、その内容は、創価学会の活動がまるで池田大作を「本仏」というようなものだったという批評に尽きているとしたら、そういうエントリーを立てる意味はどこにあるのでしょうか。--Sfwu会話2015年12月25日 (金) 05:37 (UTC)[返信]
        • コメント 返信 (Sfwuさん宛) 池田大作本仏論#学会機関紙以外による池田大作本仏論に記述があるように見えますが。なおかつ、それぞれ出典も明記されていますので、検証は可能な状態かと。もちろん、出典文献は見ておりませんので虚偽の出典である可能性は否定しません。記事名の変更、いずれかの記事への統合の検討は必要かもしれませんが、それはそれで(形式上の)存続扱いです。 --KoZ会話2015年12月25日 (金) 05:43 (UTC)[返信]
          • コメント 返信 (KoZさん宛) 検証するのは大変だから、時間がかかりますね。そこに進んでもいいのですが、どこまで付き合えるか自信はないですが。ところで、「「池田大作本仏論」という議論が創価学会から出てきた教義であるか否かは重要ではないでしょう。」というKozさんの主張には少々違和感を感じます。創価学会以外の主体が、こんな論を唱えるはずはないのですから、創価学会が唱えてこそ、「池田大作本仏論」が成立するわけです。少なくとも、学会がこれを唱えていれば、このエントリーを立てることに何の問題もありません。学会がこういう教義を唱えていないのに、この用語が重要な意味を持つ場合もあるかもしれませんが、自明性はないので、かなり強い理由が提示される必要があるのではないですか。--Sfwu会話2015年12月25日 (金) 05:56 (UTC)[返信]
            • コメント  それは違います。問題は、その概念が成立しているかどうか、ですので、創価学会内部以外の発祥であっても、その概念がある一定の信頼性を以て確立されているのであれば問題ありません。その出立の基礎のあり処はどこでもいいのです。ただ、私が現状で見る限り、匿名に近いサイトでの言及がほとんどなので、信頼性が無いかな、とは思います。--アイザール会話2015年12月25日 (金) 05:59 (UTC)[返信]
              • コメント  私もそんなに変わったことは言ってません。少なくとも、学会が正規にこういう論を唱えていたら、立項になにも問題はありません。それはそうですよね。そうでなくて、その概念が意味を持って確立されるというのは単純ではないので、それはきちんと示すべきだということです。前者を示せれば、誰も削除要求など出さないでしょうが、今のところそれは示されていないようです。後者の判断は難しくなり、いろんな意見もでるでしょうね。ところで、Kozさんが指摘した池田大作本仏論#学会機関紙以外による池田大作本仏論の部分ですが、これがその根拠になるのかどうか、もう少し議論すべきではないでしょうか。学会員の投稿、証人喚問における質問課題などが、その概念の成立を示すものかということが大きいでしょうか。前者は、この用語を使っていないけれども、実質的にそれにあたるという判断でしょうか。どれも、決定打とは言い難いので、何とも難しい。--Sfwu会話2015年12月25日 (金) 06:26 (UTC)[返信]
  • コメント これまでの議論を私の理解の範囲で整理します。まず、本仏というのはwikiにも項目が立っており、大乗仏教では仏とは異なる概念であり(日蓮宗も正宗も創価学会も大乗仏教の思想系列)、仏の根源(これは私の表現)のような存在ということですから、現在の記事の前半、 池田大作本仏論#学会機関紙以外による池田大作本仏論より前の部分はいずれも池田(大作)本仏論の説明になっておらず、無関係なことを書いていると思います。だから、仮に記事が存続するにしても、この部分は削除するのが相当だと思います。後半の部分は、説明があいまいで、本仏論という意味で議論が行われていたのかが直ちには確認できませんので、検証が必要です。さらに、Takabegさんがこの記事に出ていない文献を、この議論の場で紹介してくれましたのですが、書名、文献名の羅列だけでは、判断しようもないし、そもそも記事になっていないものなので、即座に何かを決定できる提案とは受け取れません。もっと議論を深める必要があると思います。--Sfwu会話2015年12月25日 (金) 10:52 (UTC)[返信]
  • 存続記事の訂正は必要かもしれないが、特筆性は十分にあり、削除までには至らず。--ノーザン123会話2015年12月25日 (金) 16:25 (UTC)[返信]
  • コメント 返信 (Sfwuさん宛) 創価学会の機関紙 大白蓮華 昭和41年2月号(177号) 80~81頁にこうあります。講師筆記試験優秀答案 問5 主師親の三徳を現代生活の上から説明しなさい。 主徳―眷属を守る力。 現在でいえば、社会それ自体。しかし民衆の犠牲のうえで成り立っている主徳を失った社会もあり、その民衆は不幸です。 真に人々を根底から幸福にするには、妙法を根底とした社会以外にない。全日本を、そして、世界を守る池田先生のみ、現在において主徳をそなえていらっしゃる。 師徳―眷属を指導する力。 師とは、知識を教えるのみでなく、智慧を開かせてあげる者でなければならない。現代の教育は、知識に終始した師徳なき姿である。 以信代慧の妙法によらねば、真実の師徳はありえない。私達の師匠池田先生のみ師徳具備でいらっしゃる。 親徳―眷属を慈愛する力。 親の愛は、相対的であり、子の発展をさまたげる場合がある。 身命を惜まず、われわれ学会員のしあわせを願ってくださる池田先生こそ、親徳具備でいらっしゃる。(ここまで)開目抄には、「夫一切衆生の尊敬すべき者三つあり。所謂、主・師・親これなり」と説かれてます。主師親の三徳とは御本仏日蓮大聖人にのみ具わるものです。 解釈にも寄りますが、上の大白蓮華の記事が正しいならば、創価学会は池田大作が本仏であるということを公式に認めることになります。 また紀伊国屋書店の購入サイトに戸口浩『池田創価学会の真実』という書籍がありその第6講では池田本仏論について書かれています。購入が可能なら書籍購入後その中身をPDF等で公開すれば、議論の進展にになると思いますがいかがですかな。--ノーザン123会話2015年12月26日 (土) 02:40 (UTC)[返信]
    • コメント 返信 (ノーザン123さん宛) ありがとうございます。文献の解釈はいろいろあるだろうし、「池田(大作)本仏論」という用語が実際に使用されたかどうか(だれがいつどういう意味で)という点も重要だと思いますが、私としては現在の段階では知識が不足しておりますので、できるかぎり、文献を調べてみますので、そういう文献を公開していただければ、感謝します。--Sfwu会話2015年12月26日 (土) 02:52 (UTC)[返信]
  • コメント Sfwuさん(削除依頼者)による身勝手な大幅な本文の編集がありましたので、削除依頼がかけられた時刻の編集に差し戻しました。御報告まで。--ノーザン123会話2015年12月28日 (月) 14:42 (UTC)[返信]
    • コメント 返信 (ノーザン123さん宛) ルール違反とか、身勝手とかどういう意味でしょうか。説明してくれませんか。--Sfwu会話2015年12月28日 (月) 15:32 (UTC)[返信]
    • コメント 返信 (Sfwuさん宛) 全てはあなたの会話ページに書いたとおりです。あなたは自分で削除依頼をして、存続が優勢になると記事を編集して内容をすり替える。見ていて身勝手だなと思いました。それからあなたの主張した内容は出典がありませんでした。記事の存続が決まった後に編集するのは自由だけど、必ず出典を付けて下さい。--ノーザン123会話2015年12月29日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
  • コメント ノーザン123さんとSfwuさんへ:Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:個人攻撃はしないあたりを読んでいただければ幸いです。本人たちにそのつもりがなくても、第三者から見ると不愉快な方向にすすんでいるように感じられます。次に、Sfwuさんが、既存の版を問題視して削除依頼を提出したのは理解できます。ひどすぎる記事は零から書き直ししたほうがよい場合もあります。一次資料の提示が多すぎるのと、特に例示の部分などは、二次資料において池田本仏論のコンテクストで挙げられているのか疑わしく、ひょっとすると利用者が関係あると個人的に判断して列挙している、つまり独自研究なのではないか?と疑っています。しかし、現時点において、Sfwuさん自身が記事を発展させたいという意思をお持ちなように見受けられますので、とりあえず、この削除依頼を取り下げられてはいかがでしょうか? ノーザン123さんが指摘しているように、出典を明記していただき、検証可能性を確保されるよう、お願いいたします。Takabeg会話2015年12月29日 (火) 00:21 (UTC)[返信]
    • コメント Takabegさん。了解しました。一つ基本的なことですが、質問します。削除依頼中に依頼者および第三者が本文を大幅に編集することは以後の投票に影響を及ぼす恐れもあります。ルール上はOKなのでしょうか。--ノーザン123会話2015年12月29日 (火) 00:32 (UTC)[返信]
      • OKのはずですよ。削除か存続かというのは、利用者たちによる審議を通じてきまるのであって、投票による多数決で決まるわではありません。そのあたりを誤解?曲解?している利用者・管理者たちもいるのかもしれませんけど。したがいまして、削除依頼が提出された当初は削除必至の記事であっても、審議中に発展して存続になるというはアリです。また、そういったケースを複数のプロジェクトで幾度も目撃してきました。Takabeg会話2015年12月29日 (火) 00:39 (UTC)[返信]
      • コメント  OKに決まっています。結果として記事の充実が図られるのであれば何を阻害する理由があるのでしょうか。削除票が先行していた依頼中に誰かが加筆したことによって流れが変わり(場合によっては削除票を入れた人が自分の投票を取り消して存続票を入れなおして)存続で決着した例などいくらでもあります。リバートは再リバートしておきました。--Kojidoi会話2015年12月29日 (火) 02:01 (UTC)[返信]
  • コメント この間のやり取りを経て、考えましたが、私としては、この項を独立させる意味があるとはなかなか思えません。それ以前に、原形の記事には、論旨に矛盾があると思いますし、記事の水準から言っても削除したほうがいいと思います。削除依頼を撤回すると、記事の内実を改善する必要が出てくると思いますが、そこで、宗派の闘争のようなものに巻き込まれてしまう可能性があり、そうすると、記事の訂正などが適切に行えない気がします。みんなが記事を書きあっていけば、結局はいい記事になるというのがwikiの期待だと思うのですが、このテーマではセクト争いの要素が強く、なかなかそういう風には改善できないのではないでしょうか。また、まじめな執筆者に過大な負担を強いることにもなります。wikiで特別な団体を宣伝するのは、禁止されていると思いますが、その逆も禁止事項ではないでしょうか。特筆性についても疑問です。--Sfwu会話2015年12月29日 (火) 07:10 (UTC)[返信]

コメント 本文の記事があまりにも矛盾しているので、多少読めるようなものに編集していたところ、ノーザン123さんが「荒らし」などというような攻撃的な表現で、記事を破棄し続けております。このような行為はルール違反ではないでしょうか。内容に関する議論を経るべきでしょう。ノーザン123の前の批判は、出典がないというだけのものであり、出典を示したところ、その内容に触れず、「荒らし」ということになりました。--Sfwu会話2016年1月4日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

コメント Sfwuは出典が無い主張を繰り返しています。2016年1月4日 (月) 11:06‎ 等で数回池田大作本仏論(いけだだいさくほんぶつろん)は、主に、池田大作が創価学会の第三代会長に就任した後の創価学会の活動、性格あるい主張の様態を修飾する表現であり、創価学会と強い関係がある日蓮正宗の教義と深くかかわるものである。という内容を検証可能な出典を出さず編集しています。故に記事破壊を起こす荒らしと表現しました。Sfwuが出典付きで出した内容については各々そのセクションへ振り分けをしています。荒らしは言い過ぎかもしれませんでしたがルール違反を犯しているのは出典を出さないSfwuさんでしょう。該当の個所に対し出典を出すよう依頼しております。もちろん出典があれば掲載はOKです。--ノーザン123会話2016年1月4日 (月) 11:30 (UTC)[返信]

  • コメント 返信 (ノーザン123さん宛) この主張は全く不正確です。ノーザン123さんは、出典を示すようにタグをつけるべきところを、勝手に該当部分を削除し続けております。どのような出典が必要なのか理解に苦しむところではありますが、とりあえずはタグをつけて、出典を示すように促すのがルールでしょう。あなたがwikiでどの程度の「地位」にいるのかは存じませんが、態度を改めてもらいたいところです。--Sfwu会話2016年1月4日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
  • コメント 返信 (Sfwuさん宛) さんへあなたの主張する個所を要出典範囲と致しました。後でもめるのも嫌なので出典に必要なものをここに明記します。それは「検証可能な出典(著者名・著書名・ページ」です。該当箇所の出典はいつ頃までに出すことが出来るかお返事いただければと思います。数日中にお返事いただけない場合、あなたからの出典を待つ期日は1カ月としたいと思いますがいかがでしょうか。--ノーザン123会話) 2016年1月4日 (月) 12:52 (UTC)P.S.戸田浩氏の内容を書いたのはBaromarin氏です。確認されるならBaromarin氏へお願いします。--ノーザン123会話2016年1月4日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

コメント 依頼者であるSfwuさんによる出典なき記事の編集が多々行われたため保護依頼を致しました。ご報告まで--ノーザン123会話2016年1月4日 (月) 11:39 (UTC)[返信]

コメント ノーザン123さん。池田大作本仏論というのは言葉であり、ある何かを著す表現です。それが何を表すかに関しては、創価学会のある性格を表すものです。この説明は必要であり、このような表現について、出典がないという理由で削除し続けるのは、不適切な批判ではありませんか。ます、項目の表題の定義から書くのがこういう記事の通常でしょう。ノーザン123さんは戸田浩という人のの書いていることを、検証せずにそのまま事実のように書き、それと異なる出典の記事を削除しております。理解できない態度です。保護依頼というのは、自分の不完全な記事に修正を入れられたくないので記事を固定するということでしょうか。身勝手としか言いようがありません。--Sfwu会話) 2016年1月4日 (月) 12:07 (UTC) コメント Sfwuさん。あなたが仰る「この説明は必要であり、このような表現について、出典がないという理由で削除し続けるのは、不適切な批判ではありませんか」→それでしたらなおさら出典は必要ですね。出典をお待ちします。それから書いている記事で出典のある内容は場所を変え読みやすいようにしましたが、検証の可能性が確保されているので削除していませんよ。よく確認してください。--ノーザン123会話2016年1月4日 (月) 13:10 (UTC)[返信]

この人は、言葉の意味が分からないで論争しているのでしょうか。また、自分がどういう編集を行ったかわからずに編集しているのでしょうか。言葉が出ませんね。--Sfwu会話2016年1月4日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

Sfwuは「記事を編集するには検証可能な出典を出す」このルールすら遵守できていないようです。一からwikipediaのルールをお読み頂いた方がよろしいと思います。反論は出典を出してからお願いします。該当箇所は再度出典を依頼しました。--ノーザン123会話2016年1月4日 (月) 19:30 (UTC)[返信]

Sfwuさんもノーザン123さんもヒートアップしないで冷静に行きましょう。ノーザン123さんは相手の挑発に乗らず少しこの削除依頼から離れて冷静になることをお勧めします。Sfwuさん。あなたも出典を出さないで編集を行ったり、要出典範囲に出典を出さず勝手に要出典を外すのはルール違反です。相手が嫌かもしれませんが、出典は出しましょう。--東海幻夢会話2016年1月5日 (火) 09:52 (UTC)[返信]

依頼者はWikipediaのルールを理解していないのではないか[編集]

依頼者はWikipediaのルールを理解していないのではないかと思うことがあります。前回削除されたときの出典は確認できませんでしたが、今回の出典は『池田大作氏の世界的著書『人間革命』や『戸田城聖全集』『大白蓮華』『聖教新聞』『朝日新聞』など異論はあるかもしれませんが私は十分に検証可能な信頼できる情報源に該当すると思います。最後にwikipediaでは主題に対してWikipedia:検証可能性をもって望むことが大前提です。ウィキペディアに掲載してよいかどうかの基準は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」(真偽よりも検証可能性)です。そこを十分に依頼者様やコメントを下さるIPユーザーは熟慮願います。--龍馬子龍会話2015年12月24日 (木) 20:24 (UTC)[返信]