Wikipedia:コメント依頼/婚姻・それに準じる場合のCU権限について

依頼内容が抽象的ですが、Miyaさんの2011年5月2日 (月) 6:08(UTC)に記載されています事象に関してコメントを依頼します。-- (TalkHistory) 2011年5月6日 (金) 15:20 (UTC)[返信]

経緯[編集]

依頼に先立ち、日々、ウィキペディアプロジェクトのために役立ちたい一心で作業してまいりましたが、他のアクティブなチェックユーザをはじめとする関係される皆様にご迷惑をおかけいたしました。 また、この依頼を介し公開することは心苦しいところでありますが、Carkuniとの同棲生活を先月の2011年4月より始めています。環境はWikipedia:多重アカウント改訂により、同一IPとなるネットワーク環境となっています。このお知らせについては、相手のCarkuniより差分に記されております。

以下の点に関してコメントを求めたいと思います。また勝手ながら、コメントに関しては該当節にてお願いします。

  1. チェックユーザ権限持つもの同士がこのような同棲・婚姻関係となった場合、チェックユーザ権限をどうすべきか(返上すべきか、現状のままでよいのか)。
  2. 本依頼のきっかけとなりました要請が第三者の方によって、開示される([1])ことは許容されるか。

私どもは、ノートページをはじめとする議論や投票ページに関して、多重投票となる行為は行っておりません。また、今後もそのような行為は行うことはありません。ここに明記いたします。

参考リンク ()内は更新日(JST表記)

参考リンク
一方の当事者的なmiyaです。上のリンクは時系列に沿っていませんので、時系列順(括弧内はJST)に掲示させていただきます。--miya 2011年5月6日 (金) 16:40 (UTC)一箇所リンクが間違っていたようなので修正しました。--sergei 2011年5月8日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

コメント[編集]

  • コメント欄外ですが、少なくとも欅さんは問題点を正しく把握していないか、私がなぜCU権限を返上するに至ったかご理解いただいていないと思いますので、コメントいたします。今回のお話は、私が申し上げたことが中心となりますが、今後、何が起こっていたのかを広く正しく把握していただくために、欅さんとCarkuniさんには、4/22のIRCのCUチャンネルでのお二人の発言に対して引用による開示許可をいただければと思います。


  • まず、お二人が交際なさっていることを私が知った時期とソースについても、非常に重要な要素であると思いますので、開示を許可いただければと思います。
  • お二人の同居を4/22に私は知りました。CUツールなどによる情報により知ったわけではなく、能動的に知ったわけではありません。これについても「どうやって知りえたのか」の開示の許可をいただければと思います。
  • 交際や同居については、ハッピーなことでありお祝い事だと思っておりますし、お二人にもそう申し上げました。
  • 多重アカウント改定案のリリース以前、3/26の時点[2]で、既に改定案のIPに関する内容は翻訳されています。お二人とも管理者であり、BCであり、CUであることから、ある程度責任のある立場として、接続環境が同じになるような場合には、事前に自ら開示するか、事前に共有IPにならないように対策を講じる意識があって欲しいと私は思いました。
  • 同居され、IPが共有になるという事実を知った後に、そのことを知っている人と知らない人がいるということも確認した上で、また、知っているCUと知らないCUがいることも含め、私は「知りたくなかった」と伝えました。なぜならこの件で何か問題になったときに「IPが共有となっている時期があったと知っていました」とは言いにくいからです。
  • 編集ですら、同居であると開示するか、CUの許可を取りましょうという改定案の内容や、以前、Miyaさん夫妻が夫婦であることを開示した上でも、ふたりで管理者権限を持っていたことを良く思っていない人たちがいたことなどから、もし、一部にしか同居の件を開示できないのなら、お二人のうちどちらか、せめて同居の間は権限を返上してはどうでしょうか。と提案しました。わからなければいいんだというようなレベルで考えて欲しくはなかったからです。
  • 何かの拍子に共有IPであることが発覚した場合や同居の事実が公になった場合、「同居の兄が」「妹が」などと同じレベルの説明を、CU権限を持っているものがしなければならない事態は、異状であると私は考えました。編集レベルでも疑念をもたれてしまうような事態を、人様のプライバシーに関する権限を持ったCU係が故意に持続することは、あってはならないと私は考えました。
  • これはとても重要なことですが、4/22にIRCのCU部屋に欅さんが入室される前に、欅さんは既にそれまで何が話されていたのか知っていました。この点だけでも私は公私の区別や、権限を持っているものとしてのけじめをきちんと付けていただくことは難しいと思いました。以前にも事情を知っているものからすればグレーと判断せざるを得ないような行動がありました。
  • このまま、一部に知っている人間がいるような状況で、これ以上分からなければいいという状態を持続することをお二人が選ぶなら、私はCUを辞任すると伝えました。
  • CUの中で任意の二人を抽出したとき、全く事情を知らない人、あるいはコミュニティは「この二人は相互に確認しあい、けん制しあえる」ということを含めて信任されていると思っています。そうでない可能性があることをコミュニティが知ったら、最悪の事態としてはCU全体に対する信頼がなくなるでしょう。「ほかのCUも開示せずに同居しているかもしれない」などと思われたくはないです。
  • 今回は、そういった段階を踏まずに、同居という共有IP状態になってしまっているのですから、善後策としてどうするのかの結論を4月末までに求めましたが、結局何もないままでした(4月末までに解決を求めたのではなく、4月末までに今後どのようにするか決めて欲しいと求めたが、なにもなかった)。
  • 私は私の考えで、「CU制度は正しく運用されているとコミュニティに胸を張っていえない事態が続いていること」「問題提起には、プライバシーに関することを開示しなければならないため、実質不可能であること」から、CUという権限を返上しました。
  • さて、§2の開示という語句について、誤解のないように申し上げておきますと、Miyaさんには権限返上の英語文についてのアドバイスをいただきましたが、返上の理由においては誰の名前も出しておりません。Carkuniさんが開示して以降、この件が原因ですかという質問を受け、明言しました。
  • 再掲しますが、私は欅さんとCarkuniさんがIPを共有しているという事実をチェックユーザー・ツールで知ったわけではありませんし、知って以降もチェックユーザー・ツールで確認をしておりません。

このコメント依頼の依頼内容は、問題点が矮小されているか、すりかえられていると思われます。CUという人のプライバシーに関する権限を持っている方々が、多重アカウントや、それまでの経緯を共有IPの使用に対する実際の扱われかたを知っていてもなお、一部に開示し、一部には開示しないという状況を先行させたまま、権限の使用を続けています。相応しい手順をきちんと踏む、もしくは疑念がわかないように自制するなどの、権限保持者としての意識の高さがあるか、コミュニティに問うていただきたいと思います。単に「CU同士が同居した場合はどうなりますか」というようなお話ではないとわたしは思っています。

最後になりますが、今回の件では、欅さんにだけ説明が求められているような流れになっているものの、Carknuiさんがなぜ沈黙なさっているのか、私には理解できません。私がなぜこれほどまでにお二人の意識に疑問を持っているのか、1週間という時間経過の後にCU権限を返上するという、決して反射的ではない行動を起こすに至ったか、コミュニティの皆さんに良くわかっていただけるように、お二人にはぜひ、4/22でのCU部屋でのあなた方自身の発言の開示許可をいただきたいと思います。--海獺 2011年5月6日 (金) 17:46 (UTC)[返信]

  • コメント CUや管理者が結婚や同棲をウィキペディアに報告しなければならないという決まりはありませんし、今回の問題点はそこではないはずです。アクセス元のIPが同じになってしまう場合は適切な表明をする、なるべく編集先が重なってしまうのを避けるなど一般利用者でも方針を読めば分かるようなことをCUである人物が怠ったのです。これでは厳しいことを言えばソックパペット・ミートパペットと同じではないでしょうか。同棲して同じIPからアクセスすることではなく、然るべき手段をとらなかったことが問題だと思います。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月6日 (金) 20:32 (UTC)[返信]
  • コメント 私もCUの権限を授かった身ではありますが、ここにきてようやく事情を知ることができました。海獺さんがとるべき行動は、CU権限の返上ではなく、2人の権限行使をより注意深く監視することでした。CUの役割を果たす努力をして、どうしてもそれができないのなら、辞任も仕方無いでしょう。しかし、70人が2週間検討して賛同してくれた権限付与を、たかだか1週間、1人で考えただけで放棄するのは筋が通らない。そして、海獺さんも欅さんもCarkuniさんも、我々他のCUにも一言言ってくれれば。相互監視が求められるCUこそ、相互監視の仕組みをよく理解し、信用し、活用してもらわないと。私は、何か有れば口出しするし、これまでも口出しをしてきた、と思います。何かあれば、止めますよ。--Bellcricket 2011年5月6日 (金) 23:55 (UTC)[返信]
  • (コメント)ここは海獺様のRfCではないので、海獺様の行動についてのコメントは最小限にとどめますが、Bellcricket様仰る海獺さんがとるべき行動は、CU権限の返上ではなく、2人の権限行使をより注意深く監視することでした。に全面的に同意します。ハッキリ言って、今回の件に際して海獺様が取られた行動は、論理的整合性の全く無い、意味不明な行動であると断言します。もっとも、それでも辞めたい人は勝手に辞めさせておけばいいとも考えますので、それを敢えて咎めも、引き止めもしませんが。Yassie 2011年5月7日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
  • 欅さんの提起されたポイントには該当しないのでここへ書きます。プライバシーを誰にどの程度開示するのかというのは難しい問題だと思いますが、海獺さんの主張が事実だとすれば、CUの公正に関わる問いかけに対し、期限を過ぎても何も回答や対処をしない一方で管理者としての権限は行使した[3][4]、しかも欅さんの場合2011年4月30日 (土) 12:30(UTC)に体調不良による半ブレイクを宣言したにもかかわらず翌5月1日に海獺さんへの対応をしないまま権限を行使されたというのはちょっと理解に苦しみます。Carkuniさんの2011年5月1日 (日) 04:21(UTC)の宣言にしても、同日に権限行使をした後のことであり、お二人とも行動に的確な優先順位をつけるということができていないのではないかというのが率直な印象です。様々な権限を行使されることに色々とご苦労はあるかと思いますしそれは権限を持たない私の想像を超えるものであるのかもしれませんが、それにしても対応のまずさが目につきます。本依頼のタイトルも、本来は「Wikipedia:コメント依頼/欅、Carkuni」とすべきなのでは。個人的には「婚姻・それに準じる場合のCU権限について」と一般化して論じるべき問題というよりも、お二人がとられた行動やその基底にある判断、さらには価値観・意識について論じるべき問題だと思います。論点の設定の仕方も、少なくとも私の意識とは少なからずスレを感じます。--Pastern 2011年5月7日 (土) 03:18 (UTC)[返信]
  • (コメント)WP:SHAREについては曖昧な面も否定できませんが、私自身はCarkuniさんの編集履歴と欅さんの編集履歴から「同じ目的で編集」「同じ記事を編集」「同じ議論に参加」「論争で協力し合う」といった行為は読み取ることはできませんでした。また共有IPアドレスについては「共有IPアドレスであることを明記することが必要」とは読めますが、「共有相手まで明記しなければならない」ことを示す文言は見当たりません。「共有IPアドレスであることを明記する」ことはここここで対処されているでしょう。前例のないことでもあり、皆様それぞれに思うところがあるのは理解できますが、現状では、WP:SOCKに直接記載されていないことについて、各自が思い思いの感情・信念・価値判断その他を交えた独自の解釈論をただただ並べているだけのように感じられます。--Muyo 2011年5月7日 (土) 03:40 (UTC)--小修正--Muyo 2011年5月7日 (土) 04:11 (UTC)[返信]
    • コメント 方針文書に詳しく書いていないことに関してコメント依頼がされているのだから、様々な解釈が出てくるのは当たり前なのではないかと思います。その上で一言申し上げたいのですが、一般利用者でさえ同一環境からアクセスする際は慎重になるように書かれているのだから同一環境からアクセスする管理者やCUが、同じ案件に対してほぼ同時に権限を行使するのを自制するのは方針に具体的に書かれていないとはいえ当然の事だと私は考えています。方針に具体的に書かれていないから何をしても良いと思っているCU係が仮にいるとしたら、考えただけで恐ろしいことです。互いに牽制しあうことが出来ないかもしれない状態にある二人が、あたかも複数の管理者が独立した判断に基づいて同一の対処をしたかのようにログに残るのは問題です。海獺さんも辞める前にできることがあったかと思いますが、欅さんが海獺さんに対して対話拒否した訳で、それを外部に知らせる手段が辞任しかなかったのであればやむを得ないことであったとは思います。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月7日 (土) 06:30 (UTC)[返信]
  • コメント チェックユーザーあるいは管理者のあり方・理想像は人それぞれでしょうし、ルールにないことでもあり、厳しいものから穏やかなものまで意見百出になるのは当然の結果かな、と思います。この種のコメント依頼の立て方として、「こんな状況ですが、どうしましょう?」ではなくて、依頼者が事態をどうとらえ、どのように解決したいと考えるかを表明するのがフェアな姿勢といえるのではないでしょうか。したがって、できればまず、お二人の見解を聞きたいと思います。もしかしたら、それだけですんだことかもしれません。この点で、推測・感想の域を出ませんが、お二人が同居されるにあたり、事前に相談できるようなCUや管理者がおられなかったようなのが残念です。とはいえ、管理者同士があまり親しいのも批判の対象になったりするので、このあたりは微妙というか、やむを得なかったのかもしれません。個人的には、ウィキペディアを通じてお二人が結ばれたことは素晴らしいと思います。それだけに、このような形で公表されたことが、お二人に影を落とすようなことにならないことを願います。--みっち 2011年5月7日 (土) 11:42 (UTC)[返信]
  • コメント コメント依頼が立てられた当初は欅さんが求めているポイントと違う内容でしたのでノートページに書こうかとも思いましたが、海獺さんを始めとして書き込みが行われているためこちらへ記述いたします。海獺さんやPasternさんがおっしゃられているように共有IPとCU権限の問題以前に欅さんのこのコメント依頼に至るまでの行動そしてこのコメント依頼の提案の仕方そのものに問題があると考えています。まず海獺さんは同居・共有IPという事実が公開されていないという事情を考慮してあまり大々的にならないように公開されない場で欅さんとCarkuniさんに対して行動されてきました(このことはMiyaさんが欅さんの会話ページで初めて海獺さんのメール内容を公開したことからも明らかです)。しかし共有IPに関しては海獺さんの主張通りならば、お2人が利用者ページにて共有IPでいることを告知した少なくとも1週間以上前からそのような状態になっていたことになります。多重アカウントに関する方針が改定されようとしているまさにその時期に共有IPに関する情報開示に消極的だったのは管理者としてはもちろん一般利用者としても問題のある行動だったといえます。また海獺さんがこうした事態を憂慮して2人に対して働きかけを行われたにもかかわらず、お2人はこの件に関してコメント依頼を行ったり、権限返上を行ったりすることなく、通常通り権限行使を行っていました。これはどういう事情があったにせよ、海獺さんの行動に対して事実上無視を決め込んでいたととられても仕方のないものです。結局Miyaさんに海獺さんからのメール内容が公開されるに至って半ば強制的に欅さんはコメント依頼を提出せざるを得ない状況に追い込まれたわけですが、前述したようにお2人とも実質何もしなかったことにより生じた事態ですので欅さんとCarkuniさんの自業自得と言わざるを得ません。そしてこのコメント依頼についてですがPasternさんやみっちさんがおっしゃられているように提案の仕方に問題があるといえます。まずみっちさんの言われるように今回の件に関して欅さんがどのような考えを持っているのか、またCUについてのご自身のポリシー、相互監視についての見解、また海獺さんの今回の行動に対する考えなどまず欅さんご自身の意見を表明されたうえでコメント依頼を行うべきでしたが、実際にはただ単に簡潔に経過を書いたのみで自らの意見を表明することなく、事実上コミュニティに対して丸投げ状態となっています。また依頼のページ名もPasternさんのおっしゃるように一般論の問題提起と思わせるようなものとなっていますが、今回はあくまで欅さんとCarkuniさんに限定したページ名としてお2人の行動・考えなどについて論ずる場とすべきだったでしょう。さらにコメント募集を2つの極めて狭い内容のトピックのみに限定し、あたかも他の意見は排除するかのような姿勢を見せていることも疑問に感じています(当初ここにこの内容を書くことをためらったのもそのためです)。最後にコメント依頼において婚姻関係を公開することがあたかも不本意であるように言われていますが、公開したくなければ利用者ページに{{User 共有IPアドレス}}を貼り付けた上で管理者・CU権限を返上するなど他にいくらでもやりようがあったのですからその点に関して不満を漏らすのは筋違いであると考えます。--Web comic 2011年5月7日 (土) 22:27 (UTC)[返信]
  • コメント まず、話が錯綜していてどこで何が問題になっているのかよく分かりませんでしたので、ページ名でもある「婚姻・それに準じる場合のCU権限について」つまり、#経緯で欅さんが述べられているような問題1について、欅さんおよびCarkuniさんにかかる具体的な話ではなく、一般的な話としてのみコメントします。もしこの依頼で求められているものがそういうものではないという場合は、お手数をおかけしますが再度「何に対してコメントすべきなのか」を明確にしていただければと思います。さて、私自身の考えの結論を先に述べますが、CU権限をもつ2人が婚姻等により同居している状態について、さして大きな問題たるものではない、つまり、権限を除去する必要はない、と認識しています。まず、1つ目の問題となりそうなIPアドレスが共有されることについてですが、複数の利用者が同一IPアドレスから接続することで問題になるのは、チェックユーザー時に両者を識別できないという点のみであって、それ以外の点では接続元IPアドレスがどうであろうと特に関係のないことです。それは、ウィキメディアのウィキ(つまるところ、MediaWiki)において、各個人を識別するものは利用者名(私であれば「青子守歌」)であって、IPアドレスではないことからも明らかです。そして、チェックユーザーを行なうのは「ソックパペットかどうか」を判断するためであって、まがりなりにも第一にコミュニティーの信任を受けた人がチェックユーザーをしなければならない対象となる可能性がほぼゼロであるという点、また、チェックユーザーをせずともソックパペットでないと分かるはずである状況だという点、最後に、もし万が一そのような場合であっても(WP:SHAREにあるように)それを公表して他のCUが共有IPであることを認識できていれば問題は発生しえません。次に2つ目の問題となりうるミートパペット行為ですが、ミートパペットとはそもそも自分の意見の支持者を増やそうとすることが重大な問題なのであって、単に親しい者が同一案件に参加することとは異なるものです。そして親しい者が同一案件に参加することは、婚姻関係にあろうとなかろうと起こりうることで、そのような状況であっても自分たちが多数派であり議論あるいは対処の結果を多数派から支持されたものであるように誘導しようとするようなことがないのであれば、少なくとも婚姻関係があることが特別に配慮しなければならない、ましてや権限を除去しなければならないぐらい重要視するものではありえません。以上とりあえず問題となりそうな2点についてそれが大した問題ではないという理由を述べました。もちろん、非常に特殊な場合のことですから、各種の事柄については慎重に慎重を重ねても問題はないでしょうが、しかしそれは時と場合により、少なくともいつ何時でも君臨する絶対的原理として強制されるものではないと思います。ウィキペディア日本語版の発展を目指し、ひいてはウィキメディアの使命を達成するのに、「婚姻関係にあるCUの片方もしくはその両方の権限を除去する」ということが良い影響をもたらすのかどうか、本件で問題となっている欅さんとCarkuniさん、当事者である海獺さんとmiyaさん、そして私を含めてここにコメントしている全員、一度原点に立ち返って良く考えていただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年5月12日 (木) 06:15 (UTC)[返信]
    • コメント 青子守歌さんへ。今回の件は『ウィキペディア日本語版の発展を目指し、ひいてはウィキメディアの使命を達成するのに、「婚姻関係にあるCUの片方もしくはその両方の権限を除去する」ということが良い影響をもたらすのかどうか』と単純化することはできません。婚姻関係にあることを咎めているのではなく、その後適切な措置が取られなかったことが問題なのです。IPアドレスの一致というのはソックパペットの判定の重要な判断材料ですし、IPアドレスの一致だけを理由にソックパペットとしてブロックされたケースも存在します。このような状況下でもCU係だけは「チェックユーザーをせずともソックパペットでないと分かるはずである状況」だから、一般の利用者であればブロックされる可能性もある行為も許されるのですか?それはCUなど管理権限を持つことを特権階級か何かと勘違いしていると思います。一般利用者がやって不適切なことは誰がやっても不適切です。あと一点、これまでの議論の中であまり指摘されていないことなので敢えて強調して書かせていただきます。2011年4月26日 (火) 07:18にWikipedia:多重アカウントが改定されて、共有IP環境からアクセスする場合にはその旨を明記することが決められたのに、欅さんが共有IPを明らかにしたのは2011年4月30日 (土) 12:30です。この間、お二人は編集・権限行使を複数回しています。無論、お二人がこの時も同一のIPからアクセスしていたかどうかはチェックユーザー依頼しないと分かりませんし「コミュニティーの信任を受けた人がチェックユーザーをしなければならない対象となる可能性がほぼゼロである」そうですから、お二人が方針に違反していたのかどうかは検証されていません。ただ決まり云々以前の問題で、管理者は決まりを遵守しなくても良いかのような印象をコミュニティの一部に与えていることや、同じCUであった海獺さんをして「CU制度は正しく運用されているとコミュニティに胸を張っていえない事態が続いている」と言わしめた結果が今回一番残念な事だと思います。次に同じようなカップルが出てくるとして、彼らが共有IPの明記・同一案件での権限行使を避けるなど、誰でも方針を読めば分かる基本的なことを守っていたら今回のような問題は生じなかったでしょう。重ね重ね残念です。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月12日 (木) 07:35 (UTC)[返信]
      • コメント 先のコメント冒頭にも書きましたが、そのコメントは、特定の利用者の行為に対するものではありません。ですから、その後の適切な措置うんぬんという話はそのような文脈上、触れられるはずのない話題です。もしも、特定の利用者に対するコメント依頼なのだという意見が明確になれば、別途その点についてはコメントいたします(と先にも申し上げております。ということでこの点は置いておくとして、IPアドレスの一致具合は確かにソックパペットの判断の重要な材料ではあることは先にも書いてあるとおりですが、一方で他の材料から考えて明らかにソックパペットではない状況であれば、それのみでブロックされることはありません。例えば、たまたま私とT_suzuさんが同じIPアドレス(公共の図書館やインターネットカフェ、学校、職場など)から接続していたというだけで、私たち2人がソックパペットであると判断されることはないでしょうし、ましてやブロックされるということもないでしょう。少なくとも私は「両者の使用IPアドレスが一致しているから」というだけを理由にブロックされた例は見たことありませんし、ましてやブロック依頼で合意が形成されたという話は聞いたこともありません。確かに、これまでの編集傾向と実績から他者と区別されえるだけの材料がある人たちのことを「特権階級」と呼ぶのであれば、それはそうなのでしょう(そう呼ぶ人たちの中では。重要なのは、同一IPアドレスから接続していることが悪いことなのではなく、ひとりが複数人であるように振る舞う=ソックパペット行為です。「婚姻している」「同居している」というだけで、ソックパペットだと疑うべき材料が増えるのだとコミュニティーの皆さんが判断されるなら仕方ないかもしれませんが、少なくとも私はそれには賛同できかねます。再度申し上げますが、婚姻などにより同居したことにより接続元IPアドレスが同一になることそれ自体は、不適切な行為ではなく、ましてや権限の除去やブロックの理由には直接的にも間接的にすべきではないと考えます。最後にこちらも書いておきますが、ここで話題に上がっている特定の利用者(たち)の振る舞いは、権限の除去やブロックの理由たるものかどうかはここでは述べていません。明確化されればそちらにもコメントするつもりです。--青子守歌会話/履歴 2011年5月13日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

提案 思うに、婚姻・家族関係というのはウィキペディア上においては検証不可能な情報の一つであり、それに関する是非をコメント依頼しても意味はないと思います。既に、荒らしユーザーが「私は〇〇と同居関係にあり」などと茶化して書き込んでいるのを見ましたが、今回漠然とした形で「CUが婚姻関係にあって共有IPになっても問題ない」と結論づけたら、不適切なソックパペット使用者に対しても「婚姻関係を申告しているんだから問題ない」と何の対処も出来なくなります。後になって今回の議論が不適切な行為の釈明に使われるような事態は避けなくてはなりません。私は二人が多重アカウントの方針に反する状態を(1)miyaさんがこの問題を指摘するまでコミュニティはおろかCUにも明らかにしなかったこと(2)明らかにしないままで権限の行使・編集をしたことに関して別の然るべき場所で議論が必要だと考えますが、他の皆さんはどうお考えでしょうか。コミュニティの合意を経て改訂された方針が犯されたという事実に目が向けられていないように思います。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月13日 (金) 05:12 (UTC)[返信]

本依頼の依頼者は欅さんであり、依頼者側に関するものとしては現時点で「Carkuniからのコメント」という節だけがあり、問題意識が少なからずずれているのではと思われる依頼者による2点に範囲を絞ってのコメント依頼ということで、依頼進行がイレギュラーなものとなっているように感じます。直近の発言でCarkuniさんからは質問事項についてまとめ再掲し回答したく存じます欅さんに何らかのアクション(コメント)をするよう話しておきますとありましたので、可能ならば、その回答をもってCarkuniさんから改めて依頼し直していただくなどでも良いと思います。--小内山晶 2011年5月13日 (金) 22:19 (UTC)[返信]

§1[編集]

  • コメント チェックユーザーの義務事項を詳しくは知りませんが、そこで決められていなければ別にかまわないんじゃないでしょうか。--Freetrashbox 2011年5月6日 (金) 15:51 (UTC)[返信]
    • (追記)雪のサムライさんへの連続してのブロックを問題としている方がいらっしゃるようですが、コミュニティの追認を得なければ、管理者が何人かかわっていようとも裁量ブロックは裁量ブロック、ブロックの妥当性が上がるわけではありません。Carkuniさんのしたブロックを別の管理者が解除して、それを欅さんが再ブロックしたら不当かもしれません。しかし、今回の欅さんの対処し直しをCarkuniさんの対処の追認行為と見なすのは無理があります。多重投票の類には当たらないでしょう。--Freetrashbox 2011年5月10日 (火) 13:11 (UTC)[返信]
  • コメント 規定的にはグレー、モラル的には今回は少なくともCU権限は返上するべきだと思います。WP:SHAREには似通った状況の利用者たちが同じ目的で編集する場合、ウィキペディアの目的に照らして一人の利用者と見なされることがあります。同じ記事を編集するとき、同じ議論に参加する時、論争で協力し合うとき、似通った状況の利用者はその関係を公開して、なおかつWikipedia:編集合戦のような方針を遵守して、同一人物であったとしても問題にならないような行動をとるべきです。もし互いの関係性を公開したくないなら、同じ分野で編集すること、特に論争の起きやすいトピックで編集することを避けるべきです。とあり、ソックパペットの咎めを受けないように、このような立ち位置にいる利用者は、利用者ページでそのような状況にあることを公表すべきです(この目的に適したユーザーボックスとして{{User 共有IPアドレス}}があります)とあります。欅さんは、この期に及んでもご自身の利用者ページにおいてこのような対処をされておりません。それどころか短時間にCarkuniさんと同じ案件に対して管理者権限を行使するなど、明らかに方針にそぐわない行為をされております。コメント依頼に「このお知らせについては、相手のCarkuniより差分に記されております。」と書けばそれで十分なのですか?これでは残念ながら認識が非常に甘いと言わざるを得ません。この方針の示すところから、欅さんとCarkuniさんが同一人物と見做されることは致し方ないことであります。同一人物が2つ以上の管理者アカウントを持つことに関してWP:ADMINSOCKには管理者ソックパペット(複数のアカウントで管理者になること): 編集者は二つ以上の管理者アカウントを持ってはいけません (管理者権限付きのボットをのぞく)。と書いてあります。ですから、私は同じIPアドレスからアクセスしているのだから方針に則って二人を同一人物と見なした上で、同一人物が二つ以上の管理者アカウントを持つことを禁じる規定を適用し、どちらかが自主的に管理権限を返上するのが非常に望ましいことだと考えます。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月6日 (金) 20:14 (UTC)[返信]
  • コメント 婚姻等の関係を結んだという、それだけで権限を返上すべきとは思いません。しかし、誤解を防ぐためにも、権限を持ち続けるなら、関係についてはある程度の人数と情報を共有するほうが望ましいのではないでしょうか。個人の情報はある程度守られるべきものですから、完全にオープンにしろとは言いません。せめてCUであれば他のCU、管理者であれば他の管理者の、のように、相互監視が効く方々に対しては連絡を取りあったほうが良いと思います。--Bellcricket 2011年5月6日 (金) 23:55 (UTC)[返信]
  • (コメント)CU同士の同棲・婚姻関係を禁止するルールはWikipedia:チェックユーザーの方針m:CheckUser policyja)、その他CUに関する各方針を見る限りでは見当たりません。これ以外の方針文書、あるいはCUにしか閲覧できない文書にあるのかもしれませんが、ここにおけるMiyaさんや海獺さんのコメントにしてもCU同士の同棲・婚姻関係がCUに関する方針のどこに抵触するのかは示されていません。「CUはコミュニティに確認しあい牽制できると認められたうえで信任されている」についてはm:CheckUser policy/ja#CheckUser 権限を得る人々にある「互いの行動を牽制し確認し合う」という文言を独自に解釈しての発言と思いますが、「同棲や婚姻関係を根拠に『互いの行動を牽制し確認し合う』ことができないかどうか」は現段階では人それぞれの感覚に頼らざるを得ないでしょうね。--Muyo 2011年5月7日 (土) 02:00 (UTC)[返信]
  • (コメント)CU同士の同棲・婚姻関係を禁止するルールは、少なくとも一般利用者でも閲覧できる文書の中には無いので、それを理由に権限を返上する必要は無いと考えます。しかしながら、Carkuniとの同棲生活を先月の2011年4月より始めています。などという、本来ならばプライバシーとして守られるべき情報を軽々しく開示してしまうような人に、このままCUを任せていいのか、という点について著しい疑問を感じます。「同居している」というだけなら、「ルームメイト(同性・異性問わず)と暮らしている」なんてのもあり得るわけで(それでも下品な想像をする輩は少なからずいますが、少なくとも私はまずそっちを考えました。それはアメリカ合衆国の感覚だと思われるならば、確かにその通りですが)、わざわざこの場で「同棲してます」なんて仰る必要も無いだろうと考えます。そもそも、CUやらビューロクラットやら管理者やらの権限など無くとも、百科事典の命たる記事の執筆・編集を通じてWikipediaに役立つ活動を進めることは可能なのに、何故にここまでして権限に固執するのかも理解できません。そういう意味で、どちらか一方が、少なくともCU権限、できれば全ての権限を返上して、記事の執筆・編集に専念なされたほうが宜しいのではないかと考えます。Yassie 2011年5月7日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
    • (コメント)えーと、私の申し上げていることが各所で(そして本依頼ページ上でも)誤解されているようなので、補足しておきます。私としては、半ば強制的にこんなRfCなんて提出させられて、「同棲してます」なんてことまで言ってしまうくらいなら、もういっそのこと、権限を一切合切返上して楽になっちゃえば? というつもりで申し上げています。権限を何も持たずに、自分の好きな分野、得意な分野、興味のある分野で、自分の特性を活かして記事に集中していられるってのは、気が楽で、しかもWikipediaにとってプラスとなる結果も出しやすいものですよ。Yassie 2011年5月9日 (月) 12:48 (UTC)[返信]
  • コメント 各種方針文書で禁止されていないのは、恐らく方針文書が、CU同士の同居、婚姻その他まで想定していなかったと言うことでしょう。一字一句完璧な法律などありません。従いまして、方針文書で明確に禁止されていなかったから何をやっても良い、とはなりません。ウィキペディアではこの場合、方針の精神を尊重する、とされてきました。私は、方針の精神を尊重するのであれば、(各種方針を総合的に判断して)少なくとも一名はCU権限を返上されるのが自然と考えます。ただしMuyo様の仰る通り、個々の案件について考慮する必要もございますので、最終的には「権限の剥奪」動議で、今回のケースについてコミュニティに是非を問うと言う流れもあるでしょう。結論がどうなるかは解りませんが、この事件をきっかけに、コミュニティの合意に基づき、CU同士の同居、婚姻その他について方針文書に加筆がなされるべきでしょう。・・・しかしよくわからないのは、IP・接続環境などが同一である点、他のCUが気付かないはずが無いことは明々白々なのに、どうして、と言った点です。そして、他のCUがミートパペットに類する可能性のある行為を発見すれば、これを指摘するのも又、当然です。いや、是非とも指摘すべきです。黙っていれば問題になるのはわかりきっていた筈です。・・・実際に同棲を開始する前に、少なくともCU全員には報告しておくべきだったのではないでしょうか。CUと言えどもプライバシーは最大限尊重されるべきですが、CUであるが故にどうしても避け得ない責務や制限もやはり存在しているのです。両立できない事もあるでしょう。ちなみに、Yassie様と同様、この場合の報告は「同居しております」程度で充分と思います。--Hman 2011年5月7日 (土) 03:20 (UTC)[返信]
  • コメント現状では禁止する規定はありませんが、同一の問題についての対処は控えるべきだと考えます。CU・管理者とも権限の返上を行う必要はないと考えますが、生活上密接な利害関係にあることで不要な疑念を抱かれる行動は慎み、共有IPアドレスの公表を行った方がサイトの円滑な運営を維持するのには良いと考えます。現状で受け取れている情報から申し上げられることは以上です。--Himetv 2011年5月7日 (土) 03:37 (UTC)[返信]
  • コメント 揉め事になってからやっと気づいたことですが、数秒差で同じ利用者をブロックしたのと同様に、数秒差或いは数分差で同じ利用者のCUを実行したログが3件ありました。対象の選択自体は適切でしたが、ひとりが動けば十分じゃないんでしょうか?自分たちの都合で与えられた機能を使うべきではないと思います。お熱いのは大いに結構ですが、権限の使用に影響するのであれば、権限を外したほうが良いのではないでしょうか。少なくとも影響を抑えられるようになるまでは。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2011年5月7日 (土) 04:22 (UTC)[返信]
    • 数秒から十数秒差のブロック(およびCUツールの使用)というのは、おそらくRCを同時に見ておられて、同じ問題のある編集をほぼ同時に発見し、ほぼ同時に対処しようとして、対処がかぶったような形になっているものと推察いたします(主に夜の時間帯におふたりともIRCのRCをみていらっしゃるのをよくみかけます)。対処がかぶることは同居していようといまいと発生することでありまして、むしろ口頭で相談していたのであれば「俺やるわ」というような会話になるはずで、二人で対処するってことはないでしょう。数分差というのはいろいろな可能性が推定できますので言及を控えます。--Ohgi 2011年5月7日 (土) 05:53 (UTC)[返信]
  • (コメント) 権限を返上する必要はないと考えます。なお、Wikipedia:多重アカウント#共有IPアドレスに関係する同居について、今回の限定せず個人により公表できない事情もおありでしょうから、公表を迫るシステムと対応には不備があったと思います。依頼者は今回のことで著しくプライバシーの侵害を受けておられるように思いますし、そこにチェックユーザー係と一般人の区別はないと考えます。Wikipedia:多重アカウント#共有IPアドレスの方針策定にまつわる議論の中で、このような場合を想定した意見がありますし、CU同士の情報共有にとどめることでよろしいかと思います。情報共有した上で各自係全員が活動していただける対処能力をお持ちだと思います。共有IPアドレスの全体向け発表はWikipedia:チェックユーザーの方針m:CheckUser policyに規定されず、Wikipedia:多重アカウント#共有IPアドレスはshouldをすべきと訳されていますが、must(しなければならない)とはされておらず、このような場合のshouldはrecommend(勧める)の意味に近いかと考えます。何をおいてもまず守るべきはプライバシーであり、これはWikipediaに限定される話ではなく、それを脅かす事態はさけなければなりませんでした。--Degueulasse 2011年5月7日 (土) 06:34 (UTC)[返信]
    • コメント 誰が同居の公表を迫ったのでしょうか?私の知る限りでは、そのようなシステムは日本語版ウィキペディアに存在いたしません。今回は二人が他のCU係にすら状況を明確に説明しなかったので、それが最適であったかどうかはさておき海獺さんのCU辞任という事態を引き起こし、その結果本人から自分の状況を説明せざるを得なくなったものなのではないでしょうか。自分で自分の状況を説明することはプライバシーの侵害とは言いませんし、それをしたくなければ管理者を辞任するオプションもあります。欅さんが今回このコメント依頼を提出したのは、これからもCUとして活動を続けていくためであると理解していますし、それは他の何者でもなく欅さんご本人が望んでおられることなのでしょう。Wikipedia:多重アカウント#共有IPアドレスは議論の手がかりにはなりますが、問題の本質ではないように私は感じてきました。IPv6の導入でIPが別々になっても解消される問題ではないからです。欅さんは「私どもは、ノートページをはじめとする議論や投票ページに関して、多重投票となる行為は行っておりません。また、今後もそのような行為は行うことはありません。ここに明記いたします。」と表明されていますが、客観的にお二人が互いに独立であると証明するのは不可能です。ですから方針にあるように、お二人の編集先が被ってしまうことをなるべく避けること、そして方針にはないですが「同じ案件には管理者権限を行使しないこと」を表明していただくことが必要です。お二人がそれを確約してくだされば事態は良い方向に進むのではないかと期待します。今回はアクセス元のIPアドレスが一致したことでたまたま明るみに出ましたが、たとえ北海道と沖縄に別れて住んでいてIPアドレスが異なるような夫婦でも、チャットなどを通じて一方の投票・意見表明・権限行使をもう一方が支援するような行為は慎むべきです。問題はIPアドレスが同じことではなく、IPアドレスを使っている人間が互いに独立していないことです。多重アカウントの方針改定前からこの問題は提起されていました。これだけははっきり言っておきます。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月7日 (土) 07:17 (UTC)発言訂正--T_suzu (Talk/History) 2011年5月11日 (水) 04:05 (UTC)[返信]
      • (コメント) 「自分で自分の状況を説明する状況を強要する」必要はありません。また本人が必要ないと考えれば、説明をする必要がないと考えます。他の係から見て不正行為がはっきりしていたならば、説明がなければないで必要な対応がなされればよく、それが相互監視だからです。不正があるならば留まって必要なご対応をいただくのがよかったと考えますが、個人により考え方が違って当然です。チェックユーザー係だから峻厳でなければならないという考え方は素晴らしいことですが、方針にありません。辞任、は誰かの強要ではなくご本人の自由意志による選択のはずです。重要なことは、権限行使に関する不正行為があればチェックユーザー係がただちにご対応いただければよい、判断に迷う事態ならばまず係内で共有してご対応いただければ、それでも足りなければより上位の存在に相談して対応を検討いただければよい、と考えます。今回はそれが十分にはなされていないようです。「IPアドレスを使っている人間が互いに独立していないことです」・証明できない、とおっしゃっていますが、チェックユーザー係は財団に認証された個人のはずです。方針にない宣言を求める姿勢は全く理解できません。個人には人格があり、独立しております。住居を共にしたところでそれが変わることはありません。私とは考え方が違うようで、見解を一致させる必要もないです。--Degueulasse 2011年5月7日 (土) 08:27 (UTC)[返信]
        • コメント 個人には人格があり独立しているのは当然です。夫婦でCU係を務める事自体が問題とは考えていません。ここで私が言った「独立」というのは、近い関係にあるからという理由でいかなる権限行使にも影響がでないという事です。1分の差で同じユーザーにブロック権限を行使したとすれば、WP:MEAT友人や親族や、自分と同意見のコミュニティの人々にウィキペディアの記事について知らせ、ウィキペディアへ招き入れて議論におけるあなたの立場へ味方させることは不適切であると考えられています。とある一文に相容れない行動と見做されても仕方ありません。この不適切なブロック権限の行使に限らず二人が同じような案件を共同で対処したとすれば、いくら本人が「いや、私はこの件に関しては同居人に関する感情は抜きで対処した」と言っても、それを客観的に証明することはできないので、そう疑われないように同じ案件に関わることを避けるのは当然ではないでしょうか?また、CU係に上位組織も何もありませんよ。CUも利用者の一人、ただ単にコミュニティの信頼の基づいて特殊な権限を任せられているだけです。コミュニティとの信頼関係が崩れたのですから、このまま何の対処もなければCUはおろかsysop権限すら持ち続けていくことは適当ではないでしょう。説明しないのも一つの選択肢ではありますが、それではミートパペットの疑いも晴れませんので、方針に則って粛々と解任手続に踏み切るより他ないでしょう。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月7日 (土) 09:26 (UTC)[返信]
          • コメントコメント依頼が出されてから1日かそこらで、しかもまだ当事者全員から話が出てないうちから解任だの何だの、話を飛躍させすぎです。ほかの方のコメントをご覧ください、全員がそこまで問題視していると、言えますか?--Bellcricket 2011年5月7日 (土) 09:38 (UTC)[返信]
          • (コメント) ここは依頼に応じてコメントさせていただいた場であるので、相互意見の相違を詰めるための場所ではありません。私は私、Tomo_suzukiさんはTomo_suzukiさんのコメントとして個別判断がなされればよいと思います。ご理解ください。--Degueulasse 2011年5月7日 (土) 10:24 (UTC)[返信]
          • コメント 欅さんご自身が「チェックユーザ権限をどうすべきか(返上すべきか、現状のままでよいのか)。」とコメントを募っておられたので、何も対策をとらないのであれば解任手続もやむを得ないとコメントいたしました。少なくとも2週間以上前からこのような状態が続いていたのにコメント依頼が出るのも遅すぎました。当事者の方々には、現時点までに弁明する時間は十分あったはずです。私は今の状態を問題視しています。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月7日 (土) 10:45 (UTC)[返信]
  • コメント Marine-Blueさんの指摘されている数秒から数分差での同一ユーザーへのCU実施についてですがたまたま対象とする利用者がかぶったのならばともかく、2人で共同作業をした方が効率がいいから実施したのだとしたら由々しき問題であると思います。実際そのどちらであったのかわかりませんが見なし得るという状況であることをお考えいただきたいと思います。雪のサムライへのブロックなどはたまたま注目したユーザーが被ったものかもしれませんが一方が対処したものに対してもう1人がさらに対処することが適切であったかというとそうは言えないように思います。これまでのお二人の貢献には本当に感謝しますがいったんは全ての権限を返上ししばらく経過した後、改めて管理者として貢献されたいとお考えになった時点で再立候補なさるのが筋だと思います。その際立候補するのが一人であれお二人であれその判断は当事者であるCarkuniさん、欅さんがお決めになることだと思います。ただ管理者、ビューロクラットと異なりチェックユーザーが財団への身分確認が必要なこと、Wikipedia:チェックユーザーの方針#権限の取得スチュワードとごく少数の編集者だけがチェックユーザー権限を持つことが許可されます。とあるように特別な関係にある複数の利用者がチェックユーザーになるのは好ましくないと思います。--Tiyoringo 2011年5月7日 (土) 08:32 (UTC)[返信]
    • コメント 私もTiyoringoさんがここで仰ったことと非常に近い感想をもっております。信任された時と状況が大きく変わったのですから、これから管理者として活動を希望されているとしても、全ての権限を手放して再信任を受けた方が良いでしょう。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月7日 (土) 09:26 (UTC)[返信]
  • コメント Yassieさんが言われているようにCUなどの管理者権限がなくとも百科事典サイトであるWikipediaへの貢献活動を行うことは可能であり、同一IP・同一居住地にいることによって管理者あるいはCUとして機密保持ならびに相互監視が行えるかについて疑念を持たれ、また場合によってはミートパペット・ソックパペットと判断されかねない権限行使を行っている状況にもかかわらず、なお権限に固執する必要性は感じません。

仮にご自身のプライベートに関する情報を積極的に公開したくないのであれば、こうした状況に追い込まれる前にCUなどの権限を自ら返上すべきであり、このように半強制的な形でコメント依頼が行われるまで、権限保持に固執しつつも情報公開には消極的だったという態度は非常に問題であると考えます(今回の情報公開が消極的なものであることは同じCUであるBellcricketさんやMarine-Blueさんが今回のコメント依頼に発展するまで事態を把握していなかったことで証明できるはずです)。

また英語版においてCUは管理者1786人中わずか41人しかいない極めて特殊な権限であり、この点からもCUが情報管理において極めて厳しい水準を要求され、少しでも疑念がある状況ならば権限を保持すべきものではないと考えます。

こうしたことからTiyoringoさんやT_suzuさんがおっしゃっているように就任時と大きく環境が異なっていることを踏まえ、一旦全ての権限を返上した後、それでも管理者として活動を行いたいというのであればどのように相互監視を行うのか、またCUとして疑念を持たれない活動をどうすれば行えるのかを具体的に示された上で改めて立候補されるべきでしょう。--Web comic 2011年5月7日 (土) 22:27 (UTC)[返信]

  • コメント 私もT_suzuさんに同意します。欅さんのCU立候補時私は賛成票を入れましたが、もしもCU立候補時にこの状態であれば、少なくとも賛成票は入れませんでした。過去にさかのぼって欅さんの管理者立候補のときでも(そのときは私は実際には投票には参加していませんでしたが)信任票は入れなかったと思います。管理者やCU権限はコミュニティの信任で与えられているのです。その信任を得たときと権限行使にあたって重要な点で環境がかわったのであり、コミュニティの信任が揺らいでいる今、少なくともコミュニティに管理者権限とCU権限をそれぞれ再信任を求めるべきです。--ぱたごん 2011年5月9日 (月) 07:26 (UTC)[返信]
  • コメント 現状の規定・運用を前提とすれば、チェックユーザ権限の返上どころか、利用者:雪のサムライへのブロック行為を理由として、両CUアカウントが同一IPであることを根拠に同一利用者によるソックパペット行為として両CUアカウントを無期限ブロック(管理者権限の悪用という極めて悪質性が強い行為)とするのが本来の姿となると思います。しかし、共有IPアドレスへの配慮に欠いたWikipedia:多重アカウントの方針文章や、ブロックの運用の方にこそ問題があると考えるべきです。同一IPであることを理由としたソックパペット認定によるブロック行為が適切であったかについて、冤罪ブロックがどの程度生じているかとの定量的観点から、これまで検証されてきたのでしょうか? Wikipedia:多重アカウントは、それこそ「魔女狩り」としての不当なブロック行為を助長する規定だから早急に見直されるべきでしょう。CUのお二人を多重アカウントと決めつけソックパペット認定を行い「魔女狩り」としての不当な「冤罪ブロック」を堂々と掛ければいい、などとは到底言えません。一般論として、同一IPのアカウントで作業範囲が重複している→多重アカウントと決めつけソックパペット認定→ブロック対象、との決め付けの安易さこそ、ある意味「荒らし行為」ではないでしょうか? 同一IPであることを理由とした「ソックパペット認定」対象アカウントに対しては、投票やノートページなどでの意見表明に対し、打ち消し線を追記し無効とするのみに止め、同一IP「ソックパペット使用」行為自体、および、紐付け対象となる同一IPの他アカウントの言動、を根拠としたブロックは禁止されるべきです。--4行DA 2011年5月10日 (火) 12:10 (UTC)[返信]
    • コメント お二方は共有IPになることを分かっていたのだから、誰と共有IPになるのかは表明しないとしても事前にそういう環境にあることを利用者ページで明らかにするべきだったのでは?IPアドレスが共有されているからブロックされるのではなくて、それに対して共有の表明や同じ案件に関わる事を避けるなどの対策を怠ったからブロックされるのだと私は理解しています。管理者は警察ではないので、100%の精度でソックパペットを認定するのは当然無理です。IPアドレスの一致や同じ案件での複数回の意見表明などソックパペットの強い特徴があればブロックするというのが限界だと思いますし、これまでもそのようにブロックがされてきたものと思います。「冤罪」でブロックされたと人がいるとしても、それを避ける方法はあった訳ですからその分の過失によってブロックされてしまうのは致し方ないことです。今回は多重アカウントの方針を熟知しているはずの管理者・CUが一般利用者であればソックパペット・ミートパペット行為として即座にブロックされかねないようなことに確信的に加担していたわけですから、私は二ユーザーのブロックもやり過ぎだとは思いません。管理者やCUであることで方針の一部・全部が免除されるという奢りがあったとしたら、それは許されないことです。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月10日 (火) 12:52 (UTC)[返信]
  • (コメント)現状であればいずれか(あるいは両方)が権限返上が望ましいと思います。相互監視のために複数のCUがいるわけですが、相互監視で他のCUの行動がオカシイと思った時にそこを指摘したり公開したりして問題解決を図るべき所で、議論から逃げたりプライバシーだから言いたくないとかいうようなことになってくると相互監視を麻痺させているということになると思います。そしてCarkuniさんと欅さんとの間でも、情報の漏洩をしあうのではなく相互監視が求められていると思います。相互監視しにくい状態にさせてしまっているのは問題なので一方(あるいは両方)が返上すべきかと思います。でなければ自分達に対して意見しやすい環境を整えるべきだったと思います。Carkuniさんと欅さんは語るべきところでほとんど語らなかったために、自ら立場を悪い方向へと持って行ってるように見えます。--Sureturn 2011年5月10日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
  • コメント 本件は「李下に冠を正さず」、この一言に尽きるのではないでしょうか。CU権限の特殊性を踏まえれば、一般利用者と比較してより慎重な身の振り方を求められるのは当然であり、時には自らにとって不本意な情報であっても公表すべき場合もあるでしょう。今回はまさにそれに該当するものであったと思います。もしプライバシーを優先するのであれば、少なくともCarkuniさん・欅さんのうち一方が一身上の都合を表向きの理由として職を辞するという選択肢もあったはずです。そのいずれも選択せず、事実を誰に対しても伏せたままお二方とも権限を行使し続け、CU権限を保持し続けることへの疑義を実質黙殺し、第三者に促されるまで何らアクションを起こさなかったことはお二方の明確な落ち度であると指摘させていただきます。
本節のテーマである「チェックユーザ権限持つもの同士がこのような同棲・婚姻関係となった場合、チェックユーザ権限をどうすべきか」については、一般論として少なくともどちらか一方は権限を返上すべきである、或いは自ら解任動議を提出し改めて信を問うべきであると考えます(現状そのようなルールが制定されていないことは承知の上です)。しかし、本件当事者のお二方に関しては「同棲・婚姻関係を結んだ」以外の問題が生じているように思えてなりません。お二方には「どうすればよいか」と議論をコミュニティへ丸投げするのではなく、「どうすべきと考えているのか」についてご自身の言葉でご説明いただきたく存じます。--MaximusM4 2011年5月11日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
  • (コメント)あろうことかCU氏自身がIPの共有を他者から指摘されるまでコミュニティに黙っていたのである。管理者を辞任するべきである。一旦、辞任の上コミュニティに再信任を問うべきであろう。--Nekowood 2011年5月12日 (木) 02:27 (UTC)[返信]
  • コメント 婚姻・それに準じるような関係だからといって、共にCU権限を保持してはいけないとは思わない。でも、少なくとも4月末から5月1日あたりまでは、婚姻・それに準じるような関係かどうかわからない状態だったのですよね。状況としては、同一のIPから操作されているCU権限を持つ複数のアカウントがある。その二つのアカウントは、CU権限を保持してもいいか。互いにCUであることを知らない二者であることもありますから、そういう場合は自発的に明かすことはできないでしょう。では、互いに自分たちが共有IP環境下にあることを知った上で、明かさないでもかまわないか/かまわなかったか。というのが、あるべき問いかけではなかったでしょうか。
婚姻・それに準じるような関係かどうかはともかく、共有IPアドレス環境下にあり、そのことを互いに知っている、ともにCU権限を持つ複数の利用者は、その事情を、少なくとも他のCUには伝えないといけない/いけなかったと思う。
CUのポリシーにある「互いの行動を牽制し確認し合うため」コミュニティに「二人以上」を必要とします。CUが「二人だけ」だとして、個別にコミュニティの信任を受け財団に身元証明をしている二つのアカウントなのは確かなのだから、同一IPアドレス環境下であっても、両者の関係も同一IPアドレス環境下にあることも明かさずに「互いの行動を牽制し確認し合う」二人として、ポリシー上まったく問題ないかというと、そうは思わない。
今は、二人の他にも何人かのCUがいます。CUは、同一IPであることを知ってしまうこともありますから、詳しい事情はともかく、自分たちが同一IPであることを隠してもしょうがない。他のCUが、共有IP環境にあることを知らないまま、CU権限を持つ複数のアカウントを見つけた時に、「互いの行動を牽制し確認し合う」ことができる別人がそれぞれに活動しているのだなあと思って他の疑いをかけないで済ますわけにはいかないと思う。CUはコミュニティの信任を得て、財団に身元証明をしているけれど、権限濫用されたりポリシーに反する行動を取られては困る。悪意を隠して権限を得ているとか、アカウントを乗っ取られるということも考えて「牽制し確認し合う」のだと理解しています。
ひとまずはコミュニティがCUのメンバーを全体として信頼してくれるのなら、ですが、現在のCUの数で、CUが事情を知っていれば、そんなにややこしいことにはならないと思います。二人の事情を多少でも知っていれば、ソックパペットと誤認する可能性は減らせるだろうし、婚姻・それに準じるような関係で共有IPアドレス環境にある二人がどうであれ、CU全体で「互いの行動を牽制し確認し合う」こともできなくはない。その間に、二人で考えたり、CU間で話ししたり、コミュニティに確認したりもできる。
誰と誰が共有IPアドレス環境下にあり、どのような関係にあるかとか、どういう考えにあるかを、双方からそれぞれに、他のCU全員に伝え、一定の理解を得るというのが最低限必要なことだったのかなと考えました。--Ks aka 98 2011年5月12日 (木) 16:02 (UTC)[返信]
(コメント)依頼者による質問§1に関して一般論として答えるならば、CU同士が同居していようと、夫婦であろうと、兄弟姉妹、親子であろうと、権限を保有し続けることに問題はないと思います。その折に求められるのはIP共有の事実の告知であって、その上で他CUが一定の状況を確認できていれば、人間関係の詳細を必要以上に公知することも求められていないと思います。しかしながら本件は、すでに一般論ではなく、依頼者の対応を主題とする状況にあるようです。CUという権限を有する以上、Wikipedia:多重アカウントの方針を重視する意味において、欅さんcarkuniさんはお互いIPを共有するという点だけは早めに告知し、他CUにその旨を連絡すべきだったのでしょう。とはいえ、なにぶんに初めてのケースですし、依頼者もどうすればいいかなかなかな判断がつかなかったのだろうと同情します。一週間二週間なんて、悩んでいればあっという間です。それに、IP共有を公知しただけでも、さまざま下賤下品な物言いがWP内外に飛び交うだろうことも想像されます。アカウント名からリアルの社会での人格が特定されるわけでないとしても、ほんと、いやですよね。
本件は前例のないレアケースに対してどう対処すべきかが問われた、非常に困難な案件です。欅さんcarkuniさんはこのままCUをお続けになられても方針を逸脱する事はなく、有益なお仕事をなしていただけるとは思います。本依頼中で言及されている、お二人による同一アカウントへのCU権限、ブロック権限行使も全く問題がないと思います。そう思いますが、どうすべきか指針のない初案件に立ち会ってしまった運命?として、意味の後付けになってしまいますが、お二人ともにいったんCU権限を返上されることを、私個人としてはお勧めしたいです。お二人には心より同情しますが、はからずも一定期間、方針を逸脱する状況になってしまった(ならざるを得なかったと言ってもいいかもしれません)点を、引き受けていただかざるを得ないのではないでしょうか。類似ケースが発生した折は、本案件を踏まえることで問題なくことは推移するでしょう。お二人にはこれからも変わらぬご活躍を期待しますし、ことが整理出来れば、またCUとしてご活動いただく日も来るでしょう。--アイザール 2011年5月12日 (木) 23:30 (UTC)[返信]

§2[編集]

  • コメント 私としてはむしろこちらが問題という気もしますが、開示された情報は管理者の誰かとIPを共有しているということに留まるので、微妙なところですね。事情によっては隠したいということが想定できる情報なので、今更ではありますが、できればCU間で解決して欲しかったですし、それが無理ならせめて管理者メーリングリスト辺りで解決できればよかったですね。--Freetrashbox 2011年5月6日 (金) 15:51 (UTC)[返信]
    • コメント 今更手遅れでしょうが、この件、もう少し穏やかな形で進められなかったものでしょうかね。Miyaさんは欅さんに対していきなり「コメント依頼をおだしになる用意がおありかどうか、お答えいただければ幸いです」と問いかけるのではなく(この要望に対して「出すつもりはありません」と答えられる人は少ないと思う)、まずは欅さんの名を出さない一般的なコメント依頼として、例えば「このたびWikipedia:多重アカウントが改定になり、WP:SHAREという項目を設けました。これは一般的利用者にとってはガイドラインですが、管理者、とりわけCU係に対しては義務化すべきであり、方針文書であるWikipedia:チェックユーザーの方針あたりに明記すべきだと思います。いかがでしょうか?」という形にしても、同じようなコメントが集まったことでしょう。そのコメントを読んでからであれば、欅さんも自らが取る道を、もっと自然な形で選べたように思います。次にこのような機会があれば、ぜひとも検討して頂きたいです。--Freetrashbox 2011年5月11日 (水) 12:08 (UTC)[返信]
  • コメント CU同士で相互に牽制しあう適切な関係が築かれていた事を端的に示すものだと思います。Miyaさんの書き込みによると、4/22に欅さんは海獺さんに対し月末までに回答をすることを約束したとあります。何を回答するかは、今となってはアクセス元のIPがCarkuniさんと一致することに関する対処法の回答であることが明らかですが、欅さんはそれを守らなかったと書かれています。結婚・同棲・養子縁組、何でも構いませんがややもすると「ミートパペット」とも見做されかねない状態がそれを排除する側にあるCUの二人に生じていて、それを迅速に解消する努力がなされなかったのは、コミュニティに対する裏切りではないでしょうか。Miyaさん及び海獺さんの発言は欅さんのプライバシーを侵害するものではありませんし、こうした状態をコミュニティに知らせるために行われたものですので、なんら問題はないと考えます。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月6日 (金) 19:54 (UTC)[返信]
  • コメント現状では状況判断に関わる未開示の情報があるとういうことなので判断はできませんが、いままでここで出た情報が正しいとするならむしろ別種の問題の方が懸念されます。心配しつつ見守っていますが、この心配が杞憂に終わることを祈っています。--Himetv 2011年5月6日 (金) 22:39 (UTC)[返信]
  • コメント 二人の個人的な事情にも関わりますから、通常は良いことではないと思いますが、当事者のCarkuniさんと欅さん双方がそれを言い出さない以上、やむを得ないのではないでしょうか。Miyaさんが行われた問いかけも、そういった事情に最大限配慮した内容だと思います。--Bellcricket 2011年5月6日 (金) 23:55 (UTC)[返信]
  • (コメント)この行為に対する是非はひとまず置いておきますが、この行為によってもたらされた結果と、その結果の予測力に対しては、モラル的な意味でMiyaさんに全く問題がないとは言い切れないのではと思います。--Muyo 2011年5月7日 (土) 02:36 (UTC)[返信]
  • (コメント)今回海獺様およびMiya様が取られた行動は、論理的整合性を欠いた理解不能なもので、しかもプライバシーに関わるものですから、通常であれば宜しくないものです。しかしながら、こうした事態を招いたのは他でもないCarkuni様・欅様ご自身です。ここまで大騒ぎになる前に、いくらでも方法はあったのに、何もしなかったのですから。§1で述べたことの繰り返しになりますが、何故にここまでして、なおも権限に固執されるのか、少なくとも私には、全く理解できません。Yassie 2011年5月7日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
  • (質問)ShikiHでございます。ちょっとわからないことがあるので、教えてください。ブロック依頼で同一のIPアドレスから2つの意見が書き込まれると、多重アカウントとしてブロックされることがあります。今回、同一IPアドレスから雪のサムライさんに対して2回の管理者権限行使が行なわれましたが、それはかブロックしなくてかまわないことなのですか?わたしの誤解なのかも知れませんが、どなたか説明してください。--ShikiH 2011年5月7日 (土) 04:31 (UTC)[返信]
    • コメント 私はそこが問題だと考えています。「なあなあ」な関係になっている管理者が独立を装って同一アカウントにそれぞれ同じような管理者権限を行使したとしたら、その対処が管理者の間で支持されているかのような誤解をコミュニティに与えると思います。このような状況が指摘されていたにも関わらずそれを避ける努力をせず、逆にそのような行為を複数回繰り返していたのですから、ブロックされても仕方ないと思います。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月7日 (土) 06:30 (UTC)[返信]
      • ShikiHでございます。私の意見はもうちょっとつっこんだものです。ブロック依頼の投稿で、こっちのアカウントは妻、こっちのアカウントは夫だから両方有効だという言う言い分を信じたことがありますか? IPアドレスが一致すれば、両方をブロックしたでしょう。今回の管理者権限の行使が、お二人それぞれやったという証拠がどこかにありますか? 今までの基準からすれば、一人のユーザーの不正な利用と解釈されるんじゃないですか?--ShikiH 2011年5月7日 (土) 10:32 (UTC)[返信]
  • (コメント)ノートページも拝見しました。このコメント依頼においては、提示された材料がお粗末で中立的客観的な観点からの依頼には見えず、いくつかの重要な要素が不明瞭なままで、またコメントをどのセクションに残したらいいのかも分かりにくいですが、ShikiHさんのご意見に近い気がしましたのでここへ。自分が現実社会の会社組織などで海獺さんと同じような立場にあったら同じ身の振り方を考えたでしょうし、何の保障制度もないウィキペディアの中でも同じ立場ならそうしたと思いますが、ウィキペディアでそこまでされたら煙たい、そこまでする必要があるのか、という考え方のほうが一般的なのかなとも思います。しかし自分としては、これがコメント依頼でなく欅・Carkuniの二氏に対するブロック依頼で、2011年5月2日 (月) 15:55 UTC の時点でMiyaさんが求めていた、CU間の相互監視と守秘義務について(何かについて知っていることを完全に黙っているってつらいことですよね?)、どうお考えになっておられるかについて説明し、2011年5月6日 (金) 17:46 UTC の時点で海獺さんが開示許可を求めている、4/22のIRCのCUチャンネルでのお二人の発言お二人が交際なさっていることを私が知った時期とソースお二人の同居を4/22に私は知りました。(中略)これについても「どうやって知りえたのか」について開示に同意した上で海獺さんから情報を公開していただき、コミュニティの理解を得られればブロック解除という流れであっても全く不思議とは思いませんし、自分としてはむしろそちらのほうが自然が気がします。--小内山晶 2011年5月8日 (日) 13:09 (UTC), 一部書換 --小内山晶 2011年5月13日 (金) 03:04 (UTC)[返信]
    • (補足)何の保障制度もないウィキペディアと書いているのは、ここでの活動で調子を崩したりしても財団が面倒を見てくれるわけではありませんから自己管理できる範囲を超えずに持てる力の中でやりませんかということです。4月末までにまとまらなかった考えが依然としてまとまらないなら、「権限を当面維持したく/返上することを考え、最終的にはどうしたいと思っているが、そのためにはどういう選択肢があるのか」を問うのでも良かったと思います。現状では欅さん・Carkuniさんの2つのアカウントが何に迷っているのかも見えてきません。--小内山晶 2011年5月13日 (金) 03:04 (UTC)[返信]
    • (補足2)「婚姻・それに準じる場合のCU権限について」という大きなテーマについてでなく欅さん・Carkuniさんへのコメントとして「ブロック」という言葉を持ち出した一人として説明を補足しておきます。「ブロック」という言葉が影響力を持ち過ぎて議論の支障他の方の思考の妨げになるようなら「警告メッセージ」か何かに読み替えてほしいのですが、一見して不正に見えてしまう2つ以上のアカウント(またはIPとアカウントの使い分け)について状況説明や問題解消がなされるまでの間は動作停止が求められることがありうるという意味合いでこの言葉を使いました。依頼文面によれば2011年4月(日付は不明)より欅さんとCarkuniさんは同居の状態になっているようであり、2011年4月30日 (土) 13:3813:14 UTC の時点でCarkuniさんが恐らく初めて、時間帯・通信環境の状況によっては、共有IP環境となることがあります [5][6] と明かしていますが、この同居以前から欅さん・Carkuniさんによる紛らわしいかたちでのウィキペディアへの参加はあったのではないかと、海獺さんの発言中、4/22にIRCのCU部屋に欅さんが入室される前に、欅さんは既にそれまで何が話されていたのか知っていました、および以前にも事情を知っているものからすればグレーと判断せざるを得ないような行動がありましたといった部分などから考えました。そのような意味合いですでに動作が停止されていたとして、当事者による真っ当な状況説明と何らかの対処が早急になされていればすでにとっくに動作再開の手続きがとられていることでしょう。例が適切ではないかもしれませんが、一般利用者で削除依頼への不正参加があった疑われた例でも、解除依頼自体はすぐに手配されました。先にも述べたように材料不足を感じていますので、現在それ以上に考えを進めることはできずにいます。--小内山晶 2011年5月13日 (金) 22:19 (UTC), 一部訂正--小内山晶 2011年5月13日 (金) 22:26 (UTC), 2011年5月13日 (金) 22:35 (UTC), 2011年5月19日 (木) 11:44 (UTC)[返信]
  • (コメント) 第三者からの開示は推奨できないです。なお、チェックユーザー係の在任期間に知りえたことを第三者に知られてしまうことは避けていただきたいです。チェックユーザー専用IRCは権限がなければ閲覧できないチャンネルでしょうか。以下仮定の話になりますが、もしそうでしたら、4/22の専用IRCログ開示についても行なうべきはないと思います。チェックユーザーによる情報開示はチェックユーザー依頼しか規定されておらず、それ以外の情報は同意があるからと言って公開してよいものではないでしょう。--Degueulasse 2011年5月8日 (日) 22:17 (UTC)[返信]
  • (コメント)ShikiHさんと同意見です。例えば、私(ぱたごん)と最近同居始めた家族Aが同じIPから同じ案件に関わったら、問答無用でブロックされることでしょう。CU同士なら何故?許されるのかもわかりませんし、その状態の解決を求められながら自ら解決することなくずるずると引き延ばしたのですから、Miyaさんや海獺さんが一歩踏み込むのは止むを得ないことだと思います。--ぱたごん 2011年5月9日 (月) 07:38 (UTC)[返信]
  • (コメント)現時点では、海獺さんがMiyaさんに対する連絡の中で、プライバシー情報を漏洩していたかは全く不明ですが、もし、チェックユーザとして知り得た情報に限らず情報漏洩があったとすれば、その点は問題となるでしょう。しかし、情報漏洩の有無に関わらず、Miyaさんの書き込みの中には、プライバシーを侵害する情報は含まれていない様に思います。したがって、Miyaさんの書き込み内容自体は問題ない様に思います。--4行DA 2011年5月10日 (火) 12:11 (UTC)[返信]
  • (コメント)プライバシーを気にするのなら「必ず別IPを使う」「CUとして知り得た情報の共有はしない」などCarkuniさんと欅さんの方で行うべきことだったろうと思います。作業上得た情報は2人で共有し放題だけど、自分達の私的情報は隠したいというのはかなり我が儘な気がします。CUは他の利用者の情報を扱う仕事ですから尚更気をつけるべきだったろうと思います。miyaさんが何を開示したのかよく分かりませんが、返答期日を破って沈黙したりした結果と思われるのでCarkuniさんと欅さん自身が自省すべきところではないかと思います。現状では、2人が自分達の権利のみを主張しようとしているように見えます。--Sureturn 2011年5月10日 (火) 13:55 (UTC)[返信]
  • (コメント)欅氏は他人の行いを問う前に、自分の行いを問うべきである--Nekowood 2011年5月12日 (木) 02:28 (UTC)[返信]
  • コメント Miyaさんの書き込みから得られるのは、「ウィキペディア内外の書き込みから拝察できる、4月26日付WP:SOCK改訂に関わることで、CUとして互いに確認しあい牽制できるかどうか疑問をもたれてしまうような事態になった、また特に状況を開示しないままにCU権限を所有し使用していた」ということに留まり、特に重大な個人的事柄が開示されているとは思いませんでした。二人が同棲しているということを避けながらコメント依頼を出すことも可能だったと思います。おそらくはこの件に関して4/22には海獺さんとやりとりがあったが「月末までには答えを出すといってたのに、何もなかった」、2011年4月29日 (金) 23:51 (UTC)にはMiyaさんからメールがあったが、(Miyaさんの文面からはおそらく)メールへの返事ややりとりはなかったのだと推察します。事がCU権限に関わることであり、個々の、非公開のやりとりで解決できなかったことであれば、指摘は避けられないことと考えます。--Ks aka 98 2011年5月12日 (木) 16:02 (UTC)[返信]

Carkuniからのコメント[編集]

結果がどうであれ示した期限について守ることができなかったこと、海獺氏のコメントにありますがここまで沈黙していたと受け取られてかねないこと、昨年のスチュワードに立候補した際、きちんと説明すると書いたことと反する行動をしている状況を見て深く自責の念に駆られております。
先ほど、自己の会話ページにて海獺氏へコメント依頼の重要な材料となるログに関し、問題ないことを回答させていただきました。これまでのコメント中、ログは公開すべきではないというご意見はありますが、箇所は冒頭部において、海獺氏がご提示された根拠となる部分です。そのため、否定的なご意見がありますが、他のユーザに危害を与えるものではなく、自己のことですので表明させていただきました。ご容赦のほどお願いいたします。
言い訳にすぎないでしょうが、方針改定なされる前より、配慮はしてきました。前例はないもので、私たちで話をしてコミュニティにコメントを諮ることが最善かと考え、プロジェクトの目的を達するため問題があるためこの依頼を出させてていただきました。

文中、利用者:雪のサムライ会話 / 投稿記録氏への対応がありますが、長期荒らしユーザ(その模倣であることも捨て切れません)による投稿で、まず止めることを優先とし中途半端な期間ですがブロックいたしました。その後、欅さんが無期限ブロックの対処したものでございます。投稿内容については、管理者のみの参照できる状態となっており、管理者ではない皆様方へは投稿記録が参照できません。ご不便をおかけいたしております。
これまでに得た情報は、欅さんがチェックユーザに就任された以前は一切渡しておりません。就任以後は、私が把握している一部の荒らしを行う方の傾向については伝えたこと、ツールの見方について説明しました。前後も変わりませんが、そのような情報に簡単にアクセスできる方法・場所には置いてありません。
私のコメントに関しまして、足りない点、回答されていない点もあるかと思いますが、回答に苦しむ点についても、追ってコメントいたします。重ね重ねとなりますが、この都度は、皆様方にご迷惑をおかけいたしました。--Carkuni 2011年5月10日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

二点。「プロジェクトの目的を達するため問題があるためこの依頼を出させてていただきました。(原文ママ)」と書いていらっしゃいますが、Carkuniさんはこの依頼を提出していません。お二人をひとつの人格としてCarkuniさん自らが混同してしまっているのであれば、意識改善の必要性を強く感じます。
もう一点。ログの開示については、欅さんの言葉としての許可もいただければと思います。--海獺 2011年5月10日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
(追記)冒頭部云々という制限ではなく、4/22のCUチャンネルにおけるログのすべてに対して、引用による開示してよいという許可を出してくださったと解釈しましたが、この認識で間違っていないでしょうか? もしそうでない場合は開示してよい箇所をご指定ください。--海獺 2011年5月10日 (火) 15:32 (UTC)[返信]
質問 念のため認識に間違いがあっては取り返しが付きませんので海獺さんに確認させていただきたいのですが、海獺さんが誰が見ても発言内容に齟齬が起きないように引用して開示できる、それをなさろうとされている、という認識で間違いありませんか?--Degueulasse 2011年5月11日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
私の意図は、Degueulasseさんのおっしゃる通りです。私の解釈を述べるにしても、どのような発言だったのかを(加工せず)引用するほうが齟齬は起きにくいだろうと思ってのことです。また、恣意的に引用したとお二人が感じた場合は、いつでも訂正していただければと思います。
ログ内容は、全体を見ても常識的に守られるべき(個人情報などの)プライバシーの侵害部分はありませんが、CUチャンネルというクローズド環境で話し合われたことであるが故に、開示の許可をいただいた上でお話をしようと思っただけです。仮に当事者が許可しても、なおCUチャンネルの話の開示には慎重論があるようですので、私からの開示希望はこれ以上申し上げないこととします。--海獺 2011年5月11日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
現在の海獺さんはチェックユーザー係ではないので、ウィキメディア外部のIRCログとはいえ、その内容の程度を問わず、在任期間に知りえた係専用の機密情報を引用できる環境の存在、情報の取り扱いに関するお考え、閲覧や利用の意図、について私は深く憂慮しています。以上の事柄についてm:Privacy policy/jam:CheckUser policy/ja等の考え方を参考にすると、すみやかに適切なご対応をなさる必要があるのではないでしょうか。最後になりますが、開示についてご回答とご理解をいただき感謝します。--Degueulasse 2011年5月11日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
m:Privacy policy/jam:CheckUser policy/jaの内容から引用します。
IRCに対しては「それぞれのチャンネルにおけるIRCユーザーのプライバシーは、当該サービスおよびチャンネルの方針によってのみ守られます。ログが公開されるかどうかは、チャンネルにより方針が異なります。」と書かれています。ログ公開に関するチャンネルの方針は、以下の「個人特定可能情報の閲覧と公開」に準ずると思われますが、一般常識として、ある条件がないと入室が認められないチャンネルにおいて、開示の許可が明確になっていない場合は、当事者による開示許可が必要であると考えます。
「個人特定可能情報の閲覧と公開」のセクションには、「サーバログから集められた、ないし、チェックユーザーの権限を用いてデータベース内の記録から集められた、そのほか公開されていない方法で集められた個人特定可能なデータ」の開示が可能な例として「影響を受けるユーザーの許可を得た場合。With permission of the affected user」と書かれています。これらは個人特定が可能な情報の取り扱いのおはなしですが、今回の私が開示を希望したログには、常識的に守られるべき(個人情報などの)プライバシーの侵害部分はありません。
私はウィキメディアにおけるプライバシー・ポリシーに対しての認識を充分に持っていいるからこそ、書かれている条件以上についても配慮をしたいと思い、私が知り得た情報についてどのような経緯があったかを客観的に判断いただくため、また誤解を最小限に抑えるためのログ開示を希望しました。Carkuniさんもログ開示条件や細目についての深いご理解をいただいた上で、開示に対して問題ないという発言をしてくださったと私は認識しております。現在私はチェックユーザー係ではないからこそ、より客観的に理解をいただけるよう十分な手順を踏んでいるということをご理解ください。
既に私は、これ以上の開示希望を私からは申し上げないことを表明しましたが、現在のDegueulasseさんの懸念がログの開示の是非というポイントではなく、私の情報の取り扱いに関するものなのであれば、私の会話ページや新規依頼など、別の場所での議論が適していると思われます。その際にはm:Privacy policy/jam:CheckUser policy/jaの内容を再度ご確認くだされば幸いです。--海獺 2011年5月11日 (水) 23:44 (UTC)[返信]
わかりました。今回、情報の取り扱いに関する疑義が生じたと考えますので、別の場でコミュニティに広くコメントをお願いすることにします。--Degueulasse 2011年5月12日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
質問 Carkuniさん、欅さん、一点質問がございますのでよろしければご回答お願いします。Carkuniさんはこのコメント依頼の提出目的を「プロジェクトの目的を達するため問題があるため」と仰っていますが、それはすなわちお二人がコメント依頼を通じて問題を解決しこれからも管理者・CU・ビューロクラットとして活動していく事を指しているのでしょうか?もし、これら権限を放棄するおつもりでしたらお二人のプライバシーに関わる可能性もある内容を議論し続ける必要性は薄いように思います。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月10日 (火) 18:19 (UTC)[返信]
ShikiHでございます。非公開を前提としたチャットのログを公開することには反対します。たとえご本人の許可があったとしても反対です。プライバシーに関わることが書いてあるかもしれません。いまこのコミュニティがすべきことは、このような状況に至った経過を明らかにすることではなく、不適切に管理者権限を行使したアカウントをブロックすることです。それで充分です。これ以上お二人を追求するのは、心が痛みます。--ShikiH 2011年5月11日 (水) 01:37 (UTC)[返信]
不適切な管理者権限があったかどうか、は結論が出ていないと思います。ここでブロック云々を持ち出すのは議論の飛躍です。私個人としては、利用者:雪のサムライへのお二人の権限行使には問題はないと判断し、お二人をブロックする必要を皆目認めません。もちろん、管理者、CU権限をこれからも保持されるかどうかは、別の問題です。あと、チャットログの開示については、私もShikiHさんと近い思いを持っています。このような形での開示例を作るべきではないと思います。--アイザール 2011年5月11日 (水) 01:45 (UTC)[返信]
合意が成立していませんので、欅さんCarkuniさんにおかれましてはIRC関連の全ての内容について返答をお待ちいただくようにお願いします。--Degueulasse 2011年5月11日 (水) 03:30 (UTC)[返信]
  • コメント 確かに前例のないことですが、この件について考慮できる時間がもっとも長かったのは、当事者である欅さんとCarkuniさんです。権限保持者同士が共有IP状態になることについて、また婚姻や恋愛関係になることについて、どうあるべきか、どうすれば問題ないか、あなた方ご自身の考えを聞きたい。また、海獺さんの質問に回答できなかった理由についても教えてほしい。よろしくお願いいたします。--Noche de la pena 2011年5月11日 (水) 11:41 (UTC)[返信]

(コメント)質問事項についてまとめ再掲し回答したく存じます。ログ開示の件については、これまでの寄せられた意見を鑑み再考の取り扱いとさせていただきます。また、急激な気温差で体調不調のようですが、欅さんに何らかのアクション(コメント)をするよう話しておきます。--Carkuni 2011年5月12日 (木) 14:30 (UTC)[返信]

(コメント)ログ開示の件については、これまでの寄せられた意見を鑑み再考の取り扱いとさせていただきますと書かれていますが、これは海獺さんが発言の中で求められた4/22のIRCのCUチャンネルでのお二人の発言についての情報開示の許諾の可否を保留にするということでしょうか。同時に求められているお二人が交際なさっていることを私が知った時期とソースお二人の同居を4/22に私は知りました。(中略)これについても「どうやって知りえたのか」の2点についてはいかがでしょうか。前回のコメントで、これらの情報は許諾が得られれば海獺さんからが開示していただくのが良いだろうというようなことを書きましたが、これは問題意識を表明している海獺さん本人によるのが最も必要最低限の開示で済むだろうとの認識からであり、4/22のIRCのCUチャンネルでのお二人の発言については、Carkuniさん・欅さんをはじめとして他に事情をご存知のCU権限保持者の皆さんにも、情報を開示して海獺さんが説明しようとしていることの材料を揃えることは可能なのではないかと思いますし、Carkuniさんは2011年5月10日 (火) 14:00 UTC の時点で当該ログは、取り乱したものでありますが、コメント依頼を進めていく過程上、コメントの判断情報になるものであり、引用であると宣言されているため、問題ないものと回答いたします [7] とおっしゃっていますから、ログ内容にプライバシーの侵害部分はないことも、何が開示されようとしているのかについても具体的な心当たりがおありだと思います。しかし、Carkuniさん自らによる情報開示は当面期待できないものと考えてよろしいでしょうか?--小内山晶 2011年5月12日 (木) 15:35 (UTC), コメント後に間違いと分かった部分に打消線-小内山晶 2011年5月13日 (金) 03:04 (UTC)[返信]
これ以上、一体何を知る必要があるのでしょうか? 本案件についての議論を続けるには、現状でわかっている情報だけでもう充分だと思います。海獺さんが何をどうやって知ろうが、そんなことは、議論に益する情報ではないと思います。--アイザール 2011年5月12日 (木) 22:35 (UTC)[返信]
コメント 私はそうは思いません。コメント依頼には「2. 本依頼のきっかけとなりました要請が第三者の方によって、開示されることは許容されるか。」とありますが、この点に関する議論は十分ではありません。4/22の時点で海獺さんと本人たちがどういう交流をしていたのか明らかにしないと海獺さんの問題点が分かりません。既に海獺さんCarkuniさんの合意が成立しているのだから早急にログが開示されることを望みます。--T_suzu (Talk/History) 2011年5月13日 (金) 01:20 (UTC)[返信]
その件を議論する材料はもう十分にそろっていると思います。私はMiyaさんによる書き込み、そしてそれを許容した海獺さんの判断にはどうにも同意できませんが、その是非をめぐる議論には、Miyaさんにより書き込みが行われた以降に記された情報だけで充分だと考えます。たとえ本人同士の許諾があっても、対話時に公開を前提としない空間での対話を、状況に応じて公開してしまうような例は、あるべきではないと思います。--アイザール 2011年5月13日 (金) 01:32 (UTC)[返信]
本件では必要な材料を揃えてほしいと望んではいますが、依頼者の欅さんおよび同等の立場にあるCarkuniさんの2つのアカウントがどういう行動をとるべきであるというようなことは一言も申していません。海獺さんの発言を引用した部分の交際同居のような単語に抵抗を感じる方があるのかもしれませんが、おふたりのウィキペディアとの関係の変化はコメント依頼の最初に依頼者からもう少し提示があっても良いと考えました。最近のコメントではこのページの中で海獺さんが開示の許可を求めているものが何であるかを少なくとも3つのうちのひとつにおいて把握できていると思われるCarkuniさんに自ら開示する意思はないのか確認しただけであり、それは開示しませんということならその旨返答していただけるように改めてCarkuniさん、欅さんにお願いします。それ以上でも以下でもなく暴言を放ったわけでもありませんし、材料として提示されたものが一方的で不十分であると考える人間と十分に揃っていると考える人間がいるだけのことでしょう。ここでの意見の摺り合わせの必要も感じません。--小内山晶 2011年5月13日 (金) 03:04 (UTC)[返信]
コメント IRCのログの内容は現時点でCarkuni氏、欅氏、海獺氏しか知り得ません。従ってまだコミュニティに明らかにされていない事実により、今回の件が不問とされる可能性もあれば、三氏が揃って即時ブロックされる可能性もある訳で、その辺りは我々には判断は不可能です。また、情報公開に当たって「ログの開示」は最も正確を期し得る手段であり、また、ウィキペディアは伝統的にログ主義です(何か有れば編集差分を示します)。従いまして、原則的にはログの開示に前向きであるべきです。ただし、議論の当事者である三氏が、現在明らかにされている情報が全てである、または議論の助けになる情報としては十分である。その上で、コメント依頼参加者各位に、事実誤認から来る顕著な誤解が生じているとは感じられない。・・・と、揃って判断なされるのであれば、敢えてログを公開する必要は無いでしょう。--Hman 2011年5月13日 (金) 05:51 (UTC)[返信]

(コメント)迅速性を欠きかつ、回答が遅くなり申し訳ありません。本心として以前の状況としたいところですが、会話ページにも記載いたしておりますが本業が多忙であったこと、ならびに皆様方へ誤解を含む内容とならぬようコメントについて注意を払う必要があるため、この状況となっております。自己のメモにおいても記述いたしましたが、議論すべきページが拡散しております。勝手な解釈となりますが、現在の状況把握が著しく困難とであると考え、今後のコメントは、勝手でございますが新たに提出されたコメント依頼にて行いたいと存じます。--Carkuni 2011年5月22日 (日) 13:54 (UTC)[返信]

なんでウィキペディアではIPアドレスがそれほど重要なのですか?IPアドレスの一致はブロックのための必要条件でも十分条件でもないんですよね。このWikiではIPアドレスは通常見られるようになっていないので、IPアドレスが一緒だからといって、利用者が、勘違いして不信感を抱くようなことは通常ありません。事実誤認してブロックされることがないようにブロックする管理人が注意すればそれで十分に思います。IPアドレスの一致によって有無を言わさずブロックされることがあるとの指摘が上にありますが、そんなことが本当にあるのなら、その事実こそ問題視すべきです。同じIPアドレスからアクセスするケースなんてのはいくらでもありえることなので、ブロックする側が、注意深く同一人物であることを認定するべきだし、相互監視という意味では、他の管理人がIPの一致以外の十分な検証を行わないで短絡的にブロックしていないかどうかを相互監視する必要があると思います。「「同居の兄が」「妹が」などと同じレベルの説明を、CU権限を持っているものがしなければならない事態は、異状であると私は考えました。」とのコメントがなされていますが、Wikipediaが超マイナーサイトであるならともかく、ほとんどの日本人がアクセスするサイトでそういう発想を持つということはちょっとおかしいと思いませんか?--鶏頭 --以上の署名のないコメントは、鶏頭会話投稿記録)さんが 2011-05-13T08:59:06 に投稿したものです(miyaによる付記)。

その他[編集]

まとめ[編集]