五百らかん寺さゞゐどう
表示
作者 | 葛飾北斎 |
---|---|
製作年 | 1830年(天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]。 |
種類 | 多色刷木版画 |
寸法 | 25.6 cm × 37.1 cm (10.1 in × 14.6 in) |
「五百らかん寺さゞゐどう」(ごひゃくらかんじさざいどう)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]。
概要
[編集]本作品は三大禅宗のひとつ、黄檗宗が亀戸村[注釈 2]に建立した寺院である五百羅漢寺[注釈 3]堂内に寛保元年(1741年)[注釈 4]に築かれたさざい堂(三匝堂)からの富士山の景観を描いたものである[5]。三層から成る螺旋構造の通路が巻貝のサザエに似ていることから名付けられたさざい堂は、最上階からの眺望が話題となり江戸の町における名所のひとつとなっており、河村岷雪の『百富士』などでも紹介されていた[5][8]。
北斎は本作品の中で実際の景観と意図的に変えることで富士山に注目させるための仕掛けを複数仕込んでいる[9]。ひとつは境内から富士山までの空間に存在した余計な建造物の一切を排除することで、遠方の富士山に視線を集中させるよう配慮されていること、次に屋根の軒先に吊るされた風鐸を中央に配置し、自然と富士山へ視線誘導されるような構図になっているほか、回廊の幅を屋根よりも広く取ることで複数の観覧者を置き、その視線、板目、屋根の梁などの全ての消失点を富士山に集中させることで、透視図法を応用した富士山までの視線強化が行われている[9][8][10]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
- ^ 磯崎 2021, p. 124.
- ^ 日野原 2019, pp. 154–155.
- ^ 日野原 2019, p. 212.
- ^ a b c d 日野原 2019, p. 156.
- ^ “ご挨拶”. 天恩山五百羅漢寺. 2024年8月9日閲覧。
- ^ 安村 2010, p. 26.
- ^ a b “冨嶽三十六景・五百らかん寺さゞゐどう”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月9日閲覧。
- ^ a b 日野原 2019, p. 157.
- ^ 版画芸術 2024, p. 48.
参考文献
[編集]- 安村敏信「北斎 冨嶽三十六景の旅 天才絵師が描いた風景を歩く」『太陽の地図帖』 5巻、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-94532-4。
- 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5。
- 磯崎康彦「北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁 。
- 『版画芸術』 203巻、阿部出版、2024年。ISBN 978-4-87242-579-6。