へるめす
『へるめす』は岩波書店が1984年に創刊した文化的・学問的な話題を扱う総合雑誌である。
概要
[編集]1984年12月3日、季刊誌として創刊。磯崎新、大江健三郎、大岡信、武満徹、中村雄二郎、山口昌男が編集同人となり[1]、編集長を大塚信一(後に岩波書店社長)が務めた。
『へるめす』は1981年〜1982年にかけて岩波書店より刊行された「叢書文化の現在」(全13巻)の企画の延長上で創刊された。編集同人6人はいずれも同叢書の編集委員であった。
第18号(1989年3月)までは季刊誌だったが、19号(1989年5月)から隔月刊行となった。第50号(1994年7月)刊行をもって編集同人体制に終止符を打ち、1997年7月に刊行した第67号をもって終刊となった。
内容
[編集]- 創刊意図
編集同人の連名による「『季刊へるめす』の創刊にあたって」という創刊の辞では思想家・林達夫が、臨機応変に時代・時間を逆行したり、横すべりする歴史家をギリシャ神話のヘルメスになぞらえて語った言葉を引用したうえで、「知の地殻変動のなかで、新しい文化の胎動を呼び起こすべく」季刊誌をつくり、「この新しい雑誌をつうじて、(注:ヘルメスのように)自分たちの領域を超えたひろがりを行き来する使者の役割をはたしたいし、お互いに隔絶している人びと間の媒介者の役割をはたしたいと思います。なにより多様な人びとの伸びのびとしたパフォーマンスの舞台をつくりだすことが、われわれの希望するところです」とした[2]。
編集後記では「複雑な様相を呈する現代文化を風俗の次元まで含めてトータルに把握し、新しい知の方向を見極めつつ、真に豊かな文化創造の可能性をさまざまなアプローチで探る」ことが創刊の意図であるとされた[2]。
- 表紙・グラビア
創刊号からの表紙のデザインは、イラストレイター黒田征太郎の鳥の絵が使われて、第18号まで続いた。巻頭のカラー・グラビアは磯崎新の「ポスト・モダニズムの風景」で、世界の建築家やアーティストのイラストレーションなどに磯崎の論考が付された(創刊号は建築家ザハ・ハディドであった)[3]。
- 記事・誌面構成
創刊号における編集同人の記事は、論考が山口昌男「ルルの神話学ー地の精霊論」、中村雄二郎「場所・通底・遊行ートポス論の展開のために」、創作が大江健三郎の小説「浅間山荘のトリックスター」(林達夫の思い出が綴られている)、大岡信の組詩「ぬばたまの夜、天の掃除器せまってくる」であった[4]。山口は後に「知の即興空間」という連載をする。中村は後に「かたちのオデッセイ」という連載をする[5]。大江は後に『M/Tと森のフシギの物語』『キルプの軍団』『治療塔』『治療塔惑星』を連載する[6]。
初期の誌面構成は、「Decoding Culture」と題された時事的な話柄を扱って社会・風俗の解読をする対談、「戦後日本文化の神話と脱神話」と題された文化をめぐる対論、「都市とトポスへの視点」と題された都市論、「フェミニズムの地平」と題したフェミニズムをめぐる論考、四つの企画を主軸とした[7]。(それぞれシリーズの初回掲載から五つ目までの記事を挙げる)
- 「Decoding Culture」
- 「戦後日本文化の神話と脱神話」
- 「都市とトポスへの視点」
- 「フェミニズムの地平」
編集同人以外に、巻頭巻末の主要論考の執筆者に、中井久夫、前田愛、多木浩二、坂部恵、赤瀬川原平、河合隼雄などがいた。第4号から、「Guest From Abroad」というコーナーができて、 フレデリック・ジェフスキー、レーモンド・マリー・シェーファー、ルイ・マラン、ナム・ジュン・パイク、ミヒャエル・エンデ、ジョン・ケージ などが登場した[8]。
コラム欄が三つ設けられた。
- 「言葉のパーフォーマンス」は毎号、それぞれのタイトルで次の論者が連載執筆した(高松次郎(色)・篠田正浩 (ことば)・吉原すみれ (光)・宇佐美圭司 (面)・浅見真州 (音)・杉浦康平 (身体)・鈴木志郎康 (線)・間宮芳生(声))。
- 文化的な話題を扱う「表現とメディア」の創刊号の執筆者は以下であった(如月小春「都市民族は歌うか」、瀬尾育生「謎のブルートレイン」、小野耕世「ターザンの光と影」、南伸坊「らくだのモモヒキ」、水木しげる「目にみえないものを見る」)。
- より学問的なことを扱う「知の方位」の創刊号の執筆者は以下であった(花村誠一「比類ない狂気アルトー」、小松和彦「牛若丸と「虎の巻」」、高山宏「ヘルメス、ザ・カード・メイカー」、徳丸吉彦「音楽の記号論」、高橋英夫「密閉空間について」)[2][9]。
その他
[編集]- 大江健三郎の戯曲『 革命女性(レヴォリュショナリ・ウーマン)』は本誌に掲載された[10]。
- 筒井康隆のテリー・イーグルトンの『文学とは何か』を下敷きにした小説『文学部唯野教授』は本誌に連載された。
出典
[編集]- ^ 『岩波書店七十年』(1987年3月27日、岩波書店発行)811頁。
- ^ a b c 季刊へるめす創刊号1984年12月
- ^ 大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003』トランスビュー、2006 p188-190
- ^ 大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003』トランスビュー、2006 p190-192
- ^ 大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003』トランスビュー、2006 p203-204
- ^ 大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003』トランスビュー、2006 p200、p272
- ^ 大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003』トランスビュー、2006 p204-208
- ^ 大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003』トランスビュー、2006 p210-217
- ^ 大塚信一『理想の出版を求めて 一編集者の回想1963-2003』トランスビュー、2006 p193
- ^ 『最後の小説』大江健三郎(講談社文芸文庫)450頁