Wikipedia:投稿ブロック依頼/ABC2020 追認

利用者:ABC2020会話 / 投稿記録 / 記録 追認

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、ブロック追認 に決定しました。


標記利用者に対して無期限ブロックを実施したため、追認または期間の設定または解除を求めます。

標記アカウントは2018年4月21日に作成されました。その日のうちに標準名前空間を20回編集、その後2週間程度沈黙の期間を置いて半保護を回避したのち、5月5日にWikipedia:管理者への立候補/Miraburu/20180505にて高圧的かついたずらに大量の質問を投稿しております(差分)。投稿の内容を見るに、初心者によるものとは考えがたく、管理者への立候補の審議妨害ならびにコミュニティの撹乱を企図したものであるということは明らかであると言わざるを得ません。ゆえに、暫定的に無期限ブロックを実施しました。このブロックが妥当であるか否か、またブロックが妥当であるならば解除の期限を設定すべきか否かにつき、ご審議をお願いいたします。--Ohgi 2018年5月5日 (土) 16:05 (UTC)[返信]

  • 追認 (期間:無期限のまま) ブロックは妥当です。目的外の利用としてはもちろん、依頼文に提示された投票ページの差分に記述がある、Wikipedia:チェックユーザー依頼/Charotte他における利用者:アペルサ会話 / 投稿記録 / 記録と行動がかなり似通っているため、模倣またはソックパペットとして期限を定めないブロックのままがいいと考えます(チェックユーザー依頼にて列挙された他のユーザーとの類似点は考慮していません)。両アカウントとも比較的短い期間に「メンテナンス編集→除去」という流れを繰り返しており、除去の際には要約欄に「不要」「要らない」と粗略なコメントを残しています。また、「及び」を「および」に変える(差分1差分2)、桁区切りの挿入(差分3差分4)、km等の単位をカタカナにする(差分5と前述差分4)、加えて改行の除去や内部リンクの挿入と、メンテナンスの内容が極めて似通っています。--Aoioui. 2018年5月5日 (土) 17:55 (UTC)[返信]
  • 追認 (期間:無期限) 依頼者が投稿ブロックを行い、期限を無期限となさったご判断は妥当であると考えます。被依頼者の投稿記録をみると、この動きは誰かの、おそらくはLTAのソックパペットとしか解釈できず、少なくとも「ウィキペディアの目的外利用」かつ「多重アカウントの不適切な使用」を行っているのは確実であり、管理者への立候補への投票資格がないにも関わらず質疑において長文の質問を行ったこと、および、質問の内容からみて意図的な嫌がらせと審議妨害を企図したものと判断するのは適切であると考えるためです。通常の経験の浅い利用者が2018年4月21日にアカウントを新規作成して集中的に編集活動をした後、2週間ぶり通算21回目の編集で唐突に管理者への立候補の質疑において質問を行うとは考えられませんし、質問の内容からもウィキペディアに相当、熟知していることが伺えます。初編集から11回目までは一定のペースであまり意味あるとは思われない編集を重ね、11回目の編集から12回目まで2時間35分もの間隔が空いています。そのため、依頼者ご指摘の通りとりあえず「自動承認された利用者」になることを目的とし、そこで一定の間隔をおいて今後は50回の編集を目指した後、1か月間が経過するまで寝かせておく予定だったと考えられます。しかし、おそらく被依頼者はMiraburuさんと過去に何らかのトラブルなどがあったことから、予定を変更してMiraburuさんに対する嫌がらせ、および、その管理者への立候補に関する審議妨害を行ったものとみるのが自然だと考えます。主として投稿ブロック依頼や月間新記事賞関連の審議・投票の場などでの議論・投票の撹乱を行っているLTAではないでしょうか。被依頼者は9番目の質問で「Wikipedia:チェックユーザー依頼/Charotte他」について質問しています。しかし、このチェックユーザー依頼は被依頼者がアカウントを新規作成する10日も前に提出されたものですから、数多くのソックパペットを使って活動している可能性もあります。Charotteさんと何らかの関係があるのかもしれませんが、模倣などであるとも受け取れますので判然とはいたしません。--Pinkpastel会話2018年5月5日 (土) 19:23 (UTC)[返信]
  • 追認 (期間:無期限) 本件被依頼者の投稿履歴およびその内容を拝見し、依頼者による措置は妥当なものと判断し追認いたします。既に指摘のあるチェックユーザー依頼/Charotte他の関係アカウントである可能性もありますが、他のLTAによる錯乱目的であることも考えられるため、メインアカウントについては特定は難しいものと判断します。いずれにしても、多重アカウントの不適切使用に抵触するものと考えます。--WDS487会話2018年5月5日 (土) 23:03 (UTC)[返信]
  • 追認 (期間:無期限) 被依頼者の投稿記録を見ましたが、アカウント作成前のCU依頼に関して質問するなど、明らかに多重アカウントの不適切な使用であると考えます。--プログラマリオ(会話 記録) 2018年5月6日 (日) 09:28 (UTC)[返信]
  • 追認 (期間:無期限) 被依頼者はLTA:SHINJUと考えます。管理者信任投票の場での質問口調は不適切と考えますが、大量の質問の提出、堅い口調が見られることなどから過去のある管理者信任投票との類似性も感じます(この投票はLTA:SHINJUのページでも取り上げられています)。また依頼者言及通り、被依頼者の言動は本当の初心者の言動とは考えがたいです。編集中に明らかな失敗が見られないことは有り得ても、日本では連休中とはいえ、2週間も投稿していなかったのにも関わらず、Miraburuさんが管理者立候補して6時間強で運営ページであのような大量の質問を寄せる行為自体が不審です(多くの利用者ではこの類の活動は見られません)。また、チェックユーザー依頼/Charotte他の対象は全てLTA:SHINJUです。LTA:SHINJUのソックパペットまたは模倣の可能性が高い、荒らしアカウントによる審議妨害行為として、無期限ブロックを追認します。 --郊外生活会話2018年5月6日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
  • 追認 (期間:無期限) 立候補ページでの言動は議論攪乱であり、アカウントを寝かせておく手口からして真珠系ですかね。--Ashtray (talk) 2018年5月6日 (日) 13:18 (UTC)[返信]
  • 追認 (期間:無期限) 利用者:アキューバー会話 / 投稿記録 / 記録なるアカウントが現れました。被依頼者のブロック逃れと判断します。--切干大根会話2018年5月7日 (月) 07:16 (UTC)[返信]
  • 対処ブロックは追認されました。--Halowand会話2018年5月13日 (日) 04:47 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください