コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:東急5000系電車 (2代)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

“5050系については走行中の左右動を抑えることで同系のみ車両限界幅を2,820mmに拡大した”と現在書かれています。しかし車両限界が左右動によって超えてはならないものなら左右動を抑えればクリアでき、そうでなければ左右動を抑えても車両限界に関係しないので、いずれにしても左右動と車両限界は無関係ではないでしょうか。ちなみに鉄道ピクトリアル2004年東急特集43ページの5050系の解説では“将来の13号線相直を鑑み車両限界を2,800→2,820と片側10mm拡幅。”と書かれています。--矢口 2006年11月22日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

とりあえず削除しました。--矢口 2006年11月27日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
現在復活しています。出典や詳細な情報を示していただけるとよいのですが…--矢口 2007年2月24日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

「届出上は車両そのものも新形式ではなく3000系の設計変更車である」という記述がKiku-zou氏によって削除されました。もしこの記述の出典や詳細な情報を示していただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします(まずは本文ではなくここに)。--矢口 2007年2月24日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

要約欄に記述はしなかったのですが、その記述はWikipedia:検証可能性を満たさないと判断し、削除させて頂きました。説明不足でご迷惑をお掛けしました。--Kiku-zou 2007年2月24日 (土) 16:01 (UTC)[返信]

「東横線・田園都市線では初めて英語放送が使用されている」とありますが、自分の記憶では3000系が初めて東横線に登場したとき3000系の自動放送に英語放送があったような気がします。正確な記憶ではないので、ノートに書かせてもらいました。ダン 2007年3月5日 (月) 08:51 (UTC)[返信]

東急電車プラザで検索してみると、おっしゃるとおり東横線時代の3000系には英語放送があったようです。また、田園都市線でも5000系登場以前から8590系で英語放送が行われていたようです。この記述は削除した方が良さそうですね。--矢口 2007年3月5日 (月) 10:12 (UTC)[返信]

削除された記述の出典

[編集]

加筆したいくつかの記述が削除されましたが、出典がありますので以下に示します。

「振動の低減」
出典は鉄道ピクトリアル2003年12月号です。
「車体についても改修工事後に継続して修繕が必要であったり」
出典は鉄道ファン2006年11月号です。
「東急車輛が標準としている台車」
出典は鉄道ピクトリアル2003年12月号です。
「E231系とも近い構造である」(台車について)
鉄道ファン2006年11月号で「3000系の設計には、台車など一部に209系の設計思想が取り入れられた」とされており、3000系と5000系の台車はほぼ同じ(TS-1019/TS-1020)で209系とE231系の台車もほぼ同じ(DT61/TR246)です。仕様から見てもボルスタレス・軸はり式という点が共通していますから、「E231系とも近い構造である」は検証可能性に反していないように思います。

--矢口 2007年6月6日 (水) 11:44 (UTC)[返信]

5080系の8両編成化について

[編集]

「単独M車のVVVF装置は、3000系ではユニット車と筐体が同一でユニット制御化に対応したものであるのに対し、5080系では単独M車専用であり、補機の組み方も8両編成化には対応していない。(目黒線は2008年6月に8両化されることも検討されていたが、2007年度の設備投資計画にはその予定はなく、同年度増備の目黒線日吉延伸用の5080系も6両編成である)」

この記述はダブルパンタ化の準備が行われていないこともあり、事実だとは思いますが、独自の研究(Wikipedia:独自研究は載せない)に当たるので削除しました。また、目黒線の8両編成化計画は以前発表されていましたが、5080系に8両編成化の計画があるかは厳密には発表されていない状況です。--矢口 2007年7月7日 (土) 23:40 (UTC)[返信]

大井町線仕様車両の記述等について

[編集]

現在公式未発表の大井町線仕様車の記述や関連性の薄い参考文(或いは余談)を執拗に記述しているユーザがいるようですが、履歴を見る限り収拾がつかなくなりつつあるようなのでこの状況では保護依頼を提出せざるを得ない状況にあります。大井町線仕様車両関係のみの編集合戦であれば公式発表次第解除でも問題ないかと思われるが、他の雑多な内容の記述が続けば、有る程度の期間保護継続せざるを得ない状況です。もう少し様子を見て一連の記述が収拾がつかないと判断したら保護依頼を提出させていただきます。--Tokatsu Kokubu 2008年1月20日 (日) 06:00 (UTC)[返信]

東急電鉄公式サイトに,車番などの詳細情報が公表されています。アカウントをお持ちの方々,しかるべき措置をお願いします。2008年2月15日 (金) 23:59 (UTC)

大井町線仕様車両(新6000系)についてはすでに第1編成が製造され、二子新地駅に留置されているのを目撃しました。ただあくまで大井町線での試運転時以外の一時的な留置であると思われ、営業運転に至っていないため、この件の本文反映はもうしばらく様子見とすべきかと思います。当記事については執拗な独自研究記述が原因で無期限半保護となっていますが、新6000系営業運転開始後、編集傾向の様子を見て問題がなければ保護解除を提出すればよいかと思います。--Tokatsu Kokubu 2008年2月16日 (土) 00:00 (UTC)[返信]

バリアフリーについて

[編集]

最近東急5000系(2代)と8500系の扉に号車・扉表示の点字付きシールが張り付けられています。 正確にはわからないので、ここに書かさせていただきました。 また、JRのように、緊急時業務用携帯電話を使用するというステッカーが乗務員室後ろに貼ってあります。 書く必要等はわからないので、誰かが書いていただけますか? 私自身は、本文の編集をしません。--半蔵門線利用者より以上の署名の無いコメントは、210.131.248.111(会話履歴)さんによるものです。--ユーブ 2009年2月22日 (日) 01:03 (UTC)[返信]

出典をご提示ください

[編集]

東武新田駅利用者氏が編集した以下の2つの件について出典の明記をお願いいたします。

  • 車掌スイッチは5000系5101F、5104F、5113F、5114Fでは機械式だが、5102F、5103F、5105F~5112F(6扉車3両化時の組み換えで同時に実施した)
  • 2009年9月1日現在では5105F~5112F、5117F、5120Fが6ドア車3両化を完了している。

この2つに件について、出典の明記をお願いいたします。 --ユーブ 2009年9月13日 (日) 10:57 (UTC)[返信]

この件ですが、直接本人の会話ページ(東武新田駅利用者) にて同じ質問をぶつけた方がいいと思われます。--長木の彼女は岸 2009年9月13日 (日) 13:58 (UTC)[返信]

この件について、本人からの回答が1週間以上経った今日になっても得られておりません。なので、「車掌スイッチ」と「6ドア3両化工事完了編成」に関する記述は削除とします。--ユーブ 2009年9月22日 (火) 14:45 (UTC)[返信]

5050系4000番台に関する記述、その他

[編集]

まずはこちらをご覧下さい。見ての通り、左側が私による編集、右側が度々同様の編集を行っている方の編集なのですが、差分のどこを見ても加筆した部分ならびにコメントアウト解除部分に関する出典の明記がありません。同項目を初めて編集したはずの方が「出典は出してますよ。」などと、何故あたかも以前より本項を編集していたかのような物言いをするのかということは敢えて問いませんが、せめて編集の根拠を提示していただきたく存じます。それがWikipediaにおいて編集を行おうとする者の最低限のマナーなのですから。--MaximusM4 2011年5月23日 (月) 14:52 (UTC)[返信]

編成表などの編集について
話が横からで失礼をいたします。今回、私が編成表を修正して以降、度々編集合戦が発生しており、ページ内でいろいろと議論があるようです。記事の問題点・疑問点について、いくつか説明をさせていただきます。
1つ目に、「デハ5900形を電装解除して5050系にした」とうような記載があります。これについては東急電鉄でデハ5900形として竣工し、それを電装解除してサハ5450形に改造したという事実自体が証明できません。
鉄道ダイヤ情報誌の入籍記録において、正式に5050系(サハ5469・5473・5474など)として竣工したのが事実であり、この車両が5000系であったという事実自体が確認できません。よって、これは検証不可能な事実です(Wikipedia:独自研究は載せない)。
この件について、個人サイトや雑誌の個人投稿などでいくら出典を出しても、「東急電鉄」側に正式にそういった事実はありません。あくまで最初から5050系として竣工した事実に変わりはありません。5000系を改造した車両を5050系に組み込んでいることを証明できるのは、あくまで5170F・5171F・5172Fだけです(改番の記録がある)。
なお、レイルマガジン2011年4月号に5169F・5173F・5174Fの4号車のパンタグラフ台の件や内装の件について少し書かれていますが、これらの車両が5000系であったというようなことは一言も書かれていません。もしも、5169F・5173F・5174Fの4号車が5900形であったとうのならば、Wikipedia:信頼できる情報源からの出典をしていただきたいものです。
また5050系の編成表が度々乱雑に編集されていますが、個人的にはここまでレイアウトを崩してまで詳細に記述する必要があるのかと思います。編成表というのはあくまで車両の番号や編成形態を記載するための表であり、パンタグラフの撤去状況、方向幕かLEDかを記載するスペースではないと思います。特記事項があるなら別に記載するべきだと思います。はっきりいって表自体のレイアウトが崩れ、非常に見づらいです。
また、入籍順に記載するとありますが、降べきの順で書かないと編成表が読みづらいし、個々の入籍状況まで記載する必要性がないと思います。編成表は編成の番号などを記載するものであり、それ以上のものは不要ではないでしょうか。
私が今回、編成表の大幅な改訂・修正をしたのはこのような見苦しい状態を改善したかったためです。本文はもちろん、それをフォローする編成表も見やすく、読みやすいに越したことはないと考えています。
なお、現時点で5050系4000番台に関する件でリリースがあるのは鉄道ファン・鉄道ピクトリアル・レイルマガジン各誌の2011年7月号の記事だけのようです。ただ、完全な新形式ではないので1ページ程度の小さな記事ですが・・・。乱文失礼いたします。--TKKM 2011年5月25日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
5050系5178Fが2020年2月21日から営業運転を開始しました 内装は2020系と同じだそうです 情報元 https://2nd-train.net----鉄道が好きな人さん会話2020年4月19日 (日) 01:19 (UTC)[返信]

分割提案

[編集]

このページを、「東急5000系電車(二代)」のほかに「東急5050系電車」と「東急5080系電車」に分割することを提案します。理由は、どの番台も明らかに活躍している路線が違うことと、一部他の番台と性能が違ったりするからです。--所沢方面快速急行会話2014年12月31日 (水) 23:48 (UTC)[返信]

賛否保留、コメント)鉄道車両の細かい仕様には詳しくありませんのでコメントとさせていただきますが、現在の本文を見ますと、かなりの部分が3形式に共通した内容として書かれているようです。どこをどのように分割することで現在よりもわかりやすく整理できるのかイメージはできているのでしょうか?
同時並行的に仕様を変更しながら各線向けの増備が進んでいる状況、5000系の一部が東横線へ転属された経緯等を踏まえると、当該形式はまとめて説明した方が今後も読者にとって理解しやすいものにできるのではないかと思います。なお、ご存じとは思いますが、東急の公式ページでも5000系としてまとめて説明されているようです。増備や転属を含めた記事分割のイメージについてざっくりとでもご説明いただければ幸いです。--Takisaw会話) 2015年1月4日 (日) 15:00 (UTC) - 意見修正を反映--Takisaw会話2015年1月7日 (水) 11:57 (UTC)[返信]
東横線で走る5000系は5000系で、5050系4000番台は5050系で括る方針で進めています。--所沢方面快速急行会話2015年1月4日 (日) 23:33 (UTC)[返信]
(コメント、反対寄り)PJ:RAILにある車両記事名の節には「原則として系列単位で記事を作成し、細かな番台ごとの記事にはしない。 」という記載とともに、1つの系列で投入路線毎の別記事にしないガイドラインが記されています。本系列も形式の付番方法に違いがあるとはいえ、提案通りに田園都市線用/東横線用/目黒線用で分割すると、前述のガイドラインに抵触することになります。Takisawさんが説明されたように、公式サイトでも一括して5000系と扱われていますし、よほど納得のできる説明ができない限り分割の賛同は得られないと思います。--ADV会話2015年1月4日 (日) 17:32 (UTC)[返信]
反対 PJ:RAILの当該部分をよく確認しておりませんでしたが、原則として系列単位で記事を作成し、細かな番台ごとの記事にはしない。 の他、派生系列のある車両については代表系列名による単一記事とし、その記事内で派生系列についても触れ、派生系列についてはリダイレクトでの対応を原則とする。という記述もありますね。現在の構成はまさにこうしたガイドラインのもとに単一記事となっているのではないでしょうか?ご提案はこれらに反することになるものと思われますが、それでもあえて細かい形式ごとに記事を分割することのメリットが感じられません。現在の構成や文章については見直しの余地はあるものと思いますが、基本的にこれらの形式はまとめて説明すべきものと考えます。上記のガイドラインも踏まえ、私の意見を統合に 反対 に変更させていただきます。--Takisaw会話) 2015年1月5日 (月) 13:34 (UTC) - 意見修正を明確にするためコメント冒頭へ追加 --Takisaw会話2015年1月7日 (水) 11:57 (UTC)[返信]
反対 そもそも5000系と5050系、5080系は番台上の区分差しかなく、東横線に5000系が使用されていたり4000番台の一部編成の6号車に5000系の置き換え車両が使用されているようなので、線区ごとに区分わけできません。分割するメリットがありませんので反対です。--Rapid double plus会話2015年1月16日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

画像をアップロードしてください。

[編集]

以下の画像です。

直通先の東武東上線を走行する東急5050系4000番台4107F

私は、半保護までですので貼り付けられません。お願いします。--コンテナ好き会話2022年3月20日 (日) 10:02 (UTC)[返信]

--コンテナ好き会話2022年3月24日 (木) 07:01 (UTC)[返信]

返信 (コンテナ好きさん宛) 具体的にどの場所に画像を挿入するのか(例えば「5050系4000番台」節の下に挿入したい場合は、『「==== 5050系4000番台 ====」の直下に』など)、又複数枚画像が既に存在するところに挿入する場合はどのような順番なのかやどの間に挿入するのか(例えば同節のギャラリーには三枚画像が既に存在しますが、「5050系4000番台第10編成「Shibuya Hikarie号」(2018年6月 東松山駅 - 高坂駅間)」と「Shibuya Hikarie号の車内(クハ4110)」の間に挿入したい場合はその旨を、或いは『「Tobu-Tojo-Line-SeriesTokyu5000-4010F.jpg|5050系4000番台第10編成「Shibuya Hikarie号」<br >(2018年6月 [[東松山駅]] - [[高坂駅]]間)」と「Tokyu 4110 Shibuya Hikarie interior 20130502.JPG|Shibuya Hikarie号の車内(クハ4110)」の間に』など)をお知らせください。--TKsdik8900会話2022年4月3日 (日) 02:50 (UTC)[返信]

田園都市線の車両

[編集]

田園都市線仕様の5000系は、5020系だと思います--119.105.56.237 2023年1月28日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

保護レベルの引き下げ提案

[編集]

現在この記事は、LTA:HAT案件で2020年から無期限拡張半保護となっていますが、これにより多数の善意の利用者が編集できない状況となっています。私としましても、記事の成長を妨げることになってしまうため、ごく一部の記事 (LTA:TAROSULTA:203など明確な保護基準が定められているLTA案件や拡張半保護について合意形成が得られている場合など) を除き長期間拡張半保護をするのは好ましいとはいえません。

一方で過去にHAT等が執拗に標的としてきた記事である以上、保護解除するのはリスクを伴います。このため、無期限半保護への引き下げを提案することとします。

一定期間経過後、1件以上の賛成意見があり、尚且つ特に反対意見が無ければ保護依頼で正式に半保護引き下げを依頼しようと思います。ご意見よろしくお願いします。--オラグ会話2024年8月11日 (日) 05:26 (UTC)[返信]

HAT案件だと無期限半保護だとリスクが高いと思いますので、再発した場合即引き上げを条件で賛成します。--S.S.E.H.会話/履歴) 2024年8月25日 (日) 07:46 (UTC)[返信]