駿州大野新田
表示
作者 | 葛飾北斎 |
---|---|
製作年 | 1830年(天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]。 |
種類 | 多色刷木版画 |
寸法 | 25.6 cm × 36.7 cm (10.1 in × 14.4 in) |
「駿州大野新田」(すんしゅうおおのしんでん)は、葛飾北斎の名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]。
概要
[編集]本作品は東海道五十三次の宿場町である原宿と吉原宿の間に存在した新田集落からの景観を描いており、富士沼の南岸を通る街道からの雄大な富士山を表現している[5]。構図としては「東海道程ヶ谷」「従千住花街眺望ノ不二」などと共通した画面手前を人物が横切る構成となっていて、柴の束を背負った牛とともに農夫たちがのんびりと荷運びをしている[5]。牛が背負った芝の形状を富士山の稜線と相似させている点に北斎のオリジナリティが見られる[6]。
後方の葦が生い茂る富士沼上にはサギと思われる五羽の鳥が飛び立ち、湿原地帯であることを強調した作品になっている[5]。画面右の大小の浮島は富士沼の男島・女島と見られる[7]。現代においてこの地域一帯は浮島ヶ原自然公園として湿地帯の環境保全が行われている[7]。
富士沼を画題とした作品としては河村岷雪の『百富士』巻三「浮島」、秋里籬島の『東海道名所図会』巻之五「富士沼」、歌川広重の『不二三十六景』「駿河冨士沼」などがあり、景勝地として良く知られた地であったが、画題に鑑賞者が認識しやすい「富士沼」などの名を付けず、何故聴き馴染みの無い「大野新田」を持ってきたかについては明確になっていない[8][9]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 安村敏信「北斎 冨嶽三十六景の旅 天才絵師が描いた風景を歩く」『太陽の地図帖』 5巻、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-94532-4。
- 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5。
- 磯崎康彦「北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁 。
- 『版画芸術』 203巻、阿部出版、2024年。ISBN 978-4-87242-579-6。