コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アンディ・コーウェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンディ・コーウェル
Andy Cowell
生誕 (1969-02-12) 1969年2月12日(55歳)
イギリスの旗 イギリスランカシャー ブラックプール[1]
国籍 イギリスの旗 イギリス
職業 自動車技術者(エンジン)
テンプレートを表示

アンディ・コーウェル(Andy Cowell、1969年2月12日 - )は、イギリスの自動車技術者であり、自動車レースのフォーミュラ1(F1)車両のエンジン開発で知られる。

英国機械学会英語版(IMechE)と王立工学アカデミー英語版の会員である[1]

経歴

[編集]

父親はレース好きで、ヒルクライムレースなどに参戦し、F1も熱心に視聴するという家庭環境でコーウェルは育った[1]。そのため、コーウェル自身も将来F1で働くことを子供のころから夢見ていた[1]

コスワース

[編集]
P80の発展型のP84/5エンジン(2005年)
P80の発展型のP84/5エンジン(2005年)

大学で機械工学の学位を得た後、1991年にコスワースに入社し、同社内の様々な技術部門で働いた後、エンジンの設計開発部門に加わった[1]。ここで新型のCRエンジンの開発を担当し、同エンジンを搭載したスチュワート・SF-31999年ヨーロッパグランプリで優勝を果たす[1][2]

2000年に一時的にBMWモータースポーツに移籍し、2001年ウィリアムズ用のBMW・P80エンジン英語版の開発に携わった[1](このエンジンは年4勝を挙げた[2])。

翌2001年にはコスワースにプリンシパル・エンジニアとして復帰し、2004年まで同社のF1用V10エンジンの開発に携わった[1]

メルセデス

[編集]

2004年にメルセデス・イルモアにプリンシパル・エンジニアとして移籍し[3]、以降、16年に渡って同社でエンジン開発にあたることになる[1][2]

当初は2006年からのレギュレーション改正で使用されることになるV8エンジン開発計画のチーフエンジニアを務め、そちらが軌道に乗った後は、2009年から使用されることになるKERS搭載エンジンの開発全般の責任者を務めた[1]

この間、同社は2005年メルセデス・ベンツ・ハイパフォーマンス・エンジンズ(HPE)に改称され、コーウェルは2008年7月に同社の技術面の責任者であり、エンジン/パワートレイン開発戦略の責任者でもあるエンジニアリング/プログラムディレクターに就任した[3][1]

マネージングディレクター

[編集]
メルセデス・ベンツ・PU106C(2016年)
メルセデス・ベンツ・PU106C(2016年)

同社は2011年にメルセデスAMG・ハイパフォーマンス・パワートレインズ(HPP)に改称され、コーウェルは2013年1月に同社の事実上のトップであるマネージングディレクターに就任した[3][1]2014年からターボエンジンとハイブリッドシステムを組み合わせたパワーユニット(PU)についての新規定が導入されることになり、コーウェルはその開発を監督する役割を担うことになる[1]

実際にはこの「パワーユニット」の開発はコーウェルの指揮の下で2011年には始まっており[4][5]、充分な開発期間の末に完成した「PU106A」は登場した2014年時点でライバルであるフェラーリルノーのPUに対して圧倒的と言ってよいほどの大きなアドバンテージを築いた[6][7]。これにより、その開発の中心人物だったコーウェルの名はよく知られるようになる。

2014年に開幕したパワーユニット時代のF1において、同PUを擁したメルセデスチームは選手権を席巻し続け、2014年から2020年までにドライバーズチャンピオンとコンストラクターズチャンピオンをどちらも6年連続で獲得し続けた[1](この連覇記録は翌年以降も継続する)。コーウェルはHPP社を離れることを2020年6月に表明し、その職務はハイウェル・トーマスに引き継がれた[8]。2020年末にHPP社を去ったコーウェルについて、F1に参戦している他のエンジンサプライヤーに移籍するのではないかとの噂がたびたび出たが[2][9]、その後、コーウェルはF1のどの組織にも所属していない。

栄典

[編集]
  • 2013年・ジェームズ・クレイトン賞(英国機械学会)[1]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Andy Cowell” (英語). Mercedes-AMG Formula One Team. 2020年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c d Four reasons why engine guru Andy Cowell’s departure from Mercedes is so significant” (英語). Formula One World Championship official website. Formula One World Championship Limited (2020年6月16日). 2022年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c Andy Cowell. “Andy Cowell” (英語). LinkedIn. 2022年2月22日閲覧。
  4. ^ Jonathan Noble (2011年12月9日). “Mercedes poised to give 2014 Formula 1 engine first dyno test” (英語). Autosport. 2022年2月22日閲覧。
  5. ^ Motor Fan illustrated モータースポーツのテクノロジー 2014-2015、「ファクトリー訪問」 pp.36–39
  6. ^ 小倉茂徳 (2014年12月31日). “オグたん式「F1の読み方」 - 2014年を振り返ってみて”. Car Watch. インプレス. 2022年2月22日閲覧。
  7. ^ 水書健司(翻訳) (2016年2月18日). “メルセデス「パワーユニット開発ルール変更でライバルとの格差は縮小される」”. autosport web. 三栄書房. 2022年2月22日閲覧。
  8. ^ レッドブルF1のパワーユニット責任者、正式加入は1年後か。メルセデスとのガーデニング休暇契約で”. autosport web. 三栄書房 (2021年4月26日). 2022年2月22日閲覧。
  9. ^ メルセデスF1の元エンジン責任者コーウェルがレッドブル入りとの報道を、両代表が否定”. autosport web. 三栄書房 (2021年5月26日). 2022年2月22日閲覧。

参考資料

[編集]
  • 『Motor Fan illustrated モーターファン別冊』シリーズ(NCID AA12467385
    • 2015-02-06、『Motor Fan illustrated モータースポーツのテクノロジー 2014-2015』、三栄書房 ISBN 4779623774 ASIN B00SAENRDU

外部リンク

[編集]