コンテンツにスキップ

Wikipedia:チェックユーザー依頼/チーム創設時支配下登録選手のTemplate投票者

チーム創設時支配下登録選手のTemplate投票者[編集]

プロジェクト:野球選手/チーム創設時支配下登録選手のTemplateについて」投票節及び、それに関連する削除依頼等において多重アカウントによる議論撹乱と不正投票の疑いがあるため、123frontと同一と疑われるアカウントのチェックユーザーを依頼(Wikipedia:チェックユーザー依頼/123front他)しました。今回の依頼は、公平を喫すための、それ以外の利用者に対するチェックユーザー依頼です。--フライング・タッチメン 2011年4月30日 (土) 09:02 (UTC)[返信]

  • チェック後の対処方法
    • 同じIPアドレスからのログインの有無
    • オープンプロキシなどからのアクセスの有無
    • その他共通点の有無
賛成
  1. フライング・タッチメン 2011年4月30日 (土) 09:22 (UTC)[返信]
  2. Himetv 2011年4月30日 (土) 09:41 (UTC)[返信]
  3. ヴェンデルマン 2011年4月30日 (土) 11:02 (UTC)[返信]
  4. 目蒲東急之介 2011年4月30日 (土) 13:24 (UTC)[返信]
  5. ミラー・ハイト 2011年4月30日 (土) 14:12 (UTC)[返信]
  6. 走塁4 2011年5月6日 (金) 03:44 (UTC)[返信]
  7. DRDR 2011年5月8日 (日) 14:06 (UTC)[返信]
反対
  1. Tiyoringo 2011年4月30日 (土) 09:15 (UTC)[返信]
  2. Kustam 2011年5月1日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
  3. 123front 2011年5月4日 (水) 06:33 (UTC)[返信]
その他
コメント
Wikipedia‐ノート:チェックユーザー依頼/チーム創設時支配下登録選手のTemplate投票者にそれぞれのアカウントの編集傾向をまとめました。参考にしてください。--Tiyoringo 2011年4月30日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

コメント Canreさんが二つのチャックユーザーの対象外になってしまっているので現時点で公平ではありません。こちらの依頼の修正をするべきだと思います。それが解決できれば賛成できると思います。--Kustam 2011年5月1日 (日) 05:58 (UTC)[返信]

コメント 不手際により全くの対象外になっていたCanre氏を追加しました。--フライング・タッチメン 2011年5月9日 (月) 05:34 (UTC)[返信]

  • コメント 行き当たりばったりで対象アカウントを追加するのはおやめください。投票が始まるまでに追加し忘れていたアカウントを追加するならばいざしらずこの依頼が何の計画性もなく提出されたものである証です。--Tiyoringo 2011年5月9日 (月) 06:12 (UTC)[返信]
    • こちらの依頼は公平性を喫するための依頼ですので、Tiyoringoさんの意見は的外れです。コメント依頼でも書きましたが。--フライング・タッチメン 2011年5月15日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
      • 各ユーザーの投稿傾向の類似などの指摘がないままの依頼提出はたとえ同一都道府県から同一ISPで接続している利用者がいた場合などでもどこまで情報公開するべきかチェックユーザー係を迷わせるものです。本依頼及びもう一つの依頼が賛成多数ではあるもののなかなか対処されない点は依頼として不備が多いことによるものかもしれません。--Tiyoringo 2011年5月31日 (火) 10:44 (UTC)[返信]

調査しました。対象者が多く、具体的な疑義が示されているのではないため、あまり踏み込んだ調査はしていません。対処方法に沿って結果を書きます。ログが得られないアカウントが1つありました。

  • 同一IPからのログインはありませんでした。
  • 一つのアカウントはオープンプロキシからのみのアクセスでした。アカウントはブロックせず、IPをブロックしています。
  • ネットカフェと思われる場所からの接続をしているアカウントが4つあります。うち3つは、ネットカフェのみから編集を行っています。

以上です。--Ks aka 98 2011年6月5日 (日) 10:31 (UTC)[返信]

  • 気になったんですが、オープンプロキシといったものでアクセスは禁止されているると思うのですが、これはアカウントブロックに該当しないのですか?--走塁4 2011年6月6日 (月) 16:46 (UTC)[返信]
    • meta:No_open_proxies/jaWP:NOPからは、利用者の編集に問題がなければアカウントのブロックをするようなものではないと理解しています。ブロックせずとも無効票と扱うということは考えられますし、その場合はどのアカウントかを明かすことも必要になりますが、今回は開示が求められているわけではなく、調査投票的性質をもつものであって「投票」ではなく、また他に共有端末からの接続もありますから、オープンプロキシからのみ接続されているアカウントがあることを示し、IP自体をブロックするという対処としました。--Ks aka 98 2011年6月6日 (月) 17:56 (UTC)[返信]
  • 公開方法の難しい依頼にご配慮いただきありがとうございました。--Tiyoringo 2011年6月6日 (月) 17:26 (UTC)[返信]