コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

内日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内日
うつい
日章旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
自治体 下関市
旧自治体 内日村
面積
29.64km²
世帯数
540世帯
総人口
1,357
登録人口、2011年12月31日現在)
人口密度
45.78人/km²
隣接地区 安岡地区勝山地区清末地区菊川地区豊浦町
下関市役所内日支所
北緯34度5分59.67秒 東経130度58分14.46秒 / 北緯34.0999083度 東経130.9706833度 / 34.0999083; 130.9706833座標: 北緯34度5分59.67秒 東経130度58分14.46秒 / 北緯34.0999083度 東経130.9706833度 / 34.0999083; 130.9706833
所在地 〒750-0253
山口県下関市大字内日下1146番地5
内日の位置(山口県内)
内日
内日
テンプレートを表示

内日(うつい)とは、山口県下関市の内日地区(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所内日支所の所管する区域)を指す地域名称。

本項では同地域にかつて所在した豊浦郡内日村(うついむら)についても述べる。

地域概要

[編集]
  • 下関中心市街地からは北に約15km、旧下関市の北端にある内陸の地域である。
  • 登録人口は1,418人(2009年2月28日現在、下関市役所ホームページによる)で、市内17地区のうち人口が最も少なく、人口密度は豊田地区に次いで小さい。
  • 地区面積は29.64km2(2007年10月1日現在、下関市役所ホームページによる)で、旧下関市内で最も面積が大きい。
  • 北は菊川地区、西は吉見地区、東は清末地区および小月地区、南は勝山地区と隣接する。
  • 地区の大部分を山地林野が占め、盆地に農地が広がる。商店はほとんどない。北を除く三方は山に囲まれており、県道によって他地区との連絡を保っている。
  • 域内には、県道34号県道40号主要地方道のほか、県道266号が通る。鉄道路線および国道は通っていない。
  • 綾羅木川や田部川(木屋川の支流)の水源がある。

地名由来

[編集]

山に囲まれた盆地であることから、「山の側を(太陽)が照らす」という意味で内日となったとする説や打火(狼煙)を由来とする説など[1]がある。宇津比とも表記された。なお、大内氏の家臣に日内という一族がこの地に住んでいたという記録がある。

歴史

[編集]
うついむら
内日村
廃止日 1955年11月1日
廃止理由 編入合併
内日村下関市
現在の自治体 下関市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
豊浦郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,420
国勢調査1950年
隣接自治体 下関市
豊浦郡豊浦町菊川町
内日村役場
所在地 山口県豊浦郡内日村
座標 北緯34度5分59.7秒 東経130度58分14.5秒 / 北緯34.099917度 東経130.970694度 / 34.099917; 130.970694 (内日村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

もとは豊浦郡に属する村(内日村)で、1955年(昭和30年)に(旧)下関市へ編入合併した。((旧)下関市の編入合併としては最後のもの。)

自治体としての沿革

[編集]

主な施設・名所

[編集]
内日第1貯水池・取水塔

脚注

[編集]
  1. ^ 高橋文雄『山口県地名考』マツノ書店、1979年、210頁。 

関連項目

[編集]