Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページ分割の提案[編集]

長期化する案件も多く過去ログ化をしてもページが長大化しがちなので、9月分から削除依頼と同様に月ごとに分割してはいかがでしょうか。2月あるいは3月(四半期)でもよいかもしれませんが。sphl 2004年8月23日 (月) 22:46 (UTC)

削除依頼と同じ構成になると言う理解でよろしいでしょうか?で、あれば賛成です。--T-ohara 2004年8月23日 (月) 22:59 (UTC)
基本的に賛成です。en.wp の RfD (削除依頼)のように、案件別にサブページを作ることも検討してよいのではないかとも思います。たとえば

=== 8月23日 ===

のように。これだと長期化する案件があった場合も、トップページはつねにタイトに収めることが出来ます。--Aphaea 2004年8月23日 (月) 23:44 (UTC)

報告が遅れましたが、特に反対が無いのとそろそろ月末なので9月分の投稿ブロック依頼ページを作成しました。これで、個別案件が膨らむものが出てきたら、そこだけAphaeaさんの案のようなサブページ化を行うと良いと思います。なお、全般的な議論は本ノートページ、各月のノートページあるいはWikipedia:投稿ブロックの方針のノートページで行うのとどれが良いでしょうか。一応9月のページの冒頭で本ノートページに誘導してあるのですが。sphl 2004年8月27日 (金) 14:31 (UTC)

こちらか、あるいはWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針に誘導するのがよいと思います。各月のノートページでは議論が拡散するだろうと思います。ただ、こちらに誘導する場合は過去の議論をある程度ログ化しないと使いづらいようにも思います。
ところで、現在出ている依頼を見て気が付いたのですが、「ブロック依頼でサインのないものは無効とする」「依頼へのコメントも同様」とするのはどうでしょうか。現在の運用では、依頼者と別に賛成者がいることが求められますが、署名がなければこの確認を行うことが困難になります。この条件を加えることについては、現在 sphl さんが用意しておられるドラフトとは切り離して、合意を取り付けることが可能かと思うのでここで提案しておきます(Wikipedia‐ノート:管理者への立候補のアンケート&覚書導入についてもご意見お待ちしています。←宣伝)。--Aphaea 2004年8月29日 (日) 10:17 (UTC)
コメントありがとうございます。基本的にはここに集約したほうが良いように思いますので、もし別案がなくここでということになった場合は、定期的にログ化またはサブページ化することで運用しましょうか。今回のドラフトが発効したらかなりの部分がログ化できますので。あと、署名の有無はまあ悪質ということでは無いし、履歴をみればわかるので「署名をするよう促し、無視されたら誰かが追加する」というのでもよさそうな気がします。(その場合は「他人発言の改竄禁止の除外事項に「署名追加」をいれないと (^^; )sphl 2004年8月29日 (日) 12:35 (UTC)

本日、くららなる方のウィキペディアの内容充実とは無関係なマルチポストがあったので、「マルチポストに対してのブロック」も加えてよいと考えます。0null0 2004年9月21日 (火) 13:17 (UTC)


どの案件も動いていない+投稿ブロック方針を決めるための議論がほとんどである、ことからログ化しました。必要な場合は適時履歴を参照して議論を続けてください。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年10月21日 (木) 14:41 (UTC)

長期ブロックの利用者ページでの告知[編集]

1年以上の投稿ブロックを受けたユーザーの利用者ページに、「この利用者は[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/xxxx]]の結果、投稿をブロックされています。」という一文を入れてもよい、とするルールの導入を提案します。他のユーザーによる利用者ページ編集を許可する例外です。

罵倒系ユーザーの発言は、ブロックの後も削除されずに残ります。後でノートを読んだ人が、敵意に満ちた発言に驚いて、利用者ページを参照することはあるでしょう。そのときすぐ腑に落ちるようにするのが狙いです。また、めまぐるしく変わるユーザー名のどれが既にブロックされているかを知るのに役立ちます。

単純な荒らしと短期ブロックには必要ありませんので、一年以上の長期に限り、やってもやらなくてもいい弱い規則にします。ご意見をお願いします。Kinori 2005年9月29日 (木) 08:34 (UTC)

関連する提案が井戸端にありますのでご覧ください。わたし個人としては、一年以上ではやや足りないかなと思います。短期ブロックで入れる必要があまりないのは同感ですが、月単位のブロックならいれたほうがいいように思います。--Aphaia 2005年10月27日 (木) 01:34 (UTC)

新規のコメントを書くときには、以下の書式で該当セクションの一番下に追加してください

*(賛成): /(反対): /(保留):/(コメント): に続いて意見 --~~~~

意見を書く際には必ず賛成、反対、保留、コメントを冒頭にはっきり表明してください。また、:(コロン)を使用したレイアウトは極力避け、*(アスタリスク)でのコメントに極力統一してください。階層の変更は特定意見へのコメントのときのみとし、なるべく行わないようお願いします。可読性をあげるため、このページでの意見には<br/>を用いないでください。同様の理由で(強調を意図した場合でも)レイアウト、インデント、文字飾り等については変更することがあります。


と投稿者の意向(可読性)に関係しないよう変更する事にご賛同いただきたい。1週間返答がなければ賛成したとみなし変更します。Sionnach 2005年10月19日 (水) 09:56 (UTC)

むしろ読み手側の可読性が重んじられているのではないでしょうか。その点から言えば、読み手の自由な解釈を妨げかねない、強調を意図した装飾は不要であり変更がなされても当然だと考えます。また、Sionnach氏ならば装飾など用いなくとも、端的に意図を伝える書き方がお出来になるとも思います。せっかくご提案いただきましたので、この機会にコメントにはできるだけ装飾を用いないといった一文を追加しても良いかもしれません。--Tukasa ryo 2005年10月19日 (水) 12:58 (UTC)
変更に反対。現状の文でも文字飾りを変更する旨の内容が入っており、強調を意図したものも削除して問題がないから。自分もそうですが、議論の中心に入っていくと過度の強調を使ってしまい、結果強調文のみの議論になってしまいがちです。議論の中身は文字やレイアウトで強調するのではなく、文章の内容で示す必要があるので、全員が強調を使わずに議論したほうが議論しやすい気がします。たね 2005年10月19日 (水) 16:08 (UTC)
たねさん、今の文には「同様の理由で」消去されるとあり、その理由とは具体的には「可読性をあげるため」に相違ございませんな?
  1. それを前提として話をした場合:儂は強調や色を用いる事で可読性が上がっていると感じている。それを何の断りもなく消されると、消したものがこれに個人的に不快感を感じて消したのだとみなして怒りが湧き上がってきたのである。そのため予めこれにかんするトラブルをこれから先予防するために措置を取らねばならないと感じている。
  2. それを前提としないで話をした場合:貴殿は初めから日本語の用法を勘違いしている様に見える。Sionnach 2005年10月19日 (水) 22:15 (UTC)
Sionnach氏、ブロック依頼は自己の主張を押し通す場ではなく、コミュニティの参加者に冷静な判断をお願いする場だと理解しています。ブロック依頼のコメントとして本来の意味での、読み手側に自由に判断していただくための「可読性」こそを重視するといった視点に立っていただける事を願ってやみません。--Tukasa ryo 2005年10月19日 (水) 23:48 (UTC)

たね殿の返答無き場合、たね殿が納得されたと見なし。当該部分の変更を実行致しまする。Sionnach 2005年10月26日 (水) 13:28 (UTC)

強調すると、強調だらけになり結局は可読性を下げてしまう。それに私が納得したから変更ではなく、コミュニティーの全員がこの方針で意見を述べるのですから、もっと広く告知して意見を求めるべきでしょう。たね 2005年10月26日 (水) 14:02 (UTC)
"たねさん(個人)が納得したと(勝手に)みなすから、(コミュニティ全体に関わる)当該部分の変更を実行する"、というsionnachさんの論理的飛躍が理解できません。Chibang 2005年10月27日 (木) 02:21 (UTC)

強調可読性を下げるというのは論理の飛躍(または個人的理由での語彙の曲解)であり、文意から考えて文字飾りを消す条件は可読性を下げる場合に限定されると考えている。従って現状では可読性を上げようとする意図の文字飾りを消す旨は決して説明できないと考えている。故に誰のPOVによる可読性なのかは明確にしなければならない。たね殿、これ以上意地を張るのはおやめなさいな、この提案は貴殿を不名誉な人物にせぬための処置なのだ。それでも続けると仰られるのならご自分で告知なさいませ。利用者:Sionnach/sig2005年10月26日 (水) 15:33 (UTC)

改変したければどうぞ告知してコミュニティーの信認得てください。私はコミュニティーの結論に従います。たね 2005年10月26日 (水) 18:04 (UTC)
sionnachさん、「可読性」とは、自らの主張が相手に伝わるか否かではなく、書かれていることを誰もが書かれているとおりに解釈できるか否かであると考えます。つまり、sionnachさん、たとえばsionnachさんによる投稿の可読性がsionnachさんのsionnachさんによるsionnachさんのための可読性であってはならないわけです。特に強調の概念が欧文のボールドと異なる日本語環境にあっては、sionnachさんの主張なさっているような強調はこれを妨げるものです。sionnachさんが特に強く表示しておきい意志がおありならば、代替として適切なことば選びをもって強調となさるべきです。--利用者:Shota/sig 2005年10月27日 (木) 01:26 (UTC)
変更(=コミュニティの同意を得ない)を実行されたくないなら現状維持のための告知をしろ、というsionnachさんの論理が非常識であり理解できません。Chibang 2005年10月27日 (木) 02:21 (UTC)

可読性を上げるために他人の文章をコロンで段落付けしたり整形しなおしたりというのは普通にありえるでしょう。変な引用の仕方をしていて誰が何を言ったのか分からないようになってるコメントの場合など、斜体(イタリック)を入れて引用部分を明確にし、最後に括弧で「斜体部分は〜氏の発言」と注釈を入れる事があります。ただ、過剰な修飾でページが溢れかえってるような場合には、修飾を減らした方が可読性があがるというのはあると思います。つまり、ページを全体として見た場合には、一般に修飾は少なめの方がよい。Hermeneus (talk) 2005年10月27日 (木) 02:53 (UTC)

Shota君、君のレスは可読性を損ねているがここはノートページなのであえて改変を強いるつもりはない故、その強調目的ではなかろう文字飾りの除去は任せる。Chibang君、個人攻撃をしたいだけならば余所へ行きたまえ、君自身の方針への態度が明確に御願いする。Hermeneus殿、装飾で可読性が上がるか下がるかには人それぞれのPOVがあると考えられる。それらの原因はモニターの具合や当人の精神状態といった合意でなんとかなるものばかりとは限らない。例えば警告の赤色は波長の長い可視光線に反応する錐体細胞の無いヒト(念の為に言うと儂の事ではない)に対しては投稿者の望んだ効果は得られないだろう。貴殿の仰られる事はごもっともであるが、明文化された規定がない様にお見受けする。そこで他人の投稿の改変を認めるケースのガイドラインを決定すべきではなかろうか。合意無しにきめられた様に見える本記事の貧弱な記述の解釈を争うのには無理があると思う。別ページでガイドライン制定に関する議論を行なう事に賛成して頂けるなら、進んで告知致そう。利用者:Sionnach/sig2005年10月27日 (木) 14:45 (UTC)

告知してから議論が始まるのであって、告知するのに他人の賛成を求める必要など無いと思うのですが。sionnachさんは、告知せずに改変すると宣言されたんですよね。にもかかわらず告知に言及されるのは、どのようなご心境の変化なのでしょうか?。Chibang 2005年10月27日 (木) 15:32 (UTC)
君らの言いたい事は大体わかったが、ソースのない暗黙の了解は(同様の事が起きるのを予防できないので)したくはない。しかし合意形成していなかから間違っているとは限らないだろう。そこで君らの言い分を正式なものとする為の手伝いをさせてくれないか?問題のコメントの書き方は制定時の議論がどうしても見つからない。これが(別のページで決められた)方針に基づくものならそこへリンクを張り、同じであるか確認しなければならない。本当に議論なくしてこれが決定されたならば、今からでもこれをはっきりさせる必要がある。明文化を求めるのは以下の事項である。
  1. “可読性”のための書き込みの改変は誰ができるのか?
  2. “可読性”の判断基準は決定すべきか?そうでない場合誰が判断するのか?
  3. どのページで“可読性”を理由に書き込みの改変が許されるのか?

以降の議論はWikipedia:コメント依頼のサブページで行なう事を諒とされたい。ページ名はWikipedia:コメント依頼/可読性のガイドライン制定についてで宜しいかな? 利用者:Sionnach/sig2005年10月30日 (日) 09:39 (UTC)

すみません、「宜しいかな?」まで一人で議論を展開されても困るんですけど・・・。「君らの言い分を正式なものとする為の手伝いをさせてくれないか?」と申されますが、現状に対して言い分があるのはsionnachさんの方ですよね。そして、たねさんが告知で合意を得てくださいと進言しているにも関わらずsionnachさんは告知してコミュニティの合意を得ずに改変するぞと宣言されました。たねさんの重ねての進言に対しては、告知してコミュニティの合意を得ずに改変することがたねさんのためであるとsionnachさんは断言されてますので、皆々様は「処置無し」ということでsionnachさんによるコミュニティの合意を得ない改変行為がどのようなもになるかを(やむおえず)静観されているというのが現在の状況とみます。にもかかわらず、sionnachのこの期に及んでの議論云々という驚くべき発言は、どのようなご心境の変化によるものなのでしょうか?それからsionnachさんの文調が変化して普通になってますが、これもご心境の変化からくるものなのでしょうか?Chibang 2005年10月30日 (日) 12:00 (UTC)
Chibang君、質問に質問で答えるのはお止めなさい。君のガイドライン策定についての意見だけが訊きたい。利用者:Sionnach/sig2005年10月30日 (日) 23:14 (UTC)

「同調」はブロックの理由たりうるか[編集]

ブロックされた者に対する同調意見の表明をブロックの理由として挙げるコメントが目に付きますが、これはwikipediaの編集方針議論において「主張を罰する」ものにほかなりません。少なくとも心理的に自由な討議を抑制する効果を生んでいると考えます。良識的な対応を求めます。--Extrahitz 2006年2月18日 (土) 06:58 (UTC)

2月のブロック依頼を見る限りでは、私は2回、「同調」の単語を使用しています。ざっと読み直した限りでは、他の方が「同調」の語を使用したことを確認することはできませんでした。(ざっと読み直しただけですので、自分の使用例を含めて、見逃していたら申し訳ありません)
ちなみに、私は「同調」の語をこのように使っています。
>○○さんの会話ページでの、「その程度でリソースの無駄なら君の投稿自体(くだらない編集や意見)がもっと無駄」「勘違いが多いいぬはよく調べてから吼えてください」などの暴言。また、××さんへのいやがらせ的な「辞任依頼」に同調するなど、一連の多重アカウントと同一人物の可能性大。
>履歴は、「多重アカウント」氏に同調しての、明らかなアラシ投稿のみ。
以上、「同調」自体を理由としているわけではなく、「同調」の行動などから「多重アカウントユーザー」のSock-puppetであると強く推定されることを理由としています。また、この両例について言えば、「暴言」「アラシ投稿」がむしろメインの理由となっています。
なお、「同質の編集」という語も使用しているかと思いますが、趣旨は同じです。Matunami 2006年2月18日 (土) 07:54 (UTC)

以下利用者:月光仮面氏の指摘そのままの事態が継続していますね。右派系編集者を全て多重アカウントとして仕立て上げ投稿ブロックする左派系特定集団による情報遮断・言論抑圧の実践が行われている。多重アカよりも数十倍も悪徳なルール違反を駆使し、冤罪者が出ようとも目的の為には手段を選ばぬ愚かな自分に気づきなさい。218.218.67.37 2006年3月29日 (水) 11:02 (UTC) 不当な削除続ける言論抑圧者リスト

多重なのでマルチポストと看做すが、(あり得ないと思うが)多重でないならあなたの行為は著作権侵害です。また、あなたの「右派系」の定義が不明ですが、所謂「右派系」でも荒らしでないユーザは沢山居られる様です。私が何時それを多重アカウントに「仕立て上げ」たのか? 「自由主義史観」を宣伝しない者が左派であるなら左派でもいいですが。johncapistrano 2006年3月29日 (水) 17:28 (UTC)
う~む、ここまで自分勝手になれるというのも、ある意味、ものすごいことだと思います。どうもこの「多重アカウント」さんには、「自分を客観的に見る」能力が欠けているのではないか、という気がするのですね。
まず大きな勘違いは、自分が「右派」であるゆえに「ブロック」されていると思い込んでいること。今更ですが、「ブロック」の理由は、そんなところにはありません。他者との協調など歯牙にもかけない、自分勝手な編集行動。気にくわない他者への暴言。「投稿ブロック依頼」のページを機能麻痺に追い込んだ、無茶苦茶なアラシ行為。そして何よりも、Wikipediaのルールを無視して、ブロックされてもブロックされても新しいアカウントを作成して同じような編集行動を続ける、悪質さ。
「多重アカウント」さんは、上の通り、自分を「右派系編集者」である、と宣言しています。だから、自分の(無茶な)行動に反対する方は、みんな「左派」に違いない。そうだ、これは、「左派系特定集団」による「言論弾圧」なんだ。・・・たぶんこれが、この方の「思考回路」なのでしょう。いやはや、というところです。
上を見ると、「多重アカ」が「ルール違反」であることは、意識しているようではあります。「意識」して「ルール違反」を行なっているのであれば、もうこれには弁解の余地はありません。しかし、「数十倍も悪徳(?)なルール違反」の「ルール」って、一体どこに書いてある、どのような「ルール」なのでしょうね。
誰も、好んでこの方に「おつきあい」している方はいないと思います。早く消えてくれ。そうすれば、またまともな「編集活動」に専念できるのに。そんなところが、皆さんの、共通の思いでしょう。さてこの「いたちごっこ」、一体いつまで続くのやら。
あ、そうそう。「月光仮面」氏の長文をそのままこちらに「引用」していたようですが、Wikipediaに文句があるのであれば、他人(ということに一応なっている)の言葉などに頼らず、自分の言葉で語るべきだと思います。Matunami 2006年3月30日 (木) 11:55 (UTC)

んー、なんてくだらない話なんだろう・・・。と素直に感動しちゃいましたが。南京大虐殺で編集合戦を繰り返しただけではなく、少なくともログを見る限り著しく多数のユーザに莫大な損害を与えたPeace氏とTobey氏は永久にWikipediaにこないでくれとなった話だと思うのですが。投稿ブロックだから見るだけだったらいいのかな?それはともかく、この異常な被害者意識は精神分裂病を思わせます。あの病気になると、自分は本当にいやがらせされているとか迫害されているとか本気で心の底から思いこむんですよ。一度精神科に行って医師の診察を受けられる事をおすすめします。もしこれが受診機会になって、もし精神分裂病だったら、私はPeace氏を病気から救った栄誉と、Wikipediaを救った栄誉の、2つの栄誉を手に入れることができます。わー、うれしいな。--おれさまちゃん 2006年3月30日 (木) 12:13 (UTC)

罵倒中傷しても意味がありません。そこまでして削除しなければならない程の不正を行っているという自覚があるから削除するんでしょう。明らかな言論弾圧行為に猛省を促します。218.119.6.20 2006年3月30日 (木) 12:40 (UTC)

ああ、また、一人増えた(笑)。私は別に、あなたの投稿を削除などしておりませんが。あなたには、「みんな一緒」に見えるのでしょうね。Matunami 2006年3月30日 (木) 12:46 (UTC)
・・・と思ったら、あっというまに「プロクシ」でブロックされてしまったようです。自分の意見が正しいと思うのであれば、「プロクシ」なんて卑怯な手段は使わず、堂々とアカウントを作成して主張しましょうね。Matunami 2006年3月30日 (木) 12:53 (UTC)

IPユーザーが被依頼者のときのコメント資格について[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼#投稿ブロック依頼と意見の書き込みによると、
「編集回数50回以上のユーザだけが依頼でき、依頼時点で編集回数50回以上のユーザだけがコメントを行う事ができます。ただし、被依頼者はコメントを述べることはできますが、賛否を付けることはできません。匿名ユーザー(単発IPユーザー)はコメントはできません。」
となっていますが、これは、被依頼者がIPユーザーの場合そのユーザーにはコメント資格はないという意味でしょうか?--ECLIPSE 2006年4月11日 (火) 16:40 (UTC)

今のところはコメントできないのではないでしょうか。ただし被依頼者がIPユーザーの場合申し開きの場としてコメントをできるように、ログインユーザー同様発言権を認めたほうがよいと思います。文章の書き方を改めたほうがよいと思います。たね 2006年4月12日 (水) 15:36 (UTC)
ご回答ありがとうございます。
自分も、IPユーザーである事を理由に有無言わさず(つまり弁明もさせず)投稿ブロックの議論が進むのは問題ではないかと思います。--ECLIPSE 2006年4月12日 (水) 15:59 (UTC)
改定案
ある程度投稿経験のあるログインユーザーのみ依頼可能・コメント可能です。具体的には「編集回数50回以上のユーザー」だけが依頼でき、「依頼時点で編集回数50回以上のユーザー」だけがコメントを行う事ができます。「匿名ユーザー(単発IPユーザー)」・「投稿回数が依頼時点で50回に満たないユーザー」はコメントできません。両者とも依頼を行うことはできますが、「依頼時点で投稿回数50回以上のユーザー」から24時間以内に賛成のないときは、依頼は自動的に失効します。ただし、「被依頼者」は上記の条件にかかわらずコメントを述べることはできますが、賛否を付けることはできません。具体的にまとめると以下のようになります。

改定案を作りました。上記の太字の部分が変更点です。(他に括弧「」を追加してわかりやすくしています。)どうでしょうか?(よければ告知に持っていこうかと思います)たね 2006年4月12日 (水) 16:29 (UTC)

代わりにやって頂き、助かりました。ありがとうございます。
改定案については素晴らしい出来だと思います。--ECLIPSE 2006年4月12日 (水) 16:48 (UTC)
ということで、Wikipedia:井戸端 (告知)に告知を出しておきます。予定では反対がなければおおよそ一週間後に書き換えたいと思っています。たね 2006年4月12日 (水) 17:04 (UTC)
反対意見がないようなので反映します。たね 2006年4月21日 (金) 01:03 (UTC)
遅ればせながら、私もその点で疑問を以前から感じていたので賛同します。--水野白楓 2006年4月24日 (月) 10:55 (UTC)

スルーの奨め[編集]

久々にきてみたらブロック依頼でsock_puppetが活躍しています。同一人物でしょう。みなさんコメントをたくさんしていますが、Yukarin=ゆりしー=285=なっさん=Natti=しろぼん☆ は、嬉々としているんじゃないでしょうか? えさを与えているようなものだと思います。--いぬだ・わん 2006年5月14日 (日) 14:42 (UTC)

まあ自動失効しないものについては、(自作自演であれ)賛成票多数のままだと困りますので、きちんと反対票は入れておく必要はあるかな、と思います。しかしそれ以上のリアクションは不要でしょうね。自動失効するものは放置でいいでしょうし。
皆さんが何か言いたくなるのは分かるんですが、あれはコメント依頼か長期荒らし対応のページでも出来そうですしね。なお、分かりやすいようにセクション名を変更しました。 -- NiKe 2006年5月18日 (木) 02:08 (UTC)
コミュニティに諮らず、管理者の判断で疑わしきユーザーは即時投稿ブロック、疑わしきユーザーによるブロック依頼は即時削除処理をすればいいように思えるが、管理者にそこまでの権限はないのであろうか。--CRX 2006年6月5日 (月) 03:47 (UTC)
同感です。最近は余計な事を言って相手を逆上させる人が多過ぎます。以前議論をややこしくしてウィキブレイクされた人がいた事を皆さん忘れてしまったのでしょうか。これでは折角ルール改正した意味がありません。無資格者が出した依頼には管理者しかコメントできないようにするべきかとも思いますがいかがでしょう。デジタルチョコ 2006年6月7日 (水) 13:54 (UTC)
取り敢えずWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案ノート)にコメントを頂けると有り難いです。Tietew 2006年6月7日 (水) 14:44 (UTC)

依頼無効の扱い[編集]

依頼無効の場合、現在は依頼した事実は残るが、無効であるならば遡及的に依頼がなかったことになり、依頼ページも削除されるべきではないでしょうかね。現在は無効とはいっているが、これは「無効」ではなく「却下」だと思います。無効であるなら削除依頼サブページごと削除する必要がある。そうでないと、またYukarinやPeaceなどの依頼荒らしが多発するでしょう。--DeleteLover2006 2006年6月12日 (月) 15:35 (UTC)

「2006年6月」のリンク[編集]

表記の件ですがWikipedia:投稿ブロック依頼_2006年5月へのリンクになってます。勝手に直して良いのかどうか判らなかったので取敢ず通報まで。martin 2006年7月4日 (火) 11:25 (UTC)

依頼・コメント資格について[編集]

2006年6月4日の改定時に、投稿回数について「依頼時点で」という制限が抜けてしまっています(Template:投稿ブロック依頼の差分)。現在はWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案で運用されていますからあまり意味はないのですが、直したほうが良いかと思います。一週間以内に反対意見のない場合には直します。--端くれの錬金術師 2006年8月15日 (火) 13:22 (UTC)

一過性でしょうが、賛成します。竹麦魚(ほうぼう) 2006年8月15日 (火) 14:09 (UTC)
遅くなりましたが修正しました。--端くれの錬金術師 2006年9月6日 (水) 18:07 (UTC)

ブロック機能の変更についての提案[編集]

ブロックされた利用者がWikipediaの一部の機能、例えば本人と(正確な表現ではないでしょうが)担当管理者のノートへの書き込み程度、を使えるよう仕様を変更することを提案します。(あるいは、現在でも、運用でそういう形のブロックもできるのかもしれませんが、私は管理者ではないのでわかりません。)理由は、ブロックされた利用者と担当管理者の間の対話の場であるメールリスト(メールリストの過去ログ)がうまく機能していないと思われるためです。(すみません。先ほど投稿したときにサインを忘れておりました。)Penpen 2006年9月24日 (日) 16:10 (UTC)

3週間近くコメントがないようですが、これって、コンセンサス成立ということなのでしょうか?それとも、書く場所が間違っているのでしょうか?急ぐことではないので、今しばらく、コメント(OR アドバイス)をお待ちします。Penpen 2006年10月14日 (土) 03:40 (UTC)
(反対)MediaWikiの仕様上、部分的なブロックorブロック解除というのは可能なのでしょうか。そもそも不可能なのであれば提案する場所が間違っています。Wikipedia:バグの報告MediaZillaへどうぞ。可能であったとしても、ウィキメールなりMLなり対話の場がある以上、部分的なブロックの解除の必要はないと思われます。MLが機能していないとのことですが、一人相撲取ってる某氏を除けば何の問題もなく動いていると思います。--端くれの錬金術師 2006年10月16日 (月) 15:27 (UTC)
(反対)誤解なさっておられるようですが、ブロックした管理者がそのユーザーの「担当」になるというようなことはありません。ブロックした管理者に理由の説明を求めるのはもっともな話なのですが、他の方から答えが得られる場合もありますし。またご提案の方法は仕様上不可能です。それからメーリングリストのほうですが、あの状態ではもはやブロック理由そのものを求めているのではなく、理由は既に知っているものの、それを不服とした主張を行っている様子ですから、ご提案の趣旨とは異なる方向性のものであると感じます。--Calvero 2006年10月16日 (月) 17:12 (UTC)

投稿ブロック依頼の頁の項目名及び表示形式の変更についての提案[編集]

現在、私は「投稿ブロック依頼」の頁でFXSTさんに対する「投稿ブロック解除依頼」の提案をしていますが該当頁上部の目次では「投稿ブロック依頼」と「投稿ブロック解除依頼」の区別がなく、目次だけを見るとFXSTさんに対する「投稿ブロック依頼」が提案されているという誤解を与える表示になっています。また、この項目の名称自体も「投稿ブロック依頼」となっていて、実は「投稿ブロック解除依頼」の場所でもあることがわかりにくくなっています。そこで、上記目次について「投稿ブロック依頼」と「投稿ブロック解除依頼」のいずれであるかがわかるようにすることと、この項目の名称を「投稿ブロック依頼・投稿ブロック解除依頼」とすることを提案します。Penpen 2006年9月24日 (日) 16:10 (UTC)

3週間近くコメントがないようですが、これって、コンセンサス成立ということなのでしょうか?それとも、書く場所が間違っているのでしょうか?急ぐことではないので、今しばらく、コメント(OR アドバイス)をお待ちします。Penpen 2006年10月14日 (土) 03:40 (UTC)
(反対)このご提案、実行に移した場合にどのような影響が出るか、どのような作業が必要か、把握してください。教えろ、というご要望は固辞いたします。ご自分でお調べいただき、その上で進退をご判断ください。--スのG 2006年10月16日 (月) 11:40 (UTC)
(コメント)サブページに(解除依頼)とか付加しておけば十分なのでは(FXSTさんの依頼のように)。ページ名の変更をするより、どこかに「解除依頼を兼ねる」という一文を入れれば事足りるかと存じますが、いかがでしょうか。--Calvero 2006年10月16日 (月) 17:26 (UTC)
(一部反対)「投稿ブロック解除依頼」の節を新設することには反対しませんが、ページ名の変更は不要と考えます。理由はスのGさんに同じ。Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロックの解除Wikipedia:投稿ブロック依頼で解除依頼も受け付ける旨が明記されています。ページ名を変更するくらいならいっそのこと保護解除依頼みたいに解除依頼専用ページを作ってしまったほうが簡単なんじゃないかとも思いますが、そこまでするほど依頼ありますかね?--端くれの錬金術師 2006年10月16日 (月) 17:28 (UTC)

投稿ブロックのバグ?[編集]

先日提出したFXSTさんへの投稿ブロック解除依頼が否決されたので、再度同趣旨の依頼を提出しようと思い、{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXST}}と書き込んだのですが、前回の記録のページが表示されてしまい、新規の依頼をすることができません。私はバグだと思うのですが、どうなんでしょうか。なお、この依頼は一事不再理には該当しないと思います。Penpen 2006年10月14日 (土) 03:47 (UTC)

Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXSTの冒頭を読んでください。あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。(冒頭より)たね 2006年10月14日 (土) 03:52 (UTC)
、{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/FXST}}と書けば、当然、そのページが表示されますよね。ごく通常の状態ですし、そうでなければ困ります。--PeachLover ももがすき。 2006年10月14日 (土) 06:30 (UTC)


広域ブロックについての見解[編集]

「広域ブロック」については意見があって「投稿ブロック」のページのリンクをたどってここに来ましたが、議論の場はここでいいのでしょうか?思うのですが、今日本語版の管理人たちは荒らしとみなした書き込み者を抱える大手プロバイダを幾つも広域ブロックしておりますが、大手プロバイダのこのような対応を招いている要因は、今の管理人たちのはっきりしない体制にあるのではないでしょうか。大手プロバイダの顧客の誰かがウィキの内部ルールに反したとして発信元プロバイダ内部でまで制裁を要求するのなら、要求する側であるウィキ側にしっかりと日本国内での正式な法的対応窓口を設けて、法規に基づいて要求すべきなのは明らかではないですか?裏づけとなる日本の法規の支配下にある組織として、代表者を持った国内組織を立ち上げずに、「得体の知れない組織」のままの要求をしても、要求されたプロバイダにとっては顧客の不利益となる制裁をして逆に顧客から多大な損害賠償訴訟を起こされる危険を抱えています。今の管理人たちは、そういう正式組織を立ち上げることで、これまでの強圧的な権利行使によって排除されるなどのうらみつらみを募らせた人たちからの報復を恐れているのかもしれませんが、自らにしっかりとした正当性の主張があるのでしたら、いいかげん、正式な国内組織を立ち上げるべきではないでしょうか。それとも、いつか日本のプロバイダが軒並み広域ブロックになって日本人のほとんどが投稿出来ない時代を招いてもかまわないというのでしょうか。--おやんず 2006年11月18日 (土) 06:31 (UTC)

「広域ブロック」でウィキで検索しても出てこない(現時点)のでこちらに書き込みましたが、Wikipedia‐ノート:広域ブロックを見つけましたのでそちらに転載しました。--おやんず 2006年11月19日 (日) 08:59 (UTC)