コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サウンド・オブ・ミュージック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サウンド・オブ・ミュージック
作曲 リチャード・ロジャース
作詞 オスカー・ハマースタイン2世
脚本 ハワード・リンゼイ
ラッセル・クラウス
原作 1956年のドイツ映画『菩提樹』ならびにマリア・フォン・トラップの自伝『トラップ・ファミリー合唱団物語
上演 1959 ブロードウェイ
1961 ウエスト・エンド
1961 メルボルン
1965 映画
1981 ウエスト・エンド リバイバル
1998 ブロードウェイ リバイバル
2006 ウエスト・エンド リバイバル
2009–11 イギリスツアー
2009 パリ
2013 米国テレビスペシャル
受賞 トニー賞 ミュージカル作品賞
テンプレートを表示
音楽・音声外部リンク
オリジナル・ブロードウェイ・キャスト盤
全ナンバーを試聴
The Sound Of Music (Original Broadway Cast Recording) - ユニバーサル・ミュージック・グループ提供のYouTubeアートトラック
出演: メアリー・マーティン英語版(マリア)、セオドア・ビケル(トラップ大佐)ほか
主要曲:
私のお気に入り - ドレミの歌 - もうすぐ17才 - ひとりぼっちの羊飼い - すべての山に登れ - エーデルワイス

サウンド・オブ・ミュージック』(英語The Sound of Music、「音楽の響き」の意)は、リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞、ハワード・リンゼイラッセル・クラウス脚本による1959年のミュージカル作品である。

オーストリア出身のマリア・フォン・トラップによる自叙伝『トラップ・ファミリー合唱団物語』(The Story of the Trapp Family Singers)を基にしている。「エーデルワイス」や「私のお気に入り」、「すべての山に登れ」、「ドレミの歌」、表題曲「サウンド・オブ・ミュージック」といった劇中の多くの曲が後年まで歌い継がれるスタンダード・ナンバーとなっている。

メアリー・マーティン英語版セオドア・ビケル主演のオリジナルブロードウェイ公演は1959年11月16日に開幕した[1]。以後、数多くの上演やリバイバル公演が行われている。『サウンド・オブ・ミュージック』はロジャース&ハマースタインによって書かれた最後のミュージカルであった。ハマースタインはブロードウェイプレミアの9か月後にがんのため死去した。

1965年にジュリー・アンドリュースクリストファー・プラマーでミュージカル映画化され、アカデミー賞5部門を受賞した。

ミュージカル

[編集]

ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』は、『トラップ・ファミリー合唱団物語』の前編に基づく。1959年11月16日ブロードウェイで初演、日本でも何度か上演されている。トラップ男爵の人物像など基本的なストーリー以外の部分が大きく変更され、実在のトラップ一家は大きなショックを受けていたという。

初演当時は「古臭いオペレッタ」などと酷評する批評家も多かったが、観客には歓迎されてヒット作となり、さらには後に制作された映画の世界的なヒットで評価は決定的なものとなった。

実話ではあるものの、「ドイツによるオーストリア併合(アンシュルス)に抵抗するオーストリア人」という主題は、ヒトラー自身がオーストリア人であることをはじめ、当時大部分のオーストリア人がアンシュルスに積極的に加担していた史実を暗に糾弾して国民感情を逆撫ですることもあり、ドイツとオーストリアでの人気が高い演目『マイ・フェア・レディ』とは違って、ザルツブルクの観光客向け上演を除いては、同国での上演はタブーに近い扱いだったが、2005年ウィーン・フォルクスオーパーでドイツ語版が初めて上演され、その後も何度か再演されている。

公演中の1960年、作詞家のオスカー・ハマースタイン2世が病で逝去し、ブロードウェイに一時代を築いた作詞・作曲家コンビ、ロジャース&ハマースタインの最後の作品となった。

ミュージカルナンバー

[編集]
  • 特に断りのない限り記載されたミュージカルナンバーはオリジナル公演で使われた。
  • † 映画版のために書かれた「何かいいこと」"Something Good" に置き換えられることがある。
  • ‡ 1998年リバイバルでは「ひとりぼっちの羊飼い」に置き換えられた。
  • 一部の公演では、激しい雷雨の場面において「もうすぐ17才」に続いて「私のお気に入り」が歌われ、「ひとりぼっちの羊飼い」はコンサートの場面に移されている。
  • 多くの劇場リバイバル作品では、映画版のために書かれたソール・チャップリン作曲の「自信を持って」"I have confidence" とリチャード・ロジャース作曲の「何かいいこと」が使用されている。
  • 多くの人が「エーデルワイス」を伝統的なオーストリアの歌であると信じているが、実際はミュージカルのために書かれた曲であり、オーストリアで知られるようになったのは映画の成功後のことであった[2]
  • パーティーの際にマリアと大佐によって披露されるレントラー舞踊は同名のオーストリアの伝統舞踊に大まかに基づいているのみである[3]

主要登場人物

[編集]

[4][5]

  • マリア・ライナー - ノンベルク修道院の聖職志願者
  • ゲオルク・フォン・トラップ大佐
  • マックス・デトワイラー - フォン・トラップ大佐の友人で音楽エージェント・プロデューサー
  • 修道院長 - ノンベルク修道院の長
  • エルザ・シュレーダー[6] - フォン・トラップ大佐の自称婚約者
  • ロルフ・グルーバー - リーズルと恋仲の17歳のナチスの電報配達員
  • シスター・ベルタ - 修練者の指導係
  • シスター・マルガレータ - 聖職志願者の指導係
  • シスター・ソフィア - 修道院のシスター
  • フランツ - フォン・トラップ大佐の執事
  • フラウ・シュミット - フォン・トラップ大佐の家政婦
  • 子供達:
    • リーズル・フォン・トラップ、16歳
    • フリードリッヒ・フォン・トラップ、15歳
    • ルイーザ・フォン・トラップ、13歳
    • クルト・フォン・トラップ、10/11歳
    • ブリギッタ・フォン・トラップ、9歳
    • マルタ・フォン・トラップ、6/7歳
    • グレーテル・フォン・トラップ、5歳、最年少

主要曲

[編集]
ザ・サウンド・オブ・ミュージック (The Sound of Music)
マリアが自然のすばらしさを歌に託して歌う。
マリア (Maria)
マリアの性格を修道女達がからかう。結婚式の場面でも歌われる。
もうすぐ17歳 (Sixteen Going on Seventeen)[注釈 4]
恋を語る二重唱。はじめはリーズルとロルフ、2回目はリーズルとマリア。どちらも歌詞が少々違う。
私のお気に入り (My Favorite Things)[注釈 5]
映画では雷を怖がる子供たちを「楽しいことを考えて」とマリアが励ます場面で使われる。ミュージカルでは修道院長とマリアが歌っている。サックス奏者ジョン・コルトレーンジャズ風のアレンジを施して演奏したことで、ジャズのスタンダード・ナンバーとしても知られるようになった。
ドレミのうた (Do-Re-Mi)
映画ではマリアが子供たちに歌を教えるときの歌。ミュージカルではマリアが子供達に紹介されたときに歌われる。日本ではペギー葉山による日本語詞が有名であり、劇団スイセイ・ミュージカルの公演と劇団四季公演ではペギー葉山の詩が使用されている。
ひとりぼっちの山羊飼い (Lonely Goatherd)[注釈 6]
映画では子供たちが人形劇をするときの歌。ミュージカルでは雷を怖がる子供達を励ます場面で歌われる。
さようなら、ごきげんよう (So Long, Farewell)
パーティーで子供たちが大人に就寝の挨拶をする。コンクールの場面でも歌われる。
すべての山に登れ (Climb Ev'ry Mountain)[注釈 7]
マリアを修道院長が励ます。
エーデルワイス (Edelweiss)
劇中ではオーストリアの愛国歌または国民歌のように扱われているが、ロジャースとハマースタイン2世の創作曲であり、病床のハマースタイン2世が最後に書き加えた遺作であるとも言われる。エーデルワイスの小さな白い花が持つ永遠の命を讃え、祖国を見守るようにと願う歌。コンクールで歌われる。

ミュージカル 日本版

[編集]

劇団四季公演

[編集]

2010年キャスト(東京公演)

[編集]

2011年キャスト(大阪公演)

[編集]

2012年キャスト(福岡公演)

[編集]

2013年キャスト(東京公演)

[編集]

2013年キャスト(名古屋公演)

[編集]

2015年キャスト(東京公演)

[編集]

2018年キャスト(札幌公演)

[編集]

マリア・フォン・トラップの自叙伝(日本語訳)

[編集]

1954年に出た小田部胤明訳は原題"The Story of the Trapp Family Singers"の訳に近い『国超えて歌う一家―トラップ家族合唱団の物語』であったが、ドイツ映画『菩提樹』が上映されると中込純次訳が『菩提樹』の題で出版され、アメリカ映画『サウンド・オブ・ミュージック』がヒットすると1967年に中込訳も『サウンド・オブ・ミュージック』と改題された。谷口由美子訳でも『サウンド・オブ・ミュージック』の題名が用いられており、前編を「オーストリア編」、後編を「アメリカ編」として1997年と1998年に刊行されている。

アガーテ・フォン・トラップによる回想録

[編集]

1913年に生まれたトラップ男爵と最初の妻アガーテの長女、アガーテ・フォン・トラップ(Agathe von Trapp)による回想録『わたしのサウンド・オブ・ミュージック―アガーテ・フォン・トラップの回想』も出版されている。谷口由美子訳。2004年 東洋書林発行。回想と多数の写真がある[8]

映像化

[編集]
  • サウンド・オブ・ミュージック (映画) - アカデミー賞を受賞した1965年の映画
  • 菩提樹 - 『トラップ・ファミリー合唱団物語』の前編に基づく1956年の映画
  • 続・菩提樹 - 『トラップ・ファミリー合唱団物語』の後編に基づく1958年の映画
  • トラップ一家物語 - 『トラップ・ファミリー合唱団物語』の前編とハンス・ウィルヘルムの『トラップ一家物語』に基づき、1991年にフジテレビのアニメ番組『世界名作劇場』でアニメ化された。
  • ドラマ版「サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music Live!|英語版)」(2013年12月5日 アメリカNBC(生放送))[9][10]
  • The Sound of Music Live (2015)|英語版)

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 本ミュージカルには、序曲(overture)が無い
  2. ^ 日本語版の舞台では、「ひとりぼっちのひつじかい」、と歌われる
  3. ^ 東宝制作時の題名
  4. ^ サントリーのコーヒー飲料「ラテラテ」のコマーシャルで使用。
  5. ^ また、JR東海そうだ 京都、行こう。」のコマーシャルに使われた。
  6. ^ この作品の大ファンであるグウェン・ステファニーが自身の楽曲でマッシュアップで使用した。
  7. ^ マイケル・ジャクソンが幼稚園時代にこの歌を披露したという。

出典

[編集]
  1. ^ November 16, 1959: “The Sound of Music” Premiered on Broadway” (英語). Lifetime. 2019年1月4日閲覧。
  2. ^ Information from the BBC website”. Bbc.co.uk (November 16, 1959). August 29, 2012閲覧。
  3. ^ Information from Earthlydelights.com[リンク切れ]
  4. ^ The Sound of Music Cast Requirements”. Rodgers & Hammerstein. July 27, 2012閲覧。
  5. ^ The Sound of Music”. Guidetomusicaltheatre.com. July 27, 2012閲覧。
  6. ^ Rodgers, Richard; Hammerstein, Oscar (1960). The Sound of Music. Hal Leonard Corporation. p. 2. ISBN 978-0-88188-050-2. https://books.google.co.jp/books?id=4CgMcRb8fJ0C&pg=PA2&redir_esc=y&hl=ja July 9, 2012閲覧。 
  7. ^ サウンド・オブ・ミュージック : バウ・ミュージカル : 月組'88・9月22日~10月7日 国会図書館オンライン
  8. ^ アガーテ・フォン・トラップ『わたしのサウンド・オブ・ミュージック―アガーテ・フォン・トラップの回想』東洋書林、2004年。ISBN 978-4887216921
  9. ^ 米で生放送されたドラマ版「サウンド・オブ・ミュージック」が大ヒット 2013年12月13日 映画.com
  10. ^ 「サウンド・オブ・ミュージック」 テレビ版オリジナル・サウンドトラック(CD/SICP4432/2015年4月)

外部リンク

[編集]