利用者‐会話:あおのひーたん/過去ログその1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

前書き[編集]

署名地点で 2018年12月 までの会話ログを収納しています ※会話記録のアーカイブのため、新規の会話を希望される方は、利用者‐会話:あおのひーたんでお願いします 最終更新および署名 --あおのひーたん会話2019年11月4日 (月) 14:08 (UTC)[返信]

出典の明記について(お願い)(対応済)[編集]

お世話になります。Wikipediaでは、投稿者が「見たまま」をそのまま記すこと、あるいは執筆者不詳の個人ブログを元にした投稿は検証可能性を満たさない投稿として除去されます。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源もご一読戴きますようお願いします。--Bsx会話) 2015年10月19日 (月) 22:50 (UTC) ↑対応済 --あおのひーたん会話2017年8月30日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

出典を提示してください(対応済)[編集]

あおのひーたんさん、こんにちは。あなたが熊本地震 (2016年)にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。特に、ノート:熊本地震 (2016年)#出典は必須ですにもありますように、熊本地震 (2016年)のような現在進行形の重大な災害の記事では出典が重要視される傾向にあります。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」という方針もございます。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Haifun999会話2016年4月15日 (金) 02:32 (UTC)[返信]

↑ありがとうございます。再度いろいろ確認して、不適切部分を削除いたします --あおのひーたん会話2017年8月30日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

小野屋駅について(対応済)[編集]

こんばんは。

小野屋駅で加筆された朝1本だけ駅員配置という記述ですが、当方で新聞等も含め探しましたが出典が見当たりません。「市報ゆふ」には4月から無人化されると明記されていること、委託駅の根拠として提示したJR九州鉄道営業大分支店の平成28年4月1日現在の一覧では支店内表記がないことから一部無人駅という表記に変更しております。恐れ入りますが加筆された部分につきまして、出典の提示をしていただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2016年4月21日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

にちりん (列車)について(対応済)[編集]

こんばんは。先ほど加筆されたこの差分のものについて、パンフレットでは検証可能性に乏しいので、方針に沿った出典にしていただけませんでしょうか。また、先日指摘しました小野屋駅についても現地での掲示に基づく記述は独自研究に該当しますので、文献に基づいた出典をお示し下さい。お手数お掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2016年6月11日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

↑わかりました。以後の明示について注意を払うと共に、小野屋駅については当該記述を削除いたします。 --あおのひーたん会話2017年8月30日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

ご理解頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2016年6月11日 (土) 13:27 (UTC)[返信]

「どれどれ」関連の編集について (対応済)[編集]

はじめまして。あおのひーたんさんが「鹿児島本線」の2016年12月23日 (金) 18:32 (UTC)の版をはじめ多数のページで行われている「どれどれ」関連の編集ですが、出典へのリンクが外部リンク([ ])ではなく内部リンク([[ ]])になっており、かつ、リンク先のURLが記入されていないようです。お手数ですが修正をよろしくお願いいたします。 --おいたんし会話2016年12月24日 (土) 04:50 (UTC)[返信]

↑対応しました、しつれいしました。 --あおのひーたん会話2017年8月30日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

早々にご対応いただきありがとうございました。 --おいたんし会話2016年12月25日 (日) 04:07 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査(対応済)[編集]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い(対応済)[編集]

出典を提示してください(対応済)[編集]

あおのひーたんさん、こんにちは。あなたが愛宕山_(延岡市)にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Saihare会話2017年5月27日 (土) 21:14 (UTC)[返信]

↑検証可能な情報として、総務省九州総合通信局のプレスリリースを元にしていましたが、りンク切れの指摘がありとのことで、差し替えを行い、検証可能な状態にしておきました。 ご指摘ありがとうございました。--以上の署名のないコメントは、あおのひーたん会話投稿記録)さんが 2017年5月28日 (日) 23:28 (JST) に投稿したものです(Saihare会話)による付記)。

返信 - あなたが行った編集は残念ながら除去しなくて良い編集です。あなたが除去を行った[1]は現存するリンクであり、予備免許交付日もあなたが行った記述は間違えております(交付日は8月9日あなたは19日と記載)。なお私が指摘した宮崎放送は利用者:Cauli.会話 / 投稿記録 / 記録さんが代替え出典を行っております。従ってNHKラジオ第一の記述は予定通り今週末に以前の記述に差し替えたいと思います。よろしくおねがいします。--Saihare会話2017年5月28日 (日) 17:07 (UTC)[返信]

↑あら、そうだったのですか。お手数ですが編集お願いします。お騒がせしました。--以上の署名のないコメントは、あおのひーたん会話投稿記録)さんが 2017年5月29日 (月) 08:14‎ (JST) に投稿したものです(Saihare会話)による付記)。

終了 - 今回の愛宕山_(延岡市)については予定よりも早くラジオ第一放送の記述復旧が行われました。よって訂正する必要はありません。なおあおのひーたんさんさんにおかれましては、基本的に新たな記述を加えたり、変更があった場合は出典を行い、訂正される際も現存の記述に影響しないか、文面のチェックを再度確認するようおねがいします。--Saihare会話2017年6月1日 (木) 21:14 (UTC)[返信]

署名のお願い (対応済)[編集]

ノートページでは署名をして下さい。 こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。また、編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Saihare会話2017年5月28日 (日) 17:07 (UTC)[返信]

↑了解いたしました。 あおのひーたん会話2017年5月31日 (水) 01:07 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い (対応中)[編集]

こんにちは。Saihare会話)と申します。あおのひーたんさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Saihare会話2017年8月30日 (水) 09:32 (UTC)[返信]

↑了解いたしました。「細部の編集」を超える範囲で、些細な修正などで省略する癖があったため、肝に銘じておきます。ご指摘ありがとうございます。 --あおのひーたん会話2017年8月30日 (水) 09:38 (UTC)[返信]

出典を提示してください(対応済)[編集]

あおのひーたんさん、こんにちは。あなたがエフエム大分にされた受信報告(WP:RADIOLISTEN)はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Saihare会話2017年9月7日 (木) 20:19 (UTC)[返信]

↑確認しました、出典添付のもらしでありました。ご指摘ありがとうございます。ソースとしては、エフエム大分のホームページに掲載されたプレスリリースのFAQを「そのまま転載」した形となります。直ちにプレスを貼付いたします。 --あおのひーたん会話2017年9月8日 (金) 02:32 (UTC)[返信]

追伸 こちらが当該プレスですエフエム大分 送信所移転のお知らせ -エフエム大分(2017年9月8日閲覧。)

上記アドレスより当該項目について引用します

引用開始

Q 親局移転により広がる放送エリアは? A これまで聴取が困難だった南大分地区、松岡方面、豊後大野市の一部、 国東市の一部などが   良好に受信できるようになります。   国道10号線、大分市より犬飼方面まで途切れなく受信できます。

Q 親局移転により受信しにくくなる地域は? A 大変申し訳ありませんが、佐賀関の一部、東別府の一部は、受信しにくい状態になる見込みです。

引用終了

当該記事をreferenceをつけておりましたがこの部分にもrefをつけておけばよかったかなと思われます。再掲載のご判断に関してはSaihare様を含めた外部に一任いたします。(理由としては、総務省電波利用ホームページにおける放送エリアと、局公式による放送エリアのどちらが出典として上位にあたるのかが判断しかねるため、仮に総務省のほうをとるなら当該記録については削除の必要性があると思われます。)お手数ですがRefとともにご確認ねがいます。

--あおのひーたん会話2017年9月8日 (金) 02:41 (UTC)[返信]

確認取れた文章の復旧をしました - ご指摘の移転で受信障害になる地域の文章を復旧しました。なおエリアマップで確認できなかった、広島県などはWP:RADIOLISTENの疑いになるため引き続き掲載しないようご協力をお願いします。--Saihare会話2017年9月9日 (土) 00:51 (UTC)[返信]

↑ありがとうございました。前データにそのまま加筆の形をとりましたので一部不適切なところが残ってしまいました。そのため次回以降では編集前のデータについても再検証をとるようにします。 --あおのひーたん会話2017年9月10日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

web出典の書式について(対応済み)[編集]

こんばんは。Yuukin0248と申します。先日は失礼いたしました。平成29年台風第18号での加筆を見ました。ありがとうございます。恐れ入りますが、あおのひーたんさんに1つだけお願いがあります。先述の台風記事でweb出典を利用されていますが、web上のページを出典とした際は、できれば「配信日」と「閲覧日」を書いてくださるようお願いします。検証可能性の観点から、web上のページの内容が変わってしまった際に出典として無効となってしまうことがあります(インターネットアーカイブで適切なページが参照できなくなるなど)。書式としてはWP:REFが参考になります。なお、これらの情報を記載することが簡単になる{{Cite web}}というテンプレートもあります。書いた内容がパーにならないようにも、ご協力をお願いします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月18日 (月) 09:20 (UTC)[返信]

↑こんばんは、ご指摘ありがとうございます。時々書き漏れで抜けてしまうことがあったので以後気を付けます。 --あおのひーたん会話2017年9月18日 (月) 10:13 (UTC)[返信]

この件につきまして、JR九州のこれらに関するプレスリリースはすぐに消えてしまいますので、なるべくウェブアーカイブウェブ魚拓でインターネットアーカイブ化して頂けないでしょうか。最初のころのものはアーカイブになっていないため、既に検証が困難です。誠にお手数お掛け致しまして恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600会話2017年9月23日 (土) 04:31 (UTC)[返信]

↑アーカイブ化了解しました。本日より対応します --あおのひーたん会話2017年9月23日 (土) 05:44 (UTC)[返信]

「鹿児島県無線漁業協同組合」について(解決済み)[編集]

はじめまして、JG1WBBと申します。 この度、あおのひーたん様が新規に作成された鹿児島県無線漁業協同組合について改名のご提案をさせていただきました。そこで、新規作成されたご知識から、今回の改名提案についてご意見賜われればと思いご連絡させていただきました。 詳細につきましてはノートをご覧いただければと思います。 お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。--JG1WBB会話2018年8月7日 (火) 15:35 (UTC)[返信]

↑当該記事ノート確認しました。提案ありがとうございます。 --あおのひーたん会話2018年8月8日 (水) 06:56 (UTC)[返信]

早速のご対応ありがとうございました!--JG1WBB会話2018年8月8日 (水) 09:05 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新規作成を意味する内容のみ記述について(解決済み)[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

あおのひーたんさんが作成されたリダイレクトでない記事の作成時の要約欄に新規作成を意味する内容のみを記事によって全く統一せずに記入していますが、それ以外の情報が記入されていないため、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事が実際に記事を見ないと、どのような内容の記事なのか、また記事がどのような状態であるのか、分からない方には分からなくなってしまいます。

また、あおのひーたんさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述だけをする意味は無いと思います。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

あおのひーたんが作成された一部記事のように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
どのような分野の記事なのか、作成する記事に関連した記事の簡単な内容と詳細を記入する
上記に加え、あおのひーたんが作成された西部方面特科連隊西部方面戦車隊のように初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用
翻訳記事であれば、Wikipedia:翻訳のガイドライン(WP:TRANS)に従って要約欄にどの版から翻訳したのか記入する

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2018年8月29日 (水) 16:57 (UTC)[返信]

↑ご指摘ありがとうございます。新規記事起こしの際にそこを全く意識してなかったので、以後心がけるようにいたします。 --あおのひーたん会話2018年8月30日 (木) 02:05 (UTC)[返信]

北海道胆振東部事実の加筆について(解決済み)[編集]

北海道胆振東部地震の加筆(参照)で出典ネームとして“ref name=":0" /”が追加されていますが、出典の内容が記載されておらず引用エラー(無効な <ref> タグです)となっています。確認よろしくお願いします。--Thirteen-fri会話) 2018年9月6日 (木) 10:49 (UTC) ↑ご指摘ありがとうございます。どうやら編集競合の統合の際に出典が消えたようでした。処理しました。 --あおのひーたん会話2018年9月6日 (木) 11:34 (UTC)[返信]

WIN5について(解決済み)[編集]

当該記事において、このような編集 をされていたのを確認しました。しかし正式には競走除外ではなく前日の出走取消発表(参考 )であり、当該注釈は削除しました。また記載の際には出典を明記するようにお願いします。私の方で出典を付記しましたが、今後は必ずそのようにお願いします。Wikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性を一度お読み下さい。--Mee-san会話2018年12月23日 (日) 09:15 (UTC)[返信]

(付記)さらにWikipediaは速報サイトでは決してありません。--Mee-san会話2018年12月23日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

↑ご指摘および修正ありがとうございます。当方の対応が誤っておりました。以後、指摘の件を守ります。 --あおのひーたん会話2018年12月23日 (日) 18:41 (UTC)[返信]

曖昧さ回避の括弧について(終了)[編集]

まず、記事名に曖昧さ回避の括弧を使用する場合は、「記事名」+「半角スペース」+「半角括弧でくくられたジャンル名」となります。うまやを例にしますと[[うまや_(飲食店)]]としてください。

以上は記事名についての決まり事です。

リダイレクトでは、括弧付きの名前は推奨されません。曖昧さ回避括弧のないリダイレクトを作るか、その語に複数の意味があってリダイレクトに適さない場合は、曖昧さ回避ページとして作るか、既存のページがある場合には{{otheruses}}などで誘導してください。

あなたの作成されたうまや(飲食店), うまや(飲食店) うまやに移動し、曖昧さ回避ページに書き換えました。前2者は間もなく即時削除されるかと思います。--Asgawaji会話2019年1月27日 (日) 06:03 (UTC)[返信]

↑ご指摘ありがとうございます。こちらの把握不足でありました。 --あおのひーたん会話2019年1月27日 (日) 06:15 (UTC)[返信]

「西日本鉄道香椎浜自動車営業所」の改名について(議論終了)[編集]

お疲れ様です。 貴方が提案されました「西日本鉄道香椎浜自動車営業所」の「西日本鉄道鉄道香椎浜車庫」への改名に関する議論は継続中です。コメント等をお願いします。 --Nickel 2 Train会話) 2019年4月7日 (日) 04:29 (UTC) ありがとうございます。 本日記載を入れいました。--あおのひーたん会話2019年4月7日 (日) 07:11 (UTC)[返信]

こんにちは。 日々の執筆活動おつかれさまです。 あなたが新規作成された標記の記事について確認したいのですが、出典に明記されている

  • 『明朗・闊達・和楽 陸上自衛隊富士学校・富士駐屯地開設50周年記念誌』(陸上自衛隊富士学校・富士駐屯地編 H16)
  • 『日本砲兵史 : 自衛隊砲兵過去現在未来』(陸上自衛隊富士学校特科会 編 1980.6)
  • 『高射のあゆみ二十年』 高射学校編 1982年

については、ご自身で閲覧されたのでしょうか?

あとついでといってはなんですが、以前から気になっていた点が2点ありまして、

西部方面隊の野戦特科の系譜の64連隊のところ独立となってますが、64連隊は4管区隊隷下であり、独立ではないかと思います。

もう一つですが、

西部方面特科隊の2002年(平成14年)3月に第128特科大隊を廃止、第132特科大隊が新編となっていますが、それは正しいのでしょうか?私もいろいろと調べたのですが、朝雲新聞の過去記事でも確認できないので気になってました。

ご回答をよろしくお願いいたします。--Yokosuka-No1会話2019年11月4日 (月) 10:56 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。出展については借り物(記事の切り抜き)で当該資料を確認しておりますが、それを保管するために記載のほとんどを駐屯地HPなどから引用で頼ってたため、かなり怪しい記載となりました。 また、当方が見切りで記事を出してしまったので一度議論などで確実に記事をかける筋のかたに相談するなどほかのかたに相談しておくべきでした。ですので一度詳細を削除して羅列のみにしようと思っております。 この度は大変なご迷惑をおかけしました。

特科隊の系譜については当時のWikiをまとめただけなので、後日修正いれたいと思います。 また、132特については、当初時期不明と記述されてましたが、他社のかたがいつの間にか記述されていたようです。(恥ずかしながら当方では確認不良でした。)

以上よろしくお願いいたします --あおのひーたん会話2019年11月4日 (月) 13:18 (UTC)[返信]

「補足」切り抜き部分をあたかも文献として扱う如く表現していた分については重大な当方の過失と思っております。 --あおのひーたん会話2019年11月4日 (月) 13:27 (UTC)[返信]

「短時間の大雪に対して一層の警戒を呼びかける情報」について[編集]

はじめまして。Pekaと申します。早速ですが、短時間の大雪に対して一層の警戒を呼びかける情報を拝読しましたが、情報の表題に関して疑問があり、ノートにコメント致しました。ご確認いただければと思います。--Peka会話2019年11月15日 (金) 15:55 (UTC)[返信]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック