利用者‐会話:からからからぼりぼりぼり

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、からからからぼりぼりぼりさん、はじめまして! ウィキペディアの参加者の一人、Shotaと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. Thank you for your contributions! If you don't prefer to use Japanese, and when looking for further information, feel free to visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。からからからぼりぼりぼりさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Shota talk / cntrb / log 2007年3月21日 (水) 14:48 (UTC)[返信]

牛久保城[編集]

初めまして、からからからぼりぼりぼりさん。ご連絡を受けたウィキ豊です。利用者:220.214.229.29会話 / 投稿記録氏の編集のご連絡につきまして有難う御座いました。かの編集は確認しました。牛久保城のノートのほうへ意見を書きましたのでこれで良いと思います。--ウィキ豊 2007年4月8日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

時空の旅人問題[編集]

利用者:時空の旅人会話 / 投稿記録のことについて再びご連絡して下さり有難う御座います。--ウィキ豊 2007年4月9日 (月) 03:03 (UTC)[返信]

御案内
こんにちは。本日、利用者:時空の旅人(会話/履歴) 利用者:オタスケマン(会話/履歴)氏への投稿ブロック依頼が提出されたので、お知らせに参りました。Wikipedia:投稿ブロック依頼 2007年4月でご確認くださるよう御案内いたしますので宜しくお願いいたします。--故城一片之月 2007年4月9日 (月) 12:46 (UTC)[返信]


聖眼寺扇の馬印の由来伝説分割提案について[編集]

故城一片之月です。いろいろご配慮ありがとうございます。ノート:三河牧野氏でからからからぼりぼりぼりさんのご提案に反対と言いましたが、時空の旅人氏(あるいはオタスケマン氏)のウィキペディアへの参加姿勢を問う方が先かと思いまして、その様に三河牧野氏ノートに書きましたが、ご提案の件は本多氏にとっても大事とのお考えはうなずけるかと思いますので、ただ、荒らし行為が横行する中で新規ページを立ち上げても、またその犠牲になると勘考いたします。荒らし行為の落ち着いたうえで何か良い形にできればその方がベストと思いますがいかがでしょう。--故城一片之月 2007年4月9日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

こんにちは。私が留守のときいろいろ記事のほうで面倒見ていただき感謝しております。時空の旅人氏の件は結局対話不能との判断が決定し無期限ブロックとなってしまいました。 これほど圧倒的多数の賛成と反対者ゼロの一方的決議も珍しいのではないかと思います。ご本人は過去の他の編集でのいきさつもあったようで(歴史群像シリーズとか)、何か言い分は有ろうかと思われますがこれ程多数の人々を敵にまわしては仕方もありません。このごろは柳営秘鑑などの古史料に当たられてその紹介ページをたてたりし始めたところであり、残念なことです。
さて、東京ウォーカー氏が私のたてたページを編集されているのは私も先刻承知しておりますが、自由編集ですから、どんな編集をしていただけるか楽しみにして見ております。
からからからぼりぼりぼり様には金扇の馬印の記事の分割案を提示されていたのにさして私が協力するまでもなく、他の方が既に馬印のページで時空の旅人氏の投稿記事に追随するかたちで投稿しており、いかがなものかと思案してますが、分割案を取り下げられたとのことで、このまま馬印ページの徳川家康の馬印の項目の成り行きを見守ったほうがよいのでしょうか?一方、下地聖眼寺の金扇伝承はそれはそれでやはり牛窪記ページのみで紹介すればよいでしょうか?御意見うかがえればと思います。また、記事荒らしにあった諸ページは今回の議論を踏まえたうえで順次整備したいと思います。--故城一片之月 2007年4月15日 (日) 17:32 (UTC)[返信]


河内国真木郷のご質問について[編集]

三河真木氏の出自とされる河内国真木郷の根拠については真木氏に関して主筆されてる方々は一様に宝飯郡中條郷(現・豊川市中条町)の中條神社の社記によるものとされていたと思いますが、その中條神社の紹介外部サイト(下記URL参照)では河内國古市郡槙庄出身の士、真木定観の守護神を三河国中條郷の当地に移住後祀った内容でしたので私がその様に追記したと思います。(御指摘の古内郡は古市郡とおもいますが)

その後、私が河内国古市郡を検索してみましたが詳細は分かりませんでした。ですので私は特に固執している訳ではなく、また真木氏にそれほど詳しい訳でもないので、より詳報・確報をご存じであれば編集をしていただければより良いかと存じます。中條神社の社記(槙家系記なるものがあるらしい)は一般公開されているかどうかは知らないので、鉄三郎氏などの主筆者の方にお尋ねしてみて下さい。--故城一片之月 2007年4月22日 (日) 05:24 (UTC) 外部サイト→[1]中条町中條神社[返信]

お久しぶりです。ウィキ豊です。わたくしは利用者:梁山泊智多星呉用会話 / 投稿記録氏は登場時から利用者:時空の旅人会話 / 投稿記録氏と利用者:オタスケマン会話 / 投稿記録氏その人かもと思いましたが、同一人物と特定できないだけでなく、別人と信じている方もいらっしゃいましてそう問題視していませんでした。利用者:梁山泊智多星呉用会話 / 投稿記録氏へも何らかの対策は必要なようです。--ウィキ豊 2007年8月30日 (木) 03:17 (UTC)[返信]

ご報告いたします。Wikipedia:投稿ブロック依頼/梁山泊智多星呉用が出ました。ご意見のほう、お願い致します。--ウィキ豊 2007年9月4日 (火) 02:43 (UTC)[返信]

諏訪原城改名提案の件[編集]

からからからぼりぼりぼりさん、こんにちは、故城一片之月です。

ページ:諏訪原城改名提案について、発議者は反対意見を受け容れる意志を表明されました。ほかに、同提案に賛成意見は出ていませんので、一応ここまでの議論経過とまとめ(現行名維持の方向で)をしておきましたので、ノート:諏訪原城を御覧のうえ合わせて承認いただければ幸いです。--故城一片之月 2008年1月30日 (水) 15:25 (UTC)[返信]