コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

功徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ご利益から転送)

功徳(くどく)とは、仏教用語、または神社仏閣における用語、あるいはキリスト教神学の用語である。

仏教用語としては、善根を積むことによって報いられる功能福徳や、現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行のこと[1][注釈 1]

神社仏閣においては、神仏の恵み、御利益ごりやく利益りやく[1][2]を意味する。

キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償、それを得る道徳的善業のこと[1]である。

仏教用語

[編集]
仏教用語
功德
パーリ語 puñña
サンスクリット語 puṇya
日本語 功徳
英語 Merit
テンプレートを表示

造仏写経祈禱などの善行為には、現在または未来において幸福や利益をもたらす能力があるとされる[1]。これらの善い報いを受けるべきとしての善行を善根(ぜんごん)功徳または功徳善根などという[1]。善根を積むことや修行の結果、報いとして得られる果報や恵みも功徳という[1]

善の行為には宗教的なものと世俗的なものがあり、曇鸞は、前者は悟りをもたらすので真実功徳とし、後者はそれをもたらさないので不実功徳とする[1]

神社仏閣の功徳と利益

[編集]

仏教に従うことによって得ることのできる幸福・利益のうち、自分を益するのを功徳といい、他を益するのを利益りやくと呼んで、自利と利他を分けることもある[2]。仏・菩薩が人々に恵みを与えることや、神仏から与えられる恵みのことも利益りやくという[1][2][注釈 2]

キリスト教神学用語

[編集]

キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償を意味する。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 善い果報を得られる善行という意味での功徳は、普通は供養布施のことを指す[1]
  2. ^ 利生(りしょう)ともいう[3]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i 功徳(くどく)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月23日閲覧。
  2. ^ a b c 利益(りやく)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月23日閲覧。
  3. ^ 利生(リショウ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月23日閲覧。

関連項目

[編集]