Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hamachi sushi

利用者:Hamachi sushi会話 / 投稿記録 / 記録

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、1ヶ月ブロック に決定しました。


経緯

以下のページで方針・ガイドラインに反する投稿行為を行い、やめるよう再三依頼しても(実質的に)無視し続けています。方針違反・ガイドライン違反は大別して次の3つです。(1)対話拒否。(2)出典無き記事の編集・追加・除去(多数)。(3)他編集者、コミュニティ、およびその合意・意見や忠告・警告に対する軽視・無視((1)に近いのですがやや性質が異なるため念のため論点を明確化する意味でここでは分けて書いておきます)。詳細は下記に列挙した通りです。よって、ブロック依頼を行います。

経歴・他
問題となる行為等

以上です。短くとも諸方針・ガイドラインの周知徹底のための必要期間程度のブロックは必要と考えます。--エア修士会話) 2019年6月9日 (日) 12:13 (UTC) 用語の誤りを訂正--エア修士会話2019年6月15日 (土) 08:20 (UTC)[返信]

 追記 問題となる行為等の追記事項です。以下の#被依頼者コメント欄にそれが端的に表れておりますが、Hamachi sushi氏のWikipediaに対する編集姿勢においてとりわけ問題なのは(3)です。「問題のある編集をしても、指摘を受けて今回その部分は改めたのだから(今後まったく同じ過ちをやるであろうが)不問にしてほしい」という点(コミュニティ軽視・無視)です。左記はいささか棘のある言い回しのように聞こえるかも知れませんが、Hamachi sushi氏の会話ページはまさにその繰り返しです。(ちなみに、指摘を受けて対処することがない案件さえ上記のようにあります。)

  • 分かりやすい例としまして、会話 - 編集内容に関する質問 (2)節があります。「国旗のアイコンの使用法がガイドラインに反する」との指摘に「確認します」とだけ回答して、ガイドライン詳細理解もせず指摘者に確認も求めず、件の国旗アイコン編集を続行しております。実に注意・指摘から5日以内の編集実施です。
  • また、右の典拠なきデータテーブル数値の改変[6][7]は6月以降(即ち、上記諸々のウィキペディアン方からの指摘を受けた後)の一度指摘・注意を受けた後の同様の再発案件です。繰り返しますが、本項目は方針・ガイドライン違反やミスの"粗探し"ではありません。既に一度(以上)注意された事項の再発例です。

おそらくHamachi sushi氏は、この追記をうけて上記各項目の対応に乗り出し、ここで『対応済み』と報告されることでしょう。それが今後再発するか改善するかは当人のみぞ知るところでしょう。以上、追記です。--エア修士会話) 2019年6月14日 (金) 12:30 (UTC) リンクミスを訂正--エア修士会話2019年6月14日 (金) 14:08 (UTC)[返信]

参考ユーザー:IP:49.251.160.140会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

上記ユーザーのソックパペットであるとは断言しません(むしろ異なる可能性は排除しない方が良いと思います)。こちらはこちらで問題のあるユーザー(チェックユーザーが妥当との御意見も頂戴しました)ですが、本件に参考となる事項があるためここで触れておきます。

経歴・他
問題となる行為等
  • 典型的ないつまでも「納得」しないユーザー。
    • ノート:関西国際空港にて、上記の議論の結果実施した記事整理[10]を同じく受け入れず、その結果、他者(依頼者=記事整理の実施者)の発言を曲解して別記事の編集を強要。
    • それを止めた後は編集者(依頼者)個人の編集記事への興味・関心・動機の類をつまびらかに説明せよと要求。
    • 次は、事実誤認([11]参考)に基づいた非難 [12] をもって上記記事整理措置の取り消しを要求。
    • その後は、反対理由をまた変え[13]、「プロジェクトにはかるべき」を主論にし始める。
  • 以上のように、目的ありきで都度ころころ反対理由を変えている、典型的な「納得」しないユーザー。(また、Hamachi sushi氏の議論傾向もこの反対理由変更の影響を少なからず受けております。(議論の目的を同じくするユーザー同士であれば、それが正しいか否かは別として、手段として同心することはあり得ないことではないですが))
  • ついには対話の拒否を宣言[14]

当該ユーザーの現時点で確認できる問題行為は以上です。--エア修士会話2019年6月9日 (日) 12:13 (UTC)[返信]

本人コメント
以前にもどこかで言及したかもしれませんが、私とHamachi sushi氏は全くの別人です。複アカではありません。まずその点は強く断言しておきます。
議論に経緯については、散々繰り返していますが、これほど大規模な改変を加えるにあたっては特定ページ単位で実施するのではなく、全該当ページで足並みをそろえて実施する方がよいとの考えに基づくものである、というのは終始一貫して変わっておりません。ただ、売り言葉に買い言葉、ではありませんが、あなたのヒートアップに乗せられてこちらもヒートアップしてしまい、結果実に醜い言い争いになってしまった点については少々マズかったなとは考えています。
しかしながら、対話拒否の姿勢については、あなたの方が先に投稿ブロック依頼に駆け込むような行動をされており、もし私が当事者ではなく第三者であったとしても、「投稿ブロック依頼って、この人議論を投げたのかな?」と見えてしまうという点はご指摘申し上げます。
また、上記IPユーザーですが、確かに一部は私自身です。これは、私の通信環境上IPアドレスが一時期コロッコロ変わってしまう状況があり、その点も踏まえてユーザーアカウントを作成した、という経緯であることはご理解いただきたく思います。--Ikuiku2019会話2019年6月10日 (月) 11:15 (UTC)[返信]

被依頼者コメント欄

  1. オップ!ノルダヴィアではテンプレートを処理済み。--Hamachi sushi会話) 2019年6月9日 (日) 12:23 (UTC)内容追加--Hamachi sushi会話2019年6月9日 (日) 13:34 (UTC)[返信]
  2. こちらでは多重アカウントの使用は一切しておりません。--Hamachi sushi会話2019年6月9日 (日) 13:11 (UTC)[返信]
  3. アエロフロート1492便炎上事故のページの改名の理由は、新記事の作成を考えていたところ偶然アエロフロートの事故の概要が書かれたそのページ(H:NEW)を見つけて、思わず突発的に移動を行った、というのが理由で、完全にこちらのミスでした。本当にすみませんでした…--Hamachi sushi会話2019年6月9日 (日) 13:16 (UTC)[返信]
  4. 利用者‐会話:Hamachi sushi#多重アカウントに関してなど、対応ができていなかった部分も返信をしました--Hamachi sushi会話) 2019年6月9日 (日) 13:21 (UTC)修正--Hamachi sushi会話2019年6月9日 (日) 13:22 (UTC)[返信]
  5. 追記の部分についての国旗の乱用というのは、ボーイング787等の記事での編集ですか?交通関連の記事では国旗は使ってはならないという趣旨だったのでしょうか…?--Hamachi sushi会話2019年6月14日 (金) 23:07 (UTC)[返信]
  6. エアバスA350 XWBでの編集はその航空会社がA350を保有していることを示すための出典のつもりでしたが、逸脱しているという指摘を元に、コメントアウトして現在こちらで修正をしています。誤解を与えてしまったのは本当に申し訳ありませんでした。--Hamachi sushi会話2019年6月15日 (土) 09:07 (UTC)[返信]
  7. 問題解決のための具体的な指針の宣言とは、今後は出典を提示することを常に心掛ける、ということですよね?--Hamachi sushi会話) 2019年6月15日 (土) 12:27 (UTC)修正--Hamachi sushi会話2019年6月15日 (土) 12:28 (UTC)[返信]
  8. Suflyerさんの言う通り、私は年齢が比較的若い方です。現在その記事の内容を見ておりましたが、自分自身、エア修士さんに対してヒートアップしやすい部分があったのかもしれません。それについては反省すべき点である、と考えております。--Hamachi sushi会話2019年6月15日 (土) 23:12 (UTC)[返信]

投票およびコメント

  • コメント まずは、ブロック依頼者のエア修士さんが「経緯」「投票およびコメント」の節を設けておられませんでしたので、他のブロック依頼に倣って追加しました。もし問題があればご教示ください。 --SuFlyer会話2019年6月10日 (月) 16:01 (UTC)[返信]
  • 賛成 依頼者票。上に述べました通り、特に(3)他編集者・コミュニティ軽視・無視が目に余るため。対話関連を中心としたガイドラインの周知期間程度のブロックは必要と考えます。また、SuFlyerさん、節追加ありがとうございました。--エア修士会話) 2019年6月14日 (金) 12:30 (UTC) お名前のタイプミスを修正。大変失礼致しました。--エア修士会話2019年6月15日 (土) 02:45 (UTC)[返信]
    • コメント 追記等を受けての被依頼者コメント欄のこのレスポンス[15]Hamachi sushi氏は論点も行動もやはりズレていると思わざるを得ません。そのレスポンスは、自身の会話ページ113.197.192.69さんに指摘を受けたときに(もちろん、それを無視して同様の編集行為を継続することなく)まず会話ページで行うべきだったものでしょう。ここ本投稿ブロック依頼ページに至って行うべきは、SuFlyerさんの提案通り、自身の問題解決の具体的指針を誠意を以って示すことに尽きると思います。会話ページ・ノートページ・依頼ページ(およびそれらの節)それぞれへの投稿先・投稿内容を倒錯しているのがHamachi sushi氏の特徴であり、それがコミュニティを疲弊させる一因でもあるでしょう。--エア修士会話2019年6月15日 (土) 02:45 (UTC)[返信]
  • 条件付賛成 (条件:賛成寄り。ただし、対話の結果も考慮する) 賛成 私が拝見した限りでも、エア修士さんが挙げられたもの以外で「ボーイング737 MAXにおける飛行トラブル」における強引な改名WP:POINT)や、会話ページにおける揚げ足取りとも言える攻撃的な姿勢ノート:オップ!において他ユーザー(私ですが)の意見を自説のために都合よく解釈した例があります。それらを鑑みると、現時点ではコミュニティを消耗させる利用者と判断されてもやむを得ないと思われます。
もちろん航空分野の記事を精力的に編集されていることから悪意のあるユーザーではないとは思うのですが、Wikipedia日本語版の方針にそぐわない行動が多いとお見受けいたしますので、方針の熟読期間としての投稿ブロックには賛成いたします。(熟読後、方針に則った上で他のユーザーと強調しながら執筆を行うのであればそれは歓迎されると思います。)
しかしながら、方針の熟読期間は言うまでもなく懲罰的なものではないため、別の手段(すなわち対話)で代替することも可能であると考えます。つまり、Hamachi sushiさんが上記で挙げられたような問題を解決するための具体的な指針などをお示しになるのであれば、それでも十分かもしれません。
とはいえ、エア修士さんが依頼文において
  • 以上のような典拠なき編集行為や議論・合意なき独断行為を含む諸問題行為を会話ページで指摘されては、都度対処(酷い場合は無視)してやがて再発するの繰り返しです。
    • 場合によっては、会話等にて「わかりました」あるいは「気を付けます」と"反省の弁"的な返信があるも、上記のようにそれがその後の行動に反映されていない。
などとおっしゃっているように、単に「今後は気を付けます」などと書いただけではブロックの代替(対話の結果)としては不十分と判断されるでしょうし、ブロックが妥当とみなされるのではないかと思います。また、Hamachi sushiさんの本件への対応次第では私も条件付きではなく、純粋な 賛成 に転じざるを得ないかもしれません。 --SuFlyer会話) 2019年6月14日 (金) 14:00 (UTC) 賛成に変更 --SuFlyer会話2019年6月15日 (土) 16:23 (UTC)[返信]
  • コメント 事ここに至ってあらためては説明無用かも知れませんが、本人コメント節でIkuiku2019氏(IP:49.251.160.140会話 / 投稿記録氏)は、相手(私)が対話・議論を拒否していると言及しておりますが、事実ではございませんことを(念のため)申し上げておきます。右記は2019年6月14日 (金)(UTC)時点の議論中案件の一部においてのものです。(I)Hamachi sushi氏については、問題行為への質問について氏の回答待ち状態(12)。私の編集方針説明に対して氏の回答待ち状態。報復を意図したブロック依頼について氏のコメント・対応待ち状態。(II)Ikuiku2019氏(49.251.160.140氏)については、プロジェクト関与案件でないことを説明のうえ氏の回答待ち状態(12)、外部リンクへの誘導提案についてコメント後の氏の回答待ち状態となっております。--エア修士会話2019年6月15日 (土) 02:45 (UTC)[返信]
  • 情報 出展の明記につきまして、これ[16]はいささか悪質かと思います。航空会社の航空機保有台数の出典として、機体保有数と無関係な「乗客向けの座席シート配置図」へのURLを提出・付記しております。まさか、出典を付けたようにみせかけるために"それっぽいURL"を貼りつけて誤魔化す意図があったのでしょうか(もっとも、"seatmap"などと書いてあるURLは"それっぽく"すらありませんが)。本件が"悪い冗談"や"イタズラ"の類あるいは"(私の)勘違い"であった方が、私としましてはまだ救われる気さえ致します。--エア修士会話2019年6月15日 (土) 02:45 (UTC)[返信]
    • コメント 上記について少なからず非を認め当該記事の修正作業に取りかかったようですが、この投稿ブロック依頼を出された理由を普通に鑑みればそれよりも先にやるべきことがあるでしょうに…(もちろん、出典無き記述を放置してよいという意味ではありません)。せっかく、SuFlyerさんから大変示唆に富む助言を頂いたというのに、Hamachi sushi氏は一体何を考えているのか理解に苦しみます。#被依頼者コメント欄の今ある6項目に"今後の改善"を誓う文言が一切入ってないのは、驚嘆にさえ値します。少なくとも、上記弁明文を最後に書いた直後の今こんな編集[17][18]をやってる場合ではないと思います。それとも、うがった見方かも知れませんが、『上記で挙げられたような問題を解決するための具体的な指針など』を示すつもりはないとの意思表示でしょうか。--エア修士会話2019年6月15日 (土) 12:07 (UTC)[返信]
    • 提案 エア修士さんのご指摘は全体的に正しいと思うのですが、少しだけヒートアップしつつあるようにも捉えられると思います。大変失礼ではありますが、WP:CALMの姿勢はお互いに忘れないようにしたいものです。--SuFlyer会話2019年6月15日 (土) 16:23 (UTC)[返信]
      • 返信 御指摘ありがとうございます。特に、このように誰かのよろしからざる点を記述・指摘する際は、そのように捉えられぬよう今後一層留意して参りたいと思います。--エア修士会話2019年6月16日 (日) 09:17 (UTC)[返信]
  • コメント 残念ながら被依頼者であるHamachi sushiさんのコメントから、ご自身の問題を認識なさっていないようだと判断いたしましたので、上記のコメントを「賛成」へと変更しております。
出典なき編集だけが問題なのではなく、同じような注意を何度も受けたり、対話拒否であったり、他の利用者に対して攻撃的とも取れる発言をするといった、Wikipediaへの参加姿勢全体がブロック依頼に至った理由なのではないかと推察しております。
Wikipediaはミスやルール違反に対して寛容だと思います。しかし、注意を聞き入れることなく、そのミスによってWikipediaのコミュニティを困らせてしまう人に対しては、コミュニティを消耗させる利用者としてブロックが行われることがあります。「注意を聞き入れる」というのはその場しのぎで提案を取り下げたり、謝ったりすればよいという意味ではありません。なぜそのような間違いをしてしまったのか、認識した上で反省するということです。Hamachi sushiさんは問題となる提案をしてしまった際に、とりあえず反省の弁を述べて撤回すれば良いと判断されているようです。そのせいで、同じ過ちを何度も繰り返し、他の利用者の方々から何度も注意されているのではないでしょうか。
Hamachi sushiさんの年齢はわかりませんので間違っていたら失礼ですが、もしかしたらお若い方ではないでしょうか。もしそうであれば、Wikipedia:児童・生徒の方々へをご一読ください。特に「あなたがもし、注意されたら」の節は非常に重要だと思います。
繰り返しにはなりますが、Hamachi sushiさんの精力的な編集姿勢自体は素晴らしいものであると思います。それだけに、方針や他の方々から指摘された問題点をご理解なさっていないのは非常にもったいないです。 --SuFlyer会話2019年6月15日 (土) 16:23 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください