コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:ギリシア神話/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プロジェクトの参加者

[編集]

プロジェクトの参加者が、もっと多くいた方が望ましいです。少なくとも、十人ほどは必要ではないかと思います。ガイドラインを決めるにしても、多くの人の合意であるということは、重みがましますし、上で述べた「正式記事名」は、何重にも合理性を説明できるので、「親しみやすい名」をという意見は、採択できません(一対一にカタカナ転写できる言語であるというのと、典拠においは長母音表記で、慣用的な名は、恣意的な名だということが明白だからです。ただし、記事のなかでの説明の場合、混用で良いと思います。最初に「正式な名」「慣用の表記」を明確にフォーマットで書いておけば、混用しても、読みやすいように混用しているということが明白です)。--Maris stella 2006年9月11日 (月) 02:55 (UTC)

というのはともかく、どなたかプロジェクトに参加願える方がおられれば、声をかけて戴きたくも思います。

私の思いつく範囲でShikai shawさん、うゐさん、さん、Charonさんにプロジェクトの案内をしました。--みっち 2006年9月11日 (月) 04:52 (UTC)
みっちさん、早速のこと、有り難うございます。--Maris stella 2006年9月12日 (火) 08:50 (UTC)

プロジェクトの応援者

[編集]

遅ればせながらたったいま「ウィキプロジェクト ギリシア神話」の存在を知りました。正式名とか慣用名とかあまり詳しくないので参加して力になることはできませんが、ギリシア神話関連記事は編集こそしないものの以前からしばしば閲覧し、そのたびに記事のスタイルや固有名詞の不統一が気になって「誰か知識も根性もある人が統一してくれないかな」と思っていたので、みなさんにはぜひとも頑張っていただきたく、心より応援申し上げる次第です(ここに書いてよかったのだろうか?)。

>Maris stella氏「プロジェクトの参加者が(…)十人ほどは必要ではないかと思います。

十二人必要だと思います。--Darkmagus 2006年9月22日 (金) 17:46 (UTC)

スタブテンプレート

[編集]

プロジェクトができたので、「ギリシア神話関連項目のスタブテンプレート(スタブカテゴリ)」を造ることが可能です。そんなに大きなものではなく、左手に、パルテノン神殿の絵を出したものを考えています。試作しても構いません。神や女神の像とか絵だと、小さくすると、何の神かよく分からなくなります。ギリシアの壺絵なども良いのですが、「ギリシア神話」というのと感じが違うような気がします。パルテノン神殿だと、アテーナイの守護女神パッラス・アテーネーの神殿ですし、「ギリシア神話」という感じではと思います(ギリシアの観光案内のような感じもしますが)。--Maris stella 2006年9月11日 (月) 02:55 (UTC)

おお、よいですね。さらにいえば(ギリシア神話の)名前について検討中みたいなテンプレートもあるとよいかもしれません。
普通に改名・移動のテンプレートでは論議が各ページにいってしまいますが、あれば適切にプロジェクトに誘導できるかと。M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月11日 (月) 12:46 (UTC)
スタブテンプレートとスタブカテゴリの名を決めないとならないのですが、スタブカテゴリは、「:Category:ギリシア神話スタブ」が短くてよいと思います。他には、「ギリシア神話のスタブ項目」「ギリシア神話関係のスタブ」などがありますが、長いのではと思います。スタブテンプレートの名としては、「 grmyth-stub 」を考えています。「 greek-stub 」だとギリシア関係のスタブですし、「 myth-stub 」だと神話関係一般のスタブになります。かといって「 greekmyth-stub 」は長いですし。「 g-myth-stub gmyth-stub myth-g-stub mythg-stub ……」などもありますが、神話プロジェクトは今後も他の神話でできる可能性があるので、「 gr 」で二字使った方がよいと思います。意見をお願い致します。--Maris stella 2006年9月12日 (火) 08:50 (UTC)
gr-myth-stub はどうでしょうか。grとmythが切れていないと何の略称なのか想像もしにくいように思います。--M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月13日 (水) 00:46 (UTC)

サンプル

[編集]

サンプルを造りました。アイコン画像はパルテノン神殿ですが、別のものに変えることもできますし、現在の画像を修正することもできます。輪郭線と背景色、メッセージが少しだけ違う二つの見本を以下に示します。意見をお願いします(なお、記事に貼ると、記事ページは背景が白なので、現在とは感じが違ったものになります。標準のテンプレートは、輪郭線 #999 で、背景は #f8f8f8 のグレイです。サンプルは、輪郭線・背景とも、青みがかった色を使っています)。--Maris stella 2006年9月12日 (火) 11:21 (UTC)

サンプルを追加しました。色々と考えられるのです。--Maris stella 2006年9月12日 (火) 15:28 (UTC)
  • sample1 55px パルテノン神殿 枠線:#88c 背景:fafafa(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
  • sample2 55px パルテノン神殿 枠線:#99f 背景:f8f6ff(薄いブルーグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。
  • sample3 50px パルテノン神殿(強制縮小) 枠線:#999 背景:fcfcfc(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
  • sample4 55px コインを使った場合(コインは各種あり。金もある) 枠線:#999 背景:fcfcfc(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
  • sample4-2 55px コインを使った場合(金のコイン。背景は処理可能) 枠線:#999 背景:fcfcfc(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
  • sample5 55px 皿絵を使った場合(壺絵もこんな感じ) 枠線:#999 背景:fcfcfc(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
  • sample6 45px 彫刻(キスするエロスとプシュケ) 枠線:#999 背景:fcfcfc(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
  • sample7 50px ボッティチェルリの絵の一部(優雅の三女神) 枠線:#999 背景:fcfcfc(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
  • sample8 55px アクロポリス(カット可能) 枠線:#999 背景:fcfcfc(薄いグレイ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連したスタブです。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
その他にも色々考えられます。
下だと青ばかりなので、上がスッキリして見た目も良いと思います。--oxhop 2006年9月12日 (火) 12:56 (UTC)
背景はブルーグレー、アイコンは三女神、文章で「スタブ」より「書きかけ項目」があるといいなと思います。
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連した書きかけの項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。 (WPR:ギリシア神話
こんな感じ。--M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月13日 (水) 00:46 (UTC)
テンプレートは機能的で邪魔にならないものがよいと思います。その点では、上のものはどれもいいですね。個人的には、アイコンの絵柄は皿絵か壺絵が好みです。あと「(伝)アガメムノンの仮面」なんかも使えるかもしれませんね。絵画や彫刻などは、後世の作品だと時代的に誤解を招くおそれがあるので避けたい気がします。アクロポリスも「文化遺産」などとの関係が気になる。でも、あんまりこだわりません。--みっち 2006年9月13日 (水) 03:19 (UTC)
西洋にはギリシア神話関係を題材とした絵画が多数ありますが、それらは「使えない」と考えました。ボッティチェルリは比較的に、ポンペイの壁画(これはローマですが)に似た感じもあり、参考で出しました。絵柄としての好みもありますが、「古代ギリシア」「ギリシア神話」という感じがするアイコンが望ましい訳です。なお、パルテノン神殿などは、アイコンの元にした、現在、ギリシア神話のトップに貼っています写真が、コモンズで削除依頼に出されています。AcAcropolisDeletion Request。しかし、経過からすると、存続になりそうなので使いました。ギリシア政府は、古い法律を持ち出して、考古学的遺物は写真撮影について、著作権が政府にあると主張しているという話で、屋外の普通に見える遺跡写真に著作権などない、というのが「存続」意見の主張のようです。なお、サンプル1,2のパルテノン神殿は、空の青さを画像処理で非常に強調しています。--Maris stella 2006年9月13日 (水) 06:44 (UTC)
サンプルを見る限り、一番上か二番目のパルテノン神殿がよさそうに感じました。パンテオンってイメージですしね。図案としては、壺絵や芸術作品の方が優れていると思いますが、スタブ表示のテンプレとして使用した場合は絵がかなり縮小されるので、複雑な絵では目をこらさないと何の絵かわかりにくくなります。でも、最善はスタブを必要としなくなる段階に至ることですね--Charon 2006年9月19日 (火) 12:25 (UTC)

とりあえず作成してみてはいかがでしょうか。テンプレートの変更はいつでもできますし。--U3002 2006年10月6日 (金) 12:39 (UTC)

スタブとノーティス

[編集]

「スタブ・テンプレート」と、それに加えて記事のノートページ最上部に貼る「ノーティス・テンプレート」をともかく造って見ましょう。テンプレートの名前は変更できませんが(リダイレクトで別の名前に転送もできるようですが)、使用画像とか言葉、リンク、横長のボックスの大きさや背景色など、後で編集で変えることができます。ともかく造ってみた方がよいと思いますので、意見をお願い致します。どれがいいとか云っていると決まらないので、とりあえず造るのがよいのではと思います。--Maris stella 2007年1月21日 (日) 21:53 (UTC)

スタブ・テンプレート」の見本:

文字を小さくし、ボックスの幅も標準の80%から、70%と小さくしています。スタブ・テンプレートが大きすぎると思うからです。なお、実際に記事ページに貼ると、幅が少し大きくなります(背景を白にするため、通常ページよりも狭い箱のなかでの70%になっています)。

スタブ・テンプレートの名前は、grmyth-stub がよいと思います。gr-myth-stub だと、ハイフンが二つあり、少し煩い感じです。
  • サンプル1:編集用リンク付き
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正等して下さる協力者を求めています。(WPR:ギリシア神話
  • サンプル2:編集用リンクなし
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正等して下さる協力者を求めています。(WPR:ギリシア神話
スタブ・カテゴリの名前は、「:Category:ギリシア神話のスタブ項目」にする。(「ギリシア神話関連のスタブ項目」では長いと思います)

<includeonly> [[Category:ギリシア神話のスタブ項目|{{{1|{{PAGENAME}}}}}]]</includeonly><noinclude> [[:Category:ギリシア神話のスタブ項目|*]] [[:Category:スタブテンプレート|{{PAGENAME}}]]</noinclude>

「編集用リンク」というのは、そこをクリックするとページの編集画面が出てくるのですが、不要だと思います。

  • サンプル2:編集用リンクなし(実際に記事ページに貼ったときの大きさ)
執筆の途中です この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正等して下さる協力者を求めています。(WPR:ギリシア神話


ノーティス・テンプレート」の見本(ノート・ページの最上部に貼る)

  • サンプル:幅92%。サムネイル画像は、40pxと小型。「ガイドライン」と「指針」には、ガイドラインの文章を載せたサブページを造り、そこに導く。
このノーティス・テンプレートの名は、grmyth-notice にする。
ウィキプロジェクト・ギリシア神話 この「ギリシア神話/過去ログ2」は、ギリシア神話に関連した記事です。プロジェクト・ギリシア神話では、ガイドラインに従って、記事を編集し固有名・カタカナ名等の表記を決めることが合意されています。指針を参照願います。

意見は、以下にお願いします。
  • (賛成)私はヤクモノにはほとんど口を出すことがないのですが、ご提案のテンプレートはデザイン、大きさを含めて十分なもののように感じます。スタブテンプレはサンプル2でよいと思います。また、ノーティス・テンプレに皿絵を採っていただいてありがとうございます。グレーヴスを読むと、神話は古い絵の解釈から生まれてくるケースが多いようで、そういう意味も含んでいる点で好みです。ただ、「ガイドライン」と「指針」が同じページへのリンクになっているので、用語を統一した方がいいかもしれません。--みっち 2007年1月22日 (月) 03:41 (UTC)
  • (賛成)図案、文案はこれで異論ありません。編集画面リンクは個人的には不要ですね。ただ、絵の大きさはもう少し大きくてもいいと思います。--Charon 2007年1月22日 (月) 12:57 (UTC)
  • (賛成)私も、画像の選択はそれぞれのテンプレートに相応しいと思いますが、大きさは以前の案ぐらいが丁度よいように感じます。それ以外については異議ありません。編集画面リンクについてはどちらでも構いません。--shikai shaw 2007年1月28日 (日) 15:50 (UTC)



わたしも入れて、四人の人の賛成となりましたので、スタブ・テンプレートを作成しました。あと、M-Falconさんも、2月になると時間的余裕ができると仰られていたので、M-Falcon氏の賛成があれば、五人が賛成で、プロジェクトのスタブテンプレートとして公式に登録したく思います(現段階ですでに「合意を得ている」テンプレートですが)。Template:grmyth-stub で見てください。また、三人の古いムーサの記事に実際に貼付してみました。メレテーアオイデームネーメーです。どうも見た感じ、目立たないような気もします(それがよいのかも知れませんが)。一応、最初なので、標準で使われている大きさで造りました。背景色とか枠線の色とか、またテンプレートの大きさとか、編集で変更できます。賛否意見は、まだ表明されていない方は、上の方で、実際に造ったテンプレートについて、感想・改良案がありましたら、以下でお願いします。--Maris stella 2007年1月29日 (月) 10:37 (UTC)

ローマ神話との関係

[編集]

ギリシア・ローマ神話などと並び称されていますが、ローマ神話ははっきり言ってしまえばギリシア神話のパ…借用ですね。惑星や商標などでマルス(マーズ)、メルクリウス(マーキュリー)といった神々の名前が多用されていることもあり、私の中では結構ごっちゃになっています。ギリシア神話の神々の記事中にも、同一神として相当するローマ神話の神の名を冒頭部あたりにもっとはっきり示した方がいいんじゃないでしょうか。--Charon 2006年9月11日 (月) 13:20 (UTC)

賛成です。--oxhop 2006年9月11日 (月) 14:54 (UTC)
おなじく賛成です。M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月11日 (月) 15:27 (UTC)
ローマ神話は必ずしもギリシア神話を「パ**た訳」でもなく、ギリシア神話から多大な影響を受けて発展したので、神々などで、「対応関係」を造ったというのがあり、最初は対応するとしていたのが、ローマ人や、その後の西欧で混乱した使い方をした結果、紛らわしくなっているので、一応別の神話体系です。ヤヌスとかウェスタは、ローマ神話に固有で、これに対応するギリシ神話の神はありません。ギリシア神話の記事の冒頭に、「古代ギリシアの諸民族に伝わった……」と書いています。これは、ギリシア神話が、古代ギリシア人(ヘレネス)だけの神話ではないからです。先住民の神話や神々が入っており、アポロンなどは、典型的なギリシア神話の神に思えますが、どうもヘレネスの神ではなかったようです。
また、「通りすがり」とかいうハンドルの人が、「ギリシア神話」のノートに勝手なことを書いて、「典拠」は、「題材とする文学作品」に移したので削っても良いなどと書くので、何を言っているのかと思い、記事名変更の話を書きました。現在の「典拠」というのが節の名前として考えないといけないのかも知れません。「ギリシア神話の成立」という風な題にした方がよいかも知れませんが、こういう題にすると、また膨大な話になってくるので、簡単に「成立」経過を書いたので、「段々出来た来た」のだということです。「オイディプス王」の話はギリシア神話になっていますが、あれは悲劇作者が創作したので、元はあったでしょうが、ああいう詳しい話は存在していなかったのです。
また、ギリシア神話に最近加筆して、地方の小さな神が、性格の似た大きな神にまとめられる過程と、その大きな神の信仰が、また地方に伝わるというような過程を書きました。ある神について、色々な説があったり、その神が色々なことに関係してくるのは、元は複数の神だったのが一つにまとめたので、複数の神についての話が、一人の神のことになって諸説・諸話があるということにもなります。ローマ神話も、同じように発展して来たので、完全にまとめることはしなかったのですが、アプロディーテーとウェヌスを同じ神だと同定したりしたのです。
ローマ神話での何の神に対応というように記述し、ローマ神話の神の記事は別個に造るのがよいと思います。リダイレクトにしてもよいですが、本来、別の記事です。(ギリシア神話の神々や固有名詞をラテン語で書いた結果、混乱して来たとも云えます)。--Maris stella 2006年9月12日 (火) 08:50 (UTC)
賛成としましたが、どちらかというと、書き出しの部分にしっかりしたルールで「…対応するローマ神話の神は[[~]]。」みたいなのを期待していました。(もちろん対応する神がいなければ書かない)
ちゃんと書いてないのがいけませんでしたね。--M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月12日 (火) 13:24 (UTC)
ギリシア神話の神々の記事にローマ神話において対応する神について注記するという点では異論はないようですが、どのような形式でいくかが問題ですね。最初は、定義文の後で「対応するローマ神話の神は……。ギリシア神話と異なり○○の属性を持っている」など数行程度追記する構成を考えましたが、上の方で定義文に慣用的な古称などの注記を定型化しようとの議論があるので、この後に続いて、例えば「……(ローマ神話においては××)」など追記する形も一案としてあり得ます。--Charon 2006年9月13日 (水) 11:26 (UTC)
オリンポス十二神を中心に記事をざっと見ましたが、主立った神についてはギリシア神話、ローマ神話それぞれ立項されていました。ないのはアポロ(現状は曖昧さ回避項目)くらいでしょうか。また、互いに対応する神についても書かれていましたが、書いてある箇所は、定義文につづいて書いてあるもの、別に節を立てて書いてあるもの、末尾の方で書いてあるものと、まちまちでした。なお、ヘスティアでは、末尾に「ローマ神話ウェスタと同一視される。」とあります。
それで、「神」記事の書きぶりについて、現状で定まったものはないわけですが、ひとつには信仰の成立から語っていくという時系列が考えられます。この場合、ローマ神話の場合はさほどの問題はないように見えました。しかし、ギリシア神話の場合、先にローマ神話との対応関係を述べるとすると、後戻りして成立史、後段でもう一度ローマ神話へのつながりに触れるということになります。書き方の工夫次第でこの構成もとれるでしょうが、記事量が十分でない場合など、ちょっと書きにくいと感じる可能性もあると思います。
私としては、現状で対応関係が一応書いてあればよし、としていいかとも思います。もう少し「統一感」を出すのであれば、どの神かでモデルケースを設定して、構成をいろいろ試してみてはどうでしょう。--みっち 2006年9月14日 (木) 05:46 (UTC)

具体例:アプロディーテー

[編集]

それでは、と上の方に挙げられている案に「ローマ神話における表記」を追加してみたものを二案出します。神名表記は上の議論から、定義文は現在のアプロディテ2006年9月14日 (木) 15:26(JST)の版の冒頭部を合わせたものです。ただし、日本語での慣用形は重複しているのと複数表記があり煩瑣なため、後の方にまわしてみました。他にも何かいい案や修正点などはありませんか?--Charon 2006年9月16日 (土) 13:19 (UTC)

わたしとしては、一番下に「節」を造り(ただし、外部リンク等の上)、ここで「対応するローマの神」などとして、どの記事でも同じフォーマットにするのがよいのではとも考えていました。この考えは、もしギリシア神話の神などの項目のなかに、対応ローマ神話の神などについても、簡単に触れるには合理的な方法だと思います。しかし、この「節」を造るというのに加えて、「名前のテンプレート」を造るのも有効ではないかとも思います。ウィキペディアのテーブル記法は、どうも慣れないので、次に、html で、神名(あるいは記事名)のテンプレートの例を示します。
アプロディーテー
別名アプロディータ
日本語名アフロディテ
アフロディタ
ローマ神話ウェヌス(Venus)
 PR:ギリシア神話

アプロディーテー(ギリシア語:Αφροδιτη)[別名、アプロディータ]は、愛と美と性を司るギリシア神話の女神でオリュンポス十二神の一柱。また、戦女神としての側面も持つ。日本語名は、アフロディテアフロディタで、対応するローマ神話の神は、ウェヌスである。

空行
空行
空行
空行
こういう感じではどうかということです。少々、右のテーブルが煩いのと、ギリシア神話の標準テンプレートも貼る必要も考えると、右は開けておいた方がよいのかも知れませんが、一目で分かるとも思います(この名前のテンプレートは、別の場所においてもよいとも思います)。本文でも述べて、テンプレートでも示すのはどうだろうかということです。別名がたくさんある場合とかは、テンプレートを変えないとなりませんが。--Maris stella 2006年9月16日 (土) 16:03 (UTC)
追加:Charon さん、スタブテンプレートのアイコンとかどうするのか意見を述べてください。(そんなに急がなくともよいので、時間をかけて考えるということでもよいですが、サンプルを出しすぎた感じもしています)。--Maris stella 2006年9月16日 (土) 16:03 (UTC)
階層構造として、(((アプロディーテー,アフロディテ,アフロディーテー),アプロディータ),ウェヌス)なので、アプロディーテーに近い関係であるべきカナ表記違いが後のほうに来るのは違和感を感じます。また、「(ローマ神話での神名:ウェヌス)」というのは、読者にギリシア神話とローマ神話の関係についての前提知識を要求していて、説明不足かと。あとスタイルの問題ですが、全角記号や、別名以外の部分を強調するのはよくないでしょう。また、ギリシア神話といっているので、あえてギリシア語と断ったり、日本語版であえて日本語と断る必要はないかと。また、ラテン転記もあったほうがいいでしょう。
  • アプロディーテーまたはアフロディテアフロディーテー (Αφροδιτη, Aphrodītē)、別名アプロディータ (Αφροδιτα, Aphrodīta) は、ギリシア神話の、愛と美と性を司る女神で、オリュンポス十二神の1柱。また、戦女神としての側面も持つ。ローマ神話ではウェヌス (Venus) と同一視される。
--U3002 2006年9月16日 (土) 18:33 (UTC)
別名のアプロディータというのはラテン語形でしょうか。だとしたらギリシア語表記はないですね。--U3002 2006年9月17日 (日) 12:47 (UTC)
長い文章を書きましたが、すべて省略して、簡単に書きます。サッポーの詩に「アプロディーテー讃歌」があります。少し文字が見えないのですが、以下のラインの最後の単語は、Αφροδιτα です。この読み方は、「アプロディタ」「アプロディータ」「アプロディーター」のどれかです。辞典を引かないと分かりません(わたしは「アプロディータ」だと思っていました=Hymn to Aphrodite)。
Ποικιλόθρον᾽ ὰθάνατ᾽ ᾽Αφροδιτα,
とまれ、以上のことだけは述べます。ラテン語の名ではないのです(なお、上の形は、主格か呼格で、Αφροδιτη の変化形では、こういう形はありません)。--Maris stella 2006年9月17日 (日) 17:19 (UTC)
階層構造はそうかと思いますが、項目上だったら正式名が先にきて、略称などは後もありかもとおもいます。
  • アプロディーテーギリシア語:Αφροδιτη, Aphrodītē、別名ではアプロディータ (Αφροδιτα, Aphrodīta) とも)は、ギリシア神話の女神でオリュンポス十二神の一柱。愛と美と性を司り、また、戦女神としての側面も持つ。日本語ではアフロディテアフロディタとも表記される場合がある。ローマ神話ではウェヌス (Venus) と同一視される。
こんなのはどうでしょう。--M-Falcon ( talk / hist ) 2006年9月17日 (日) 09:30 (UTC)
M-Falconさんの案は強調が少ないので見やすく、スタイルとしても洗練されていて推したい気がします。ギリシア文字は斜体が見やすいですね。あとはCharonさんのA案もよさそうに思います。--みっち 2006年9月19日 (火) 01:06 (UTC)
異称がかなり増えてきたので(上記に加えて、広く使われている英語表記とその日本語転写もあるでしょうし)、テンプレートに逃がして本文での異称列挙は圧縮した方がスマートかもしれないと思いました。テンプレートを使うのなら、歴史人物記事のように血縁関係・神格の属性・主要祭神殿・守護対象などといった周辺情報も入れた方がいいでしょう。--Charon 2006年9月19日 (火) 12:20 (UTC)
  1. アプロディーテーの場合は、表記のバリエーションが多いので、それらを列挙しようとするとどうしても冒頭部がゴチャゴチャしてしまいますよね。このようなケースを標準とするならば、右上に表をつくって異表記(ギリシア語のラテン文字転写や英語読みも含む)はそこに移し、本文はスッキリさせるというのも良い案だと思います。一方、Charonさんが挙げた血縁関係などは、表に収まるように簡単に書けないケースも多いことから、節をつくって本文で解説した方がいいと私は思います。
  2. 「アプロディーテー」も、れっきとした「日本語」です。M-Falconさんの案のように「日本語では○○とも表記される」というのであれば間違いではないです。ただし、「日本語では」はなくてもいいという点に関しては、U3002さんと同意見です。
  3. 上にも書きましたがお返事をいただけないので再度。「アプロディーテー」が古典ギリシア語の発音を忠実にカナ表記化したものであることを明記することは不可能でしょうか? また、ギリシア語は、古典ギリシア語と現代ギリシア語とでかなり異なるので、ちゃんと書いた方がいいと思います。

--oxhop 2006年9月19日 (火) 14:49 (UTC)

細かいですが、「日本語では……」ですが、他の言語でも同様の発音/表記があるなら無くてもいいかもしれません。
が、日本(語)特有なら、記載しておいたほうがよいかとは思います。
まあ、その項目を編集されるかたの負担にならない程度に正確であれば問題ないだろうとは思いますので。指針には不要でしょう。 --M-Falcon (talk/hist) 2006年10月6日 (金) 12:59 (UTC)

このあいだにあった、カタカナ名の表記問題議論は、議論が終了しましたので、以下の過去ログに移動しました:

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ギリシア神話/過去ログ1
--Maris stella alias Star of Sea 2007年1月17日 (水) 07:44 (UTC)

参考書籍

[編集]

現在、提案している転写規則が実際にどれぐらい使用されているのかと、いま一つ、ガイドラインとして公式化したとき、記事を執筆する人に、どういう書籍の表記を参照にすると、妥当な転写法になるのか示す目的でも、「参考書籍のリスト」を準備する必要があると思います。わたしは目下、色々な本を自由に出せない状態なので、確認できるものが限定されますが、以下に、参考書籍の簡単なリストを挙げます。他の方も、参考書籍を追加して戴ければ幸いです。(できるだけ、高津氏の転写方式の本がよく、そうでない場合は、簡単に説明を加えるのがよいと思います。Hc はハードカヴァーの本、「標準転写」はここで提案している転写ガイドライン準拠です)。--Maris stella 2006年12月10日 (日) 08:42 (UTC)

  • 高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 HC(もっとも重要な辞典であるが、現在品切/絶版で、入手困難)。
  • アポロドーロス 『ギリシア神話』 岩波文庫 訳者:高津春繁 (入手が容易。また当然、標準転写)。
  • フェリックス・ギラン 『ギリシア神話』 青土社 訳者:中島健 (新装版でもあり、入手可能。標準転写)。
  • ロバート・グレーヴス 『ギリシア神話』 紀伊國屋書店 HC(入手可能。標準転写。ただ、1万円前後して高価)。
  • 呉茂一 『ギリシア神話』 新潮社 HC (新潮文庫から上下巻や新装版でもあり、入手可能。標準転写)。
  • ホメーロス 『イーリアス』 岩波文庫 (古い呉茂一訳は標準転写のはず。新しい翻訳は、転写法が確認できない)。
  • ホメーロス 『オデュッセイア』 岩波文庫 (同上)
  • ヘシオドス 『神統紀』 岩波文庫 (長音を表記しないが、ph はパ行転写。現在入手可能)。
  • ヘーシオドス 『仕事と日』 岩波文庫 (標準転写。現在品切れ。入手困難)。
  • カール・ケレーニイ 『ギリシアの神話』 中公文庫 (長音表記だが、ph をファ行で転写。現在入手困難)。
  • ヒュギーヌス 『ギリシャ神話集』 講談社学術文庫 (標準転写)。
  • ……

ヒュギーヌスは、たまたま手元にあったのですが、これ以外にもギリシア神話の本は一杯あります。上に挙げた書籍で、ph をファ行で転写しているのは、ケレーニイの翻訳だけです。また上記の書籍は、『ギリシア・ローマ神話辞典』は少し特殊ですが、それ以外の本は、文庫本が多いことから分かるように、一般向けの本です。(なお、以上は大まかに調べたので、間違いがあるかも知れません。確認願います)。--Maris stella 2006年12月10日 (日) 08:42 (UTC)

私も所有する本をあまり自由に取り出せる環境にないのですが、とりあえず上記と重ならないうちで手元にあったものを並べてみます。

  • 高津春繁・斎藤忍随『ギリシア・ローマ古典文学案内』岩波文庫別冊(標準転写)
  • アリストパネス『ギリシア喜劇 I・II』 ちくま文庫 訳者代表:高津春繁(長音を表記しないが、ph はパ行転写)
  • ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話 付インド・北欧神話』 岩波文庫 訳者:野上弥生子(長音を表記しないが、ph はパ行転写)
  • トマス・ブルフィンチ『ギリシア・ローマ神話 上下巻』 角川文庫 訳者:大久保博(標準転写)
  • アーサー・コットレル『ヴィジュアル版 世界の神話百科 ギリシア・ローマ/ケルト/北欧』原書房 HC ギリシア・ローマ神話の訳者:松村一男(長音を表記しないが、ph はパ行転写)

野上弥生子訳によるブルフィンチの『ギリシア・ローマ神話』は、元々はローマ神話名の英語表記だったようですが、1953年の改版時に、呉茂一によって現在の表記に修正されました。ただし、ギリシア神話の解説部分でもローマ神話名を使っている所もあり、完全に統一されているとは言えません。一方、大久保博訳では基本的にギリシア神話の標準転写で統一されています(こちらは北欧神話表記に疑問がありますが、ここでは関係ありませんね)。また、アーサー・コットレルの『ヴィジュアル版 世界の神話百科』シリーズはギリシア神話だけを扱った事典ではないため一般性も高いと思いますが、帯に「オルペウスの悲恋」と堂々と記述されています。--shikai shaw 2006年12月18日 (月) 02:35 (UTC)

図書館で調べたものと手持ちの書籍を合わせて表記を調べてみました。図書館では「世界文学」の棚で見たので、他の分野で探せばまだ見つかると思います。この節ですでに紹介のある書籍は重複を避けました。新書・文庫など特記しないものはハードカバー(だったと思います)。パラパラめくった程度で、精査した結果ではありません。また、手持ちの書籍は新しいものでも20年ほど前に購入したものなので、現在の傾向や入手のしやすさについては補足できていません。

「標準転写」によるもの
  • 『アイスキュロス・ソポクレス』 高津春繁編、筑摩書房・世界古典文学全集8
  • 『エウリピデス』 松平千秋編、筑摩書房・世界古典文学全集9
  • 『ギリシア・ラテンの文学』 呉茂一・中村光夫、新潮社版文学案内1
  • 『ギリシア喜劇全集』(I - II) 村上堅太郎ほか訳、人文書院
  • 『ギリシア悲劇全集』(I - IV) 呉茂一ほか訳、人文書院
  • 『ギリシア神話』(「神々の時代」・「英雄の時代」) カール・ケレーニイ著、高橋英夫訳、中央公論社(以下手持ち)
  • 『アポローン ギリシア文学散歩』 斎藤忍随、岩波書店
  • 『ギリシア神話 テーバイ物語』 R.L,グリーン著、眞方陽子訳、ちくま文庫
長音表記の省略があるもの
  • 『男たちのギリシア悲劇』 三枝和子、福武書店 (一部長音を表記している)
  • 『ホメロスとヘロドトス』 松平千秋、筑摩書房 (他の文献を引用しており、長音表記もある)
  • 『ギリシア・ローマ神話 I』 グスターフ・シュヴァープ著、角信雄訳、白水社 「アルゴー」表記あり
  • 『ギリシア叙事詩の誕生』 松本仁助、世界思想社
  • 『イソップ寓話集』 山本光雄訳、岩波クラシックス
  • 『ホメロス物語 イリアス・オデュッセイア』 森進一、岩波ジュニア新書
  • 『ギリシア悲劇』(I - IV) 呉茂一ほか訳、ちくま文庫(上記世界古典文学全集の文庫化。以下手持ち)
  • 『ギリシア神話ろまねすく』 創元社編集部編
  • 『ギリシア・ローマ神話事典』 マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル著、訳者代表:西田実、大修館書店
  • 『ギリシア神話小事典』 バーナード・エヴスリン著、小林稔訳、教養文庫 「アンピトリテ」表記あり
  • 『ギリシャ神話〈付 北欧神話〉』 山室静、教養文庫 (一部長音を表記している)
  • 『ギリシア神話』 串田孫一、雪華社 (一部長音を表記している)
phをファ行転写しているもの
  • 『ホメーロスの諸神賛歌』 沓掛良彦訳註、平凡社 (長音表記)
  • 『ギリシア神話を知っていますか』 阿刀田高、新潮社 (長音略)、「アフロディテ」や「オルフェ」表記になっているが、「ギリシア神話ではオルペウスと呼ばれる」との説明がある。以下手持ち。
  • 『ギリシア神話の世界観』 藤縄謙三、新潮選書(新書) (長音略)
  • 『古代地中海 血ぬられた神話』 森本哲郎編 文春文庫ビジュアル版 (長音略)。「トロヤ」、「テーベ」、「ミケーネ」などの表記あり。どちらかといえば文明史や考古学的見地から述べたもの。
特殊なもの
  • 『古代エーゲ・ギリシアの謎』 吉村作治監修、光文社文庫 (長音略) 「アプロディテ」、「ピロクテテス」の一方、「シシュッポス」、「ソフォクレス」もあり。これも考古学的見地からのアプローチ。手持ち。

全体として、専門書やハードカバーを中心とした「固い」系統では「標準転写」が支持されており、これを核としつつ、新書や文庫など周辺に展開されるにつれて可読性のために長音表記を省略する傾向が見て取れました。また長音を省略する場合でも、機械的でなく、読みとの関係で部分的にはあえて表記する場合があります。個人的に、例えばアゲーノール、デーメーテール、オーリーオーンの順に煩雑さが強くなるので、これは理解できます。phのファ行転写は少数で、しかも「ギリシア神話」の文脈ではさらに限定的です。--みっち 2006年12月18日 (月) 03:20 (UTC)

痴愚神モリアについて

[編集]

最近、『痴愚神礼讃』について簡単な記事を書きましたが、本書に登場する痴愚の女神モリアについて疑問が生じました。

モリアはギリシア語で「痴愚」「狂気」などを意味する語であり、エラスムスからトマス・モアに捧げられた序文によれば、エラスムスがトマス・モアの名前から連想して創作した架空神格ということになっています。それで私はエラスムスによる純然たる創作神と思っていましたが、大出晁訳『痴愚礼讃』の凡例によれば、「ギリシア語ではモリアの語に元々は神の意味はなかったが、ローマ時代に入ってから「愚神」として用いられるようになった」とあります。実際のところギリシアなりしローマで「痴愚神」信仰は存在したのでしょうか。あったとすればパンテオン入り?

また、ある人によって「モリアエ」という読みが与えられていますが、こう読めるものですか?

こういう少し突っ込んだ考証となると判断がつきませんので、ご教示願えれば幸いです。--Charon 2006年10月22日 (日) 12:48 (UTC)

レスポンスが遅くなりました。手持ちの「ギリシア神話」本3種類(アポロドロス、グレーヴス、ケレーニイ)を当たったのですが、モリアもしくはモリアエという固有名詞は見つけられませんでした。仮に神格があったとしても、古代ローマ以降ではないかと思います。--みっち 2006年11月24日 (金) 06:14 (UTC)
造語ではないかと思います。ラテン語に、morus(モールス)という形容詞があります。これはギリシア語起源のようですが、形容詞語幹に、-ia という接尾辞を付けると、抽象名詞が造られます。morvs (morus, -a, -um) というのは、「白痴的・馬鹿な」という意味の形容詞なので、moria(モーリア)は、「白痴性・愚かさ」という意味の女性名詞になります。これを女神に見立てているのではないかと思います。moriae(モーリアイ)は moria の複数形で、こういう風に -ae に終わるのはラテン語で、ギリシア語の複数の場合は、-ai になります。ギリシア語では、μωρος(モース)という形で形容詞のようですが、ここからギリシア語名の女神を造ると、複数形が、μωριαι(モーリアイ)になります。多分、ラテン語での造語と考えられます。--Maris stella 2006年11月27日 (月) 23:22 (UTC)
moriae は、中世・近世のラテン語だと、「モーリエー」で、古典ラテン語だと「モーリアイ」で、古典時代でもすでに古めかしい感じがした古代ラテン語では、「モーリアエ」という発音になるはずです。Julius Caesar は、古代では「ユリウス・カエサル」で、古典時代は「ユリウス・カイサル」で、近世になると、「ユリウス・チェーザル」「ユリウス・セーザル」になります。この「チェーザル」「セーザル」の英語での発音が「セーザー」「シーザー」です(ラテン語は普通、長母音を省略するので、「モリアイ」「モリアエ」とも読めます)。
なお、ギリシア語だと、モーロスではなく、ヘーシオドスによれば、モロス(μορος)は「死の定め」で、モイライ(運命の女神)などと関係する原初の神です。ニュクス(夜)の一族だということになっています。何か関係があるのかも知れません(ギリシア神話では、人間の色々な特性の原因として抽象名詞を神に見立てたので、「愚かさ」も神になっていたのかも知れません)。--Maris stella 2006年11月27日 (月) 23:22 (UTC)
成程、ラテン語の抽象名詞からの造語でしたか。あつかましいお願いですが、この部分の考察、記事本文にも反映していただけるとありがたいです。(私は参考にした翻訳書の解説の受け売りで、ラテン語だのギリシア語だのには手がつけられませんので)--Charon 2006年12月2日 (土) 08:39 (UTC)

「m」の転写

[編集]

ギリシア神話関係の記事をここ数日扱っていて気づいたのですが、「標準転写」つまり高津氏の転写方式に準拠するカタカナへの転写を採択していますが、「m」の子音を何と転写するのか疑問が起こりました。一般に、m+b、m+p、m+ph、mm、の場合、高津式では、「ム」と転写しています。例としては、オリュムピア十二神が高津式です。アムピトリーテーアムブロシア、など、それほど多数ではありませんが、高津式では、「ム」で転写することになります。しかし、記事は、アンピトリーテー、そして上のオリュンポス十二神などになっています。

User:みっちさんの会話ページで記していたのですが、日本語の発音では(あるいはどの言語でも)、上のような「/m/+唇音」の場合は、自然に、/m/ と発音するようになっています(発音器官と発音の機構からそうなります)。「乾杯」は、ラテン文字で書くと、kanpai ですが、実際には、これは「 kampai 」のように発音されています。「ン」は後続する子音によって音の質が変化します。後ろに、/b/、/p/、/ph/、/m/、などの唇音が来ると、自然に「m」の発音になります。他方、/k/、/g/ などが来ると、これも自然に /ng/ の音になっています。日本語での「ン」は、文字は一つですが、実際の音は後続子音の種類で変化します。

そこで、疑問は、「アムピトリーテー」という風に書くと、これを、Amupitoriitee という風に、つまり「ム」の部分を、母音付きの「mu」と発音するのではないかということです。実際、日本語の表記として、最近は、computer は「コンピュータ」、companion は「コンパニオン」で、「コムピュータ」「コムパニオン」とは書きません。ケンブリッジ大学なども、昔は、「ケムブリッヂ大学」だったかも知れませんが、いまは「ケンブリッジ大学」です。

高津式のガイドラインに従うと、「オリュンポス十二神」は、「オリュムポス十二神」になります。m+b、m+p、m+ph、mm、の場合は、「ム」で転写して、例外として、ニンフ(これは高津式だと、ニュムペー、呉茂一先生の転写だと、ニュンペーです)などを認めるという形にするか、「ン」で転写することにするか、どちらかにするか、疑問を抱きました。ガイドラインのままなら、「ム」転写ですが、すると、既存の記事の改名を行う必要があります。顕著なのは、「オリュムポス十二神」です。これについて、ご意見を戴ければ幸いです。--Maris stella alias Star of Sea 2007年8月22日 (水) 09:33 (UTC)

こんにちは。User:みっちさんの会話ページにも書いたのですが、「ン」と「ム」については、次のような解決でどうでしょうか。ガイドラインに「特則」として、m+b、m+p、m+ph、m+m、の場合は、「ン」または「ム」どちらの表記でもよい。ただし、原則として、最初の定義文の記事名で、
(例)アンピトリーテーまたはアムピトリーテー古典ギリシア語ΑμφιτριτηAmphitrite)は、……
というようにするのはどうでしょうか。記事名は、特にどちらとも強制しないが、読みやすいと思う方を選ぶ、というのでどうでしょうか。ただ、オリュンポス十二神は長いので、定義文のかっこのなかではなく、外に出して、「オリュムポス十二神とも記す」などと説明を入れるというのがよいと思います。
いま一つ、ギリシア語での綴りのラテン文字トランスクリプションを後ろに入れるというのがよいのではと思いました。ギリシア文字の単語をそのまま読める人の方が少ないと思えるので。……また、調べものをするとき、英語の綴りが分かった方がよいので、これもどこかに書いておく必要があるとも感じました。英語は、随分と違った形になっていることが多いからです。ドイツ語・フランス語・ラテン語などの表記は、英語に較べ、知っている人、使用する人が比較にならないぐらい少ないので、英語だけを例外扱いしてもよいとも思います。定義文の節以外のところで、付加情報として書くというのはよい案かも知れません)。
また、この問題が起こるのは、主に、「アム-」の名前で、アポロドーロスの索引で見ても、これが一番多いです。(古典ギリシア語には、en という前置詞はあるのですが、an というのはありません。しかし、多くの名前は、「an+何々」という形で出来ているように思え、後ろの「何々」の語頭が、b、p、ph、などのとき、an が am に音韻変化しているのだと思います)。
なお、ニンフは呉茂一もニンフと書いていて、これは特別なものかも知れません(翻訳によっては、天とか大地とか混沌とか夜と書いて、ウーラノス、ガイア、カオス、ニュクスなどと書かないものもあります。これは元々、ウーラノスは天という意味のギリシア語で、「天が原初の神であった」と「ウーラノスが原初の神であった」はギリシア語では同じ文章になるからです。古代ギリシア語には、小文字がなかったというのもあります)。--Maris stella 2007年8月23日 (木) 09:19 (UTC)

ガイドライン「附則」案

[編集]

この問題については、複雑なようですので、次にガイドラインに附記する「特則」あるいは「附則」の文案を示します。方針としては、「柔軟に対応」という趣旨で、高津式を認めつつ、実質的に、オリュンポス十二神とかアンピトリーテーなどを認めるガイドラインです。

附則:m+b、m+p、m+ph の場合などは、高津式では、「ム」で転写するが、これについては特則を設ける。/詳細/。

以上のようにガイドライン本文に記し、/詳細/ は次のように記します(分けるのは、ガイドラインは文章量が少ない方がよいので、この附則部分は、一般の方は、それほど気にする必要のない事項だからです。

詳細:

m+b、m+p、m+ph の場合などは、高津式では、「ム」で転写するが、本ガイドラインでは、この問題には柔軟に対応し、「ン」と転写することも可とする。ただ、「ム」転写が存在することを示すため、具体的には、次のような表記とする:

(例 1)アンピトリーテーまたはアムピトリーテー古典ギリシア語ΑμφιτριτηAmphitrite)は、……
(例 2)オリュンポスまたはオリュムポス古典ギリシア語ΟλυμποςOlympos)は、……
これとは別に、慣用的に、ニンフは、この名を記事名として、ニュムペー、ニュンペーなどは、発音の説明として定義文の節に入れる。また、オリュンポス十二神のような長い(合成名)記事などは、「オリュムポス十二神」とも転写することを、定義文の節に、別に書き加える。

以上を、投票で決めたく思います。投票の場合は、告示する必要があるようですが、この程度のガイドラインなら告示の必要はないとも思います。(必要だと思う方は、投票の告示場所がありますので、そちらで告示願います)。--Maris stella 2007年8月24日 (金) 13:49 (UTC)

また、序でというと何ですが、記事の見出しで、推奨ガイドラインとして、次のようなことを投票で決めたく思います(推奨とするのは、柔軟に対応するための措置です。この方法で統一が取れることが、明白になれば、ガイドラインに昇格したく思います)。

推奨ガイドライン

[編集]

見出しにギリシア語での表記を入れるのは望ましいが、ギリシア語をそのまま読める人はあまり多くないと思えるので、後ろに、ラテン文字の転写を並べて表記する。

  • 見出し表記

記事の最初の定義文の見出しは、次の例に見るよう、ギリシア文字表記の後に、ラテン文字転写を記入する(当面、ボールド体でなくともよい):

(例 1)アプロディーテー古典ギリシア語ΑφροδιτηAphrodite)は、……
(例 2)ウーラノス古典ギリシア語ΟυρανοςOuranos)は、……
(例 3)アプロディーテー古典ギリシア語Αφροδιτη、Aphrodite)は、……
(例 4)ウーラノス古典ギリシア語Ουρανος、Ouranos)は、……
ギリシア語の単語のラテン文字転写法は一般的なものに準拠する(ギリシア語表記、ラテン文字表記、いずれの場合も、アクセントや長母音記号、気息記号は、付けることができるなら付けた方がよいが、環境的に困難な場合は、とりあえず省いてもよいことにする)。なお、例外として、「ウー」という長母音の場合は、Ou または ou でラテン文字転写する。


  • 他の言語での表記
英語での表記や、フランス語、ドイツ語、ラテン語での表記などは、調べたりする場合に役立つので、これを記入することは望ましいが、記入場所として、定義文節はできれば避ける。

これは、冒頭の定義文の近くに記入されると、興味のない人には煩瑣なので、下の方の「その他」とか、「ローマ神話での対応と別名」というような節をわたしは造って、情報を書いていますが、こういう場所に書くのがよいという意味です。--Maris stella 2007年8月24日 (金) 13:49 (UTC)

投票

[編集]

以上まとめて、投票で決めたく思います。細かい問題で、特に論争となっていることではなく、スタイルの統一として望ましいガイドライン、推奨ガイドラインです。投票期間は、異論がなければ、以下の署名日付を開始とし、一週間とします。--Maris stella 2007年8月24日 (金) 13:49 (UTC)

  • 賛成
  1. --Maris stella 2007年8月24日 (金) 13:49 (UTC)
  2. --shikai shaw 2007年8月24日 (金) 17:40 (UTC)
  3. --みっち 2007年8月24日 (金) 23:13 (UTC)
  4. --Charon 2007年8月25日 (土) 13:23 (UTC)
  5. -- 2007年8月25日 (土) 13:36 (UTC)
  6. --May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年8月26日 (日) 23:25 (UTC)
  • 反対
  1. --
  • コメント

(特に、何もなければ書く必要はありません)。

基本的には賛成します。「ン」と「ム」の問題については、Maris stellaさんの「「ム」を「mu」と発音する可能性がある」という懸念を考えると、記事名に関しては「ン」に統一してしまってもいいような気がしますが……。
推奨ガイドラインの見出し表記に関しては、記号の表示ができるかどうかは環境によって左右されるため、編集者が記号付きの表記を入力可能であったとしても、記号なしの表記を並べたほうがいいのではないかとここ最近は考えています。近年では携帯電話のPCサイト用ブラウザが発展しており、そちらから辞書代わりに閲覧するケースも増えていると感じているのですが、通常、アクセント記号や語尾のシグマは「?」などに文字化けするか表示が飛ばされるかしてしまいます。「?」になるのならまだいいのですが、表示が飛ばされてしまうとギリシア文字を知らない人に不要な誤解を与えかねません。また、気息記号などはUnicodeギリシア文字拡張で定義されていますが、ウインドウズの場合にこれらの文字が標準的な環境で表示が可能となったのはVistaからです。XPなどではフォントを用意しないと表示てきません。故に、今後数年の間は一部の記事で行われている全角アポストロフィなどを用いた暫定的な手法も併記する必要があるかもしれません。
  • アプロディーテー古典ギリシア語ἈφροδίτηΑφροδιτηAphrodite)は、……
  • アプロディーテー古典ギリシア語Ἀφροδίτη (’Αφροδίτη) 、ΑφροδιτηAphrodite)は、……
なお、強い強調(ボールド体)が何度も続くと見づらくなりますし、音声ブラウザや点字ブラウザなどの利用者にも優しくなさそうなので、ラテン転写は弱い強調(イタリック体)とするほうが好みなのですが、このあたりは個人的な問題ですし実際の所あまり意味のない行為なのかもしれません。--shikai shaw 2007年8月24日 (金) 17:40 (UTC)
賛成です。「オリュムポス」と書いても発音上は「オリュンポス」なので問題ないでしょう。なお、ノート:オリンポス山 (ギリシャ)にもご協力をお願いします。 2007年8月25日 (土) 13:36 (UTC)

ギリシア神話関係記事の改名について

[編集]

メンバーではないので恐縮ですが、先程トロイアの木馬を見ていて気づいたので質問させてください。どうも数日前からshikai shawさんによって、「プロジェクト方針による」(ここのことだと思われます)という付記で、ギリシア神話関係記事の「記事名だけを変更(ページ移動のみ)する改名」が大量に行われているようです。リダイレクトやリンク元どころか記事内さえ修正されていないので、現在、記事名と内容が食い違う記事が大量にできています(「トロイアの木馬」だと記事内はすべて「トロイの木馬」のままです)。いつの間にそんな(記事名だけ変える)方針ができたのでしょうか。閲覧していて混乱しましたので、せめて記事名と記事内の記載をそろえていただければ、と思います。--60.32.123.58 2008年4月4日 (金) 11:51 (UTC)

私は新規項目を優先的に編集しているもので、既存記事の改名作業にはほとんど手をつけておらず、shikai shawさんお一人の手を煩わせてしまって申し訳ないと思っています。個人的には、移動するなら本文も修正し、さらに内容も充実させたいと考えていますが、そうすると必然的にペースダウンは免れず、関係項目同士のリンクの統一も含めて、いつになったら改名が完了するのかメドが立たないということにもなり、一気呵成にやった方がよいという考えもわかります。いまのところ精力的に作業をこなせる状況にありませんが、少しずつ手を入れていきたく思っていますので、少し長い目で見ていただければと思います。ただ、「トロイの木馬」のような人口に膾炙した用語まで移動するのがよかったかどうかは、躊躇するところがあります。このあたりは個々の項目で議論した方がいいかもしれません。--みっち 2008年4月5日 (土) 00:02 (UTC)
本文にも手をつけてよかったんですね。「プロジェクトの公式ガイドライン」の「転写方法の指針」では項目名と表題名しか定義されていなかったものですから。自分が気づいたページは改名していきたいと思います。ところで私は項目名に続くカッコの中に 1.長音符を除いたり φ を「ファ行」で表記した簡略(慣用)表記、2.ギリシア文字による原綴り(既にあるものは別にして、私はいちいち「古典ギリシア語」と付記しないようにしています)、3.ラテン文字に転写したもの、4.ラテン語形、5.必要に応じて現代語形 を記すようにしています。こちら(カッコの中)の取り扱いについても、プロジェクトでご一考いただけたら幸いです。--Bay Flam 2008年4月16日 (水) 09:32 (UTC)
ご協力ありがとうございます。項目名のかっこ内の書き方は、上の節でアプロディーテーなどを例にとって具体的な案がいくつか出されていますので参考にしていただければと思います。ギリシア語形がすぐわかればいいですが、そうでもない場合もあり、個人的には、あまり厳密に固めるとかえって書きにくくなる面もあるような気がします。--みっち 2008年4月17日 (木) 10:10 (UTC)

「古典ギリシア語」の発音

[編集]

ハーデースを編集していて思ったのですが、Ἅι (ᾍ) の ι は読まなくて良いのでしょうか? このイオタが横書きでなく下書き(に置き換えられるもの)だとしても、発音されなくなるのは前2世紀以降ですし、このプロジェクトでいう古典式発音に則るのであれば「ハーイデース」とするべきだと思うのですが。イオタ以外にも二重子音を促音にしなくてよいのかというのも疑問です。m+破裂音 の問題のように必ずしも高津式に従わなくて良いのであれば、これらの表記も検討してよいのではないでしょうか。
それから、「古典ギリシア語」といえば通常は前5-4世紀のアッティカ方言ですが、神話に関しては『神統記』が書かれた頃の Old Ionic もできるかぎり併記することが望ましいように思えます。これもガイドラインに織り込むことはできないでしょうか。--黒の聖書 2008年6月30日 (月) 14:30 (UTC)

ギリシャ文字捏造の疑いについて

[編集]

プロジェクトの本筋とははずれますが、知見をお持ちの方がいらっしゃればとおもい、こちらにも告知させていただきます。自称「古代ギリシャ文字」のヘータヨット同様にポーランドのIP利用者ことCBMIBMによって捏造された「ギリシャ文字」ではないかとの疑いについて、ノート:ヘータにてご意見を募っています。--Peccafly 2009年3月22日 (日) 02:03 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 15:00 (UTC)

IPユーザによるミノタウロスのコピペ移動

[編集]

kyubeと申します。首記の件、当方で履歴統合を前提にWikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年1月に提出しました。つきましては、ミノタウルスの履歴を検討の上、履歴統合が不要と思われる場合には、その旨リダイレクト削除依頼で投票・コメントいただきますようお願い申し上げます。 kyube 2010年1月29日 (金) 16:47 (UTC)

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 09:18 (UTC)

原語表記に関して

[編集]

ギリシア神話関係のいくつかの人名のページを閲覧したところ、原語表記のうちギリシア文字はボールドがかかっており、そのラテン文字転写にはイタリックがかかっています。欧文のボールドやイタリックには各分野においてそれなりの約束事があって行われているものです。しかし、ギリシア神話関係の人名においてそのような約束事があるとは聞いたことがなく、不要の文字装飾にしか見えません。意味のない文字装飾は煩わしく感じられます。あとは、一般的な用法 - 強調 - ですが、そもそもウィキペディアは他言語版があるのですから、原語表記はどうしてもなけらばならないものではない - あくまで補助でしかない - と思うので、こちらも必要性を感じません。プロジェクトの議論も、カナ表記に関しては活発に行われたようですが、原語表記については特に文字装飾を施すことの議論らしきものもローカルなガイドラインも見当たらないようですが、どのようになっているのでしょうか。--Bay Flam会話2015年5月5日 (火) 18:57 (UTC)

Template:ギリシア神話増補のお知らせ

[編集]

先日、Template:ギリシア神話の大幅な増補を行いましたのでお知らせしておきます。内容に関してより良い案がありましたらお寄せ下さい。--月下薄氷会話2015年6月24日 (水) 12:28 (UTC)

「古代ギリシア語」の発音について

[編集]

『「古代ギリシア語」の発音について』ですが、『古代ギリシア語』と特に分けて説明している場合は、『(古典ギリシア語)アッティカ方言』よりも古い場合などや、より複数の 『古代ギリシア語(各地方での古い方言、アカイア方言 → アッティカ方言 → イオニア方言へなどの時代変化)』を示していると思います。アッティカ地方の都市『(ポリス)アテネ』が文化の主要土地になる時代に、『著述表記としての筆記方法』が定着化してきました、『(ポリス)アテネ』での著名な著作・著述文化が隆盛するまでは、『古代ギリシア語』のギリシャ文字での表記法は、小文字ギリシャ文字が発明されていませんでしたので、筆記はすべて大文字のみの書かれ方で残っています。主に書面などの著作ではなくて口伝などの叙事詩などで詩吟して喋って伝えていましたので、『古代ギリシア語』での発音での長音などの区別が記されていないので(古時代はすべてギリシャ文字の大文字で書き残していました)、『古代ギリシア語 各方言での発音の長音部分』などは後の時代からの類推に頼っています。

例) アテーナーですと、(古典ギリシア語:Ἀθηνᾶ, Athēnā、イオニア方言:Ἀθήνη, Athēnē アテーネー、ドーリス方言:Ἀθάνα, Athana アタナ、叙事詩体:Ἀθηναίη, Athēnaiē アテーナイエー)ですので、

口承形式で伝えられてきた。紀元前9世紀または8世紀頃に既に成立してたとされるホメロスの叙事詩では主要人物の相手への呼び掛けの形式として、叙事詩体の形として残してくれていましたので、主にアカイア地方の方言である『アテーネー』、より改まって呼ぶ形では『アテーナイエー』なのが、この単語での音節や長音の仕方が、文化として残っていて、主要な単語などは当時の発音のしかたが残っています。しかしながら、全ての単語が当時の発音式が判っていないので、『特定できる場合は、その特定方言』での発音方式、『その当時の発音方式が特定できない場合などは、主要 著作文化言語・古典ギリシア語 アッティカ方言での発音方式』などの読み方を参考にした方がよいかと思われます。具体的に述べます、『女神アテーネー』『(ポリス)アテネ』と言うように判る場合は書き分けた方が、読まれる方や検索して調べる場合に判りやすいかと思います。

特に時代背景を示してしない場合では、都市アテネは示している場合は『(ポリス)アテネ』と書き(日本語慣例表記)、原典が女神アテーネーを指している場合は『女神 アテーネー』(原典に準ずる場合)と言う風に書いた方が、読み分けする場合はでは理解が速いです。マラトンとマラソンですと、現代競技としてのマラソンを示す場合は日本語慣例表記の『マラソン』、古代の地名や故事を呼び示す場合は『マラトンの戦い』と書き分けた方が、慣例表記と原義表記を併例できると思います。

判り難くなったようなので要約しますと、原典や原義が判っている場合は、原典や原義により近く発音表記している方が正確だと思いますし、可能な場合は、『イオニア方言:Ἀθήνη, Athēnē アテーネー』と言う風に、古代ギリシア語での単語・長音の位置・カタカナでの転記と、書いた方が『何故 そういう読み方になっているのか』が理解出来ますし、より調べやすいかと思います。表記としては文字の入力がやり難いし、やや冗長的な感じににもなりますが、その発音での転記法を推奨すべき部分では、より発音転記法の意味と理解が深まりますので、発音方法などが書き記せる場合は書き加えた方がプロジェクトの意味が深まるかと思います。 --Eddyground会話2017年8月10日 (木) 13:19 (UTC)

プロジェクトの公式ガイドラインの内容ですが

[編集]

不明な点があるので、
>1)「項目名」は古代ギリシア語の発音のカタカナ表記とする。
と、ありますが、
この場合の『古代ギリシア語』とはどの『古代ギリシア語』になりますか?
ポリス・アテナが中心になって著述などが盛んになった時期のアッティカ方言と暫定的に考えてよろしいですか?
他の方言での読み方はどうすれよいでしょうか?
古代ギリシア語の読み方自体が判らない場合はどういう風に対処すべきでしょうか?
>1)長母音を表記する。→ 例)女神 Athena は、アテナではなく、「アテーナー」とする。
この説明だと不備がありすぎます。『例)女神 Athena』は単なる英単語にすぎず、長母音すべき場所も示せてません。
例 長母音を表記する。→ 例)女神 Athena は、アテナではなく、「アテーナー」とする。
改 長母音がある場合は:Ἀθηνᾶ, Athēnā の読みから アテナではなく、「アテーナー」とする。
ギリシャ語の単語表記と長母音の場所が判るような書き方で示さないと指針の意味がありません。
転写するギリシャ語の単語と 長母音の場所が判るように書いた方がいいと思います。
>3)ユープシーロン(υ)(中略)→例)nymphe は、ニンフではなく、「ニュンペー」とする。
こちらの書き方もより不明確です。
『ユープシーロン(υ)の母音は』と説明しながら (υ)の入っていない単語nympheで表記して、
『nymphe は、ニンフではなく、「ニュンペー」とする』では、単語の説明が省きすぎです。
ニンフの場合は 希 Νύμφη, Nymphē であるので 「ニュンペー」とする。
のように説明した方がよいではないでしょうか。
あと、転写方法の指針と大前提で進めるのであれば、
その『転写法』自身もまとめるべきですないでしょうか?
『転写法』を示せず『転写方法の指針』とだけ進めるのは無理があります。
--Eddyground会話2017年8月10日 (木) 00:54 (UTC)

トリアイナのリダイレクト化提案のお知らせ

[編集]

トリアイナの記事について、三叉槍#トリアイナ、トライデントへのリダイレクト化を提案いたします。議論はノート:トリアイナで行ないます。なお、こちらのお知らせで反応が無かった場合、コメント依頼を提出するつもりでおります。どうぞよろしくお願い致します。--YK1130会話2017年11月28日 (火) 00:39 (UTC)

  • 報告 本件について、コメント依頼を提出いたしました。引き続き、ご意見をお待ちしておりますので、議論にご参加頂ければ幸いです。--YK1130会話2017年12月18日 (月) 02:18 (UTC)
  • チェック ご報告が遅くなりましたが、本件について、該当のノートで報告いたしましたが、当初の提案の通りリダイレクト化いたしました。--MK0210会話2018年1月10日 (水) 07:55 (UTC)

改名提案「プシューケー」→「プシュケー (ギリシア神話)」

[編集]

プシューケープシュケー (ギリシア神話)と改名する提案が出されていますのでお知らせします。--柒月例祭会話2020年11月12日 (木) 05:04 (UTC)

報告 提案は取り下げとなりました。--ねこざめ会話2020年11月16日 (月) 15:13 (UTC)