Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメント資格[編集]

50回、1ヶ月に満たないアカウントユーザーはコメント資格が無いそうなのですが、これはなぜでしょうか?賛否表明は論外だとしてもコメント資格はあってもいいんじゃないでしょうか?--Alljal (会話 / 投稿記録 / メール)2007年7月2日 (月) 15:55 (UTC)

[1]が過去ログへのリンクです。まずはWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針にある議論を探してみてください。多重アカウントの抑止のためやむをえない措置だと思います。というか、資格制限が設けられている規則の理由は複数票投票・複数人偽装防止にあります。--たね 2007年7月8日 (日) 08:49 (UTC)

納得しました。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。--Alljal 2007年7月8日 (日) 09:05 (UTC)

投稿ブロック依頼の書式の一部変更の提案[編集]

詳細はTemplate‐ノート:投稿ブロック依頼にて。--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年7月27日 (金) 23:30 (UTC)

終了判定について[編集]

最近、依頼資格を満たさない利用者による依頼や、IPユーザーに対する依頼が増えており、依頼無効になるケースが増えているため、管理者以外でも以下の条件を満たした場合に限り、終了判定が出せるようにすることを提案する。

  • 依頼者が依頼資格を満たしていない場合
  • IPユーザーに対する依頼
  • 依頼者以外に有効な賛成票が無く、依頼者が依頼取り下げの意思表示をした場合
  • ブロックおよび解除を見送るという形で合意形成が確立された場合

以上を条件で、依頼時点で以下に該当する管理者以外の依頼資格を有し、当該審議ページにて賛否を投じていない利用者でも終了判定が出せるようにする。

  • 投稿回数が150回以上
  • 活動開始から3ヶ月以上
  • 審議ページで賛否を投じていない利用者

以上の改正を提案する。なお、8月15日までに反対意見が無い場合、順次、作業に移りたい。逆に、反対意見が多数の場合は提案を取り下げる。--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 05:56 (UTC)(修正--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 12:36 (UTC)

  • (コメント)前段の条件については全面的に賛同します。後段の資格ですが、Wikipedia:管理者への立候補では信任されると至らなかった立候補者への判定を有権者にも認めていますので、依頼・賛否資格と同じ「依頼時点で編集回数50回以上、かつログインしてからの活動期間1ヶ月以上のログインユーザー」のうち「当該審議ページで賛否を投じていない利用者」としてはいかがでしょうか。--DEN助 2007年8月3日 (金) 06:22 (UTC)
  • (コメント)後段については、ブロックの賛否を投じるのと比較して、終了判定は審議をクローズしてしまうものであり、問題があると責任が問われることになるため、賛否資格より厳しい条件にしたほうが良いのではないかと考え、提案では投稿回数150回以上、活動開始から3ヶ月以上としたが、いかがであろうか?ちなみに、これは、Wikipedia:管理者の解任での動議提出権の条件を若干緩和したものである。--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 08:44 (UTC)
  • (反対)終了判定を出した利用者が条件に該当するか、チェックするのが面倒です。加えて終了判定を出してよいケースのうち「合意形成が確立された場合」は、ある程度コミュニティに信頼されている人物(=管理者)が行うべき判定だと思います。これは投稿回数や活動期間で評価されるものではありません。管理者信任がそうでないとは言いませんが、ブロック依頼はかなり慎重な判断が必要とされますので、たとえ見送り案件でも判定できる人物の幅を広げることには反対です。他のケースでも、依頼が不備である点を指摘するコメントを寄せれば良かったり、管理者の判定を待てば良いだけです。それでは何か不都合があるのでしょうか。--Bellcricket 2007年8月3日 (金) 09:28 (UTC)
  • (反対)Bellcricket さんと同意見です。--Tokyo Watcher 2007年8月3日 (金) 11:05 (UTC)
  • (コメント)以前には、各依頼で何人かの方が終了させているのを見たことがあります。その当時は、とくに問題とも感じなく管理者の手が足りないくらいに思っていました。しかし、jawpも利用者が巨大に膨れあがりつつあり、ある程度の公共性も付随してきたように思いますので、仕事(活動)分担を明確にしておく方がいいと思いますが。。。--Kemonomichi 2007年8月3日 (金) 13:10 (UTC)
  • (賛成寄りコメント)各条件のうち無効となる上から二つに関しては、審議をクローズするというよりはそもそも審議の必要もないので、条件は緩和(DEN助さんの提案する資格)しても問題ないと思います。依頼が有効であり、何らかの議論が行われているならば従来どおり管理者対応が無難だろうと考えます。--Confiteor 2007年8月3日 (金) 15:02 (UTC)
  • (提案変更)依頼無効になるケース以外については従来通り、条件についても緩和した。引き続き、賛否を願う。--T.Saito(Talk/Contribs/Mail) 2007年8月3日 (金) 21:32 (UTC)
  • (反対)改めて。ブロック依頼はかなりデリケートな対応が求められる場合がしばしばあり、依頼無効のケースであっても、混乱を引き起こす元になると思います。加えて、クローズされないことによるデメリットも特に無いと思います。管理者立候補の方はかなり巨大なので、可読性を維持するためにも早期に閉じることは益になります。しかしブロック依頼は、そうではないと思います。どうしても我慢が出来ないとお思いでしたら、そういった方には管理者になって頂き、迅速な対処にご協力を頂ければと思います。管理者を増やさないことには、根本的な解決にはなりません。--Bellcricket 2007年8月3日 (金) 22:33 (UTC)
  • (提案)依頼者が取り下げた場合に限り、管理者の他に依頼者がクローズしても良い様にしても良いと思いますが、如何でしょうか?--目蒲東急之介 2007年8月5日 (日) 05:17 (UTC)
    • (コメント)目蒲さんのご提案には明確に反対します。依頼者が取り下げたからと言っても、依頼者には終了権限がありませんから、取り下げを申し出ても審議は終了しません。むしろ、そのようなことを認めると、依頼者の恣意的な審議運用を認めることになります。依頼者が取り下げても、やはりブロックが必要だという判断がされることもありますから。依頼者は「依頼」をする立場にすぎず、審議の終了権限までもつものではないということをここで明確にしておきましょう。--PeachLover- ももがすき。 2007年8月5日 (日) 05:22 (UTC)
  • (コメント)>依頼者の恣意的な審議運用を認めることになります。依頼者が取り下げても、やはりブロックが必要だという判断がされることもあります

それもそうですね。個人的には(例えば沈静化したや無期限ブロックを確認した、あるいは自身の依頼資格無しによる無効と気づいた場合等の理由で)不要となった依頼は閉じても良かったと思いますが、逆にそう言う事も考えられますね。コメント頂きありがとうございます。--目蒲東急之介 2007年8月5日 (日) 05:27 (UTC)

  • (賛成・コメント)変更後の提案であれば賛成します。依頼が無効でありながらデリケートな対応が求められるということは、おそらく実際にブロック依頼が出される可能性がある案件を指すのかと思いますが、この場合一旦クローズ後に有資格者が再提出すれば良いのではないでしょうか。仮に議論が進んだとしても、結果として「依頼無効により、この依頼を審議終了とします。」となってしまうと無意味な気がしますよ。--Confiteor 2007年8月8日 (水) 00:20 (UTC)

過去ログのサブページ化の提案[編集]

現在「Wikipedia:投稿ブロック依頼 ○年×月」という形で過去ログが作成されていますが、これを「Wikipedia:投稿ブロック依頼/○年×月」というサブページの表記へ変えることを提案します。--GURAX 2007年12月22日 (土) 01:45 (UTC)

  • (反対)そうするとどういう良いことがあるのかが明示されておらず、提案としての体をなしていないため(説明を求めているわけじゃありません。脳内シミュレーションをしてみましたが、変更する手間を上回るメリットがないと判断しました。しかしそれとは別に「提案としての体をなしていない」というあたりは、深刻に受け止めてほしい)。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 10:24 (UTC)
  • (コメント)ご意見ありがとうございます。そうですね、体を為していませんね。単純に、過去ログを階層式に表示できれば今後のメンテナンスが楽かなーと思ったんですが、よく考えるとその場合、すべての依頼サブページも「Wikipedia:投稿ブロック依頼/○年×月/依頼サブページ名」という表記に直さねばならず、自分でもちょっと面倒くさい気がします。いったん取り下げます。--GURAX 2007年12月28日 (金) 13:43 (UTC)
    • あい、取り下げ了解。ついでなんだが、「サブページ化」と「ディレクトリに格納」てのは別のことだから。サブページ化はなされているがディレクトリに格納されてはいない、というのが現状です。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 14:03 (UTC)
      • 「サブページ化」というのは子ディレクトリへ格納することを意味しませんか? 今のままでは「過去ログページとして分けている」だけではないかと。蛇足を失礼しました。--GURAX 2007年12月28日 (金) 14:40 (UTC)
        • しないでしょ。「データ構造」と「ページの相互関係の規定」とは、全然別次元で無関係な話ですから。--Nekosuki600 2007年12月28日 (金) 14:44 (UTC)
          • 相互関係自体は、今のままだとただの「メインページと過去ログページ」だと思ってます。「ページの相互関係の規定」というものがあるのですか? サブページというのはデータ構造を示す言葉だと思っていたので、ページの相互関係が規定されているとは知りませんでした。ちょっと探してみます。ありがとうございました。--GURAX 2007年12月28日 (金) 14:50 (UTC)

サブページ階層化(再提案)[編集]

現在「Wikipedia:投稿ブロック依頼 ○年×月」という形で過去ログが作成されていますが、これを「Wikipedia:投稿ブロック依頼/○年×月」、個々のサブページを「Wikipedia:投稿ブロック依頼/○年×月/利用者名」という階層構造に変えることを提案します。その結果、個々のサブページから、その月のブロック依頼のページにワンクリックで戻れるようになります。(以下例示)

  1. Wikipedia:投稿ブロック依頼 2008年2月/Miyaだと、ページ上部に「Wikipedia:投稿ブロック依頼」へのリンク「< Wikipedia:投稿ブロック依頼」ひとつだけが自動表示されます。
  2. Wikipedia:投稿ブロック依頼/2008年2月/Miya(テストページ)だと、ページ上部に「Wikipedia:投稿ブロック依頼」と「Wikipedia:投稿ブロック依頼/2008年2月」(テストページ)へのふたつのリンク「< Wikipedia:投稿ブロック依頼 | 2008年2月」が自動表示されます。

ブロック依頼で意見をつける人やメンテナンスする人、対処する人にとってはこの変更はメリットが大きいのではないでしょうか。たしかに、今後作成される依頼サブページを「Wikipedia:投稿ブロック依頼/○年×月/依頼サブページ名」と作成されるようブロック依頼まわりのひな形と説明を変更する手間はかかりますが、テンプレート作成に精通している人にとってはこの手間はそう大きくはないのではないかと思います。--miya 2008年3月4日 (火) 08:05 (UTC)微修正2008年3月4日 (火) 08:08 (UTC)

無期限の意味[編集]

はるひです。「無期限」という言葉が、しばしば「解除されることがない」ときには罰則と「終身」のような意味合いで使用されています。これが顕著な例としては、ブロック延長依頼において、6か月のブロックを受けている利用者を「これはひどい。無期限に移行!」というニュアンスでの使用です。いつの間にか「永久追放」と同義でつかわれるようになっているようにも思います(それが、ブロックを懲罰と、ブロック依頼を裁判と思ってしまうような誤解の種になっているとすれば--ほとんどの方にはそういう誤解はないはずですが--、残念なことですし)

しかし、無期限とは、文字通り「期限」が「無い」という程度の意味(いわば「不定期」?ですかね)であり、「解除しない(無解除?)」とはおのずから意味が違いますよね。6か月を無期限と変更しても、6か月以内に解除されることがあるわけですから、必ずしも「延長」にはなりません(もし延長の意味を明確にしたければ、「6か月超で、かつ無期限」(6か月以上の不定期)とすべきでしょうね。

そんな誤用が広く浸透してしまっているようなので、ブロック依頼の中でも、わざわざ「期限を定めないという意味での無期限」のように、本来はしなくてもいい説明を加えたりする例がみられるようになってしまいました。誤解を生まないための知恵なんですが、定義が明確になっていれば無用なはずの手間ですね。

新しい参加者の方もどんどん入ってきていますから、一度、言葉の定義を明確にしませんか。(多くの人には無用なことかと思いますが)。 解除しないなら「無解除」(そのような決定の適切さは別の議論です)、解除期限がない(反対解釈すればいつでも解除されうる。明確な期限設定が困難)なら「無期限」、など。後者の場合、○か月以上○年以内の不定期、などと言い換えるともっと分かりやすいかもしれません。

急ぐ問題ではありませんが、ブロック依頼を見たり対処したりしていながらとても気になっていたので、ちょっと提起してみました。--はるひ 2008年6月14日 (土) 01:31 (UTC)

もともと、「解除されない投稿ブロック」という意味では、「無期限ブロック」とは別に「永久ブロック」という用語があります。ただし現時点では、Wikipedia日本語版で「永久ブロック」を受けているアカウントは存在しません。投稿ブロック依頼の段階で「永久ブロック」が提案されること自体、非常にまれなことであると思われます。かく言う私自身、自分が提出したブロック依頼で依頼者票として「永久ブロック」を含む提案をしたのは、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Aphaia 11262007 期間延長の1度だけであったと記憶しています。その性質上頻度が極めて少なくあるべき(できれば無いに越したことは無い)もので、実際の運用でも極めてまれなものですから、もしかしたら、用語自体もあまり知られていないのかもしれません。Yassie 2008年8月29日 (金) 14:02 (UTC)

「追放の方針」がない以上、無期限ブロックに「期間を定めない」以外の意味はない、というのが私の理解です。しかし、現実には「永久ブロック」という意味で使われることの方がむしろ多いのではないでしょうか。これは、ひとつにはブロックが懲罰として理解されている面があること、その上で、ブロックを懲役と見なして「無期限ブロック」に「無期懲役」の意味を持たせていることがあると思います。もうひとつには、「追放」としての無期限ブロックには、異議申し立てなど別途救済手段が用意される必要がありますが、この点を踏まえずに、ちょっとでも面倒を起こす奴は放り出せ、というような安易な風潮があるからではないかと考えます。したがって、基本的には「追放の方針」およびこれに付随する委員会設立、あるいは新旧ふたつの方針が生きている現ブロック方針の整備・統一が必要でしょう。とはいえどれも大きな問題なので、「無期限ブロック」を「期間を定めないブロック」と言い換えることなら、当面の役に立つかもしれません。--みっち 2008年8月29日 (金) 23:48 (UTC)
これは、私見ですが以下のような点が考えられます。
    1. 改定案までチェックしているユーザーが少ないと考えられます。
    2. 永久ブロックは、MLで被依頼者の理解・行動が改善される可能性もある以上、おいそれと出せるものではないので、MLでの改善に一縷の望みを託して「無期限」が多用されると考えられます。
    3. 懲役と同様の考えが蔓延していると考えられます(感覚的に理解しやすいのも一因)。
解決案としては「改定案の実施部分を旧方針に反映(上書き)してわかりやすくさせること」「語句の言い換え」「追放の方針・各種委員会の整備」が必要ではないかと考えます。--かげろん 2008年8月31日 (日) 09:35 (UTC)下線部分を追加。--かげろん 2008年8月31日 (日) 12:09 (UTC)

<提案> 「無期限」->「不定期」への文言変更[編集]

こんにちは。告知テンプレ貼付ありがとうございました。現時点でも、「無期限へ延長」「無期限やむなし」という表現がみられ、無期限=(半)永久、解除なし、という意味合いでの使用や、懲罰としての文脈で用いられていますね。問題点は既にいくつか指摘されていますが、比較的早期に問題を軽減できるのは、「無期限」という、誤解を招きやすい用語の言いかえかもしれません。実際には、無期限ブロックユーザーとの対話はMLに移行し、結果的に解除されることもしばしばあることなので、無期限の意味は「解除可能性有り、解除時期設定なし(=不定期)」でしょう。不定期と言い換えることで、「懲罰」「永久」「追放」のようなイメージはだいぶ軽くなり、かつ実質的効果は変わらないと思いますが、いかがでしょうか(「期間を定めないブロック」と同じ意味ですが、「不定期」のほうが短くて使いやすいかと)。投稿ブロック方針の例示に「無期限:悪質な荒らし」とあるのも一因かもしれません。しかし、ユーザーが増え、ユーザー相互のかかわりも多様化している中で、悪質な荒らしではない方のブロックが必要な場合も多く、期間を無理に設定する意味が強くないようなケースもままあります。状況は変わっているんでしょう。

そこで、今回「無期限」を「不定期」に置き換えることを、提案します。方針の例示も、悪質な荒らしだけでなく、書き換えが必要かもしれません。--はるひ 2008年9月5日 (金) 00:57 (UTC)

ご提案に賛成します。「期限がない」はそのままであれば「無期限」が一番しっくり来ますが、現状で誤解があるのであれば、変更もやむを得ないでしょう。「期限がない」を「不定期」、「解除がない」を「永久」又は「追放」としておけば、誤解する人も減るだろうと思います。--Kodai99 2008年9月6日 (土) 00:22 (UTC)
「無期限」→「不定期」の言い換えについては、特に異論はありません。ただし、解除が無いブロックについては、Wikipedia:追放の方針が正式化されていない以上「追放」という用語は使わず、現行でも存在する「永久ブロック」という用語を用いるのが妥当であると考えます。もっとも、「永久ブロック」を提案せざるを得ないほどの悪質なユーザがそうそういるようでは、プロジェクトそのものが危機的な状況と言わざるを得ないわけで、やはり無いに越したことは無いのですがね。
方針の例示については、悪意を持った荒らしではないが、基本方針の理解不足、低品質な投稿の改善無き継続など、結果として執筆・編集活動の妨害、成果物の破壊にしかなっていないので無期限ブロックになるという事例が少なくないことに鑑み、「プロジェクトの目的たる百科事典編纂に建設的・生産的に寄与できるようになるまで、期限を定めず長期的な視点で改善を要すると思われるユーザ」くらいに書き換えることを提案します。Yassie 2008年9月6日 (土) 03:27 (UTC)
みなさん、ありがとうございます。例示は、Yassieさんのご提示なさったものは、実際の要請に沿う、よい表現だと思います。長期的な視点で、と添えるのはよいですね。(見出しレベル、インデントを調整させていただきました)--はるひ 2008年9月6日 (土) 03:42 (UTC)
言葉の置き換えに対して異論はありませんが、現状の無期限を以下の2つに分割させた方がよりわかりやすいし現実的かもしれません(本来は方針の方で提起するべきことかもしれませんが)。
    1. 無期限→長期間解除なし+不定期
    2. 不定期→被依頼者の態度次第でいつでも解除
この2つの概念が現状「無期限」という1語に混在しているので、問題がややこしくなっているのだと考えますがどうでしょうか?--かげろん 2008年9月6日 (土) 11:36 (UTC)
  • 反対 不定期とは普通Irregularity(不規則)と訳され、期限を定めないではなく、不定周期という意味で普通もちいられてると思います(不定期便、不定期運行)。不定期刑をイメージしたのでしょうか(私には思いつかなかった)?辞書を引かなければ分からない言葉を使う事は反対です。それならば「期限を定めない」「何年以上(但し上限3年まで)」とするのが良いでしょう。
対比するべき言葉を定めていないのですが、例えば、短期、中期、長期、無期限、追放と対比すべきレンジを示す言葉作るのがよいかも知れませんが、では中期は反省があっても短期にはならないのか?など問題も出ます。無期限=永久ブロックという誤解ををする人は、投降ブロックの投票に票を入れる資格はないでしょう。閉め出す(理解できるまで入れない、無効票にする)だけで事たりると思います。--KOGARASI 2008年9月7日 (日) 14:55 (UTC)
ご意見ありがとうございます。そういうご意見もあるのですね。不定期が不規則というのも一理ありますね。もっとよい言い換えがあればぜひご意見ください(別にKOGARASIさんである必要はありません)。もっとも、不定期を辞書を引かなければならないかと言われれば、大いに疑問ですが。そもそも、別に「不定期」という言葉にこだわっているわけではなく、無期限を言い換えましょうというところから始まった議論ですから、もっとよい言葉があればそれでよしです(「期限を定めない」よりは、名詞のほうがわかりやすいかなとは思っていますが)
ともかくKOGARASIさんが言い換え自体に反対ではないことはわかりました。
ところで、投票から締め出すほうが困難かと思いますが、それはどんな風に実現できるのでしょうか。もしそれを言い出すのであれば、無期限の言い換え以上に大きな問題ですから、「事足りる」なんていうレベルの話ではなくなりますよね。
(みなさんへ)KOGARASIさんも賛成のようです。もうしばらく意見を募り、言い換え自体にラフコンセンサスが得られたら、言い換え先の語はいくつかの候補を募って選択してゆくように、議論を進めてまいりませんか。--はるひ 2008年9月7日 (日) 23:38 (UTC)
「無期限ブロック」という名称の変更に賛成致します。最近ブロックの解除期間を定めないという意味での「無期限ブロック」をWikipedia内での編集を一切禁じる「追放」と同ニュアンスで使用しておられる方が数多く見受けられ当方も少々憂慮しておりました。取り敢えずはるひさんの仰る通り換言語の議論は換言自体にコンセンサスが得られてからでも十分かと思います。--MMMRCOW 2008年9月11日 (木) 14:51 (UTC)
改善が期待されるかどうかという要素を投稿ブロック依頼での議論の際に用いる用語に反映させよう、ということでしょうか? 仮に用語を変更したとして、投稿ブロック依頼での結論を与える可能性はあるでしょうか? また、投稿ブロック依頼を読んだ被依頼者が、そこで使われている用語受ける印象が変わり、MLでの解除以来申請の時の文書作成に影響を与える可能性があるでしょうか? それから、無期限の語を変更するとしても、他の意味も併せ持つような、誤解のおそれのある単語や、一般的に用いられることのほとんどない特殊な単語を使うようになってしまうと、ウィキペディアでの議論は普通と異なるものであるという印象を与えかねず、好ましくないように思います。むしろ、意見を述べるときの注意点(とかその掲示方法・お知らせの仕方)や、ブロックされてしまった場合のアフターケアなどの充実を図ったほうがよろしいような気もします。なお、「不定期ブロック」だとにわか雨のようにブロックが起こりそうな感じがします(変でしょうか…)。--Calvero 2008年9月11日 (木) 15:21 (UTC)
Calveroさんの仰るとおり私も意見表明の際の注意点の明示には賛成です。投稿ブロック依頼に関して利用者の方々の理解を促進するという効果も多少なりとも期待出来るかもしれません。ただ、それが本件の根本的な解決策であるかどうかと問われるとやや疑問です。注意点を明記するのみで投稿ブロック依頼での議論参加者全員が誤ったコンテクストで「無期限ブロック」を使わなくなると考えるのは余り現実的ではないように思えます。従って、「無期限ブロック」の換言語については後に適切な議論をするとして、取り敢えず半ば強制的に有効性を持たせる為に「無期限ブロック」という名称変更を検討するのが望ましいと考えておりますが如何でしょうか。現状を顧みるに「無期限ブロック」を所謂「追放」、即ち永久的なブロックとほぼ同じ意味合いで使用されている利用者の方は少なくないという事実は否定できません。このあたりで「無期限ブロック」と永久的なブロックの間に明確な線引きしておくのが好ましいように感じられます。--MMMRCOW 2008年9月12日 (金) 04:13 (UTC)
問題の本質が、追放(永久ブロック)を規定する方針がないのに追放(永久ブロック)を求めるコメントが行われる、というところにあるということでしたら、言葉を変えたところで結局は同じことになってしまう、ということはないでしょうか。最初の例を借りさせていただくと「不定期へ延長」「不定期やむなし」のような用法が一般化してしまうと元の木阿弥です。線引きについては、上の Yassie さんのご提案にあるような文言を方針文書中に記すことによって定義とすることで足りるように思います。方針文に明記すると同時に、不適切な使い方をしている人を見かけたら会話ページでお知らせする、ということをすればよいように思います。--Calvero 2008年9月13日 (土) 02:17 (UTC)

言い換え先の文言は改めて考えるとして。--無期限という言葉が独り歩きしている現状には対処が必要だと思いますが、根本的にどのように対処すればよいかを含めて広く考えていけばよいと思います。コメント依頼に出して、活性化を図りましょうか。--はるひ 2008年9月27日 (土) 01:32 (UTC)

コメント依頼に賛成します。「不定期」という言葉にはいまひとつぴったりこない感じがして、コメントできないでいました。無理に言い換えるよりも広く意見を募った方が、「無期限」の意味を共通認識としてより的確に伝えられるかもしれないと思います。--みっち 2008年9月27日 (土) 3:32 (UTC)
ありがとうございます。コメント依頼を出してきました。言い換え後の表現自体に議論の主眼を置くのではなく、もっと広い視点で議論したほうが良いのでしょうね。--はるひ 2008年9月27日 (土) 08:03 (UTC)

はじめまして。ブロック審議に参加したこともない者が錚々たる方々に交じって発言するのは大変気が引けますが、素人なりに述べさせて頂きます。まず、

  • 無期限ブロックの対象を長期荒らしとソックパペットに限定する

を提案します。無期限ブロックの対象を厳しくすることで、審議の場で安易に無期限の語が乱発されないようにするためです。同時に対象を絞ることで無期限≒永久と解釈されても弊害が少なくなります。現行の無期限ブロックの代替措置は、長期の有期ブロックで充分可能と考えます。次に、

  • 有期ブロックに上限を設ける(例・20年)

現行無期限の代替措置として長期の有期ブロックを当てると先述しましたが、「100年ブロック」といった実質的に解除の見込みのない超長期のブロックでは無期限ブロックと変わりがありません。現行無期限と変わらない効果があり、しかし無期限とは明確に異なり終わりが見える範囲に有期ブロックの上限を設けるべきと考えます。あくまで叩き台としての提案ですので、対象や上限の範囲については議論の余地があるものと思います。以上提案でした。Wikipediaがこの先ずっと続いていくものであるならば、将来的には数十年前のブロックに対する解除要請なんかも可能性としてはあり得るわけですが、そういうのに対応できる体制はできてるんでしょうか。--Arawodas 2008年9月27日 (土) 14:48 (UTC)

Arawodasさん提案の1つ目には反対です。無期限とはあくまで期限が無いだけで、解除されないわけではないのです。長期荒らし及びソックパペットは解除が無いので永久ブロックです。それを混同してしまうのは不味いと思います。
2つ目ですが、有期ブロックの定義を再確認すると言う意味で賛成します。それは、ブロックの審議において、中・長期とか超長期とかありますが、皆さんの定義が同一になっていないと感じるからです。例えば、「短期は1ヶ月~6ヶ月、中期は7ヶ月~5年、長期は6年以上」といったようにです。その中に、長期の上限は20年とか、10年とかあっても良いと思います。--Kodai99 2008年9月28日 (日) 01:36 (UTC)
現在の「無期限ブロック」の用語を「期間を定めないブロック」に変えたほうが良いと考えています。(韓国語版でも無期限ブロックを永久ブロックの意味で使っていました。これを機会に早速見直したいと思っています。)--hyolee2/H.L.LEE 2008年9月28日 (日) 03:38 (UTC)

「無期限」だと永久という印象を与えてしまいがちであるようなので、「無期限」とは解除がないことを意味するわけではないことを確認する趣旨を含めて、「不定期」という語に代えようという提案は理解できます。ただ、私も「不定期」だと「周期が一定していない」という意味のほうが先に思い浮かぶことと、「無期限」だと「有期限」という対義語があって字義からも対応しているのに対して「不定期」の対義語は「定期」になり、「周期が一定している/していない」という印象がより強くなるように思えることを考えると、「不定期」への変更への賛成はためらってしまいます。
そこで、日本語としてはあまりこなれていないものの、「不定期限」という語に代えてはどうだろうかと思っています。この場合は、対義語は「定期限」となり、これもまた日本語としてこなれているとはいえませんが、誤解を生むことはないだろうと思います。
あと、解除がありえない投稿ブロックに対して、とくに用語を定める必要はないだろうと考えています。
私は、解除がありえないという無期限投稿ブロックは、不適切な利用者名に対する投稿ブロックだけだろうと考えています。不適切な利用者名は、その利用者名で活動されること自体が問題なのですから、当人がそのアカウントを作成したことをどれほど深く反省し、今度同じようなことをしないことがどれほど信頼できようと、そのアカウントに対する投稿ブロックを解除することはないでしょう。
それに対して、長期荒らしであろうと、当人が深く反省し、今後同じようなことをしないことが信頼できるということは事実上ほとんど考えられないにしろ、原理的にはそういうことは可能性としてありうるのだ、という定義を維持したほうが良いのではないかと思います。また、ソックパペットに対しても、現行の方針では多重アカウントが許されている以上、本体アカウントの投稿ブロックが解除され、多重アカウントを利用した不正行為を行わないと信頼できるならば、解除するのが理にかなっているように思います。
もし、解除がありえないという無期限投稿ブロックは不適切な利用者名に対する投稿ブロックだけであるならば、それには既に「ユーザーネームブロック」などの用語があるので、解除がありえない投稿ブロックを呼ぶ短い名詞がなくとも、別段こまりはしないだろうと思います。--mizusumashi(みずすまし) 2008年9月28日 (日) 03:40 (UTC)

既に出ておりますが、今後の状況次第では解除される可能性がある場合、冗長ではありますが「期限を定めないブロック」というように言い換えた方が、いらぬ誤解を招かないのではないかと考えます。--森藍亭 2008年10月6日 (月) 13:16 (UTC)

◆そうねえ。冗長ではあるにせよ「期限を定めないブロック」を正式な呼称とすることを支持します。なお、どうせ省略して書く人も出るだろうから略称も定めておくというのはどうでしょうか。略称については「不定期限ブロック」「不定期間ブロック」あたりを支持します。えーと、法的用語として「不定期」ってあるんで、それとは異なる言葉にしておいた方がいいような気がする(似ているけれども、不定期刑などの「不定期」は一般的に相対的不定期を意味し、対してこのブロックの不定期は絶対的不定期を意味する)。「不定期限」「不定期間」ならば、耳慣れない言葉だから、意味わかんねーひとは出るかしれないけど調べずにわかった気になるひとは出にくいというメリットがあるように思います。見知った言葉であるがゆえに誤解するひとが出るという現象は、実は「意味わかってねーけどそのことに気付いていない」ということだから、「不定期限」「不定期間」でも実害は生じません。--Nekosuki600 2008年10月6日 (月) 13:50 (UTC)


私は、はるひさんの意見を読み違えていたようです。またよく考えれば、不定期とは定期でないという意味です。定期とは期限、期日が定まっているという意味です。つまり、期日を定め不(ず)という意味で、無期限よりも、さらにゆるい感じです。no(不)とnever(無)と言う感じでしょう。ただ、私は不定期=定期なし=切符?と思った後で、ああ不定期便かと思い、ついに改札からでられませんでした。おそらく定期というと定期券を思い出すからでしょう。
永久追放ならば漢語としては無満期がもっとも良いでしょう。冗長にしても「満期無し」です。もっとも、善し悪しは相対的なもの(善に対しての悪でしかない)なので、現在の「無期限=いつかは解除あり」でよいと思います。つまり、人は死ぬし、変わるし、サイトもいつかは消えるからです。ただ、無満期(解除なしの無期限)を歩かせるのが問題なのかも知れませんが。
結論としては、不定期、不定期間がよいでしょう。不定期間の投稿ブロックを正式名にすれば、不定期、不定期間を略号として使えると思います。--KOGARASI 2008年10月15日 (水) 16:48 (UTC)

(最後の意見からだいぶ時間がたっていますが、議論自体は閉じていません。引き続きご意見などよろしくお願いします。--はるひ 2009年4月3日 (金) 22:15 (UTC)

(改名不要)基本的には「無期限」のままでよいと思います。ただ、テンプレートメッセージInfiniteblockedを見ていて思ったのですが、「今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります」と記載されており、これが元で「永久ブロック」であるとの誤解が生じている可能性があります。適切な文言に修正の必要があるのではないでしょうか。なお、テンプレートIndefblockeduserの方は、最近改定されたためか、「期限が定められていない」ことが明記されています。--Shadow ump 2009年4月20日 (月) 04:17 (UTC)
{{Infiniteblocked}}について文言を修正してみました。--新幹線 2009年7月17日 (金) 13:43 (UTC)

ログ化のタイミング[編集]

ここのところ、ブロック依頼の審議を閉じると早いときは1時間以内にログ化されてしまっていますが、これだと依頼サブページをウォッチしていない人が戸惑うと思うのですね。ですので、審議終了から最低24時間は展開された状態で置いておく、と決めてしまいませんか。具体的には、Template:投稿ブロック依頼#終了についてに追記することになると思います。--cpro 2008年8月20日 (水) 09:37 (UTC)

複数名に対する一括投稿ブロック依頼[編集]

現在わたくし自身について無期限の投稿ブロック依頼がなされており、また自主ブレイクを勧められて基本的にそれに同意しているので新規の問題提起はしない考えでおりましたが、無期限の投稿ブロックとなった場合に提起できないので、更なる批判を受けるリスクを敢えてとり複数名に対する一括投稿ブロック依頼について問題提起を致します。

Wikipedia:投稿ブロック依頼、特にコメントの書き方の節によくあらわれていますが、現在の投稿ブロック依頼は複数名に対する単一依頼を想定していない様に思えます。操り人形であることが疑われる利用者についての一括依頼は別として、その疑いなく依頼する場合には複数名単一依頼を形式無効とすべきではないでしょうか。対象となる複数名についてその行為が必ずしも一致しないのに単一の事象として依頼するのは事実に基づかない依頼を誘発しかねないという意味でミスリーディングですし、また複数名について判断がわかれる場合に、書式を守った投稿についてその意図の判断の難しい場合もあるかと思います。複数名一括依頼には、対象者が互いに票を投ずることができなくするという効果はあるので、操り人形であることが強く疑われる場合以外にもその効果が必要とされる状況もあるやもしれません。しかし、それは例外的な場合ではないかと思います。現行の書式規定のままなら原則一依頼についき対象者一名とし、操り人形を想定していない複数名についての一括依頼については形式無効として即時終了と明記するか、または、複数名についての一括依頼を想定した形で書式に関する規定を改訂すべきではないかと思います。

なお、この提案を既になされている依頼についても適用すべきと主張する意図はありません。あくまで今後の事として御審議いただければ幸いです。問題提起だけというのもある意味で心苦しいのですが、よろしく御検討下さい。--Jms 2008年10月23日 (木) 16:30 (UTC)

ケース・バイ・ケースでしょ。
現象面としては、ブロック依頼より削除依頼の方が顕著なんだけどさ。類似事例がいくつもある場合に、個々のケースそれぞれに依頼を出すのと、一括して依頼を出すのと、どっちがいいかみたいな話。同様事例が複数あったとして、別々に削除依頼にかけられたら、賛成したとしてそれぞれに賛成票投じるのは面倒なのでまとめてくれー、みたいな話は確実にある。かといって、へたに異なる要素があるものをまとめられたら一括して投票はできなくて面倒なんで分けてくれ、という話もある。そのあたりは、依頼提出者のセンスの見せどころってやつ。
今回のケースについて、おれだったらどうしたかだなぁ。たぶん、依頼はまとめて出した。そして、その上で、ガイダンスを記すか最初の依頼者票で手本を示すかというかたちで、後続者が迷わない手法を見せただろうと思う。一例を示せば、依頼者票で手本を示すなら、こういう感じだ(あくまでサンプルだから)。
  • (Jms:最低3ヶ月無期限にも反対せず/Iwai.masaharu:無期限)依頼者票。ほんっと、どっちもかんべんしてほしいところだけどな、ちょっと差をつけてみる(ふっ)。--Nekosuki600 2008年10月23日 (木) 16:51 (UTC)
なんだったか忘れたが、調べようという気力はないが、おれはなんかのややこしい投票が必要なケースでこういうお手本を示したことがあるし、それなりに投票者は参考にしてくれたことがあったような気がする。
こういうのって、ある意味問題提起者による誘導みたいな面があるんだが、そもそも問題提起をする時点で誘導している面が否定できないんでな。依頼者には、ややこしい問題提起をする場合には、どういう投票があり得るかとかまでひっくるめて考えた上で、意思表示や議論が無駄にならないような方策まで視野に入れておいてほしいとか思うことは少なくありません。みんな、そういうこともちゃんと考えて行動しようぜ。--Nekosuki600 2008年10月23日 (木) 16:51 (UTC)
  • (セクションは分けてほしい)共通要素があるなら、依頼サブページは同一でもいいですが、セクションは分けて
 === {{User2|AAA}}および{{User2|BBB}} ====
  ==== {{User2|AAA}} ====
  ==== {{User2|BBB}} ==== 」
のように小見出しを別にしてほしいと思います。理由にしてもコメントにしても「全く同一」ということはあり得ないでしょうし、セクションが別なら片方だけを取り下げることも先に終了させることも簡単です。--miya 2008年10月24日 (金) 03:42 (UTC)

コメント資格について[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/OCN東京都丸の内広域ブロック 090505でレンジブロックに巻きこまれるIPさんIP:114.164.55.50会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisさんとIP:118.8.164.237会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんからのコメントがありました。コメントの冒頭(Wikipedia:投稿ブロック依頼/OCN東京都丸の内広域ブロック 090505 2009年5月27日 (水) 10:10 114.164.55.50の版)に「本来は匿名ユーザーにはコメント権もありませんが、巻き込まれる立場であるので被依頼者枠ということで発言させてください。」と発言されています。一応被依頼者にはコメント権があるとされており、レンジブロックに巻きこまれる可能性があるIPさんが被依頼者(この場合複数になるわけですが)の一部を構成しているという意見は一理あるなと思いました。という訳でご意見を頂戴したく思います。--Osu-mike 2009年5月28日 (木) 11:56 (UTC)

依頼サブページとそのノートを見てまいりました。広域ブロックを扱う依頼であれば、巻き込まれる可能性のある同じISPのIP利用者さんのコメントはお伺いしてしかるべきものと考えます。現行方針上コメント可能な「被依頼者」ではありませんが、「対象者」とでもとらえる余地はあろうかと思われます。個々の依頼の場で柔軟に対応する手もありますが、方針に加えた方がかえって楽でしょうか。--Kurihaya 2009年5月28日 (木) 12:07 (UTC)
広域ブロックに巻き込まれた利用者の救済には「あなあけ」で対応してきたのですが、コメントできるかについては初めてのように思います。巻き込まれたのが確実なのであれば、コメント可能にしてもいいと思います。また、コメント資格を付与してもよいと思います。--Ussissi 2009年5月28日 (木) 13:47 (UTC)
ノートに書いたとおり。Osu-mikeさんも、肯定できるということでしたら、コメントアウトではなく、依頼ページに復帰させませんか?--Ks aka 98 2009年5月29日 (金) 17:17 (UTC)
超短期ではありますが3日間の意見聴取で反対意見が無いので、とりあえず議論の発端となった依頼ページに限定して戻してみました。ただし現時点までのこのノートの議論で依頼ページから削除する方がいれば、それはそれで一つの知見でしょうから再度戻すことは考え無いと表明しておきます。--Osu-mike 2009年5月31日 (日) 12:05 (UTC)
発言の妥当性があると考えます。また、現在の書き方はコメントできるかというのはどちらとも判断できない書き方であると思いますので、「匿名ユーザー」を「被依頼者に該当しない匿名ユーザー」と書き換えることを提案します。また、依頼ページへの復帰についても認めていいのではないかと思います。--mx-k 2009年5月30日 (土) 12:16 (UTC)

まずは、早急にノートへの投稿を可能と修正してよいでしょうか。Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Gooddayでの事例から、ブロックの方針のノートでの合意をもとに、書き加えられたようです[2]。変更の元となる事例については、その後加えられた規定[3]での対応も可能ですから、この要件を外しても(広域ブロックに巻き込まれる範囲のIPでの編集者に限定してもいいかな)、それほど深刻な問題は生じないように思いました。--Ks aka 98 2009年5月30日 (土) 18:19 (UTC)

「広域ブロックに巻き込まれる範囲のIPでの編集者」という条件で可と考えます。--Osu-mike 2009年5月31日 (日) 12:03 (UTC)

依頼・コメント資格について改定提案[編集]

前節での指摘がありましたが、広域IPブロックの場合、巻き込まれる対象のIPユーザが客観的指摘によるコメント機会が奪われるという問題が発生しました。この問題の再発を防ぐため、対象者の重複範囲の整理をかねて依頼・コメント資格を以下のように変更することを提案します。

依頼 投票 コメント
依頼時点で編集回数50回以上、かつログインしてからの活動期間1ヶ月以上の被依頼者でないログインユーザー
被依頼者・広域ブロックに巻き込まれる範囲のIPでの編集者 × ×
上記に該当しないログインユーザーならびに匿名ユーザー(注) × × ×

修正点の要旨は以下の通りです。

  • 依頼・投票可能ユーザについては「被依頼者でない」を追加して依頼とは関係ないユーザであることを明記
  • 広域ブロックに巻き込まれるIPユーザについては被依頼者と同格とする

これによって自分自身に対する依頼はできなくなりますが、ブロック発議は自分自身に対してウィキブレイクをすればいいので不適当ですし、ブロック解除依頼についてはそもそも依頼自体ができないと思われるため影響はないと考えることができます。 --S-PAI 2009年10月23日 (金) 20:15 (UTC)

無期限ブロックの不定期ブロックへの改名提案[編集]

あ、どうも。思いつきで書いてます。今日一本商業宣伝ビデオを仕上げてきてちょっと余裕ができたので。

まいどまいど問題になる「無期限ブロック」ですが、「不定期ブロック」に改名しませんか。

ブロックは懲罰ではないということは前提として確認した上で書きます。

無期限ブロックという言葉は、どうやらしばしば「無期懲役」や「終身刑」を連想させてしまうようです。解除のないブロック、という意味です。まあ現実問題愉快犯的な困ったちゃんの場合には解除してやる可能性なんか考えるまでもないというケースは少なからずあるわけですが。

しかしWikipediaにおける、現時点で「無期限ブロック」というのは「反省があり改善が期待できるのならば即座にブロックを解除する」という性格のものであるということになっています。この場合「無期懲役」や「終身刑」を連想させることは、明確に間違いなのです。また、最短期間が事実上は運用によって定められている「仮釈放ありの無期懲役」も概念として適用できません。

んで、ブロックは懲罰ではないのですが、法的概念として類似しているのは「絶対的不定期刑」の方だと思うんですよね。不定期刑というのは、日本では「(一部に猛烈に怒っているひとがいるところの)少年事犯」などに適用されるもので、絶対的不定期刑というのは最短も最長も定めないというものです(最短、今すぐ釈放されるかもしれないし、最悪釈放なき終身刑になるかもしれない、というもの)。あまりにダイナミックレンジが広く罪刑法定主義上問題があるとしてほとんど採用事例はありませんが、新派刑法上の教育刑概念に含まれるものです。なお、短期と長期を定めた「相対的不定期刑」として運用することを妨げるものではないので、「絶対的不定期ブロック」とか「相対的不定期ブロック」とかいう過剰に詳しく法的でわかりにくい概念は持ち込まず、「絶対的不定期(最短も最長も定めない)」も「相対的不定期(最長と最短を定めるする、あるいはそのどちらかを定める)」もありであるという現状を再確認した上で、単に「不定期ブロック」と解釈するものとします。

Wikipediaは闘争の場ではないし、ブロック審議は裁判所ではありません。ブロックは刑罰ではないし、そもそも罪刑法定主義がどーのとか論じるべき要素もありません。で、「無期限ブロック」ではなく「不定期ブロック」に改名して、この憂鬱になるくらい繰り返されてきた誤解を一掃することを試みてはどうだろうかと。

なお、どこにどう直すべきところがあるのか確かめていませんが、拘束力ある規定以下すべての文書中の「無期限ブロック」という表現を、歴史的意味合いがある部分を除いて「不定期ブロック」に置き換えることも同時にご提案申し上げます。--Nekosuki600 2009年10月26日 (月) 17:48 (UTC)

過去のブロック依頼を見てると、「永久ブロック」や「BAN」を要求して賛成票を投じている方が、結構な数でいます(私はつい最近参加した若輩者ですが、追放の方針が正式に方針化されてないことは、漠然とですが分かります)。無期限=無期懲役、終身刑と認識される風潮が、醸成されているような気がします。名前を不定期に変えたところで、そういう風潮が是正されない限り、あまり、意味がないと思います。--Squidraken 2009年10月28日 (水) 14:50 (UTC)
まあ表現改定のみの提案ですので小手先改定にすぎないのは自覚しての提案なのですが。
ブロック審議で「永久ブロック」「追放」のつもりで「無期限ブロック」票を投じるひとがそこそこいるのは事実です。ではなぜ「無期限ブロック」を「永久ブロック」「追放」と考えてしまうのかというと、やはり「無期懲役」などの「無期刑」からの連想という要素が強いのではないかと思うのですよ。それが全てではないにせよ、それなりに大きな要因となってはいないでしょうか。
なんせ小手先改定ですからこれで誤解を一掃することは無理だと思います。しかし「不定期」という耳慣れない言葉を持ち込むことによって「無期懲役」「無期刑」などへの連想は削減できるだろうし、同時に「それはいったいなんだ」という疑問を持ち知識を持つひとが増えてくれれば誤解に基づいて投票が進行してしまうのを食い止められる可能性があるように思います。万全の対策ではないが、今実現が可能な現実的対策としてはそんなに悪くないんじゃないかというのが、提案に至った理由です。
まあ、ほとんど議論になってないし、注目度の低さっていう意味で提案段階から失速しているような気がしなくもないですが(=^_^;=)。--Nekosuki600 2009年10月29日 (木) 12:57 (UTC)
賛成します。というか前から賛成でした。で、かつてした議論で反対していた方は今でも反対なんでしょうか?--Kodai99 2009年10月30日 (金) 14:48 (UTC)
ぎゃっ(=^_^;=)。そんな議論があったのかー。あったらしいなー。ちからいっぱい忘れてたわ。てか、読み直しても思い出せない(笑)。今回の提案と当時の意見と違うじゃ~ん、とか(=^_^;=)。
別に言い訳するようなこっちゃないと思うんだが、当時的には「絶対的不定期刑と相対的不定期刑という概念の違い」は大きいような気がしてた。今的には、「なにはともあれ『無期限=無期刑・終身刑』という誤解を排除することが大事」だと思ってる。とりあえず変えてみて実害があれば再度説明的表現に変更することを検討してもいいと思う。
井戸端で口を滑らせてしまったのだが「単に言葉がわかりにくいという問題ならば解説テキストくらい書くにやぶさかではない」というあたりもひっくるめて、問題解決の糸口にならないかという観点から、より深いご検討をいただけると幸いです。--Nekosuki600 2009年10月30日 (金) 16:28 (UTC)
賛成 無期限ブロックの意味を誤解している利用者が多いため。私も最初は一度も解かれることのないブロックかと思っていました。--ミラー・ハイト 2009年10月30日 (金) 15:05 (UTC)
コメント 追放の方針がなくとも荒らしや議論撹乱に使われた靴下などは解除されることのないブロックだと思いますが…、本体には解除の可能性がゼロではないかしれませんが。FXST絡みでの言動を見る分では猫が好き♪氏の文章には私は期待できません。johncapistrano 2009年10月30日 (金) 16:45 (UTC)
「不定期」には「いつまで待っても満了しない」ということが、当然に含まれます。近々にもたとえばこのケース(他にもいっぱいある)で「無期限は、長期の有期よりも重い」という前提に基づく誤解があるものと思量される議論がありました。本件提案は、「ちょっと間違ってるが、反省してくれりゃブロックを解除する。ただ、いつまで待てば反省してくれるのか想像がつかない」といったケース、もっと具体的に言ってしまえば年少者対応などにおいて「無期限」と言い放ってしまうことによりブロックされた者が逆上して荒らしに転化するといった現象をおさえることをも目的の範囲に含むものです。おまけ。どーでもいいんですが、ここでFXSTがらみを出してきたことについて、johncapistranoさんの見識を、おれは疑います。特定のユーザを憎むあまりに目が曇るといった状況は、あまり好ましいことではないように思います。--Nekosuki600 2009年10月30日 (金) 16:55 (UTC)
私はFXST絡みの議論には余り参加していませんし、中の人が誰かも知りませんし個人的には憎くはないです。またあなたも憎くはないですが、ブロック依頼関連での議論はあまり信用していません。ただ仰る通り年少者の場合については賛成できます。johncapistrano 2009年10月30日 (金) 17:04 (UTC)

中間まとめ1[編集]

えっと。

「あまり意味はないのではないか」「提案者に対する不信感がある」という消極的反対が2票ついており、積極的賛成は3票ついている、という認識でよろしいでしょうか。積極的反対は出ていないと認識しているのですが。--Nekosuki600 2009年11月3日 (火) 18:11 (UTC)

消極的に反対している内の一人と看做されているようなのでコメントしますが、名称を『無期限』から『不定期』に変更すること自体にはむしろ賛成します。--Squidraken 2009年11月3日 (火) 22:16 (UTC)

大賛成、でも提案者が改名を進めることには超反対)無期限ブロックを不定期ブロックに改名する提案、いいじゃんねえ。素晴らしい案だ、大賛成しますよ。ほら、ブロック依頼常駐組にいるじゃない。「永久ブロックが妥当」とか「○年は解除を考慮すべきではない!」とか「追放しろッ」とか「通報しろォォォ」とか叫びながら無期限を主張する連中がさ。不定期への改名で、そーいう「お前が言うな組」に対する抑止効果が、ちびっとは期待できるんじゃないかと思うのね。だって「不定期」って、「無期限」に比べてかっこよくないし弱そうじゃん(そいういう問題かって?それはどうかな)。まあ、なんにしろ焼け石に水だろうけど。

で、なんで超反対かって言うと、提案者に問題があるのよね。提案者?そう、言わずと知れたNekosuki600さんですよ。この人、あっちこっちで不適切な言動が多すぎますわ。要はこーいう案件の提案者としてNekosuki600さんがふさわしくないってこと。ほら、この人に対するコメント依頼、出されまくってるでしょ・・・っていうのは、実は全然理由じゃなかったりする。コメント依頼出されまくってる点は、全然問題ないのよ。だって、コメント依頼読んで見れば分かるけど、依頼者連中がみーんな返り討ちにされてるもんね。ま、返り討ちにされてるのは、Nekosuki600さんに問題がないからじゃなくて、依頼者連中が揃いも揃ってお子様ばっかりだったからなんだけどね。まったく、最近の若いモンは学校でディベートとかやらないんかのう、ごほごほ。

あ、そうそう、Johncapistranoさんが“猫が好き♪氏の文章には私は期待できません”って言ってるけどこれにも同意できないな。Nekosuki600さんにはね、WP:GAK・・・じゃねえや、Wikipedia:児童・生徒の方々へっつー方針文書を整備した大きな功績があるんですなあ。この方針まとめるには、文章能力が高くないとできないからね。じゃあなんで超反対なんだよ、というのが本題。本題なんだけど・・・長くなるからNekosuki600さんの会話ページにお邪魔しますわ。興味のある人は覗いてごらん。ただ、長文耐性のないお子様には厳しいかもね。口調もこのままだし。さあ、興味のあるやつは利用者‐会話:Nekosuki600へGO!だぜ♪--RCspring-clubper 2009年11月6日 (金) 03:05 (UTC) それなりに説得力のある意見をもらっちまったんで、一部取り下げ。こりゃしょうがねえな。--RCspring-clubper 2009年11月7日 (土) 03:38 (UTC)

何が言いたいのか訳がわからん・・・ということはさておき、無期限が「期限を定めない」のか「永久的に」なのかがわかりづらいため、改名には賛成です。
改名作業自体は、猫好きさんがやろうと、第三者がやろうとどちらでもかまわないと思います。各所で猫好きさんが、自分の行動がもたらす結果を考えないで行動することによって問題が起こっているのは事実ですが、今回はこのようにきちんと提案が行われ、きちんと議論が行われている(きちんとした配慮がなされており、問題が起こる要因がない)ので、別物と考えるべきでしょう。--Kazusan会話投稿記録 2009年11月6日 (金) 10:12 (UTC)
「お前が言うな組」のよーな低脳どもは眼中にないんだが、あんたみたいにそれなりにまともな編集履歴を持った利用者からそれなりにまともな意見がきたんじゃあ、しょうがねえやな。あんたに同意して超反対は取り下げておくぜ。あとは任せた。つーか、「お前が言うな組」の連中って、自分が発言するたびに救いがたい低脳っぷりをウィキペディア全体にアピールしているんだってことに気づいてないんだろーな。まったくもって気の毒な連中だぜ。なあおい。ああ、これ読んで怒ってるそこのお前、頭にくるってことは自分が該当者だっつー自覚があるんかね?--RCspring-clubper 2009年11月7日 (土) 03:38 (UTC)

中間まとめ2[編集]

止まってしまっているのでホーミング。

消極的反対が1票ついており、積極的賛成は3票、消極的賛成は1票ついている、という認識でよろしいでしょうか。積極的反対は出ていないと認識しているのですが。--Nekosuki600 2010年1月30日 (土) 06:21 (UTC)

  • (コメント)いや賛成票はNekosukiさんを入れると6票ありますぜ。頭に(賛成)と入れてないものもありますから。一応並べておくと、Nekosuki600、Kodai99、ミラー・ハイト、Squidraken、RCspring-clubper、Kausan(敬称略)の6票ね。もっともRCspring-clubperさんはあれから編集が一度もないから本当に賛成なんだかよくわからなかったりしますが。直近のブロック依頼でも「無期限」と「解除期限のない」がとっちらかってる票があるので早めに改訂すべきだと思いますデス。--Kodai99 2010年1月30日 (土) 14:43 (UTC)
  • 賛成 じゃあ、消極的賛成つけておきます。再三にわたりブロック依頼の文中でいちいち「期限を定めないという意味での無期限」という冗長な文言が使用されるのを防ぐ意味はありますし、まあ、誤解も多少は少なくなりそうですので。じゃあ、なんで積極的賛成じゃないのか、というと、効果が劇的ではないと思うので改正に係る労力をあまりかけたくないからでありました。。--ろう(Law soma) D C 2010年2月1日 (月) 03:28 (UTC)
  • 反対 管理人が消極的では困ります。さて、積極的反対と提案場所移動の二つを主張します。この提案が忘れられるのはむなしいのと、無期懲役も釈放がるのと。別の場所で提案するほうがほかの人ももまともに考えるでしょう。--日野智貴 2010年4月18日 (日) 07:58 (UTC)
    • どこが適切な場所なのか明示していただけませんか?通常、方針の改訂は方針のノートでやることが多いですし、他の場所(例えば井戸端など)で改訂の議論をしてもまたノートに戻ってきてしまい、場所を移す必要性はほとんどないと思うのですが。--Kodai99 2010年4月25日 (日) 02:22 (UTC)
  • (コメント)これは私見ですが、カテゴリ:無期限ブロックを受けたユーザーのカテゴリも、「無期限ブロック中のユーザー」に変更した方がよいのではないかと思います。「無期限ブロックを受けた」という表現だと、「追い出された」「追放された」という印象を与えてしまうような気がします。--ShellSquid(元Squidraken2010年5月27日 (木) 14:48 (UTC)
  • 反対 積極的反対です。大元の提言者であるはるひ氏からして投稿ブロックについて誤解があるように見られ、おそらく同様の勘違いを他の人もしているんだと思いますが、その点から無期限ブロックを不定期ブロックに変更するのは反対します。この提案は無期限ブロックは永久ではなく解除されることもある→永久ブロックと誤解される可能性のある無期限ブロックは名称変更したほうがいいというものだと解釈していますが、これは有期限ブロックもブロック期間内に解除されることがありうるというのを無視しているように思えます。例えば2年ブロックであれば、最長2年ブロックされるが、それより早く解除されることもありうるということで、最長期間が設定されている相対的不定期ブロックに当たります。無期限ブロックを不定期ブロックに変更してしまうと、有期限ブロックが期間内に解除されることのないブロックだと誤解されてしまう恐れがあるため、明確に反対意見を出しておきます。--五斗米道評定|戦歴|矢文 2010年8月2日 (月) 12:09 (UTC)
    • 理屈が通っていて納得も出来るのですが、その場合は単に「2年以内ブロック」と言い換えるようにしようという提案を付加すればいいだけなのでは?--ろう(Law soma) D C 2010年8月3日 (火) 00:25 (UTC)
  • 反対 懲罰と考える人が多いから名称を変えるという中で懲罰の考えを持ってくる、ってのは矛盾してる気がするのですが。というか分かりにくい。「自動解除の無いブロック」あたりがいいんじゃないですかね。--PALNAS 2010年8月7日 (土) 12:16 (UTC)
  • 賛成 本当は期限を定めのないブロックなんですが現状の表現では有期限の対比としての永久的無期限ブロックとどうしても取られがちです。そもそもいつまでもどこまでも続くのが無期限って事なんです。期間を定めた有期限ブロックが期間以前に自動的に解除されるケースはあり得ません。運用上は申し出とかによって解除されてます。原則有期限ブロックは期間満了まで続くのがノーマルでしょうね。無期限ブロックが永久に続くブロックと思いがちなこの国語辞典的解釈?・裁判所的解釈が不都合なんです。やはり工夫は必要なんではないでしょうか。papamaruchan22 2010年9月20日 (月) 16:38 (UTC)
  • コメントこの議論を見ていると次の部分が明らかにされておらず、わかりにくいので誰か教えてください。
①誰が無期限ブロックという名称にしたのでしょうか。
②有期限ブロックに対して無期限ブロックと呼ばれたのではなく、無期限ブロックに対して有期限ブロックと呼ばれたのではないのでしょうか。
③②に関連して有期限ブロックは正式な名称なのでしょうか。
④無期限ブロックになった利用者は、管理人その他の利用者によって「問題行動」が指摘された人ばかりなので、あえてブロックを解除する必要はないのではないでしょうか。
⑤やがて解除する、あるいはその可能性がある、を前提とした場合、期限などは定めなくてもよいと思いますが…。
⑥有期限を無期限も自動的に解除されないのなら、結局は管理人の判断に基づくことであり、なぜ前もって期限を決めるのでしょうか。
⑦⑥に関連して、それなら投稿ブロック依頼で(素人の利用者が)期限まで議論する必要はないと思いますが(期限等は管理人が決めることです)
⑧最初に戻りますが、無期限ブロックとは「いつまでもどこまでも続く[要出典]」辞書的な意味でつかわれるようになったものなのでしょうか。
以上、この議論に参加している方でも知らない人はいるでしょうが、誰か詳しい方に返答をお願いします。--自主憲法論者 2010年10月9日 (土) 05:22 (UTC)
4は、明確に違います。典型的には「さほど重大な案件でないが、議論が終結するまでは、ブロックを継続する。議論がいつ終結するかはわからないため、期限を定めることができない」といったケースでは、短期で解除される公算が強いがしかしその期限を明言できないブロックが行われます。なお、管理者はWikipediaにおける意思決定を行う者ではなく、なんか根本的なWikipediaに関する誤解があるように思います。--Nekosuki600 2010年10月9日 (土) 09:02 (UTC)

コメントアイコンテンプレートについて[編集]

提案

Wikipedia:投稿ブロック依頼#コメントの書き方のセクションに、コメントアイコンテンプレートの使用についての説明を追加する提案です。

コメントアイコンテンプレートを使用するメリットは、アイコンが入ることによる可読性・視認性の向上です。

条件付反対・解除・短縮・継続・延長のコメントアイコンテンプレートは、現在ありません。


草案

冒頭部の(賛成)・(反対)等のコメントは、コメントアイコンテンプレートを使用することができます。

表示例

 賛成  /  条件付賛成 /  反対  /  保留 /  コメント /  報告 / 

コメントアイコンテンプレートについては、Template:賛成のテンプレートの解説を参照してください。


コメントは下記にお願いします。--Resto1578 2010年9月3日 (金) 05:19 (UTC)・(草案を撤回し、修正案を提出)--Resto1578 2010年9月8日 (水) 21:56 (UTC)

コメント - 取りあえず中立。理由は以下の補足にて。ただ、もしも掲示する場合は
 {{賛成}} / {{条件付賛成}} / {{反対}} / {{保留}} / {{コメント}} / {{報告}} / {{追認}}

といったように結果ではなく書き方を示すまたは併記すべきではないでしょうか。また、参照先は{{条件付賛成}}も追加した方がよいかと(条件付賛成にある引数(条件の要約が出来ること)が認知されてるか心配…)。

コメント 補足 コメントアイコンテンプレートの使用は強制ではなくあくまでも任意です。そのため、コメントアイコン付きの説明にしたところでコメントアイコンを使わない人はそのままでしょう。逆も然りで、たとえ説明が現状のままでもコメントアイコンを使う人は説明に無くともコメントアイコンを使うと思います。要するにコメントアイコンの存在が認知されているか否かという話になるのですが、投稿ブロック依頼などというWikipediaでも深部の議論ページに参加するような利用者は、(最近追加された(した) 条件付賛成はともかくとして)メジャーな 賛成 反対 といったアイコンの存在はすでに周知であると考えて支障はないでしょう。知った上で使っている/使ってないということではないかと思われるので、案内文の変更は反対はしませんが積極的ではないです。ちなみに自分が作成した{{AFD}}や{{RFP}}はWikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法Wikipedia:保護依頼#依頼への投票・コメントと管理者の判断に「アイコンがありますよ」と追記しただけです(頻度の高いAFDはひな型がアイコン化したのも手伝っていつのまにか普及しましたが、RFPは殆ど認知されない状態です)。参考までに。ただ、今回の場合はアイコンテンプレが複数あるから削除依頼等の例は参考にならないかも…--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月5日 (日) 14:21 (UTC)
  • 反対 投稿ブロック依頼では期間で意見が分かれることも多い。反対4・賛成1ヶ月3・賛成1年2・賛成無期限1のような時にテンプレートが導入されていたら反対4・賛成6に見えてしまう。そんなのは視認性が向上したとは言わない。すぐに他人を靴下扱いして無期限ブロックすることしか考えない人間の考えそうな提案である。--Shinki-Rin 2010年9月6日 (月) 12:39 (UTC)
コメント
本提案の目的は、現在も賛否やコメントを表明する上で使用されているコメントアイコンテンプレートについての説明を「コメントの書き方」に追加するためです。コメントアイコンテンプレートの使用を義務化するという提案ではありません。
上記のShinki-Rinさんの例で投稿ブロックの賛否票をコメントアイコンテンプレートで表示すると、以下のようになります。(ランダムに表示しました。)
  • 反対
  • 賛成(1ヶ月)
  • 賛成(無期限)
  • 反対
  • 反対
  • 賛成(1年)
  • 賛成(1ヶ月)
  • 反対
  • 賛成(1年)
  • 賛成(1ヶ月)
上記の表示では何が視認性向上につながらないのか、その理由の説明をお願いします。Shinki-Rinさんの反対意見は、現状では自由裁量で使用されているコメントアイコンテンプレートについて、使用禁止とするように受け取れます。--Resto1578 2010年9月6日 (月) 13:54 (UTC)
Shinki-Rinさんの意見に対するResto1578さんの反論に補足すると、
  1. (賛成、1ヶ月) / 賛成 (1ヶ月) / 賛成(1ヶ月)
  2. (賛成)ただし1ヶ月。・・・ / 賛成 - ただし1ヶ月。・・・ / 条件付賛成 - ただし1ヶ月。・・・ / 条件付賛成(条件:ただし1ヶ月)
期間の表示については賛否に併記するパターン1と文中(主に冒頭)に付けるパターン2が見られます。上記パターン1、2でアイコンを使う場合/使わない場合を表示しましたが、何か違いますか? そもそもアイコンを使わない場合でも賛否を示す(賛成)(反対)に期間を書かずに意見の中に含むパターン2が一般的ですし、アイコンを使おうと使わなかろうと同じでしょう。期間を表明するならアイコンを使っても出来ますし、反対4・賛成6に見えてしまうというのは集計側の不備でしかありません。
  • ブロック依頼(1ヶ月依頼)
    • (賛成)、(賛成)無期限で、(反対)、(賛成)ただし1年、(賛成)1ヶ月以上は反対、(賛成:1年)、(反対)、(反対)、(反対)、(賛成)
    • 賛成 賛成 無期限で、 反対 条件付賛成ただし1年、 条件付賛成(条件:1ヶ月以上は反対) 賛成(1年) 反対 反対 反対 賛成
Shinki-Rinさんが例示した『反対4・賛成1ヶ月3・賛成1年2・賛成無期限1』という状況の比較ですが、これをアイコンに変えた為に『反対4・賛成6』に見えるというのはかなり無理があります。太字強調の違いがありますが、それで集計が狂うというのは繰り返しますが集計側の不備でしかありません。
で、最後に。すぐに他人を靴下扱いして無期限ブロックすることしか考えない人間の考えそうな提案であるなんて言ってますが、私怨を別の場に持ち込まないでいただきたいです。この提案と何も関係ないでしょう。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月6日 (月) 17:03 (UTC)
コメントちゃんと集計すれば分かることには異論はないが、Resto1578氏がメリットとして可読性・視認性の向上を挙げるんだったらどう向上するのかを示せ。一目見て分からないんじゃテンプレートを導入しなくても同じだろ。--Shinki-Rin 2010年9月7日 (火) 12:45 (UTC)
コメント - まずこの提案はテンプレートを導入するかどうかという話ではなく、テンプレートという存在の提示及び選択肢を示すにすぎない事を確認させていただきます(『コメントアイコンテンプレートを使用することできます』)。なので、文面の変更をしようがしなかろうが(賛成)でも 賛成 でも全く問題ないということです。可読性・視認性の向上というのは『アイコンが入ることによる』とあるようにがあることと太字強調のために視覚的に分かりやすいということだと思います。Shinki-Rinさんが賛成・反対の2択のように見えると考えたのはアイコンが期間関係なく一緒くたになるからだと思いますが、繰り返しますが冒頭の案内がどうあろうとアイコンを使っても使わなくてもよい状況は変わりません。『アイコンが期間関係なく一緒くたになる』という問題は文面の問題ではなくアイコンテンプレそのものの問題であり、今回の提案に反対した所で解決するものではない=今回の提案とは別の問題=今回の提案とは無関係であるということです。それで、もとより集計側の不備であることには異論はないようなので、アイコンを使うことが議論の妨害にはならないことはご理解されていると思います。結局は最初に述べた通り「コメントアイコンテンプレートの使用は強制ではなくあくまでも任意」であり、アイコンは気に入った人が使えばいいだけのことです(要するに好みの問題レベルの話)。で、この提案はアイコンの存在を示す道案内にすぎないわけですが、それについては前述したように「ブロック依頼に来るような利用者はすでにアイコンの存在くらい知ってないか?」という意味で私は消極的ではあります。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月7日 (火) 15:01 (UTC)
(インデント戻す)
コメント Shinki-Rinさんのコメントについて
ButuCC+Mtpさんが、代弁してくださったので、私から新たなコメントはありません。--Resto1578 2010年9月7日 (火) 15:58 (UTC)
コメント 修正案1
ButuCC+Mtpさんのコメント[4]を受けて、「草案」を撤回し「修正案1」を提示します。

修正案1[編集]

新規のコメントを書くときには、以下の書式で該当セクションの一番下に追加してください。

*(賛成)/(条件付賛成)/(反対)/(条件付反対)/(保留)/(コメント)/(報告)/ … に続いて意見。--~~~~

※なお、投稿ブロック解除・短縮・延長・追認依頼の場合は(賛成)/(反対)に代わって(解除)/(短縮)/(継続)/(延長)/(追認)となります。(保留)/(コメント)や(条件付〜)も使用可能です。

意見を書く際には「必ず賛成、反対、保留、コメントと言うように冒頭に明確に表明」してください。なお、投票にアイコンを用いることができます。下記の一覧表を参照して下さい。

可読性を上げるため、このページでの意見には<br />を用いないでください。:の使用は避けて*に統一し、階層の変更は特定意見へのコメント以外にはなるべく行わないようにしてください。レイアウト、インデント、文字飾りなど、様式については変更されることがあります。

依頼を取り下げる場合は「(取り下げ)」に続いて、取り下げる理由を書きます。ただし取り下げを表明した場合でも、管理者による終了の判定があるまで議論は継続されます。以下は取り下げを行う際の書き方の例です。

*(取り下げ)議論に参加して頂けるようになったので、依頼を取り下げます。--~~~~
* 取り下げ 既にソックパペットとして無期限ブロックされたため、依頼を取り下げます。--~~~~

投稿ブロック依頼用コメントアイコンテンプレート一覧

テンプレートの使い方については、各テンプレートの説明を参照してください。

テンプレート名 表示 コード 説明
Template:賛成 賛成(期間) {{賛成|期間}}
Template:条件付賛成 条件付賛成 {{条件付賛成}} 条件付の賛成票の投票に使用できます。
Template:賛成r 賛成 {{賛成r}} 賛成意見や賛成票などの撤回に使用できます。
Template:反対 反対 {{反対}}
Template:条件付反対 条件付反対 {{条件付反対}} 条件付の反対票の投票に使用できます。
Template:反対r 反対 {{反対r}} 反対意見や反対票などの撤回に使用できます。
Template:保留 保留 {{保留}} 賛否の保留等に使用できます。
Template:棄権 棄権 {{棄権}} 投票などを棄権する際に使用できます。
Template:コメント コメント {{コメント}} 賛否を付けずにコメントを書き込む際に使用できます。
Template:ニュートラル 中立 {{ニュートラル}} 中立的なコメントする際に使用できます。
Template:報告 報告 {{報告}} 各種報告をする際に使用できます。
Template:問 質問 {{問}} 質問をする際に使用できます。
Template:情報 情報 {{情報}} 情報を追記する際に使用できます。
Template:解除 {{解除}} 投稿ブロックの解除依頼・投票等に使用できます。
Template:短縮 {{短縮}} 投稿ブロック期間の短縮依頼・投票に使用できます。
Template:継続 {{継続}} 投稿ブロック期間の継続依頼・投票に使用できます。
Template:延長 {{延長}} 投稿ブロック期間の延長依頼・投票に使用できます。
Template:追認 {{追認}} 投稿ブロック依頼の追認投票等に使用できます。
Template:取り下げ 取り下げ {{取り下げ}} 依頼を取り下げる際に使用できます。

Wikipedia:投稿ブロック依頼#コメントの書き方のセクションの「意見を書く際には「必ず賛成、反対、保留、コメントと言うように冒頭に明確に表明」してください。」に続けて、「なお、投票にアイコンを用いることができます。下記の一覧表を参照して下さい。」と追記する案です。
{{条件付賛成}}にある引数(条件の要約が出来ること)が認知されているかの問題に対しては、Template:賛成/doc#条件を付けて賛成する場合を追記・説明を加えました。
また{{AFD}}・{{RFP}}を参考にTemplate:賛成/doc#関連テンプレートTemplate:反対/doc#関連テンプレートを表にしました。
「修正案1」についてのコメントは、下記にお願いします。--Resto1578 2010年9月7日 (火) 15:58 (UTC)(加筆・修正)--Resto1578 2010年9月8日 (水) 21:56 (UTC)
報告
未作成の条件付反対・解除・短縮・継続・延長のコメントアイコンテンプレートを作成しました。
条件付賛成は、賛成と見分けが付きやすいようにアイコンを変更しました。--Resto1578 2010年9月8日 (水) 21:56 (UTC)
コメント 提案の修正
表を用いてテンプレート名・表示・コード・説明を追加しました。
「投稿ブロック依頼用コメントアイコンテンプレート一覧」の記述は、サブセクション化して「[[Wikipedia:投稿ブロック依頼#投稿ブロック依頼用コメントアイコンテンプレート一覧|RFB用コメントアイコン]]」などのリンクを作成できるようにしたいと思います。--Resto1578 2010年9月8日 (水) 21:56 (UTC)
反対 結局アイコンを使ったら可読性・視認性が向上すると言う合理的な説明が無い。使っても使わなくても変わらないならアイコンの案内をする必要が無い。無意味な道案内は不要。唯でさえ膨大な方針類を冗長にするだけの提案である。--Shinki-Rin 2010年9月9日 (木) 11:19 (UTC)

賛成 賛成、というかDocumentation 解説の整備ですから、そこまでしゃちほこばって考えずとも良いと思います。テンプレートは僕は賛成と反対ぐらいしか知らない(あとは同じ依頼ページで前の人が使ってるものをコピーして使うぐらい)ので、あると助かります。他の削除依頼で使うものなんかも含めて分かりやすくなってくれると有りがたいです。--Was a bee 2010年9月9日 (木) 12:31 (UTC)

賛成 - Was a beeさんの『コピーして使うぐらい』という観点から有用と判断します。そういえばこういう話があって以前悩んでいた事を思い出しました。蛇足1。長くなったので修正案1の部分で節化しました。悪しからず。蛇足2。上の表のうちほぼブロック関連専用となる{{解除}}{{短縮}}{{継続}}{{延長}}{{追認}}については{{AFD}}や{{RFP}}のように引数として統一運用した方が効率が良いような気がしました(名前候補はTemplate:RFBとかTemplate:BLとか…)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月9日 (木) 15:43 (UTC)

賛成 コメントアイコンテンプレートの案内を入れることに賛成します。わたしもこんなに種類があるとは知りませんでした。アイコンを用いなくても意見表明は可能なのですが、アイコンにより日本語がよくおわかりでない方にとっても「賛成」と「反対」のどちらが多いかといった大まかな部分が理解可能になると思います。ウィキペディアには他の言語版もありますので、この観点からアイコンを用いることは有用だと考えます。--長月みどり 2010年9月9日 (木) 19:53 (UTC)

コメント ButuCC+Mtpさんの「Template‐ノート:追認#統合提案」に賛成[5]した上で、利用者:ButuCC/テンプレート作成ページ/告知#修正案2を支持します。案A・案Bにするかは、ButuCC+Mtpさんのご判断にお任せします。--Resto1578 2010年9月21日 (火) 01:01 (UTC)

修正案2[編集]

Template:BLに移行したことに伴いそれに対応した修正案を提示します(直上のResto1578さんが提示している修正案2をこちらに掲示します)。


案A

新規のコメントを書くときには、以下の書式で該当セクションの一番下に追加してください。

*(賛成)/(条件付賛成)/(反対)/(条件付反対)/(保留)/(コメント)/(報告)/ … に続いて意見。--~~~~

※なお、投稿ブロック解除・短縮・延長・追認依頼の場合は(賛成)/(反対)に代わって(解除)/(短縮)/(継続)/(延長)/(追認)となります。(保留)/(コメント)や(条件付〜)も使用可能です。

意見を書く際には「必ず賛成、反対、保留、コメントと言うように冒頭に明確に表明」してください。なお、投票にアイコンを用いることができます。Template:BLを参照して下さい。

可読性を上げるため、このページでの意見には<br />を用いないでください。:の使用は避けて*に統一し、階層の変更は特定意見へのコメント以外にはなるべく行わないようにしてください。レイアウト、インデント、文字飾りなど、様式については変更されることがあります。

依頼を取り下げる場合は「(取り下げ)」に続いて、取り下げる理由を書きます。ただし取り下げを表明した場合でも、管理者による終了の判定があるまで議論は継続されます。以下は取り下げを行う際の書き方の例です。

 *(取り下げ)議論に参加して頂けるようになったので、依頼を取り下げます。--~~~~
 *{{BL|取り下げ}} 既にソックパペットとして無期限ブロックされたため、依頼を取り下げます。--~~~~

案B (一覧表追加。/docに載せる予定のたもの。他は案Aと同じ)

なお、投票用アイコンとしてTemplate:BLを使用することが出来ます。下記の一覧表を参照して下さい。

投稿ブロック依頼用コメントアイコンテンプレート一覧

  • 引数1は必須です。投票する種類の引数を設定して下さい。
  • 引数2が設定可能なものは条件を付けることが出来ます。引数3が設定可能なものは期間を付けることが出来ます。一覧の賛成票の表示例を参考にして下さい。
  • 撤回が可能なものは引数1にrを付けることで撤回することが出来ます(引数2、3の内容は表示されません)。
  • また、無効票に説明を付ける場合のための援用テンプレートがあります。Template:BL#無効票注記を参照して下さい。
表示例 コード 引数2 引数3 撤回 説明
{{BL}} 設定されてない文字を入れた場合に表示されるエラーです。
賛成
条件付賛成 (条件:改善なければ)
賛成 (期間:3ヶ月)
条件付賛成 (条件:改善なければ) (期間:3ヶ月)
{{BL|賛成}}
{{BL|賛成|改善なければ}}
{{BL|賛成| |3ヶ月}}
{{BL|賛成|改善なければ|3ヶ月}}
依頼内容に賛成します。
反対 {{BL|反対}} 依頼内容に反対します。
即時終了 {{BL|即時終了}} 依頼不備などの理由で依頼の即時終了を提案します。
中立 {{BL|中立}} 中立的な意見を示します。
棄権 {{BL|棄権}} 投票を棄権します。
保留 {{BL|保留}} 投票を保留します。
コメント {{BL|コメント}} コメントします。
延長 {{BL|延長}} 期間延長に賛成します。
現状維持 {{BL|維持}} 期間延長に反対します。
解除 {{BL|解除}} ブロック解除に賛成します。
短縮 {{BL|短縮}} 期間短縮に賛成します。
継続 {{BL|継続}} ブロック解除、期間短縮に反対します。
追認 {{BL|追認}} ブロックを追認します。
質問 {{BL|質問}} 質問します。
情報 {{BL|情報}} 追加情報を提示します。
報告 {{BL|報告}} 各種報告をします。
取り下げ {{BL|取り下げ}} 依頼を取り下げます。
終了提案 {{BL|終了提案}} 依頼の終了を提案します。
以下の引数は管理者専用です
対処
設定変更
{{BL|対処}}
{{BL|変更}}
各種依頼を実施したことを通知します。
終了
却下
{{BL|終了}}
{{BL|却下}}
各種依頼を却下したことを通知します。

案AWikipedia:削除依頼#依頼への投票・コメント方法Wikipedia:保護依頼#依頼への投票・コメントと管理者の判断と同様にテンプレートの存在をリンクで示すのみのコンパクト案です。案BはResto1578さんの案と同じく具体的にアイコンの書き方を載せた表を掲載する案です(表は/docと同一なので、「『管理者専用』は不要」など、こちらへの掲載用に修正するべきかもしれません。そのようなご意見があればよろしくお願いします)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年9月21日 (火) 13:21 (UTC)

賛成 + 取り下げ
ButuCC+Mtpさんの修正案2「案A」の方が良案であり賛成します。よって「修正案1」の提案を取り下げます。--Resto1578 2010年10月4日 (月) 21:01 (UTC)
  • 報告 - 反論なしにつき案Aを実施(案Aの場合水先案内をチョロっと書きたすだけなので、こんなに大袈裟に確認するほどの事ではありませんでしたが…)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2010年10月12日 (火) 12:04 (UTC)

依頼者と被依頼者の双方のブロックに関して[編集]

今回、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Goki 20101223で依頼者である利用者:氷鷺会話 / 投稿記録氏と利用者:Goki会話 / 投稿記録氏の双方が同期間ブロックの裁定をなされたところ、手続き上の問題があるとしてWikipedia:投稿ブロック依頼/氷鷺 20110101 解除が提出され一旦解除、そして改めてWikipedia:投稿ブロック依頼/氷鷺 20110109が提出されることになりました。今回に限らず、以前にも「喧嘩両成敗」の理由で(投稿ブロックは「成敗」ではないので表現自体に問題があると思いますが)依頼者にも投稿ブロックを希望する例がありました。現在のところ、依頼者への投稿ブロックに関しては特にルールが定められておらず、今後この点をどのように扱うべきかを検討しておいたほうがいいのではないでしょうか。考え方としては以下があると思います。

  1. 依頼者もブロック依頼されていない利用者と同じ扱い、ブロックするなら裁量ブロックの範囲内か改めて依頼を提出する必要がある
  2. 依頼者も被依頼者と同等に扱い、依頼者と被依頼者の双方ブロックも可とする
  3. その他

この件に対する意見をお願いします。--五斗米道評定|戦歴|矢文 2011年1月10日 (月) 03:28 (UTC)

  • コメント 要は、ブロック依頼によるブロックの成立要件として、依頼サブページ名に当該ブロック対象者を特定する情報が含まれている必要があるか?ということでしょう。これは、議論に集まってくる利用者が何を見て議論に参加するかという誘因と密接な関連性があります。通常、ブロック依頼に参加する場合、Wikipedia:投稿ブロック依頼 2011年1月などを見て議論に加わりますが、埋め込まれているサブページの名前は直接的には表示されていません。ということは、参加する利用者の方々は、特にサブページ名を意識していないということです。話の流れとして、関係する他の利用者に対するブロックが話題になることもあるでしょうが、その都度、新たにサブページを作成し直すというのは、あまりにも杓子定規な対応ではないでしょうか?Wikipedia:投稿ブロック依頼/氷鷺 20110101 解除には、喧嘩両成敗を理由にブロック依頼者に対するブロックを認めた場合、荒らし対応のブロック依頼者が萎縮する虞があるとの意見がありましたが、そもそもブロック依頼自体が気軽に行えるものではありませんので、問題にはならないと思います。--ろう(Law soma) D C 2011年1月11日 (火) 02:32 (UTC)
  • そんなことは「その都度考える」でいいんじゃないの。裁定権を持つ者(日本語版では管理者権限保有者ってことになるんだろうけど)が「その都度どう考えどういう裁定を下したか」というあたりも観察対象とされる事象であるという自覚を持っててくれれば、それでぜんぜん問題はないような気がする。そんなところで前例を作ってほしくないので、「『その都度考える』でいいじゃん」と主張しておきます。
    おれに関して言うと、おれに対するブロック依頼を出したやつが「そんなブロック依頼を出すんじゃねえっ」という理由でブロックされ、おれはおとがめなしだったことがけっこうあったような気がするなあ。おれ的には「それは当然。ブロック依頼を出したやつがダメダメ」と思って見過ごしていましたが、こういう問題提起がなされなかったという点ではおれってばけっこう幸せだったのかもしんない。--Nekosuki600 2011年1月11日 (火) 14:43 (UTC)
  • 被依頼者よりも明らかに依頼者の方に問題がある場合や依頼者・被依頼者ともに問題行動が確認される場合については、元の依頼中に新しい節を設けて、依頼者に対する審議ができるようにしてもいいとは思います。なお、依頼する側が萎縮するという意見は杞憂だと思います。--かげろん 2011年1月26日 (水) 14:09 (UTC)

ブロックされた場合のコメントについて[編集]

何らかの編集合戦になってブロックされた上で、改まらないため無期限ブロックとなる場合がありますが、

  • まず無期限ブロックとなった当該編集者のノートページはブロックされる場合とそうでない場合があります。ブロックされた場合はメーリングリストでとのことで一律ノートページもブロックで統一するのがいいのか。
  • 無期限ブロックの場合、当該編集者のページの先頭に何らかの形で「この編集者はブロックされています」の表記をする必要があるのでは。

以上、ご意見を御願いします。なお、LTAの場合は無条件でブロック表記は必要ですがそうでない場合の対応についてお伺いします。--Ichii-ya 2011年5月15日 (日) 05:24 (UTC)

LTAの場合含めて、どれも相手や状況次第です。--Ks aka 98 2011年5月15日 (日) 06:27 (UTC)

過去の月別ブロック依頼ページから説明部分を削除[編集]

過去の月別ブロック依頼ページ(例:Wikipedia:投稿ブロック依頼 2011年6月)ですが、過去のログ一覧の見通しを良くするために{{投稿ブロック依頼}}テンプレートのトランスクルード(例:{{投稿ブロック依頼|>'''2011年6月'''|201106}})を解除したいと思います。解除後はログ(一覧)のみが表示されることになります。過去のページなので依頼時の説明は不要であり問題ないかと思いますが、念のために確認します。--Penn Station 2011年9月29日 (木) 14:08 (UTC)

報告 2011年1月-7月分と2010年分を処理しました。アーカイブとしてWikipedia:投稿ブロック依頼 2011年Wikipedia:投稿ブロック依頼 2010年でそれぞれ1年分まとめて参照できるようにしています。2009年以前も順次行う予定です。--Penn Station 2011年10月2日 (日) 14:30 (UTC)

すみません、2011年11月-12月分の過去ログはまだでしょうか?--58.3.84.248 2012年2月1日 (水) 17:43 (UTC)

報告 2011年11月-12月分を過去ログ化しておきました。--どんどん 2012年2月3日 (金) 13:53 (UTC)