コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

相州仲原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『相州仲原』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.4 cm × 37.5 cm (10.0 in × 14.8 in)

相州仲原」(そうしゅうなかはら)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

[編集]

本作品は画題に拠れば相模国仲原(現代の神奈川県平塚市中原)近辺からの景観を描いている[5]渋田川と思われるゆるやかな流れの川に架けられた橋を渡る赤子をおぶった農婦や、全国行脚中と思われる六十六部西村屋与八の印が入った風呂敷包みを背負い、富士山に目を奪われる男、行商と思われる天秤棒を担いだ男、巡礼に向かう親子、川に入って貝を採取する漁師など様々な人物の往来を描き、中央には鎮座する不動明王の石像を反対向きに描いている[5]

仲原は富士景観に知られた名所でもなく、画面の中の材料から具体的な場所を特定するには至っておらず、不明な点が多い作品となっている[6]。仲原近辺には大山という霊山として信仰を集めていた山があり、富士山の手前に描かれた小高い山がそれを表しており、当時富士講と比肩して流行した大山詣りの途中を描いたのではないかとする説が有力となっているが、はっきりとしたことは判っていない[6][7][8]。本作品が大山詣りの様子を記したものであるのなら、6月27日から7月17日の例祭の時期を描いたものと推測される[7]

また別の説としては脇往還中原街道にあった宿場町のひとつである中原宿近辺からの景観を描いたもので、富士山手前の山は丹沢山地であるとする解釈もあり、東京都墨田区すみだ北斎美術館ではこちらの説を採用し、解説を加えている[9]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

[編集]
  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 186–187.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b 日野原 2019, p. 188.
  6. ^ a b 日野原 2019, p. 189.
  7. ^ a b 安村 2010, p. 36.
  8. ^ 版画芸術 2024, p. 56.
  9. ^ 冨嶽三十六景 相州仲原”. すみだ北斎美術館. 墨田区. 2024年8月12日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 安村敏信「北斎 冨嶽三十六景の旅 天才絵師が描いた風景を歩く」『太陽の地図帖』 5巻、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-94532-4 
  • 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5 
  • 磯崎康彦北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁http://hdl.handle.net/10270/5478 
  • 『版画芸術』 203巻、阿部出版、2024年。ISBN 978-4-87242-579-6