コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ホラー漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホラー漫画誌から転送)
1950年代のアメリカ系ホラー漫画の表紙。

ホラー漫画(ホラーまんが)は、漫画のジャンルのひとつ。怪奇漫画恐怖漫画とも言う。

概要

[編集]

主に恐怖感を煽ることを目的として構成された作品を指す。精神的・生理的恐怖に訴えるもの、目に見えない存在・理解できない存在(主に幽霊を題材とする)による超常現象等をテーマにしたものや、死や痛みを直接的にテーマにしたブルータルなもの(残酷描写を主眼に置いた作品)等もあり、これらの作品においては「被害者の視点」を重視したものが多い。楳図かずお日野日出志伊藤潤二古賀新一などが、このジャンルを中心として数多くの作品を発表している代表的な作家である。

広義には、シュールユーモアナンセンスギャグ表現を盛り込んでコメディを目指したもの、妖怪や異世界を描くことを中心としたもの(「妖怪漫画」など)、非日常的な存在と対決するいわゆる「退魔もの」(オカルト的な要素を持ち、「バトルもの」の性質も含む)、等も含まれることがある。ただしこれらの作品は、本来の主題である「恐怖感」の要素とは不可分ではあるものの、直接それを目的としたものではない。

1960年代貸本劇画、1960年代から1980年代にかけて、ひばり書房立風書房曙出版などから出版された描き下ろし単行本、1980年代から1990年代にかけて朝日ソノラマの『ハロウィン』・ぶんか社の『ホラーM』などのレディース・少女向けの専門漫画雑誌などに発表されたホラー漫画作品は、アングラサブカルチャーとしての性質が強く、その方面での愛好者も存在する。

欧米におけるホラー漫画

[編集]
ホラー漫画史初の長編作品とみなされている、ギルバートン・パブリケーションズ英語版 の"Dr. Jekyll and Mr.Hyde"(1943年8月発刊)

アメリカ合衆国では、1930年代ごろからホラー漫画が登場し始め、この当時はユニバーサル・ホラーに影響を受けたものが多かった[1]。 1940年代にはホラー要素のある推理物や犯罪ものが増えた。 1960年代半ばに行われた表現規制の緩和に伴う 殺人鬼映画スプラッター映画の大ブームが来るまで、映画では成しえなかったおぞましい描写はテイルズ・フロム・ザ・クリプト英語版等で知られるECコミックをはじめとする漫画雑誌が担っていた[2]。 この当時のホラー漫画の描写はあまりにも過激であるため、賛否両論が巻き起こり、しばしば検閲にかけられた。 20世紀末期から21世紀にかけてはDCコミックスの『ヘルブレイザー』や、ダークホースコミックの『ヘルボーイ』などが登場し、映画化を果たした作品も出てきている。

ホラー漫画家

[編集]

主にホラー漫画を多く執筆している漫画家を記述。

日本

[編集]

アメリカ

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Vassallo, Michael J. "The History of Atlas Horror/Fantasy" in Marvel Masterworks: Atlas Era Strange Tales Vol. 1 (Marvel Publishing: New York City, New York, 2007), ISBN 978-0-7851-2771-0, p. vi
  2. ^ Hutchings, Peter (2008). The A to Z of Horror Cinema. The A to Z Guide Series. 100. Lanham, MD: The Scarecrow Press, Inc.. p. 72. ISBN 978-0-8108-6887-8. https://books.google.fr/books?id=N_5DPHOVG7YC 2015年10月29日閲覧。 

関連項目

[編集]

近接ジャンル

[編集]