コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ワタリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムカシウリノキから転送)
ワタリア
化石林公園に残存するワタリアの珪化木
化石林公園に残存するワタリアの珪化木
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上類 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ類 Malvidae
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
亜科 : Helicteroideae
: ワタリア属 Wataria
: ワタリア W. parvipora
学名
Wataria parvipora
K. Terada & M. Suzuki

ワタリア[1][2][3](学名: Wataria parvipora)は、古第三紀漸新世から新第三紀中新世にかけて生息していた、アオイ科(旧アオギリ科)に属する樹木の材化石である[3][4][5]

木曽川化石林公園における研究から、葉化石ウリノキモドキ Byttneriophyllum tiliifolium と同じ植物であることが示されている[5]。ウリノキモドキは分類学的帰属が長い間不明であった種の一つである。また、翼果化石 Banisteriaecarpum giganteum との類縁関係も示唆されている。

ワタリア属

[編集]
ワタリア属
地質時代
漸新世 - 中新世
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上類 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ類 Malvidae
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
亜科 : Helicteroideae
: ワタリア属 Wataria
学名
Wataria K. Terada & M. Suzuki (1998)
タイプ種
Wataria miocenica (Watari) K. Terada & M. Suzuki

属名 Wataria は日本の新生代第三紀の材化石を先駆的に研究した亘理俊次わたりしゅんじ(1906年–1993年)に献名されたものである[2][4]

初め、亘理俊次による研究で、山形県の材化石が台湾中国南部に現存するリーベシア属 Reevesiaアオイ科 Helicteroideae 亜科)に類似したことからリーベシア属の新種 Reevesia miocenica Watari として記載された[2]。しかし、Terada & Suzuki (1998) により、明らかに異なる構造があるとして、器官属ワタリア属 Wataria が設立され、同じ化石は Wataria miocenica (Watari) K. Terada & M. Suzuki として属の移動が行われた[2][4]。中国雲南省朝鮮半島からもワタリア属の材化石が発見されている[6][7]

ワタリア属には以下の種が含まれる[4][6]

形態

[編集]

ワタリア属の材化石はタイル細胞tile cells)と呼ばれる解剖学的構造を持つことを特徴とする[2][4]。これはアオイ目のみに見られ、放射組織平伏細胞の間に散在した水平な列として現れる、空の直立細胞(稀に方形細胞)の特別な型として定義される[4]。タイル細胞は Durio タイプと Pterospermum タイプが区別され、両者の中間型も知られる[4]

属の判別文は、次の通りである[4][注 1]

材は明瞭な環孔材 (ring-porous) で、断面では成長輪の始まりに幅の広い道管がある。成長輪は明瞭。早材の幅広い道管はほとんどが孤立道管で、丸い。晩材の細い道管は孤立道管か、2–5個が集まり周囲柔組織を持ち、細胞壁は非常に厚い。道管要素は短い。穿孔板はもっぱら単純。管状要素間は交互壁孔螺旋肥厚を欠く。薄壁チロース (tylose) がしばしば幅広い道管、ガム状の沈澱が稀に細い道管に見られる。

軸方向柔組織に富み、独立柔組織随伴柔組織からなる。独立柔組織は1–2列の接線方向の帯状で、晩材では1–3列の繊維と交互に並ぶ。随伴柔組織も豊富で、周囲柔組織が1–3列の鞘を形成する。顕著に層階状。紡錘形放射組織は、2–10個またはそれ以上の細胞の柔組織ストランドをなす。結晶は欠く。

放射組織異形放射組織で、1列から多列。多列放射組織は2–10列、タイル細胞と平伏細胞からなる。タイル細胞は Pterospermum タイプか、または中間型から Durio タイプ。タイル細胞内には褐色物質がまれに観察され、結晶も稀に見られる。

木曽川の化石林

[編集]
美濃加茂市化石林公園の看板。公園の地図が描かれている。
木曽川に林立するワタリアの材化石(図中赤矢印)。
木曽川に林立するワタリアの材化石(図中赤矢印)。背後に見えるのは太田橋。

岐阜県美濃加茂市御門町木曽川河床には約1900万年前の瑞浪層群中村層(下部中新統 蜂谷層[8])が露出している[9][2]

1994年の木曽川大渇水の際には、この場所から約400本の直立樹幹化石が発見された[9]。その場所は現在では美濃加茂市化石林公園として公開されている[9]。堆積物に包まれた珪化木の立ち株が水面に露出する様子は、岩が乱立しているように見える[2]

この化石林を構成する樹種のほとんどがワタリアであることは知られていたものの、これまで包括的には化石林を構成する樹種は調べられておらず、どのような環境で、どのような森林を形成していたのかは分かっていなかった[9][2]Nishino et al. (2023) において、このうち約130本は1本のメタセコイア化石を除き、全てがワタリア Wataria parvipora であることが確認された[5][9]。純林からなる化石林が見つかることは世界的にも珍しい[10]。市街地から非常にアクセスしやすい場所にあり、山田 (2023) らはこの環境が長らく保存されることが大切であると述べている[10]

ウリノキモドキ

[編集]
ウリノキモドキ
生息年代: 19–6.5 Ma
ウリノキモドキ
ウリノキモドキの葉化石
地質時代
中新世
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ上類 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ類 Malvidae
: アオイ目 Malvales
: アオイ科 Malvaceae
亜科 : Helicteroideae
: Byttneriophyllum
: ウリノキモドキ B. tiliifolium
学名
Byttneriophyllum tiliifolium
(A. Braun) Knobloch & Kvaček
シノニム

ウリノキモドキ Byttneriophyllum tiliifolium は、約 1900–1000万年前の北半球に普遍的に見られる葉化石である[3]。日本においてこの化石は、前期から中期中新世にかけての台島型植物群を代表する葉化石の1種である[11][12]

化石林公園の河床に見られるウリノキモドキの密集層

上記ワタリアの林床と考えられる立木周辺の岐阜県美濃加茂市に分布する約1900万年前の河川性堆積物である瑞浪層群中村層の有機質の泥層に密集して産出する葉化石もウリノキ属の一種「ムカシウリノキ "Alangium" aequalifolium」であるとされた[11]。しかし、の外形や共産する翼果の特徴はウリノキ属のものとは異なることが指摘されていた[11][3]。しかしこの葉化石の分類学的帰属は長らく未解決のままであり、依然としてウリノキ様化石 "Alangium" aequalifolium として言及されてきた[11][3][8]Nishino et al. (2023) において、この "A." aequalifolium の密集層の研究により、この化石は Byttneriophyllum tiliaefolium と同定され[5][11]ウリノキモドキという和名が与えられた[3]

ヨーロッパにおける研究で、ウリノキモドキは表皮細胞と細脈系の特徴からアオイ科であることが示唆されていた[11]。また、ヨーロッパでは翼果化石 Banisteriaecarpum giganteum と共産することが知られており[13]、アオイ科の現生のサキシマスオウノキ属 Heritiera (Sterculioideae)、マンソニア属 Mansonia (Helicterioideae) およびオベチェ Triplochiton との類似性が指摘されていた[5]。しかし、アオイ科の中でどの亜科に属するかは明らかになっていなかった。

Nishino et al. (2023) により、木曽川河床の化石林の林床と同一面に発達する葉化石の密集層では、ウリノキモドキの葉化石が98%を占め他の葉化石と排他的に産出していることが示された[5][11][9]。また、複数種の葉化石が含まれる化石層において葉の埋没方位が古流向と平行になることとは対照的に、この密集層では葉の埋没方位に規則性がなく、向軸側を上にして埋没した葉が有意に多いことが示された[5][11][9]。この密集層でウリノキモドキは準原地性であることが示唆された[5][11][9]。このことから、材化石であるワタリアと葉化石であるウリノキモドキは同一の植物に由来する可能性が高いことが示された[5][11][3]。普通、化石植物は器官が別々に産出し、器官同士の類縁関係が示されることは稀であるが[2]、これはそれが示された一例である[3]

分類史

[編集]

古くから、様々な著者により幅広い地域からウリノキ属 Alangium として言及される化石が第三紀の東アジアに記録されてきた[12]。特に中新世のものは「ムカシウリノキ[14] Alangium aequalifolium」として言及されてきた[12]。ムカシウリノキは、葉脚が顕著に非対称である特徴を持ち、中央ヨーロッパ中新統に産するイチジク属の普通種、"Ficus" tiliaefolia (Al. Br.) Heer と類似している[12]"Ficus" tiliaefolia は様々な著者によりウリノキ属 AlangiumByttneriaトゲミカズラ[15])、ドンベヤ属 Dombeya(あるいは Dombeyopsis)、Pterospermites などの属であるとして、議論されてきた[12][16]Knobloch & Kvaček (1965a)チェコスロバキアの鮮新世に産する葉の解剖学的形質に基づき、アオギリ科形態属 Byttneriophyllum とした[12][注 2]。その後も Byttneriophyllum-Alangium の分類学的混乱は続いた[12]Knobloch & Kvaček (1965b) は東アジアの中新世に産する Alangium aequalifolium のすべてを Byttneriophyllum tiliaefolium とした[12]

「ムカシウリノキ」の学名の変遷[16]
著者(年) 扱われた学名
Braun, Al. (1845) Cordia? tiliaefolia
Unger, Fr. (1851) Dombeyopsis tiliaefolia
Goeppert, H. (1852)
Heer, O (1856) Ficus tiliaefolia
Unger, Fr. (1861)
von Ettingshausen, C. (1867)
Schimper, W. (1971–1972)
Saporta, G. (1886) Pterospermum tiliaefolium
Zittel, K.A. (1890) Ficus tiliaefolia
Kowlton, F.H. (1899) Ficus tiliaefolia?
Meyer, Fr. (1918) (Büttneria aequalifolia)
Depape, G. (1922) Büttneria aequalifolia
Endo, S. (1932) Ficus tiliaefolia
Weyland, H. (1934) Ficus tiliaefolia (Büttneria aequalifolia)
Kristofobic, A.N. & Borsk, M.I. (1839) (Alangium aequalifolium)
Barbu, I.Z. (1947) Ficus tiliaefolia
Oishi, S. (1950) (Marlea aequalifolia)
Berger, W. (1950) Ficus tiliaefolia
Berger, W. (1953) "Ficus" tiliaefolia
Berger, W. (1955) (Büttneria aequalifolia)
Tanai, T. (1955) (Marlea aequalifolia)
Tanai, T. & Onoe, T. (1956, 1959)
Nagai, K. (1957) Ficus tiliaefolia
Givulescu, R. (1959) Büttneriophyllum
Givulescu, R. (1960) (Büttneriophyllum aequalifolium)
Givulescu, R. & Florei, N. (1960)
Tanai, T. (1961) (Alangium aequalifolium)

しかし、1989年棚井敏正北海道に産する葉化石の葉脈の特徴に基づき、東アジアの "Alangium" aequalifolium には複数の異なる分類群が含まれるとした[12]本州朝鮮半島"Alangium" とされた葉化石は疑わしいものがあるが、多くのものはアオギリ科やシナノキ科と考えられるとした[12]アラスカの中新統から見つかっている Alangium mikii は、顕著な非対称の葉脚と主脈を持つことから "Ficus" tiliaefolia の概形に合致しているが、細脈や毛状突起は大きく異なっている[12]。そのため、これまで "Ficus" tiliaefolia と呼ばれてきた化石には様々な系統のものが含まれると指摘した[12]。そして北海道古第三系から産出したムカシウリノキの葉化石を以下のように分類した[12]

Nishino et al. (2023) で、木曽川河床の化石林に産する「ムカシウリノキ」についてはワタリアの幹についたウリノキモドキだと示された。いわゆる「ムカシウリノキ」は中新世の普遍的な種で、様々な地域から産出しているため、複数の生物学的実体を含んでいる可能性がある[12]。例えば、以下のような産地が知られる。

類縁と古気候

[編集]

Nishino et al. (2023) において、ワタリアは現生樹種ではアオイ科(旧アオギリ科)のオベチェ Triplochiton scleroxylon と近縁であると考えられた[5][9]。オベチェやべテス Mansonia altissima は現在アフリカ中央部の熱帯地域だけに分布し、その属する Helicterioideae 亜科は亜熱帯から熱帯にしか分布しない[5][9]。そのため、ウリノキモドキが温暖期に合わせて、北半球の広い範囲に分布を広げたことが示唆される[9]。一方、地球は約1600万年前を境に急速に寒冷化を始め、ウリノキモドキは約650万年前頃に絶滅した[9]。ウリノキモドキが生息していた安定的で競争が少ない湿地環境が寒冷気候下での生存を可能にしたのかもしれないと考えられている[5][9]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 用語については日本木材学会 (2023) も参照。
  2. ^ Byttneriophyllum という属自体は Givulescu (1959) により有効な判別文なしに提唱されたものである[12]

出典

[編集]
  1. ^ 福井県立恐竜博物館 2023.
  2. ^ a b c d e f g h i 寺田 2001.
  3. ^ a b c d e f g h 山田 2023, p. 1.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Terada & Suzuki 1998, pp. 235–251.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l Nishino et al. 2023, pp. 1–12.
  6. ^ a b c d Li et al. 2015, pp. 345–357.
  7. ^ Jeong et al. 2003, pp. 157–161.
  8. ^ a b 矢部 2016, pp. 69–79.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 山田 2023, p. 2.
  10. ^ a b 山田 2023, p. 3.
  11. ^ a b c d e f g h i j 西野ほか 2021, p. 25.
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Tanai 1989, pp. 121–149.
  13. ^ Kvaček & Hably 2015, pp. 1–10.
  14. ^ a b 五井 & 渡部 2022, pp. 8–17.
  15. ^ 許田倉園『中国有用植物図鑑』村上孝夫、広川書店、1991年1月、319頁。 
  16. ^ a b c Takahashi & Obata 1962, pp. 263–271.
  17. ^ 島口天 (2017). “青森県立郷土館所蔵の大戸瀬層産植物化石”. 青森県立郷土館研究紀要 41: 31–40. https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-kyodokan/files/05shimaguchi.pdf. 
  18. ^ 植物化石標本 ムカシウリノキ (GSJ F04744)”. 地質標本鑑賞会. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2024年8月12日閲覧。
  19. ^ 植物化石標本 ムカシウリノキ (GSJ F04864)”. 地質標本鑑賞会. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2024年8月12日閲覧。
  20. ^ a b 収蔵資料データベース 地学(化石)”. 山形県立博物館. 2024年8月12日閲覧。
  21. ^ 尾上亨; 坂本亨 (1986). “茨城県東茨城郡桂村岩船の中新統から産出した植物化石”. 地質調査所月報 37 (9): 491–493. https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/37-09_05.pdf. 
  22. ^ 被子植物(茶臼山の自然)”. 茶臼山自然史館. 長野市立博物館. 2024年8月12日閲覧。
  23. ^ 小林博文; 山路敦; 増田富士雄 (2005). “能登半島輪島地域の中新統の層序・堆積環境・テクトニクス”. 地質学雑誌 111 (5): 286–299. https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/111/5/111_5_286/_pdf. 
  24. ^ 安野敏勝 (1998). “福井県の国見累層(中新世)産 の哺乳類足跡化石”. 日本地質学会学術大会講演要旨: 281. doi:10.14863/geosocabst.1998.0_559. 
  25. ^ 伊奈治行; 柴田浩治; 市原俊; 氏原温 (2007). “奈良県東部山粕層群伊賀見砂岩部層の中期中新世初期の植物化石”. 豊橋市自然史博物館研報 17: 1–6. https://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/06shuppan/kenkyuuho/kenpou17/17kenkyu-hokoku01.pdf. 
  26. ^ 安野敏勝 (2005). “兵庫県豊岡市竹野海岸から産出した前期中新世化石群集(Ⅰ)”. 福井市自然史博物館研究報告 52 (43–65). https://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/52/52-43-65.pdf. 
  27. ^ 植村和彦 (2005). “Ⅳ. 植物化石”. 香住町足跡化石調査報告書 (香住町): 67–77. https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1118879587562/files/k_fpf_4.pdf. 
  28. ^ 平尾和幸 (2000). “3 普含寺泥岩層から産出する化石について”. 鳥取博物館研究目録. 鳥取県岩美郡国府町宮下産魚類化石目録: 7–8. https://www.researchgate.net/profile/Teruya-Uyeno/publication/258022886_A_catalogue_of_Miocene_fishes_from_Miyanoshita_Tottori_Prefecture_Japan/links/00b7d526a14637198a000000/A-catalogue-of-Miocene-fishes-from-Miyanoshita-Tottori-Prefecture-Japan.pdf. 
  29. ^ 植物化石標本 ムカシウリノキ (GSJ F04304)”. 地質標本鑑賞会. 産業技術総合研究所地質調査総合センター. 2024年8月12日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]