コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ 1 | 過去ログ2

年月の見出し

[編集]

作成ありがとうございます。あったらいいなと思いつつなかなか手が出せませんでしたが、これを機にbotの効率的な運用が行われるようになることを願っています。

年月の見出しなんですが、あまり必要ない気がします。依頼件数はさほど多くないと思いますので、井戸端みたいに直接見出しを作ってしまった方が見通しがいいかもしれないです。en:Wikipedia:Bot requestsを見る限りは年月で区切らずに普通に運用されているようですし。--cpro 2007年12月13日 (木) 08:09 (UTC)

確かにその通りですね。ということで年月とりました。
よく考えてみたら{{draft}}をつける必然性もあまりなさそうなので、とっておきました。使っていくうちに都合の悪い部分を直していけばよいでしょう。--Michey 2007年12月13日 (木) 12:17 (UTC)

ログ化のタイミング

[編集]

とても便利な依頼ページが作成されたことを大変嬉しく思います。テンプレート関連などでお世話になりそうです。

依頼の終了・対処後のログ化のタイミングについて定めていた方が無難かと思い、早めですが議題提起させて頂きます。現在各種依頼ページではログ化は1週間後以降にというのが多いです。bot作業依頼の場合は、依頼件数があまり多くならないということと、短時間で大量の編集を行うことからそれらの処理が適正になされたか確認をするための期間を考慮して、対処報告・終了宣言後2週間後以降にログ化するというのはどうかと思うのですがいかがでしょうか?もしくは1か月でもよいかもしれません。--Broad-Sky [note] 2007年12月20日 (木) 05:11 (UTC)

最初はログ化を遅めにしてほしいと思います。botについての知識がある方もいますが、botって何? という人もいます。当然、やさしい作業と難しい作業の区別がつかない方もいらっしゃるでしょう。ここで、いろいろな事例がログ化されずに並んでいると作業しやすいものと作業しにくいものが、依頼する人にとって調べやすくなるのではと考えています。依頼しにくくなるという欠点もあるのであんまり引き延ばしてもだめですが。--Michey 2007年12月20日 (木) 16:05 (UTC)
依頼ページが作成されたばかりということもあるので、しばらくはログ化の頻度は下げたいと私も考えております。bot作業依頼の指針的なものが#依頼できる作業の性質や作業量についてで話し合われているようですが、botに依頼するしないの線引きは難しい部分があると思いますので、指針の代わりと言っては難ですが、Micheyさんがおっしゃいます通りいろいろな事例がログ化されずに並んでいることにより、依頼するかどうかの判断に少しでも役立てばと思います。とりあえずまず2か月程は残すようにしてみましてある程度経過したら1か月に短縮するなど、状況を見ながら再度ログ化について検討したいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月21日 (金) 12:56 (UTC)

ありがとうございます。とはいえ、長くなりすぎてもよくないので、見出しレベルの変更のついでに過去ログについての記載をしてみました。ログ化しても過去の事例が調べやすいかなあという配慮を私なりにしてみました。思うところがありましたら、直接書き換えてください。--Michey 2007年12月22日 (土) 21:20 (UTC)

ええと、削除依頼のログのディレクトリが「アーカイヴ」になったり「過去ログ」になったりしていますが、Wikipedia:削除依頼などを見る限りディレクトリ名は「ログ」で統一すべきだと思います。--GURAX 2007年12月31日 (月) 14:46 (UTC)
(追記)そもそも、「過去ログ/○年×月」という表記にする必要がありますか? Wikipedia:削除依頼のように複雑に過去ログが生まれるわけではないので、現状では「/○年×月」というディレクトリに格納するだけでいいと思います。--GURAX 2008年1月2日 (水) 22:45 (UTC)

そろそろ解決済みのものは過去ログ化してほしいです。依頼が増えて見にくいです。--Jump 2008年1月20日 (日) 02:30 (UTC)

(報告)2007年12月の内に終了した依頼は、過去ログ化しておきました。--Autumn Sky 2008年1月20日 (日) 06:47 (UTC)

今月も20日時点で前月完了分を過去ログ化という感じでどうでしょうか。また、リンクの格納に {{Archive box}} を使ってみるのはどうでしょうか(あ、でも「アーカイブ」って文字はまずいんかしら)。--Tatsujin28 2008年2月15日 (金) 11:30 (UTC)

だいぶ本ページも軌道に乗ってきたと思うので、過去ログ化についてはWikipedia:お知らせ方式でどうでしょうか?(以前Wikipedia‐ノート:お知らせ#過去ログ化改定の提案で提案を行い合意の下変更しました)本ページの性質から、案件終了後2週間は最低掲載し、2週間を過ぎたものはログページへ移動されるというのでどうかと考えております。ページ名についてですが、Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2007年12月のような形式に統一したらどうかと考えております。井戸端シリーズはこれで統一を図っておりますし、過去ログサブページということが一目瞭然だと思います。--Broad-Sky [note] 2008年2月16日 (土) 06:06 (UTC)
開発案件や調整が長引くものは、進行中に適時サブページ化されると思うのですが、それは WP:BOTREQ 直下に作って構わないのでしょうか?--Tatsujin28 2008年2月18日 (月) 16:35 (UTC)
サブページ化のものについては直下で構わないと思います。もしくは井戸端と同じく「Wikipedia:Bot作業依頼/subj/ほげほげ」とするのもいいかもしれません。--Broad-Sky [note] 2008年2月21日 (木) 10:52 (UTC)
そうですねぇ。たまにサブページを要約欄に入れたりしますので、5文字とはいえ短い方が(/subjなし)いいかな。井戸端ほど、どんどんサブページ化されてとっ散らかることはない、と思う、たぶん。期間については2週間で良いと思います。そろそろ、よく発生しそうな案件の事例も溜まってきましたし。--Tatsujin28 2008年2月21日 (木) 12:54 (UTC)

それではサブページ化のものについては直下で参りましょう。過去ログ関連に関して一通り作業しました。案件終了後2週間以上経過した場合過去ログページへ転記するということでいきたいと思います。--Broad-Sky [note] 2008年2月24日 (日) 09:22 (UTC)

ありがとうございました&よろしくお願いします。--Tatsujin28 2008年2月24日 (日) 11:21 (UTC)

ウィキプロジェクト

[編集]

botを持っている人やデータベースダンプの解析作業をする人のためのウィキプロジェクトがあればもっといろいろ出来るかもと思いました。どのようなことをするかというと、

  • bot持ちの方々の間での情報交換
  • 1日1回、1週1回などの定期的に作業するbotの運営管理
  • データベースダンプの処理作業情報の共有化 - Wikipedia:短いページ/SQLのようなものを共有する
  • ダンプからとったデータをbot持ちに受け渡すなどをしての共同作業

などなど。このようなプロジェクトがあると、ここの依頼を実行するのも効率化できるのではないでしょうか。--Michey 2007年12月20日 (木) 16:05 (UTC)

大変良いと思います。日本語の情報も少ないですし。プロジェクトの形で横串を通して情報が増えれば、botを使う人も増えるかもしれません。--Tatsujin28 2007年12月21日 (金) 12:37 (UTC)
雛形を元に作ってみようと思います。--Tatsujin28 2008年2月21日 (木) 12:54 (UTC)
作りました(→Wikipedia:ウィキプロジェクト Bot)。--Tatsujin28 2008年3月30日 (日) 08:02 (UTC)

依頼の見出しレベル

[編集]

運営している状況をみていると依頼の見出しレベルを = 2つにした方が使いやすいのではと思うようになりました。__NEWSECTIONLINK__を使えば、Wikipedia:井戸端のように「+」タブができます。その「+」タブを使う方が新規投稿しやすくなりますよね。--Michey 2007年12月20日 (木) 16:21 (UTC)

賛成です。蛇足ですがその場合「bot作業依頼」の見出しレベルは = 1つに変更するほうがいいですね。--GURAX 2007年12月22日 (土) 17:28 (UTC)
Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#ネスティング。見出しレベルは2からです。--たね 2007年12月22日 (土) 17:43 (UTC)
ありゃ、そうだったんですね。分かりました。ご指導ありがとうございます。じゃあいっそ「bot作業依頼」の見出しは消してしまってもいいかもしれません。というか = 1つでも機能しちゃうんですけどこれはいいのかな……。--GURAX 2007年12月22日 (土) 19:26 (UTC)

見出しレベルを変更しました。「bot作業依頼」の見出し代わりに目次を挟みました。--Michey 2007年12月22日 (土) 21:20 (UTC)

依頼できる作業の性質や作業量について

[編集]

Wikipedia:Bot作業依頼#Union of South American Nationsテンプレートの貼り替えにて依頼を行ったのですが、Yassieさんに10程度の記事は手作業ですべきと言われてしまいました。依頼内容自体は私がUnion of South American Nationsテンプレートを南米共同体に移動したことを契機とする各記事のテンプレート貼り替えです。果たして、私の出したような内容ではBot作業依頼はすべきではなかったのでしょうか? 依頼すべきでないならば何が問題だったのでしょうか? 対象となる記事の数でしょうか? 私が移動したテンプレートの後始末が10数程度だったからでしょうか? それとも他の理由でしょうか? いずれにせよ、依頼できる作業の質と量の指針はあった方がいいような気がしますので有意義な議論ができれば、と思います。--iwaim 2007年12月20日 (木) 17:39 (UTC)

今回のような極めて単純なテンプレートの張り替え作業の場合、たかだか20,30程度の記事数ならば人力で行うべきだと私は思います。ゆっくり慎重に、あるいは何か別の作業をしながらでも、10分とかからないでしょう。個人的には、修正箇所が100以上でもないとbot作業依頼には出しづらいですね、申し訳なくて。逆に言えば、記事数が少なくとも記事あたりの修正箇所が多い場合や、テンプレートの引数などを処理しなくてはならない場合は、botに任せても構わないでしょう。まぁその辺はだいたい皆さん分かっておられるので別に指針などは要らないと思います。
あなたにとっての数分間が、他の方の時間(依頼ページの会話に費やす時間や、botの設定・動作確認などの時間)を犠牲にしてまで価値のあるものなのか、少し考えては頂けないでしょうか? --氷鷺 2007年12月21日 (金) 02:17 (UTC)
他の方の時間を使うことと私の時間を使うことを出されると私が自分自身の時間を重要視し、他者の時間の消費は問題視しないということになりそうなので作業依頼に出すべきという主張をしづらくなってしまいます。まあ、想定していたのでいいといえばいいんですが。価値については、各自がウィキペディアに割ける時間が一定だとした場合、依頼者がやれば10分の作業時間がかかるものをノートでの依頼のやりとりなどを含めて5分で完了できるならばBot作業依頼を出す方がウィキペディアの価値を高めることができると考えています。1件だけならばたった5分ですが、それが積もり重なったときの違いは大きいと考えています。また、正直な話をすれば今回は私の人力による作業も考えましたが、この数なら、と思い直してBot作業依頼に出しました。しかし、《20,30程度の記事数》でも人力で行うとのことですが、流石にその量になると議論の余地もなくBot作業依頼でよいように思います。--iwaim 2007年12月21日 (金) 02:54 (UTC)
(「議論の余地もない」と言われるともはや何も言えなくなってしまうのですが)「面倒くさい」という気持ちは誰にでもあるので、依頼は受けない、と言われればこのページではそれまでだと思います。「Wikipedia:Bot作業依頼」は基本的にBot持ちの方の善意で成り立っている依頼ページですし。効率化のためにそこまで Bot に作業を行わせたいのであれば、まず iwaim さん自身がご自分の Bot をお作りになるのが一番ではないかと思います。--GURAX 2007年12月21日 (金) 09:35 (UTC)
善意で成り立っている依頼ページだということは十分理解してますし、依頼を誰も受けないということになればそれはそれまでということを理解しています。ただ、Botを持っている人が「その程度は人力でやれ」というなら話は納得はいきますが、持ってない人がそのような発言をしてもBotで作業するための作業量を適切に見積もれていないのではないかという思いがあります。また、今回の私の依頼ではなく《20,30程度の記事数》なら議論の余地がないと思っていましたが、GURAXさんはその程度の記事数ならば手作業でやるべきだと考えているのでしょうか? まあ、考えているからそのような発言になるのだと思いますが……。あと、《まず iwaim さん自身がご自分の Bot をお作りになるのが一番ではないかと思います》というのはまあある意味ではそれはその通りな訳ですが、それを言うと本当に何も言えないですね。なんか誤解されているような気がしてきましたが、私は何がなんでも10数個の記事でもBotで作業するように依頼できるべきだという考えは持っていません。その程度の数では手作業でやるべきということがBot所有者も含めたコミュニティの判断であるならばそれはそれでよいと思います。ただ、Wikipedia:Bot作業依頼についてはつい先日はじまったばかりであるため、コミュニティでの合意事項は存在していないと認識しています。ですから、ある程度の指針となるような結論がでればよいと思っています。--iwaim 2007年12月21日 (金) 10:25 (UTC)

(インデント戻します)今のところコメントを下さっている方々はページ数だけに言及されていますが、質については特にご意見はないでしょうか? 今回のものはテンプレートの貼り替えが必要な状況を私がたまたま発見したわけではなく、私の手によるテンプレートの移動(英語から日本語)に伴うテンプレートの貼り替え作業の依頼です。--iwaim 2007年12月21日 (金) 10:30 (UTC)

20 -- 30 ページもあれば bot を使う、という考え自体は必ずしも間違っていないでしょう。例えば iwaim さんがそれだけの bot 能力をお持ちなら、あるいは bot いじりがお好きなら、そうなさるのも悪くないと思います。その場合、予期せぬ誤編集などは bot オペレータ自身の自己責任(批判を浴びること、誤編集を手か bot で修正すること、等)です。
しかし、 bot 依頼という手続きを経る場合、手続きそれ自体が「単純作業」でない少なからぬ手間が他の人々のところで発生していることに iwaim さんはお気づきでしょうか。依頼文を読み、依頼の趣旨を正確に理解し、依頼の正当性を確認し、対応可能かどうか判断せねばなりません。依頼の正当性を確認するとは、改善であり改悪でないと判断する、悪い副作用がないかどうか考える、背景となった議論があれば目を通す、といったようなことです。先日あった「アメリカの……」カテゴリ指定すべてを単純に「アメリカ合衆国の……」に書き換えてはまずいとの指摘は、悪い副作用の一例にあたると思います。しかも「依頼文を読み……依頼の正当性を確認」するのは、対応するオペレータたった一人ではなく、複数人でおこなう必要があり、人数分の手間が発生しています。そうした手間を払っても割に合うような大量の単純作業をこそ、 bot 作業依頼に出すべきです。
今回のような議論は、基本的には一回でじゅうぶんでしょう。今後は、依頼のあった作業について、作業内容を正確に理解し正当性を確認し bot を仕込みテストし実走行させ自己検証するほうが、手編集より断然速いという自信をお持ちのお方はもちろん対応なされば結構ですが、そうでない方々は原則としてスルーすることにしませんか。どうしても「その作業、私なら bot より手作業が速い」と言いたいお方をとめるわけには参りませんが。 --Kanjy 2007年12月21日 (金) 10:47 (UTC)
《依頼文を読み、依頼の趣旨を正確に理解し、依頼の正当性を確認し、対応可能かどうか判断せねばなりません》というのはもちろん理解しています。今回の私の件は極めて単純な内容であるが故にそこに多大な手間はかからないと考えていました。《今後は、依頼のあった作業について、作業内容を正確に理解し正当性を確認し bot を仕込みテストし実走行させ自己検証するほうが、手編集より断然速いという自信をお持ちのお方はもちろん対応なされば結構ですが、そうでない方々は原則としてスルーすることにしませんか》という方針はそれはそれでいいと思います。--iwaim 2007年12月21日 (金) 10:56 (UTC)
ええと、iwaim さんが仰っているのは、Bot 持ちの方々から、どのくらいの質・量であれば Bot 作業を依頼できるかを聞きたい、ということでしょうか? もしそう質問しているなら、私も(Bot 持ちではありませんが) Kanjy さんの意見に賛成です。そんな抽象的で基準のはっきりできないようなことをいちいち論じていてはそれこそ時間の無駄ですし、誰かが必ず依頼を受けると決まっているわけでもないのですから、議論の意味がありません。
受けるまでもない依頼は原則スルー、一ヶ月以上放置された依頼は自動的に終了、とするのが妥当だと思います。--GURAX 2007年12月21日 (金) 11:06 (UTC)
確かにそのような意見は聞きたいです。抽象的な話よりも請け負う人がいるか否かというところが。もちろんそういう人があるタイミングで存在したからといって、別のタイミングでそのような人が存在するのかはわかりませんが、指針にはなるからです。例えば今回の件では次の3つの選択肢がありました。
  • 英語で作成されてしまっているテンプレートを日本語に変更し、自分でですべてのテンプレートを修正する。(手作業かBotを用意するか)
  • 英語で作成されてしまっているテンプレートを日本語に変更し、Bot作業依頼を出す。受理されなければ自分で何とかする。
  • 英語で作成されてしまっているテンプレートの存在を確認しても、(閲覧側にはそれほど支障がないため)手作業で作業する必要がでてくるリスクを負うことを避けてそのままスルーする。
今後、同種のケースがあればどのように対応するのかの指針が判れば私は嬉しいので。
それはさておき、Bot所有者各自が受けるまでもないと判断した依頼をスルーすることは問題ないと考えますが、一ヶ月で依頼が終了するというのはいただけません。せめて「一ヶ月以上前に依頼が提出されたが実施されていない依頼」というようなものを設ける必要があるはずです。依頼が存在するということは(依頼者がたまたま発見したのか依頼者が意図的に作りだした状況なのかという点は異なるかも知れませんが)ウィキペディア日本語版内に作業が必要とされている事項が存在するということですから、それを完了した故に終了となった依頼と同一に扱うことは望ましくありません。《受けるまでもない依頼》ということを明確にしたいなら一ヶ月経ったら却下となることでもいいですが、「一ヶ月以上前に依頼が提出されたが実施されないまま却下となった依頼」(長すぎるならば「却下された依頼」でもよさそう)などを用意すべきでしょう。--iwaim 2007年12月21日 (金) 11:43 (UTC)
>指針が判れば……
その三者で迷うなら、まずページのノートで問題を提起したりコメント依頼したりすべきです。他にもテンプレート移行用テンプレートを貼り、ゆるやかに移行を行うなどの手があります。
>却下……
もちろん、私の言う「終了」というのは「解決した依頼と同一にする」という意味ではありません。「却下された依頼」という項を作るのはとてもいいと思います。ただ、案件の検討に長時間かかる場合もありますから、「一ヶ月以上前に依頼が提出された依頼」ではなく「一ヶ月以上放置されている依頼」を却下とするほうがいいでしょう。--GURAX 2007年12月22日 (土) 00:36 (UTC)
《その三者で迷うなら、まずページのノートで問題を提起したりコメント依頼したりすべきです》とのことですが、どういう意味かわかりませんでした。「テンプレート名が英語のままで問題があるけどそれなりの作業量があるのでどうしようか」という話をテンプレートのノートで問題提起するなりをやれってことでしょうか?「終了」については了解です。《「一ヶ月以上放置されている依頼」を却下》という方がいいですね。確かに。過去ログ化がはじまった時点からそのような分類を設けることがよさそうに思います。--iwaim 2007年12月22日 (土) 15:30 (UTC)
すみません、遅くなりました。はい、テンプレートを移動する場合は「移動提案」と「作業量」についてページのノートで話し合うべき、ということを言ったつもりです。iwaim さんは依頼ページで、テンプレートの移動の根拠としてWikipedia:記事名の付け方#外来語を挙げておられましたが、Help:記事とは何かによると「テンプレート」は「記事」ではないので、「記事名の付け方」は単純には適応できないみたいです(私も少し勘違いしていました)。ですから、テンプレートを移動する時には、まずノートかポータルあたりで話し合うのがベストだと思います。そのときに Bot 依頼についても話し合われてはどうでしょうか? --GURAX 2007年12月28日 (金) 19:58 (UTC)
ありがとうございます。テンプレートに関しては了解しました。では、テンプレートではなく記事の場合でも《「移動提案」と「作業量」についてページのノートで話し合うべき》なのでしょうか?記事名の場合は特に、作業量が多いからといって不適切な記事名を許容するようなことは現在のウィキペディア日本語版ではあまり行われていないように思いますが。というか、作業量については「リダイレクトがあるからいいや」的な発想になりがちな気はしています。--2007年12月29日 (土) 04:22 (UTC)
その場合は「Wikipedia:ページの改名」に従ってください。ルールに従っていれば無条件に依頼が却下されるようなことは(たぶん)ありません。--GURAX 2007年12月29日 (土) 10:40 (UTC)
要するに作業量の問題ではなくて、それまでの私の手順に不備があったという結論という理解でいいですか?--iwaim 2007年12月30日 (日) 10:56 (UTC)

(戻します)Iwaim さんの依頼が差し戻された反対された理由については、そもそもの Iwaim さんのご意見が首尾一貫していませんから、私には分かりません。上の方で iwaim さんは「依頼者がやれば10分の作業時間がかかるものをノートでの依頼のやりとりなどを含めて5分で完了できるならばBot作業依頼を出す方がウィキペディアの価値を高めることができると考えています」と発言されていますが、下の方では「まあ、仮にBotよりも手作業の方が速いとしても私は手作業でやる気はありません。」と仰っています。iwaim さんのご意見は実に他力本願というか、難解すぎて私は理解できませんので、お役に立てず申し訳ありません。--GURAX 2007年12月30日 (日) 13:06 (UTC)

私の依頼が《差し戻された》というのははじめて知りました。私の依頼の約1時間後にYassieさんが作業なさったのでBot所有者による受理か否かの検討はそもそもなされていないように思っていました。それはともかく《依頼者がやれば10分の作業時間がかかるものをノートでの依頼のやりとりなどを含めて5分で完了できるならばBot作業依頼を出す方がウィキペディアの価値を高めることができると考えています》と《まあ、仮にBotよりも手作業の方が速いとしても私は手作業でやる気はありません》には矛盾がありませんし、首尾一貫しています。難解とのことなので明言しておきますが、私は多量の単純作業はBotに任す方が望ましいと考えていますし、人間がやるのはBotに任すことができる単純作業よりもBotに任すことができない作業をやる方がウィキペディアの価値を高めることができると考えています。他力本願なのはご指摘の通りです。GURAXさんの主張はiwaimが他力本願だから「Union of South American Nationsテンプレートの貼り替え」というBot作業依頼はすべきではなかったという主張ということで了解しました。--iwaim 2007年12月30日 (日) 14:30 (UTC)
申し訳ありません。「差し戻された」というのは誤りでした。訂正してお詫びいたします。あと、反対意見を挙げているのはYassieさんですので、議論ページでの私の回答よりも Yassie さんの意見を会話ページで確認する方が確実だと言い訳しておきます。--GURAX 2007年12月31日 (月) 07:01 (UTC)

先日からアカウント利用者:IwaimBot会話 / 投稿記録を取得して動かしていますが、個人的な感触としては作業内容が単純であれば単純であるほど手間はかからないという結論です。例えば、Wikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2007年12月#Union of South American Nationsテンプレートの貼り替えのようなテンプレートの移動に伴うテンプレートの貼り替えなどは単純に文字列の置換を行えば問題ないわけで、replace.pyを走らせるだけで文法ミスなども(通常は)起こり得ないというメリットもあります。ちなみに、replace.pyの場合は1記事づつ置換前と置換後の差分が表示され、Yes/No/Allの入力を行います。置換実行前にすべての記事に対する問い合わせを完了させて(Allだとそれも省略できる。やるかどうかは案件次第。)、その後実際の置換処理に入ります。また、カテゴリの改名に伴う「[[Category:ほげ]]」の貼り替えもcategory.pyを実行するだけで処理は完了します。 本議論では、実際にボットを実行したことがない方の中には、作業コストをかなり多く見積もってしまう方がいることが浮き彫りになったとは思うのですが、単純な作業であればあるほどボットを使えばミスの可能性が(人がやるよりも)少ないので、依頼についてはそれほど重く考えなくてもよいと個人的には考えいています。もちろん、その作業のための合意形成場所や作業内容の明確な表記は必須でしょうけれども。なお、私の方でも作業できる内容があればできるだけ協力していこうとは考えています。--iwaim 2008年2月24日 (日) 21:13 (UTC)

Welcome.pyの基本的な機能性

[編集]

以下、meta:Welcome.py 23:08, 25 October 2007 UTCの版より引用。

  • 新規利用者のリストを定期的に取得(デフォルト:3600秒間隔)
  • 新規利用者の編集回数が閾値を超えればチェック実行(デフォルト:1編集)
  • 利用者名にNGワードが含まれているか、専ら数字で構成されているかをチェック。
  • 利用者会話ページが空かどうかをチェック。
  • 空であればウェルカムメッセージを加える。
  • 以上をログページに記録。

というところ。NGワードはもう少し細かい設定が出来るようです。--Tatsujin28 2007年12月21日 (金) 15:32 (UTC)

作業依頼が誰かに受理してもらえそうかの打診は可能でしょうか

[編集]

最近作成された「Template:African Union」というテンプレートがあります。アフリカ連合という訳語がありますので、新規記事作成時や編集の際にわかりやすいように「Template:アフリカ連合」への移動を考えています。ただ、すでに数十の記事にテンプレートが付与されていますので移動に伴って手作業で貼り替えを行うことは割けたいと考えています。このような場合、移動したがテンプレート貼り替えのBot作業依頼が誰にも受けてもらえないと結構困る事態になります。そこで、閲覧者には特に影響がないことから、編集の際にわかりづらい点には妥協してしまってそのままで放置ということを選択してしまいがちだとも思いますが、このような件で先に受理してもらえるか否かの打診は可能でしょうか。(テンプレートの移動自体もお任せする方が作業時間の確保が楽ならばそれを含めて打診ができるとよいかも)--iwaim 2007年12月21日 (金) 16:03 (UTC)うっかりとプレビューではなく投稿を押してしまいました。若干の修正をいれています。--iwaim 2007年12月21日 (金) 16:06 (UTC)

依頼者には申し訳ありませんが、このテンプレートには問題も多く、また有用性にも乏しいためWikipedia:削除依頼/Template:African Unionを提出しています。--Tiyoringo 2007年12月22日 (土) 00:28 (UTC)
数十の記事から、と仰っていますがリンク元の通常記事は20にも満たない数です。たぶんBotより手作業の方が早いです。あと上にも書きましたが、提出すべきか分からない場合、まずページのノートで合意を得てからの方がいいと思います。その方が作業依頼を好意的に受け取られる可能性は高いです。--GURAX 2007年12月22日 (土) 00:42 (UTC)
リンク先まではみていませんが、記事が存在するものが30以上あったので数十と表現しました。まあ、仮にBotよりも手作業の方が速いとしても私は手作業でやる気はありません。だから先に打診はできるのかを問えるのかを尋ねているわけです。打診ができないならああいう事例は私は放置せざるを得ないです。合意についてはそれが理想だとは思いますが、あの場合は合意がなくとも移動できますし、この件特有の事例ですがあのテンプレートを作成した人はあまり他者の意見を受け入れない方なのでノートでの合意を得るステップは省きました。--iwaim 2007年12月22日 (土) 01:49 (UTC)
削除依頼提出中でしたか。了解です。私も有用性がなさそうだとは考えていましたが、とりあえず残す方向で考えていたのでせめて日本語に、と思ってました。削除に異論はありません。--iwaim 2007年12月22日 (土) 01:49 (UTC)

Botでこのような編集は可能ですか?

[編集]

こんにちは、ふわふわと申します。今、Wikipedia‐ノート:各日のスタイルガイド1月1日などの記事の(* 1991年)(+ 1991年)などの表記を(1991年生)(1991年没)といった表記に変更するかどうか議論しています。そのような表記を使っているページは少なくとも2800ページほどあるため、人間の手で変更を行うと膨大な労力がかかります。そこで、こういった編集にBotが利用できるかお教えいただけますか? ワイルドカードを使うことになるんですかね?--ふわふわTalk 2008年1月2日 (水) 01:00 (UTC)

該当の表現は、各行の末尾に付いているようですね。中間の場合もあるのかな。Botで処理できると思います。--Tatsujin28 2008年1月17日 (木) 14:18 (UTC)

ありがとうございます。もし変更することになりましたら、お願いにまいります。--ふわふわTalk 2008年1月19日 (土) 08:55 (UTC)


Botによる13桁ISBNへの変換

[編集]

ISBNが10桁から13桁に変更されていますが、2006年以前からある本についてはウィキペディア上でもおそらく10桁表示のままかと思います。ISBNの項には変換方法が掲載されいますのでbotでの変換も可能かと思いますが数が多そうなのとbotで実際にできるのか判断ができないのでここにメモ書きしておきます。--たね 2008年1月3日 (木) 01:44 (UTC)

ISBN.pyというスクリプトが pywikipediabot にありまして、10桁を13桁に変換することができます。ですが、ISBN自体は10桁でも13桁でも用を足し、また MediaWiki も10桁に対応し続けるであろうため、変換する必要はない…と、スクリプトのコメントに書いてありました(ISBN.py の -to13 オプションの説明から引用:NOTE: This needn't be done, as MediaWiki still supports (and will keep supporting) ISBN-10, and all libraries and bookstores will most likely do so as well.)。ただし、このスクリプトにはハイフン位置を直してくれるという機能があり、そちらは有用かもしれません。--Tatsujin28 2008年1月14日 (月) 11:19 (UTC)
情報ありがとうございます。botでISBNだけを直してもらうという考えはないのですが、何かの作業のついでに処理できるとよいと思います。手作業でやるとかえって間違いを起こしやすそうだったのでbotでやることに魅力を感じます。--たね 2008年1月14日 (月) 12:07 (UTC)
通常の編集の中でついでに直してもらうように呼びかけたりすることも必要だと思います。まずは、「現在の正式な ISBN は 13 桁」だという事が知られないと古いものはいつまでも 10 桁で書かれ続けてしまうのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2008年1月14日 (月) 12:28 (UTC)
Help:ISBNのリンクの脚注を見るとウィキペディア内でも13桁が推奨になってますね。まずはWP:CITE#ページの末尾のISBNについて記した箇所に、同趣旨のことを加えれば、意図は果たせるかな。--Tatsujin28 2008年1月14日 (月) 12:45 (UTC)
ご指摘の部分にISBNの記述を追加してみました。--たね 2008年1月15日 (火) 02:31 (UTC)
リバートさせていただきました。「13桁ISBNを推奨」というのは本来、書籍の流通段階の話です[1]。それも、新規流通分は原則13桁とするが既流通分についてはすぐに13桁に切り替えなくてよい (カバー再印刷などのコストがかかるので急がなくてよい) というものです。そういうわけで、10桁ISBNも当分の間は利用されることになります。
書誌記載側から見ると、閲覧の時点で10桁ISBNが記載してあった書籍については、書誌情報としては10桁のままのほうが正確です。いちいちチェックディジットを再計算して13桁に変えることは、手間がかかったり間違いの可能性があるだけでなく、検証可能性を(わずかですが)弱めていることにもなりそうです。 --Hatukanezumi 2008年1月17日 (木) 04:43 (UTC)
「10桁の方が正確」というのはちょっと違うんじゃないでしょうか? わざわざbotでやる必要もないでしょうが、可能であれば13桁に修正した方が良いと思います。変換用テンプレートを作ってみましたが、如何でしょう? --氷鷺 2008年1月17日 (木) 07:02 (UTC)
テンプレートでやるのであれば、チェックディジットもパラメータに入れさせるようにして検算したほうがいいとおもいます。もしも誤記があった場合、チェックディジットを除いた9桁だけから再計算した結果はISBNとしては正しい形式になりますが、記入者が意図した書籍のISBNを表すとはかぎらないです。つまり、単に書き換えると、誤りが固定されてしまう可能性があります。
また、わたしはWP:CITEのほうからきたもんですから、「なぜ13桁を義務化するのか」という点が気になっています。ちょっとくどくなりますが以下説明。
  • 言語別で見れば、10桁コードが払底している英語圏 (0) などでは13桁への移行がすすんでいます。そうでない言語圏では、まだ10桁ISBNを使い続けている場合もあります (「その他の言語」(4) に属する日本の場合はその中間ですが、移行がゆるやかなのはバーコードによるJANコード [書籍の場合は13桁ISBNと互換性がある] 表示がほぼ義務化しており、OCR-Bによる従来型のISBN表示は流通実務の面では重要でないせいもあります)。とにかく、まず地域差、言語差があります。
  • 発行年代別で見れば、バーコードと13桁ISBN、バーコードと10桁ISBN、10桁ISBNのみ、書籍コード、なにもなし、とさまざまな形態があります (ついでに消費税関係の変遷もあって、長期にわたって配本されている書籍では、カバーにシールが重ね貼り状態になっているものもありますね)。とにかくそういうわけで、過去 (というか、日本ではつい去年まで) の出版物も考えれば、13桁ISBNが「標準」であるとは言えません。
ですので、結局のところ、執筆者が見たままのISBNを書くというのがよいとおもいます。そもそも、ISBNは必須ではないのですし。 --Hatukanezumi 2008年1月17日 (木) 08:10 (UTC)
チェックディジットの検算、確かにあると良いですね。…という訳で修正しました。
Help:ISBNのリンクですが、2007年2月13日の版でまず「出来れば13桁」といった旨の記述がなされ、5月8日の版で表現が強く修正されているようです。いずれも書いたのはHalfwidthさんですが、ノートなどでの提案(ウィキペディア内での運用方針の策定提案)は見当たらないため、強制力はないと判断しても良さそうです。(個人的には13桁表記を支持しますが)
とりあえずHelp:ISBNのリンクWikipedia:出典を明記するを改めて修正してみましたが、如何でしょうか? --氷鷺 2008年1月17日 (木) 12:01 (UTC)
Template:13桁ISBNについてですが、実際にsubst展開すると、本文テキストに条件文が展開される結果となります。このへんは、好みが分かれるところだと思いますし、subst展開して条件文が出ても構わない、あるいはsubst展開せずにテンプレート呼び出しにとどめる、やはりISBN-10からISBN-13に変換するテンプレートは使用しないというどの結論が出ても私は反対しませんが、ともかく本文テキストに条件文が展開されるという審美性・メンテナンスの容易性に疑問がないとはいえない結果となることに注意を喚起したいと思います。(じつは、私も同様のテンプレートを試作したことがあるんですが、そのときにこの点に気づいて提案しませんでした。)--Mizusumashi 2008年1月17日 (木) 12:44 (UTC)
申し訳ありません、条件文をsubstにするのを忘れておりました……と思いきや、テンプレート中で条件文をsubstで保存すると(その時点で)substされてしまうのですね。もう少し考えてみますが、とりあえず上記2つの文書中のTemplate:13桁ISBNの紹介は除去しておきました。--氷鷺 2008年1月18日 (金) 01:15 (UTC)
すこし検討・実験してみました。テンプレートに、例えば、
{{sub<includeonly></includeonly>st:#expr: 1 + 2}}
といったコードを書けば、テンプレートページ自体の保存においては展開されず、しかしそのテンプレートをsubstで読み込んだ場合には展開される、ということを実現できるようです。ただ、逆に、テンプレートをsubst展開しないで読み込むと全く機能しなくなるという欠点があります。
ところで、ここに書くべきかどうか迷いましたが、Template:13桁ISBNの最終桁の計算において、modの返り値(余り)がゼロのときに、「10」という二桁が出力されてしまうというバグがあるのではないかと思います。
(なお、逃げを打つことになって申し訳ないのですが、私は、subst展開を前提とするテンプレートを使用するのならば、前記のような点を考慮したうえで判断していただければと思っているのみで、使用したほうが良いのかどうかということ自体については、あまり意見はありません。)--Mizusumashi 2008年1月18日 (金) 05:24 (UTC)
ありがとうございます、確かにその方法で上手くいきました。また、ご指摘のバグも修正しました。--氷鷺 2008年1月18日 (金) 06:29 (UTC)
H:ISBNの「その書籍の発行年月にかかわらず、なるべく13桁の新ISBNでリンクを作成するようにしてください」は強すぎるんじゃないでしょうか。WP:CITEの記述とは矛盾します。また、10桁のISBNが「廃止」というのも誤解を招く表現だと思います。現実には、MediaWikiのシステムでも10桁ISBNへの対応をやめてはいないから、使えなくなったわけではないです。
で、んーと、botの話じゃなくなってきてるんで、「書き換えるべきか」はWikipedia‐ノート:出典を明記するとかWikipedia‐ノート:雑草とりとかで、やってはどうでしょう。ちなみに、わたしは、過去のものを強いて書き換える必要はないし、上にも述べてきたように書き換えることにいくらかリスクもあるという意見です。 --Hatukanezumi 2008年1月18日 (金) 17:17 (UTC)
表現を和らげるつもりで「なるべく」としたのですが、まだ強いでしょうか? なお議論の場所を移すことには賛成です。--氷鷺 2008年1月23日 (水) 10:21 (UTC)
うーん。太字にする必要はないんじゃないかな。あと、13桁をつかうかどうかというのはガイドライン的なことなので、ヘルプに書くべきなのかどうかちょっと疑問です。で、移る先はどこにしましょうね。 --Hatukanezumi 2008年1月26日 (土) 10:50 (UTC)

全角→半角の雑草取り

[編集]

ページの編集を行うようなBot依頼の場合、ついでに編集するページの全角スペース→半角スペース、および全角数字→半角数字などの簡単な雑草取りを兼ねることが可能だと思います。依頼ページの方に提出したいのですが、リソースが不足するなどの大きな問題はありそうでしょうか? --GURAX 2008年1月17日 (木) 20:52 (UTC)

お化粧直しのモジュールはあるのですけれども (cosmetic_changes.py)、まだちゃんと評価していないのと、日本語版特有の事情を反映できていない(提案にある全角→半角など)のでしばらく保留です。----Tatsujin28 2008年1月18日 (金) 16:16 (UTC)
ご意見ありがとうございます。今あるものは使えないんですね。ではものすごく単純に、11種の全角文字をそれぞれ抽出・置換する式を、リダイレクト解消などの Bot に新しく組み込んでみるのはどうでしょうか。これだけで深刻なリソース不足に陥ったり、他の何らかの形で問題が発生したりする虞はありますか? --GURAX 2008年1月19日 (土) 16:07 (UTC)
横やりすみません。「11種の全角文字」って何を指すのでしょうか?--Hideki1976 2008年1月23日 (水) 15:30 (UTC)
上で述べた全角スペースと0~9の全角数字のことです。すみません、「全角記号」とすべきでしたね。--GURAX 2008年1月23日 (水) 23:56 (UTC)

(インデント戻す)なるほど。ちゃんと読めばそう書いてありました。すみません。私の要望になるのですが、できれば全角英字(A~Z、a~z)も一緒に変換対象としていただければと思います。--Hideki1976 2008年1月24日 (木) 00:34 (UTC)

あ、そうか、すみませんアルファベットのことを失念していました。ということは26かける2に11を足して63種となるんでしょうか。単純に作るとリソース食いそうな気配がしますね……。--GURAX 2008年1月24日 (木) 05:49 (UTC)
MS P明朝のように、記事中で「適切に」全角英字が使われている場合もありますので、botで処理するのは危ないと思います。ただし、そういった例はそう多くはないでしょうから、全角→半角の処理を行った場合はログを保存して、人力でチェックできるようにするなどの工夫をすれば大丈夫かも知れません。あと、全角英数を修正した箇所もログ化できれば、コピペによる著作権侵害記事のチェックにも役立つかと。--氷鷺 2008年1月24日 (木) 09:38 (UTC)
全角文字について説明している記事を変換するのはまずそうですね。ところで、出典のためによくネットのニュース記事に外部リンクを張ってありますが、その外部リンクの記事のタイトルに全角英数字が使われている場合ってのは、変換しちゃっていいんでしょうかね?結構、見出しに全角英数字使っていて、それをコピーしてるみたいなんですよね。仮にも出典なので原型を留めるべきなのか、ウィキペディアの方針に従って一括で半角に変換してしまうべきなのか、よく悩みます。マークアップに挟まれてるものは無視するとかはややこしいですよねぇ。--Balmung0731 2008年1月26日 (土) 17:00 (UTC)
他に行末の無意味な連続空白が入っている記事もたまにあります(半角の場合も全角の場合もありますが空白の後に空白以外の文字がない場合はほぼ確実に削除して大丈夫のはずです)。あと、 ASCII に含まれる記号類は一部の例外を除き、半角化した方がいいでしょう(詳細はWikipedia:スタイルマニュアルなどを参照)。コロンは強制的に半角化すると定義リスト内で使用している場合に問題がでるので難しいのですが。逆に、半カナや一部の機種依存文字となりうる半角記号類・丸数字なども含めて修正できるといいのですが...(これらも場合によっては適切な可能性があるので強制的にやるのはまずいかも)。なんか Bot でそういった問題を含む可能性のある記事を抽出した一覧を作ると分かりやすいかも知れませんね。最終的には人力に敵う最適な修正方法はないですから(機械的にやってしまうと必ず例外がたくさんでる)。 --Mzm5zbC3 2008年1月26日 (土) 18:15 (UTC)
(追記)MS P明朝に関しては、記事中で説明があることから基本的には半角に統一して大丈夫だろうと判断し、半角にしました(記事名の制約と関連リンクの部分だけ全角のままにしてあります)。あと、履歴を見たら明らかな間違いでないのに合意を得ずに改名されていたようなので二重リダイレクトの問題と他の記事からのリンクがすべてMS 明朝になっていたことも含めて(MS明朝には上記以外のリンクはなし)考えた上で移動し直しました。外部リンクのタイトルは例え Wikipedia の方針に反していたとしても基本的には原文のままがいいとぼくは思います(全角チルダと波ダッシュの問題も同様に考えています)。 --Mzm5zbC3 2008年1月26日 (土) 18:51 (UTC)
くぁwせdrftgyふじこlpやアスキーアート(Shift_JISアート)系記事では適切に(というよりもむしろ全角文字が絶対唯一として)使われていることがあるので、あまりbotによる編集に頼るべきではないように思う。人力ですら時々酷い全角→半角化があるので、プレビュー無しの自動編集では記事の破壊が行なわれる可能性がある。botの中の人が責任を持って全記事を確認するというのであれば、止めはしないが。
Mzm5zbC3氏によるMS 明朝の編集には若干不適切な部分があるように感じたので、細部を変更しておいた。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2008年1月26日 (土) 21:15 (UTC)

試しに 2008-02-08 dumpより、丸数字のあるページのリストを作成してみました。本文中にあるもの、外部リンク先文書名にあるもの、画像ファイルのファイル名としてあるもの、書名や作品名のように丸数字が正式であるもの、法律の条文、何だか転載臭いもの、あるいは丸数字を使わない形に修正できるものと様々なパターンがあるようです。--Tatsujin28 2008年2月15日 (金) 15:34 (UTC)

スタイル

[編集]

いつの間にか説明部分のスタイルが変更されましたが、見慣れないスタイルで気持ち悪くないですか。--Michey 2008年1月21日 (月) 14:14 (UTC)

今まで気付きませんでしたが、2008年1月16日 15:09 (UTC) の版で、60.56.110.159により修正されているようですね。提案や説明などもありませんでしたし文法上も不適切ですから、冒頭部を差し戻しておきました。--氷鷺 2008年1月22日 (火) 05:21 (UTC)

Commonsへのリンクの追加

[編集]

言語間リンクを追加するBotは数多くありますがCommonsへのリンクを追加するBotはあまりいないように思いますがご存じの方はいらっしゃるでしょうか。他言語版に多く記事があるものでもCommonsへのリンクを有する言語版はわずかだったり、ウォッチリストに入れている何千と入れている記事の更新状況を観察していてもCommonsへのリンクを追加する編集はほとんどこれまで見かけていないのですが。記事によってはせっかく良い画像があるのにそれが使われないままとなっているのではないかと感じます。作業が困難かもしれないので依頼ではなくノートでの質問という形を取らさせていただきました。--Tiyoringo 2008年2月10日 (日) 14:01 (UTC)

Commonsのカテゴリと各言語のカテゴリ構造は一致ではないためボットでの作業は難しいのではないかという気はします。また、各記事の内容も言語間で微妙に異なる場合もありますので、ある言語Aに付与されているCommonsへのリンクを他の言語Bに自動的に付与できるかは疑問があります。後者の問題は言語間リンクのボットにも言えるわけですが、Commonsの場合はより慎重になった方がいいのかな、というのが私の現時点の意見です。--iwaim 2008年2月24日 (日) 21:21 (UTC)

ご意見ありがとうございます。現状でCommonsへのリンクを追加しようとするBotの活動が目につかないのはiwaimさんの言われるような理由もあるのかもしれませんね。--Tiyoringo 2008年2月24日 (日) 21:54 (UTC)

Template:Bots/Nobots

[編集]

Template:Bots および Template:Nobots を作成しました。Bot処理の対象外としたいページ(特に利用者名前空間と、利用者会話名前空間)があれば、テンプレートの貼り付けを検討してください。オペレーターのコンソールでは、ページの変更を試みようとすると Page:XXXXXXXXXX is locked; not saved. のように表示されます。--Tatsujin28 2008年3月20日 (木) 13:28 (UTC)

導入ありがとうございます。残っていた部分の翻訳等を行いました。pywikipediaの今のSVN HEAD(r5148)だと更新のためのHTTPリクエストは送ってしまうようですね。とはいえ、利用者名でのallowとdenyは対応しているので井戸端などには{{nobots}}を入れておいてもらうのもいいかも。--iwaim 2008年3月20日 (木) 20:59 (UTC)
ソース見たら確かに対応していますね…すみません(「実装」節の訳文を直しておきました)。あと、Interwiki Bot が、実在人物の記事名のタグを書き込むために、B-2案件で特定版削除&保護という事例があったはずです。Bot の出来にもよりますが、そういう記事にも使えるかもしれません。--Tatsujin28 2008年3月21日 (金) 12:12 (UTC)
さっそく使われているようです。このテンプレートは見た目には見えないので、標準名前空間で使うときはノートにでも理由を書いておいた方がいいのだろうかという点と、見えないテンプレートなので、何かサインを出した方がいいのだろうかという点に気づきました。サインの手段としてはカテゴリ化、またはここでやっているように、ページ右上に Bot 進入禁止のアイコンを出すという二案を考えています。前者は簡便である反面、日本語を解さない利用者には意図が伝わらず、後者は日本語能力は問わないものの、将来保護や半保護でその場所にアイコンを出すときにぶつかるというデメリットがあります。--Tatsujin28 2008年3月22日 (土) 11:36 (UTC)
ノートでの明記は行った方がいいですね。推奨する行為としてドキュメントに追加した方がよさそうです。サインはあった方がいい気もしますが、その手段については悩ましいですね。他言語との統一がない現時点ではアイコンではなくカテゴリが良いのかな、と思います。カテゴリ化してカテゴリ名にあえて「ボット」ではなく「Bot」という表記をしてカテゴリの説明に英文との併記をしておけば日本語を解さない利用者にも気づいてもらえる可能性もあるのかな、と。
あと、{{工事中}}内で{{nobots}}を呼び出してもいいんじゃないか、とも思います。こういった検討事項などもありますので、やはり、ウィキプロジェクトを立ち上げた方がよさそうですね。--iwaim 2008年3月23日 (日) 01:27 (UTC)
とりあえずここまでは書いてみました[2]。特に大きな間違いをしていなければ、週末にでも投下しましょうかね。--Tatsujin28 2008年3月26日 (水) 15:34 (UTC)
ありがとうございます。問題ないと思います。一点だけあるとすれば、参加者のところにはBot用アカウントがあるならそれも併記しておくといいんじゃないかなぁ、と。「* ~~~ - {{User|Bot用利用者名}}」のように。まあ、そこは作成後に議論してもいいと思います。--iwaim 2008年3月27日 (木) 06:51 (UTC)
作りました(→Wikipedia:ウィキプロジェクト Bot)。--Tatsujin28 2008年3月30日 (日) 08:02 (UTC)
{{工事中}}内で{{nobots}}を呼びだすのはよく考えると無理でした。substしないので。--iwaim 2008年4月9日 (水) 06:50 (UTC)

Botによる関係のない多言語間リンクの追加を止めさせる方法。

[編集]

1-9というプロ野球の応援について取り扱っているページにBotが関係のない多言語間リンクを貼ってしまうのですが、止める方法・阻止する方法はないでしょうか?--準特橋本Talk/Contribs2008年3月22日 (土) 05:45 (UTC)

この種のケースへの対応では他言語から日本語版へのリンクを全て手動で消去しにいくことが1つあります。今回確認したところ日本語版へのリンクは全て除去されておりましたが中途半端に作業を完了させていないとWikipedia:削除依頼/ブレンダ (ディズニー水路女優)がケースとして挙げられますが英語版からブレンダ (ディズニー水路女優)へのリンクが再度追加されるということがありました。作業をする際は最もBOTの作業がされやすそうな英語、ドイツ語、フランス語などからのリンクを最初に除去、その後他の言語へという流れが良いと思います。1-9に追加されていた他言語からのリンクは0年代(現在は1世紀へのリダイレクト)に言語間リンクを追加したので以後悩まされることはないと思います。37言語への0年代へのリンク追加は作業中です。他言語でアカウントをお持ちでないとIPアドレスが残ってしまいますし、半保護されている項目ですと作業ができませんのでアカウントをお持ちでない方から今後同種の依頼があれば作業いたします。--Tiyoringo 2008年3月22日 (土) 06:11 (UTC)
◆{{bots}}というものが最近日本語版にも導入されています。記事名前空間に使う前には検討が必要だと思いますが。言語間リンクを追加していくbotだけをdenyに入れておくとたぶん大丈夫なんじゃないでしょうか。それらが言語間リンクの追加以外の作業を行っている場合はそれらの作業も行われなくなってしまいますが。--iwaim 2008年3月22日 (土) 09:25 (UTC)
対応のほどありがとうございました。どうもBotについてはよくわからない点があるので、何かあったらお願いするかもしれませんので、その際はよろしくお願いします。
{{bots}}に関しては記事名前空間に使うかどうかの判断は難しいので、今回は使わないでおきます。--準特橋本Talk/Contribs2008年3月22日 (土) 12:58 (UTC)

nobotsテンプレートを付与しました

[編集]

結構前にやったんですが、Wikipedia:Bot作業依頼に{{nobots}}を付与しています。このページはBot作業依頼で依頼される記述は大抵含まれているので、不慮の事故の防止のためです。言語間リンク整備のボットなどを考えるとdenyで明示的に禁止する利用者名を指定する方がいいかもしれませんけど。--iwaim 2008年3月31日 (月) 11:37 (UTC)

読み飛ばし用テンプレート

[編集]

現在、WP:BOTREQでは、案件の読み飛ばしのために、2つのテンプレートを使っています。

  • {{解決済み}} (Resolved) - 依頼内容を達成するか、別の手段によって問題が解決した案件。
  • {{失効}} (Stale) - 古くなって、解決の機会を逸してしまった案件。ただし「解決済み」以外のテンプレートがなく、また「失効」という訳語やアイコンの見た目によって、取り下げの案件にも何となく使用中。

で、案件の整理をしようとして困ったのが、例えば PJ Bot のような他の場所に振った/振ろうとする案件を表現するものがありません。同種のテンプレートでまだ日本語版にないのはこのあたりかと思うのですが:

  • 「未解決」(Unresolved)
  • 「スタック」(Stuck)

どちらの方がしっくりきますでしょうか。好みでいいです。いや別の字や絵がいいんじゃないかいう意見も含めて、のんびりと募集します。--Tatsujin28 2008年4月5日 (土) 17:15 (UTC)

使い込んで目に馴染むかと思いますので、まずはお好きなほうでお願いします。--Triglav 2008年4月6日 (日) 19:18 (UTC)
そういうものかな。じゃあ、他の所でも使えそうな Unresolved でやってみようか…。--Tatsujin28 2008年4月10日 (木) 16:33 (UTC)

どっちも作ってみました。元がWikiquette alertsで使うことを狙ってるためか、取説がちと合わないところもありますが。ここでは

  • {{未解決}} (Unresolved) - 長期未解決案件を後で別に対処する方向で流すとき。
  • {{スタック}} (Stuck) - 何か(合意形成待ちなど)で中断中。

って感じかな。--Tatsujin28 2008年8月30日 (土) 16:22 (UTC)

ありがとうございます。--Triglav 2008年8月30日 (土) 21:22 (UTC)

提案:依頼ページの構成変更

[編集]

Bot作業依頼のページで、Wikipedia:Bot作業依頼#ウィキポータルの新着記事更新以下、個別の案件すべてが第1第2レベル(== ==)の見出しになっています。個人的には非常に見通しがよくないと思って気になっているのですが、他の方々はいかがでしょうか。

そこで、例えばWikipedia:削除の復帰依頼あたりと同じように、第1レベルで「Bot作業依頼」のような節を作り、その配下に第2第3レベル(=== ===)でここの案件を配列するようにしてはどうかと思い、提案いたします。ご検討ください。--ikedat76 2008年4月10日 (木) 16:13 (UTC)一部修正--ikedat76 2008年4月11日 (金) 21:11 (UTC)

うーん、微妙かも。レベル3(===)は区切りの水平線が出ないので、アイテムが多ければやはり見づらいかもしれません。というか、根底の原因はアイテムが多いからのような気がします(ちょっと過去ログに送ってみましたが…)。--Tatsujin28 2008年4月11日 (金) 12:45 (UTC)
逆転の発想で、冒頭を簡素化する(依頼の手順と注意~関連項目の区切りを止める)とかどうですか?冒頭の見通しが悪くなるのは編集対応ということで・・・--Triglav 2008年4月11日 (金) 13:30 (UTC)

「見通しがよくない」と言いましたが、手続き・注意事項と個別案件というレベルの違うものが同じレベルに配列されているというのが変じゃないかなあ、ということです。案件が多い、ということで言えば、削除依頼も個別案件をレベル3にしてますね。ただ、削除依頼は定型が決まっているから、見づらくはなりにくいのでしょう。ちょっと考慮が足りない提案だったようですし、撤回いたします。--ikedat76 2008年4月11日 (金) 21:11 (UTC)

質問:孤立した削除依頼のbotでの検出は可能か

[編集]

お伺いします。Wikipedia:削除依頼/ を冠した(Wikipedia:削除依頼/ログ/ 配下にはない)削除依頼サブページの中で、日別のログにインクルードされておらず放置されているものが時折見受けられますが、こういったサブページをbotで検出することは可能でしょうか。--Happy B. 2008年4月11日 (金) 15:15 (UTC)

削除依頼サブページは日々増えている訳ですから、Botでクロールするよりはダンプデータから叩き出した方が合理的かな…。「Wikipedia:削除依頼/ログ/○○○○」の集合を取って、それを「Wikipedia:削除依頼/○○○○」の集合とぶつけて漏れたもの、だろうか。今、2008-04-08のダンプをインポートしてるんで、全テーブルのインポートが終わったら調べて見ます。--Tatsujin28 2008年4月11日 (金) 16:16 (UTC)
で、ダンプをつついてみましたが、今のところはなし。ただ、よく考えればCategory:削除依頼中の記事 (id=473766) というのがあるので、これを Bot で走査した方が話が早いようです。それぞれの削除依頼サブページに対して、Whatslinkshere を見て、「ログ」のページがあるかないかを判定できるか、試してみます。--Tatsujin28 2008年4月13日 (日) 16:12 (UTC)
質問の意図を勘違いしていたら悪いので確認ですが、ページ名が「Wikipedia:削除依頼/」から始まるが「...ログ/」になっていないページでしょうか。それなら特別:PrefixIndex/Wikipedia:削除依頼/で抽出するというのはどうでしょうか。 --Mzm5zbC3 2008年4月13日 (日) 17:22 (UTC)
えーと、Happy B.さんの元の質問が、「Wikipedia:削除依頼/○○○○」(依頼サブページ)のうち、日別のログ(/ログ/4月15日とか)にインクルードされていないもの。つまり依頼サブページは作ったけれども、日別のページから呼び出されていなくて、迷子の依頼になっているものを検出できないか、ですよね。
特別:PrefixIndex/Wikipedia:削除依頼/はすでに日別のページに呼び出されたり、もう処理が終わった依頼とかを引っ掛けてしまうので、今回の目的には適わないような。--Tatsujin28 2008年4月15日 (火) 15:07 (UTC)
で、そういう迷子のページを捜すぶんは問題なさそうです。--Tatsujin28 2008年4月15日 (火) 15:11 (UTC)

削除依頼関係のリダイレクト

[編集]

上記の依頼の副産物です。削除依頼関係に潜んでいたリダイレクトです。削除依頼サブページの文書名を間違えて移動した残骸とか(しかも親ページは改名前のままとか)、削除したい文書名だけ書きかけてリダイレクトに変えた(?)とかの類です。リンク先がなく、誰かが便利とも感じていないのであれば、削除できるかもしれません。こういう調査が得意で、時間のある(?)有志の方、またあたってみていただけませんか。--Tatsujin28 2008年4月13日 (日) 14:51 (UTC)

  • Wikipedia:削除依頼/2004年2月
  • Wikipedia:削除依頼/サヘルローズ
  • Wikipedia:削除依頼/フジサンケイグループ
  • Wikipedia:削除依頼/三菱・エテルナ・サヴァ チェック
  • Wikipedia:削除依頼/丸山宏一
  • Wikipedia:削除依頼/使われていないカテゴリ_20060306
  • Wikipedia:削除依頼/加藤良雄
  • Wikipedia:削除依頼/北欧司
  • Wikipedia:削除依頼/小川邦恵
  • Wikipedia:削除依頼/小柳信行
  • Wikipedia:削除依頼/山川順市
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_あ行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_か行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_た行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_な行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_は行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_ま行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_や行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_ら行
  • Wikipedia:削除依頼/日本の漫画作品一覧_わ行
  • Wikipedia:削除依頼/木野雄
  • Wikipedia:削除依頼/池田屋
  • Wikipedia:削除依頼/滝川クリサヘル
  • Wikipedia:削除依頼/画像:Type87.jpg
  • Wikipedia:削除依頼/百万遍交差点_20070128
  • Wikipedia:削除依頼/購読紙別ウィキペディアン
  • Wikipedia:削除依頼/高橋渉
  • Wikipedia:削除依頼_2005年10月
  • Wikipedia:削除依頼_2005年11月
  • Wikipedia:削除依頼_2005年5月
  • Wikipedia:削除依頼_2005年6月
  • Wikipedia:削除依頼_2005年7月
  • Wikipedia:削除依頼_2005年8月
  • Wikipedia:削除依頼_2005年9月
  • Wikipedia:削除依頼_2006年1月

ヘッダ部分の分割

[編集]

依頼手順の説明や言語間リンクなどのこまごまとした要素をWikipedia:Bot作業依頼/ヘッダに分割します。他の依頼系文書でも行われており、誤編集などを防ぐ上で良い方法です。特に問題もないと思うのですが反対があればご意見ください。1週間後に分割します。--Cave cattum 2008年6月16日 (月) 02:33 (UTC)

問題ないと思います。過去ログ化もやりやすくなりそうです。--Tatsujin28 2008年6月16日 (月) 13:56 (UTC)
◆賛成です。--iwaim 2008年6月16日 (月) 14:56 (UTC)
支持します。--Triglav 2008年6月18日 (水) 04:45 (UTC)
賛成です。--Mymelo 2008年6月20日 (金) 14:26 (UTC)
分割作業を完了しました。--Cave cattum 2008年6月23日 (月) 00:13 (UTC)

Category:文字関連のスタブのソートキー

[編集]

Category:文字関連のスタブのソートキーについてですが、{{Grammatology-stub}}に{{DEFAULTSORT:もし}}が設定されていたからだと思うのですが、「も」のところに大量に分類されています。これは、Botでどうにかできるのでしょうか?--124.146.68.219 2008年8月9日 (土) 09:10 (UTC)

これは何もする必要はありません。そのうち正常な状態になります。私も以前Template‐ノート:UsernameBlock#バグ?にてテンプレート内で指定しているソートキーの不具合に対して報告しましたが、テンプレート修正後、しばらくしたらすべて正常な状態になっていました。--ポン太2号 2008年8月9日 (土) 09:45 (UTC)
確かに今見たら、正常になっていました。お答ありがとうございます。--124.146.68.219 2008年8月9日 (土) 12:17 (UTC)