コンテンツにスキップ

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Ppuunch

利用者:Ppuunch会話 / 投稿記録 / 記録[編集]

このページは以下にある投稿ブロック依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートページで行ってください。このページは編集しないでください。

注意: あなたが投稿ブロック依頼を提出しようとしてこのページを見ている場合は、依頼へのリンクを {{Wikipedia:投稿ブロック依頼/利用者名 (日付または依頼回数)}} のように書き換え、新しい依頼ページを作ってください。新しい依頼ページでは、過去の議論を参考にできるよう、該当の古い依頼ページへのリンクを作成してください。

議論の結果、無期限ブロック に決定しました。


コミュニティを消耗させる利用者として、Ppuunchさん(以下、被依頼者)の投稿ブロックを依頼します。--おっふ会話2023年11月1日 (水) 09:25 (UTC)[返信]

依頼理由[編集]

横浜市立鴨志田中学校こちらの版より被依頼者は、「広告・宣伝活動・ファンサイト的な記述・特筆性に欠けるため」、「過剰に詳細な記述で広告・宣伝活動のような記述内容になっている」などという理由で「卒業生」節や「特色」節の除去を繰り返したため、9月15日に要塞騎士さんがノート:横浜市立鴨志田中学校#「出身者」節を何度も除去する編集についてを提起しました。同ノートページにて、鳴海さん、西村崇さん、薩摩の黒白波(→常陸のクマ)さん、常陸のクマさん、図書助さんら第三者が議論し、被依頼者からの反論も無かったため、1か月半経った10月30日に「出身者」節を除去する必要はないとして合意形成されました。

しかし、被依頼者は11月1日のこちらの版より、「ノートでの議論が終了していない」、「第3者の意見を収集すべき」、「出典無し及び内容が重複しているため削除」、「一過性のイベントにつき過剰に詳細な項目のため削除」などという理由で出典付き記述を再び除去されており、もはや改善の見込みがないと判断し、投稿ブロックを依頼した次第です。--おっふ会話) 2023年11月1日 (水) 09:25 (UTC) 取り消し線--おっふ会話2023年11月1日 (水) 20:43 (UTC)[返信]

被依頼者コメント[編集]

ノート:横浜市立鴨志田中学校の議論参加者の4割が『卒業生』節は不要との意見を出しています。合意形成はなされていません。ノート:横浜市立鴨志田中学校を読んで確認していただきたい。

私が今回編集した個所はすべてノート:横浜市立鴨志田中学校で根拠を述べているものです。
--Ppuunch会話2023年11月1日 (水) 10:13 (UTC)[返信]

全く私の主張が通じておらず大変遺憾です。
私が言いたいのは、【卒業生欄にプロ野球選手することで同校がプロ野球を輩出するような強豪校という印象を与えかねないためであり、事実に反するから】です。
根拠と客観的事実を述べたまでで、一度も同行の評判を貶めたことはありません。再度よく鴨志田中学校のノートを読んでください。
要塞騎士さんは卒業生欄を設けるために過剰に詳細な雑多な項目を増やすだけで記事破壊しています。
中立的な観点から話の通じる第三者を交えて議論する必要があります。--Ppuunch会話2023年11月1日 (水) 15:39 (UTC)[返信]

卒業生欄を作りたいがために雑多な項目をやみくもに増やされるのは鴨志田中学校のページを破壊していると思います。 ノートに繰り返し雑多な項目を削除すべき根拠を挙げていますが完全に無視されています。--Ppuunch会話2023年11月1日 (水) 15:45 (UTC)[返信]

審議・コメント[編集]

  • 賛成 (期間:無期限) 依頼者票です。--おっふ会話2023年11月1日 (水) 09:25 (UTC)[返信]
  • 反対 ノート欄で合意形成されていません。ノート:横浜市立鴨志田中学校を再読して下さい--Ppuunch会話) 2023年11月1日 (水) 10:02 (UTC)(被依頼者本人が票を投じることはできません。Wikipedia:投稿ブロック依頼#依頼・コメント資格についてを参照。--大杉 芳文会話2023年11月1日 (水) 10:16 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 条件付賛成 (条件:暫定ブロック期間中に対処が完了しない場合) (期間:無期限) もしくは 追認 条件付延長 (条件:暫定ブロック期間中に対処が完了する場合) (期間:無期限) 件の議論を提起した者です。依頼者のおっふさんには投稿ブロック依頼を提出してくださったことを感謝すると同時に、余計な手を煩わせてしまったことを心よりお詫び申し上げます。件の議論における終了宣言では「私用でウィキペディア編集に使える時間が少なくなっていた」ため2週間後にずれ込んだと申し上げましたが、正直言ってあの程度のコメントを出す時間すらないほど多忙だったわけではありません。1週間余分に時間を取ったのには実はもう1つ理由があります。それは被依頼者からの反論を聞くため、そして被依頼者の言う「第三者」の意見を広く募るためです。それだけの猶予を設けてもなお反論及び第三者のコメントがなかったことからもはや議論は出尽くしたと考えて終了宣言を出したわけです。それにもかかわらず議論の結果を腕ずくで覆そうとする暴挙に及んだ挙句、当該中学校の野球部を「弱小野球部」呼ばわりする侮辱行為までしているようでは論ずるに値しません。しかもこのコメントで被依頼者は「Momiji-Penguinさんに言われるまで気づかなかった」と言わんばかりのコメントをしておりますが、私は当該ノートページの初版で初めて議論を立ち上げた際に被依頼者の名前をリンクしており(そうすると当該利用者に通知が飛ぶような仕組みになっている)、かつその直後には被依頼者の会話ページにコメントを出しております。それで気づかなかったなどという幼稚で見苦しい言い訳をしているようではウィキペディアン以前に一社会人、一人間として論ずるに値しないと言わざるを得ません。NPBで言えばコミュニティから戦力外通告どころかコミッショナー事務局から永久失格選手公示がなされて然るべき有様です。被依頼者は「第三者」のコメントを希望するような旨の発言(参照1参照2)をしておりますが、その「第三者」とは即ち「自分にとって無条件で都合の良い意見を出してくれる人間」のことでしかないことは明明白白でしょう。コミュニティへのこれ以上の被害を防ぐため、依頼に賛成いたします。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2023年11月1日 (水) 11:40 (UTC)[返信]
    • コメント 私がこの賛成票を投じてから24時間経過しましたが、被依頼者はその後も性懲りもなく編集強行や正当な理由のない差し戻しなどを繰り返していたようですね。被依頼者は私から不当な「荒らし呼ばわり」をされているという発言(参照1参照2)もしていますが、被依頼者はこれまで私だけでなく、議論に参加した「第三者」の方々(および、この依頼で賛成票を投じている方々)とすらまともに対話に応じずに逸脱行為を繰り返している=「被依頼者は荒らしである」ことはもはや紛れもない、疑いの余地もない事実であり、何ら不当なものではないと考えております(というより、むしろ私がその発言をした当時より加速的に酷くなっています)。少なくとも現段階では誰から何と言われようとも、その認識を1bitたりとも曲げることはいたしません。現に被依頼者は、Mt.Asahidakeさんより私に対する個人攻撃を行ったことへの警告(参照)を受け取っても、「言い方」に対する謝罪はしましたが発言そのものは撤回せず、むしろそれを正当化する発言までしています(参照)。
    議論終了宣言を行う以前から、被依頼者に対しては「ちゃんと人の言っていることを理解し(ようとし)ているのか?」「ただ自論に反する意見を受け入れられず意固地になって言い返しているだけではないのか?」という疑念がありました。私が件のノートで例示した工藤公康の例や、「{{ファンサイト的}}」といったメンテナンステンプレートの使い方に対する指摘、それらに対する返答(参照)がその好例です。こちらの発言を延々とコピペして一見反論しているように見えてはいますがその実、前者については明確な事実誤認があり(情報元の文献どころか記事本文にすら目を通していなかったのでしょう)、また後者については「違反していない」と強弁してはいますが、いずれも実際にはそのテンプレートの解説ページに「記事が改善されたら除去せよ」(=問題の記述が除去された後でテンプレートを使うな)などの注意書きがあるにも関わらず、それに反していることがわかりました。後者については私も被依頼者の返答を見て初めてテンプレートのページに目を通してみたのですが、それ以前から「あくまで『現時点で問題の記述がある記事』に対して使うものであって、『既に問題の記述が除去され、問題が解消された記事』に対して使うものではないのでは?」という疑念がありました。結果はその疑念通りであり、かねてから被依頼者に対し私が抱いていた「被依頼者は自論に反する編集を受け入れたくなくて差し戻しや抗弁を行っているだけではないのか」という疑念をさらに補強するものでした。また被依頼者は「編集合戦」が行われる原因になるから出身者の記述を除去するとも主張しましたが(参照1編集2)、そもそも被依頼者のいう「編集合戦」の実態は無秩序な無出典記述の加筆でした。あくまでそれらの無出典記述を徹底的に排除すれば良いだけの話であり、出身者の記述を「除去せねばならない」理由にはなっていないと言わざるを得ないばかりか、現時点でウィキペディアの方針に反する言動を取ってこの場で「編集合戦」の元凶となる行為を行っている人物はまさに被依頼者本人であると言わざるを得ません。加えて被依頼者は『タウンニュース』は一次資料であるとの理由で除去を強行しましたが(参照1参照2)、後に複数人の「第三者」より『タウンニュース』が一次資料なら市公式サイトも一次資料ではないのか、また『タウンニュース』は二次資料ではないか、との指摘をされているにもかかわらず(参照1参照2)、それに対する釈明などは現時点で一切行っておりません。
    今やその疑念もまた既に確信に変わっておりますし、今後その確信がより強固になることはありえても揺らぐことは決してあり得ません。現にこちらがガイドラインに即して行った議論終了宣言に対し「合意形成されていない」と文句を言ったり(参照)、管理者伝言板における私の通報に対して「編集履歴のコメント欄(=要約欄)でやり取りしていた」と抗弁したり(参照:ちなみに、その発言以前にノートで図書助さんより「「要約欄は他利用者との対話のためのものではない」という指摘がなされている)、「卒業生欄を作りたいがために……」などとこちらの編集姿勢を一方的に決めつけたり(参照1参照2参照3)など、逸脱行為の数々には枚挙に暇がありません。私がこの記事の加筆を行ったのはあくまで、西村崇さんや常陸のクマさんさんからも指摘を頂いたようにこの記事は学校の歴史などに関する記述が不足していたこと、そして同学校に関する文献が蔵書されている横浜市山内図書館に足を運ぶ機会があったから「ついでにその文献を読んで加筆してみよう」と思ったからであるに過ぎず、被依頼者の主張は完全に的外れかつ都合の良い思い込みに過ぎません。投票でも指摘したように、被依頼者は「Momiji-Penguinさんから言われるまで気づかなかった」というすぐ調べればどころか、調べなくともはっきりわかるような虚偽の弁解をしており(ノートにおける初投稿で「対話拒否と言われるのは遺憾」と発言していることから、被依頼者は私によって会話ページに送られたメッセージを読んでいたことが明らかであり、第三者から言われるまで議論の存在に気づかなかったなどということはあり得ない)、そのことを鑑みても、もはやその言動の改善に一縷の望みをかけることすら許されない状態にまで悪化していると言わねばなりません。
    これ以上の議論妨害を阻止するためにWP:SNOWの適用による早期の幕引き、もしくは暫定ブロックが必要であると考えます。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2023年11月2日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
    後述の情報を踏まえ、票を変更いたしました。--利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2023年11月2日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 件のノートでの議論を拝見していた者ですが、結論から言えば被依頼者は典型的なWP:IDIDNTHEARTHAT該当者、「コミュニティを疲弊させる利用者」、「目的外利用者」であると見なさざるを得ず、無期限ブロックが妥当と考えます。
被依頼者の編集履歴は横浜市立鴨志田中学校と同校卒業生でもある福田永将、およびそれらに関与するページにのみ集中しており、同様な「主な卒業生」の記載のある学校記事などに編集で赴いた形跡は全くありません。そのことから、被依頼者に関しては「横浜市立鴨志田中学校と何らかの繋がりがある、あるいは因縁を持つ人物」と推測されても仕方がないことと思量しますし、その傍証として利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録氏があげておられた鴨志田中学校野球部を貶めるような発言なども、同中学校や同中学野球部の何たるかを知らない人間が「弱小」なんて侮蔑的表現を使う可能性が高くないことを考えると、例えば「(被依頼者は)鴨志田中学校からプロ野球選手が出たことが気に入らないから、そのことを意地でも抹殺しようとしているのではないか?」「被依頼者は鴨志田中学校を誹謗中傷する利用者である」なんて勘繰りも成り立つわけで、被依頼者は横浜市立鴨志田中学校福田永将でのみ編集活動をしないのはなぜなのか、まずそのことを万人に説明して皆々納得させるべきでしたが、事ここに至ってその必要もないかと思われます。また被依頼者はこちらで人の言語能力を根拠なく愚弄するような発言もしており、こういうユーザーは短期間のブロック程度で態度が改まるとは到底思えません。よって、無期限ブロックが妥当と考えた次第です。--Ogiyoshisan会話2023年11月1日 (水) 12:14 (UTC)[返信]
  • コメント ここにあった、被依頼者による重複コメントを除去しました。--ホーリーブライト会話2023年11月1日 (水) 20:57 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) 議論に参加した常陸のクマです。(なお薩摩の黒白波は改名前の私の名前です、念のため)。正直な話、議論中に他の方の力作の記事を断りもなくいきなり消してしまったのは「それは不味いだろう…色々調べて書いた人がかわいそうだ…」とやりきれない思いでした。私は学校の記事が少ない時期であれば卒業生のみの記載はバランスを欠く、と発言したことはありますが、私は要塞騎士さんの加筆された優れた記事に脱帽して発言を撤回しています。しかし、その後も私の言ったことを口実のようにして他の方が書いた記事を消し続けるとは思いもしませんでした。要塞騎士さんも随分大変だったと思いますし、コミュニティをいたずらに疲弊させてしまっている以上ブロックもやむなしでしょう。福田永将氏は日本シリーズ出場歴、月間MVP受賞歴もある著名な野球選手であり、現在もプロ野球のコーチとして活躍しており特筆性があることは言うを俟(ま)ちません。学校の卒業生として彼の名前を書くことがどうしていけないのか、彼の記載をなぜ他の方の制止も聞かずに消し続けるのか?おまけに他の人といさかいを起こし、この学校の野球部まで貶すのは流石に不味いでしょう。--常陸のクマさん会話2023年11月1日 (水) 12:34 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限(会話ページも×)) 特別:差分/97706306にて要塞騎士さんに対する明白な嫌がらせ目的としかとれないコメントを拝見し、取り急ぎ当該ノートにおける議論を一通り拝見させていただきましたが、議論中にも拘わらず編集を強行する、また、合意形成がなされたあともあたかも「合意形成がなされていない」などといった趣旨の発言を繰り返し、何度も被依頼者による編集へ差し戻している点などから、コミュニティを消耗させる利用者としてお引き取りいただくものしかないものと思料します。なお、一連の言動を見るにブロック後も自身の会話ページにて個人攻撃じみた発言を行う可能性を懸念しています。そのため会話ページの編集禁止措置も票に含めておきます。--Mt.AsahidakeTalk2023年11月1日 (水) 15:44 (UTC)[返信]
  • 賛成 (期間:無期限) - コメント依頼が提出されて少なくない利用者の方々が議論に参加し、その後2週間ノートにコメントが付かなかったことを踏まえれば、意見は出切っていると考えられ、被依頼者さんが仰るような「第三者による意見を求める」ことにこれ以上時間を費やす合理性を見出すことはできません。これはご本人からの明示的な補足が無ければ一概には言えないのですが、被依頼者さんがご自身に賛同する意見と見なしていると思われる西村崇さんによる議論開始当初におけるコメントですら、「記事内容の充実していない状態での」卒業生の記載に疑義を呈するというものなのです。被依頼者さんのお考えに明示的に同意されている利用者の方はいらっしゃらないように感じます。被依頼者さんは要塞騎士さんの最後のコメントに対して2週間回答・反論を行わなかったわけですから、合意形成と見なして議論を終了することは理に適っています。強いて言えば、要塞騎士さんは10月中旬の時点で、いつまでにどのような内容で合意形成を行うつもりなのか、具体的な条件と時期を明示的に説明されていれば、「合意形成している/していない」の齟齬は回避できたように感じます。
もっとも、ウィキペディアは強制ではありませんので、個人的な事情で議論に参加出来なかったというケースもあり得ます。ただ逆に言えば、議論に参加していない利用者をコミュニティが待つ義務もありません。「Wikipedia:合意形成」が異論無しと見なせるとして提示している期間は1週間(168時間)で、現に要塞騎士さんは2週間待ってくださっているわけですから、「合意形成」は「一旦」為されたと認識できるわけであり、30日の要塞騎士さんの議論終了宣言は妥当ではないでしょうか。
もし合意内容に不満があれば、もう一度議論を別の節で提起することは許されていますけれども、一旦為された合意形成をいきなり否定して編集を強行されるというのは感心なりません。
それに、最初にも申し上げました通り、この議論は1か月半ほど続いており、被依頼者さんのお求めの「第三者の意見」も出切っているのではないでしょうか。そのような状況でもなお議論の継続をお望みになるのは、単純にご自分の解釈を通すことのみを目的とされているように見え、――ここはOgiyoshisanさんのコメントとも関連するところではあるのですが――果たして本当に被依頼者さんが「共同作業で」百科事典を作成するというウィキペディア本来の趣旨に寄与する意識をお持ちなのかどうか私は甚だ疑問です。
以上に挙げたような被依頼者さんの対話姿勢・編集姿勢を踏まえると、ブロック相当かなと思料します。被依頼者さんは総編集回数が40回ほどと少ないですが、編集活動が比較的長期に渡り断続的であり、かつ鴨志田中学校関連の編集にこだわられているのを拝見しますと、時間経過による姿勢の改善は期待できないように感じます。よって、期間は無期限が妥当だと判断させていただきます。
長文失礼しました。--有秋 2023年11月2日 (木) 04:15 (UTC)[返信]

上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は新しく依頼ページを別名で作って行ってください。