Wikipedia‐ノート:表記ガイド/旧過去ログ1
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:表記ガイドで行ってください。 |
過去ログ3(2007-12~) - 過去ログ4(2009-05~) -
過去ログ8(2011-01~) - 過去ログ9(2011-04~) - 過去ログ10(2012-11~)(文字コード関連 - 丸数字の使用基準作りの提案) - 過去ログ11(2014-04~) -
過去ログ12(2015-02~) - 過去ログ13(2016-01~) - 過去ログ14(2016-06~) - 過去ログ15(2017-05~) - 過去ログ16(2018-07~) -
過去ログ17(2020-06~) - 過去ログ18(2021-06~) (edit)
中黒
[編集]> 単語や語句の羅列の区切りには中黒を使う。
読点を用いてはならない。赤鉛筆 07:14 2004年3月9日
- 赤鉛筆さん、署名をいれてくださいな。まず、完璧に表記をそろえることは無理なので「~してはならない」という表現は用いずに「~しない」とするようにしています。さて、読点を区切りに使わずにすべて中黒をつかうという提案の件です。たとえば、「ヤルタ会談はチャーチル・ルーズベルト・スターリンによって行われた」という表記の場合「チャーチル・ルーズベルト・スターリン」という一人によって行われたと誤読する人が出てきます。ですから、「中黒は強い結びつきを表し、読点はより弱い結びつきを表す。箇条書きの方がすっきりする場合はそちらを使う」というように書き直そうと思います。Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
疑問符・感嘆符
[編集]記事の中ではたいていの場合、主観を意図する表現になるので用いてはならない、と原則化したほうが良い。赤鉛筆 07:14 2004年3月9日
- 了解しました。Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
括弧類
[編集]> 書籍・雑誌名には『』を用いる
引用の場合は賛同。インデントを用いた箇条書きや列記の場合は見にくくなるので例外とする。赤鉛筆 07:14 2004年3月9日
- では、「箇条書きなどで書籍・雑誌などを示すことが明らかな場合は省略できる」とします。Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
文章を補足する目的で後から加える丸括弧()で、はさんだ文をを文章中に用いない。行ったり来たりで読みにくい。cf.危険運転致死傷罪、校正済み
カギ括弧「」は、文章中で強調・区別したい目的ではコーテーションを用い、引用の場合のみ用いる。赤鉛筆 07:14 2004年3月9日
- 引用の場合のみとまでは限定は難しいのと強調部分の多用もうるさい(太字は強い強調)ので、「括弧類は多用しない。できるだけ地の文で書くようにする。また、'''を使って強調できる場合にはそちらを使う」としたいと思います。Michey.M-test
俗語・俗称・隠語
[編集]イラストレーター→イラレのような、いわゆる略語・省略語を用いてはならない。複数出てくる場合も同様。 赤鉛筆 07:14 2004年3月9日
- 「汎用的な用語を用い、一部でしか通用しない俗称は用いない。」とします。Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
未分類
[編集]> 5W1H
校正方針としてまとめてありますが、経過・原因・帰結が不自然な文章になる可能性が高い。
- …のため、…である。
- …になると、…である。
- -> …になると、○○○や○○○があり、…により、…である。
例)夏になると、セミが鳴く。(何故、セミが鳴くのか?) 赤鉛筆 07:14 2004年3月9日
- これは5W1Hの問題と言うよりも文章の係り受けがねじれているのが問題でしょう。Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
- 係り受けの要素もあると思いますが、漠然とした表現を避けるように頭の片隅的な書き方をもう少し前面に出したいと思いました。赤鉛筆 09:27 2004年3月9日 (UTC)
法令は正確を期すために第を必ず付ける。引用する場合も省略してはならない。cf. 危険運転致死傷罪 赤鉛筆 07:14 2004年3月9日
- 法令の条文については専門家の慣習にお任せします。生物の名称などと同じようにそこまでは踏み込みません。Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
- 日頃より専門家の慣習は得てして隠語や省略する傾向が強いと感じています。百科事典的であればこそ、正式な名称とごく普通の人にも伝わる表現を心がけるべきではないかな、と思って書きました。赤鉛筆 09:27 2004年3月9日 (UTC)
外来語
[編集]専門分野によって慣行が異なる場合はどうしましょう? ノート:コンスタンティノポリスおよびノート:マルティン・ハイデッガーを参照頂ければ幸甚。KAphaia
- Aphaiaさんも署名をお願いします。ハイデガーはよくわかりません。コンスタンティノープルの件は個人的な趣味では「コンスタンティノポリス」の方が好みですね。理由は現在の都市名ならイスタンブルを使うべき。歴史的地名としては当時は英語名なんてほとんど使われていなかったのが理由です。Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
- ウィキペディアでは原則、原音表記が暗黙の了解になっているようですが、ティの字をローマ字で入力できる人は少ないと思われます。ここは原音表記や慣行に加えてウィキペディア利用者の検索語句の入力のしやすさや曖昧さの回避も加味して統一方針を策定するのはいかがでしょう。赤鉛筆 07:46 2004年3月9日 (UTC)
- 全体の方針を決めるのはこの場はふさわしくありません。ここで提示しているのはあくまでも個人的なメモ書きなので。なお、私が今までみてきた範囲ではだんだん原音重視の傾向が強まっています。表記は最終的に書き手の意志にゆだねられる以上、この流れには逆らえないかと思います。(ノート:ヴァイオリン、ノート:マッカなど)Michey.M-test 08:28 2004年3月9日 (UTC)
これは失礼。なおノート:イタリア共和国の地域で、スペーシングやハイフンの転記処理の話題が出ています。複合名・姓は=でしたっけ=でしたっけ、どこかで全体方針を見た覚えがあるんですが見つからない。(ジャン・ポール・サルトルは Jean-Paul だった気がするんだけどな) Aphaia
- Wikipedia:記事名の付け方でしょうか。そろそろ手入れが必要かもしれません。Michey.M-test 09:05 2004年3月9日 (UTC)
- たしかにここは方針を決めるのに相応しい場ではありませんでした。失礼しました。が、書き方の方針として Wikipedia:ページに移動・登録するに足る大切な事柄だと思います。適当な時期に是非移動していただけますよう、お願いします。赤鉛筆 09:27 2004年3月9日 (UTC)