コンテンツにスキップ

東海道程ヶ谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『東海道程ヶ谷』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.7 cm × 37.7 cm (10.1 in × 14.8 in)

東海道程ヶ谷」(とうかいどうほどがや)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

[編集]

本作品は東海道五十三次の宿場町である保土ヶ谷宿戸塚宿の道程にある品野坂からの富士山の眺望を描いたものである[5]。富士山は片側の雪が解けており、晩春の時期を描いたものと考えられる[6]。保土ヶ谷は武蔵国相模国の境界にあたり、現代においては上り坂を権太坂、下り坂を品野坂と呼称しているが、江戸時代には明確な区分は無く、斎藤月岑江戸名所図会』では「品野坂」の項に「俗に権太坂と呼り。」と混同されている旨が解説されている[5]。東海道の難所のひとつと言われ、行き倒れる者も出たと言われるほどの急な坂だったとされる[7]

クロード・モネポプラ並木英語版』(1891年)

この地における特徴的な松の木を並べ、東海道を行き来する旅人の姿をつぶさに描いている[8]。こうした松並木の間から富士山を覗かせるという構図は河村岷雪の『百富士』の中でも複数回登場しており、それを拝借した可能性が指摘されている[9]。また、中央に配置した馬子が感嘆した様子で富士山に視線を向ける後ろ姿を描くことで、鑑賞者の視線をそちらに誘導させるギミックが仕込まれている[8]

フランス印象派画家であるクロード・モネが1891年に制作した連作『ポプラ並木英語版』や、ポール・セザンヌが1885年から1886年にかけて制作した『Trees and Houses Near the Jas de Bouffan』[10]などは、本作品からの影響が指摘されている[11][12][13]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

[編集]
  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 146–147.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b 日野原 2019, p. 148.
  6. ^ 冨嶽三十六景《東海道程ヶ谷》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月7日閲覧。
  7. ^ 安村 2010, p. 35.
  8. ^ a b 日野原 2019, p. 149.
  9. ^ 版画芸術 2024, p. 46.
  10. ^ Trees and Houses Near the Jas de Bouffan”. The Metropolitan Museum of Art. 2024年8月7日閲覧。
  11. ^ 葛飾北斎『富嶽三十六景』とジャポニスム| 印象派と比べました”. 世界の名画を飾ろう. キヤノンマーケティングジャパン株式会社 (2022年7月8日). 2024年8月7日閲覧。
  12. ^ 坂本裕子 (2017年12月1日). “モネやドガの傑作に見る浮世絵の影響とは”. pen. CCC Media House. 2024年8月7日閲覧。
  13. ^ 北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃”. 朝日新聞デジタル. 株式会社朝日新聞社 (2017年11月28日). 2024年8月7日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 安村敏信「北斎 冨嶽三十六景の旅 天才絵師が描いた風景を歩く」『太陽の地図帖』 5巻、平凡社、2010年。ISBN 978-4-582-94532-4 
  • 日野原健司『富嶽三十六景』岩波書店、2019年。ISBN 978-4-00-335811-5 
  • 磯崎康彦北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁http://hdl.handle.net/10270/5478 
  • 『版画芸術』 203巻、阿部出版、2024年。ISBN 978-4-87242-579-6