京都市立明徳小学校
表示
京都市立明徳小学校 | |
---|---|
北緯35度04分32秒 東経135度47分11秒 / 北緯35.07544度 東経135.7865度座標: 北緯35度04分32秒 東経135度47分11秒 / 北緯35.07544度 東経135.7865度 | |
過去の名称 |
明徳尋常小学校 明徳国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 京都市 |
校訓 | 在明明徳 |
設立年月日 | 1908年(明治41年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B126210000359 |
所在地 | 〒606-0021 |
外部リンク | [1] |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
京都市立明徳小学校(きょうとしりつめいとくしょうがっこう)は、京都府京都市左京区岩倉忠在地町にある公立小学校。本項では、現在の明徳校の源流である岩倉小学校についても述べる。
沿革
[編集]- 出典[1]
- 1873年(明治6年)3月9日 - 京都府愛宕郡岩倉村・長谷村・中村・花園村・幡枝村・高野村(現 上高野)の6ヶ村からなる愛宕郡第7区の小学校として、岩倉小学校が創設(岩倉村字門前町 実相院門跡 庫裏)。
- 1875年(明治8年)4月 - 地区改正で愛宕郡第3区となり、高野村が別区になると共に、岩倉小学校は、字木野を除く岩倉村が通学域の「岩倉小学校(岩倉村字湯口町27番地 帝釈堂跡)」長谷村・中村・花園村が通学域の「長谷小学校(現在の長谷八幡宮西側)」幡枝村・岩倉村字木野が通学域の「木野小学校(現在の木野町公民館の土地)」の3つの地区別小学校に分離。
- 1886年(明治19年) - 学制改正に伴い、木野尋常小学校・岩倉尋常小学校・長谷尋常小学校と改称。
- 1889年(明治22年) - 町村制施行により、愛宕郡岩倉村・中村・長谷村・幡枝村・花園村が統合され、岩倉村が発足し、旧村名を継承した岩倉・長谷・幡枝・中・花園 の5大字が設置された。これに伴い、木野尋常小学校・長谷尋常小学校が岩倉尋常小学校に再統合されるが、木野尋常小学校は岩倉小 木野分校、長谷尋常小学校は岩倉小 長谷分校として存続。
- 1872年(明治25年) - 岩倉尋常小学校の各分校が再び分離独立し、木野尋常小学校・長谷尋常小学校が開校。
- 1895年(明治28年) - 岩倉尋常小学校が岩倉村大字岩倉字忠在地町1番地(現在の岩倉病院稲門寮・京都バス「西河原」バス停南東)に新築移転。
- 1908年(明治41年) - 岩倉尋常小学校・木野尋常小学校・長谷尋常小学校 が再々統合され明徳尋常小学校が設立。木野尋常小学校は明徳小 木野分校、長谷尋常小学校は明徳小 長谷分校、岩倉尋常小学校は明徳小 岩倉分校として存続。
- 1911年(明治44年) - 現在の本校地に、明治41年に廃校となった松ヶ崎高等小学校の建物を移築。次いで、岩倉分校・長谷分校・木野分校が廃止となり、校舎が本校地に移築される。
- 1913年(大正2年) - 明徳尋常小学校が完成。
- 1917年(大正6年) - 高等科が設置され、明徳尋常高等小学校と改称。
- 1918年(大正7年)5月 - 元郡役所の校舎を購入移築して講堂とし、旧講堂は教室に改築。
- 1926年(大正15年) - 運動場を、423坪から916坪へ拡張。
- 1927年(昭和2年) - 高等小学校に英語科加設。
- 1932年(昭和7年)8月 - 児童6人が三重県津市阿漕浦で溺死。海水浴のために訪れていたもの[2]。
- 1936年(昭和11年)9月 - 講堂及び2階建6教室の補強工事実施し、便所を新築。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校施行令に伴い、明徳国民学校と改称。同年、京都府師範学校の農村代用附属国民学校に指定される。
- 1945年(昭和20年) - 太平洋戦争のため、川岡校・師範附属校からの集団疎開の受け入れをする。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 戦後の学制改革により、岩倉村立明徳小学校が発足。高等科が廃止される。
- 1949年(昭和24年)4月 - 岩倉村の京都市編入に伴い、京都市立明徳小学校と改称。PTA発足。
- 1955年(昭和30年)12月 - 校歌制定。
- 1958年(昭和33年)12月 - 明徳小学校創立50周年記念式典挙行。
- 1961年(昭和36年) - 石座神社にて新校旗の入魂式を行う。
- 1963年(昭和38年)5月 - 講堂竣工式挙行。
- 1965年(昭和40年)3月 - 運動場補修工事完成。
- 1970年(昭和45年)8月 - プール竣工式並びにプール開き。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 岩倉北部地域の人口増加に伴い、明徳小学校北分校が設置される。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 北分校が分離独立し、岩倉北小学校が開校。
- 1976年(昭和51年)
- 1977年(昭和52年)
- 時期不明 - 中国より帰国子女8名入学し、日本語学級開設。
- 4月 - 運動場改修工事完了。
- 1978年(昭和53年)3月 - 北校舎改築工事完了(鉄筋3階18教室)。
- 1981年(昭和56年)3月 - 本館改築工事完工。
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 岩倉南部地域の開発に伴い、明徳小学校南分校が設置される。
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 南分校が分離独立し、岩倉南小学校が開校[3][4][5][6]。
- 1989年(平成元年)5月 - 運動場全面改修。
- 1992年(平成4年)3月 - 野外活動用かまど完成。
- 1993年(平成5年)9月 - 体育館新築工事着工。運動会を岩倉グランドで実施。
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)1月 - 17日に発生した阪神淡路大震災の被災地より転入生4名を受け入れ。
- 1996年(平成8年)
- 4月 - プール改築工事開始。
- 8月 - プール改築工事完成。
- 11月 - コンピュータ教室を開設(コンピュータ7台設置)。
- 1997年(平成9年)3月 - 西校舎耐震補強着工。
- 1999年(平成11年)
- 時期不明 - ことばときこえの教室開校。
- 8月 - コンピュータ教室へ新しくコンピュータ16台設置(計23台)。
- 2007年(平成19年)11月 - 創立百周年記念式典挙行。
- 2017年(平成29年)11月 - 創立百十周年記念式典挙行。
- 2022年(令和4年)8月 - 災害用マンホールトイレ設置。
- 2024年(令和6年)3月 - 施設内水道管入替え工事完了。
校歌
[編集]作詞:鴫原一穂
作曲:中原都男
通学区域
[編集]- 以下の7地域。
- 岩倉上蔵町(第二北山病院以南、皆越地区の飛び地は市原野小学校区。)
- 岩倉忠在地町(叡山電鉄鞍馬線以北)
- 岩倉中在地町(岩倉川の東側の支流以南)
- 岩倉中町
- 岩倉西河原町(岩倉墓地南西の府道106号線と叡山電鉄鞍馬線が接する所以東。)
- 岩倉下在地町
- 岩倉花園町
- 岩倉長谷町(長谷八幡宮参道以南)
- 岩倉三宅町(叡山電鉄鞍馬線以東)
学校周辺
[編集]- 京都市立明徳幼稚園 - 同一敷地内で、かつ進学前幼稚園。
- ヨネダ岩倉診療所
- 京都市立岩倉図書館
- 京都市立忠在地公園
- 京都岩倉郵便局
- 心光院
アクセス
[編集]- 京都バス26系統・29系統で、「十王堂橋」停留所下車後、徒歩約370m・約6分。
- なお、24系統「岩倉農協前」停留所の方が学校敷地まで約30m程と近いが、「岩倉農協前」停留所からの道路設置個所の関係で、「十王堂橋」停留所で降りるより遠回りとなる。
- 叡山電鉄鞍馬線岩倉駅から、徒歩約530m・約8分。
脚注
[編集]- ^ 学校沿革史 (PDF) - 京都市立明徳小学校ホームページ(一部記載を除く。)
- ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、36頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 中村治『洛北岩倉誌』岩倉北小学校創立20周年記念事業実行委員会、1995年。
- ^ 竹田源『岩倉今昔』、藤村和正、1979年。
- ^ 京都市立小学校の変遷 - 京都市学校歴史博物館
- ^ 学校沿革史 - 京都市立岩倉南小学校
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 京都市立明徳小学校 - 公式HP。