利用者‐会話:ささささん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ささささんさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ささささん! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ささささんさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年8月16日 (日) 00:28 (UTC)[返信]

「スマホ表示における表のスリム化措置」について[編集]

「スマホ表示における表のスリム化措置」と称して、表に<br />を入れる編集をなさっているようですが、全ての表でなさるおつもりでしょうか。路線記事だけでも数百以上ありますが。モバイルビューで表の列幅指定(style="width:1em"など)が効かず、縦書きになることを意図したセルが縦書きにならない、デスクトップ表示に比べて表が横に広がってしまう、ということでしょうけど、無数にある表を一つ一つ修正するより、バグの報告で、モバイルビューで表の列幅指定が効くよう修正を依頼したほうがよいのではないでしょうか。

表によっては、列幅指定が無視されたとしても差し支えないものもありましょう。左沢線気仙沼線あたりなら ささささんが修正される前の版でも路線名など列幅1em指定のセルが縦書きにならなくても差し支えないように見えますが。--210a会話2016年12月25日 (日) 19:28 (UTC)[返信]
かといって列幅指定が不要とは考えてはいません。列幅指定が有効な環境では指定の列幅で表示されることを意図しているでしょうから。念のため。--210a会話2016年12月25日 (日) 19:47 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。返事が遅れてしまいすみません。 さすがに、やっててすべてにやるのは無理だと悟り、その時に「バグの報告」で解決の糸口となりうることを知ることができたことを、感謝いたします。 たしか、以前はスマホでも設定が有効だった記憶があるのですが、いつのまにか設定が効かなくなったと記憶してます。その時に戻ればいいなと願い、修正の依頼をしてみます。--ささささん会話2017年1月29日 (日) 14:15 (UTC)[返信]

「隣の駅」の記載について[編集]

駅記事の「隣の駅」について、活発に編集されているようですが、1日に1本や2本の列車を含め全てをここで表現しようとするがあまり、非常にわかりにくい記載になってしまっているように見えます。停車駅は列車記事に譲る等して駅の説明に必要な内容に特化してもよいのではないでしょうか。宗谷本線の駅等でも一部の駅を通過する列車の列車番号まで逐一記載して全てを表現しようとされていましたが、単純に両隣の駅を記載して「一部列車は〇〇駅を通過」とでも記載しておけば十分ではないかと感じました。これら意見は私の主観に基づくものであり、程度問題かもしれませんが、WP:IINFOの観点も含め今一度考えていただければ幸いです。必要ならプロジェクト等での議論もありうるかとも思います。--Takisaw会話2017年3月26日 (日) 02:08 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。「列車記事に譲る」はたしかにすばらしいアイデアで、早速富良野駅の記事を編集してみたところ、かなりスッキリとした体裁になったと感じました。他の駅に関しても、ご意見をもとに、クドくならないよう配慮しながら修正していきます。--ささささん会話2017年3月26日 (日) 03:44 (UTC)[返信]

編集について[編集]

こんにちは。
貴方は仙台駅において、編集を2時間の間に3度も行っておられます。記事の編集は、十分推敲した上で複数節をまとめて一括編集をを行ってください。
Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすも参照してください。よろしくお願いします。

--マカーの人会話2017年6月11日 (日) 13:22 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。小石川人晃と申します。ささささんさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。特に、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしささささんさんの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--小石川人晃会話2018年5月3日 (木) 03:29 (UTC)[返信]

ご指導ありがとうございます。要約が「読者への理解に役立てる素材」であることを認識したうえで、このご指導を糧として、今後の編集に活用いたします。--ささささん会話2018年5月3日 (木) 13:59 (UTC)[返信]
ご理解と早速のご対応をしていただきまして、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。--小石川人晃会話2018年5月6日 (日) 12:10 (UTC)[返信]

【招待】議論参加のお願い[編集]

お世話になっております。

このほどあなた様が過去に編集されたことのある長岡駅とその関連施設CoCoLoにて議論を提起させて頂いております。

意見を出して頂きたいので、ご参加をお願い致します。

ノートにてお待ちしております。

-- Rebirth10会話2018年12月7日 (金) 04:29 (UTC)[返信]

ご確認のお願い[編集]

こんばんは、BlueLinerと申します。夜分遅くに失礼致します。さて、ささささん様が行われた京浜急行電鉄の駅記事での「隣の駅」節における編集について、ご確認のお願いでコメントさせていただきます。例えば金沢八景駅の編集においては「ウィング号」が停車駅である記述のみに留められた(隣の停車駅の表記が削除された)ほか、追浜駅の編集においては「モーニング・ウィング号」と「ウィング号」の記述が完全に削除されてしまっています。

これらの編集について、プロジェクト:鉄道#隣の駅の記述の仕方にて確認したところ、「また、JRや一部の私鉄の特急・急行列車および臨時列車などについては、停車駅が一定でない場合があります。そのため、隣の駅の項には停車駅がパターン化されていない列車種別を記する必要はありません。」との記載があるものの、“運賃とは別料金を要する列車の「隣の駅」を記す必要はありません。”とはなっていません。つまり、「モーニング・ウィング号」と「ウィング号」のように停車駅が一定・パターン化されていれば(京急公式サイト)、運賃とは別料金を要する列車でも、「隣の駅」の記述は各駅停車や急行のように通常通りの記述で問題はないと考えられますが、いかがでしょうか。

お手数ですがご確認の程よろしくお願い申し上げます。--BlueLiner会話2018年12月7日 (金) 15:49 (UTC)[返信]

こんばんは。ご質問ありがとうございます。この件について、自分も改めてプロジェクトを一読し、過去の編集も振り返ってみました。

その結果、理由として「運賃以外の~」としたのは自分が拙速と感じました。そして、自分がこれまで見てきた他の駅の記事において、「それ独自の記事」を持つ列車については「各列車記事を参照」と表記することによって、駅記事の容量の節約になってるというのも事実で、「京急ウィング号」の記事に飛べば隣の駅がそちらで一目瞭然にするもありだと思いました。

100%の模範例が示されていないので、私のスタイルを一方的に押し通す理由もないですし、BlueLinerさんのやり方もありだと納得しましたので、この件について私は作業の手を止めて、記載をもとに戻す方向(ただ、「下りのみ運転」「上りのみ運転」は有効ですが、「~から各駅に停車」「~からは快特」「当駅から無賃で乗車可能」等は、「利用ガイドの範疇」または「隣の駅の範疇に収まってない」理由で削除のまま)でいいと思います。

拙い文ですみませんが、こんな回答でいかがでしょうか?今後の編集の糧としていきたいと思います。--ささささん会話2018年12月7日 (金) 16:55 (UTC)[返信]

返信 ご返信ありがとうございます。首都圏の大手私鉄では「ウィング号」と似たような性格の列車として「TJライナー」や「京王ライナー」があり、それらの列車が通る駅の記事も(停車か通過に関係なく)既に全て確認してあるのですが、ほかの種別と同じ形式で停車か通過かの記述があったので、2018年12月7日 (金) 15:49 (UTC)に記したようなコメントをさせていただきました。尚、駅記事の「隣の駅」節で「利用ガイドの範疇」または「隣の駅の範疇に収まってない」理由で不要な記述を削除するのは全面的に否定はしませんが、ある種別に対し「当駅から○○方は各駅に停車」のような記述は、京急に限らず他路線の駅記事においてもよく見られますので、いきなり除去せずに一度プロジェクト‐ノート:鉄道の過去の議論を確認するか、または新たに議論を立ち上げた上でささささん様が納得されてから編集に移ったほうが良いのではないでしょうか。当方も拙文での返信失礼致します。--BlueLiner会話2018年12月8日 (土) 12:58 (UTC)[返信]

アカウント名が「いせちか」という理由でのアカウント凍結について[編集]

昨日、表題の理由により、「利用者名MaximusM4さんによりアカウントが凍結された」とあったのですが、MaximusM4さんのページに行ってもウィキブレイク(2月復帰予定とあるも現在3月)でトークできない状態みたいなのです。事前通告もなかっため、どのようにすればいいのかわからない状態です。誰か教えていただけないでしょうか? ささささん会話2019年3月1日 (金) 22:16 (UTC)[返信]

現在、アカウント停止は解消されました。 ささささん会話2019年3月2日 (土) 13:43 (UTC)[返信]

お願い[編集]

旭川駅など数々の編集を拝見しました。例えばきたみ (列車)に関して。3月16日ダイヤ改正のものをすでに反映させていますが、改正前までは誤った情報となってしまいます。性急な編集はお控え下さい。編集は競争ではありません。221.20 (talk) 2019年3月9日 (土) 23:35 (UTC)[返信]

会津鉄道会津線の編集について[編集]

「JR」という会社は存在しません。他は見解の相違ですがこの部分に限っては誤りですので元に戻してください(私が行うと3rrに抵触するため)。--126.100.239.21 2019年4月14日 (日) 14:42 (UTC)[返信]

駅記事の表について[編集]

現在、非常に多くの駅記事で乗り場の表のスタイルを変えていっているようですが(例:[1])、このスタイルはどこかで合意を取ったものでしょうか?個人的な意見としては前のスタイルの方がずっと見やすいと思っております。ささささんさんのこれまでの編集の仕方から推測させていただくと、これから全国の数百数千の駅記事をこのスタイルに変えていこうとされているのではと思っておりますが、あまりに影響が大きいためプロジェクトで合意を図ってから行動された方がよいと思います。--Takisaw会話2019年7月14日 (日) 21:45 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。意見を頂いてから一旦作業の手を止めて、しっかりプロジェクトおよび同ノートを読み返してみたのですが、そもそもこののりばの作成要領についてのこと自体が載ってないかと思われます。wikitableを用いて作ったものと、そうでないもの。項目の順番がほかと変わってるもの。マスをいろいろ結合してるもの、~方面議論とか、結局はイチから議論しなければいけないのかなと感じてます。
なお、路線の位置を上に変えているものは、
1.罫線が分断されず、のりばの番線と行先等のマスがすぐにつながる
2.スマホで改行などにより表の面積が大きくなることを、表全体の横幅を削減することにより可能性を小さくする
ことにより、見やすさが増すことを目的として、路線が1つしかないもの限定で行いましたことをご了解願います。
プロジェクトへの発議についてはもう少し考えさせてください。 ささささん会話2019年7月17日 (水) 22:46 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ささささんさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしささささんさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるささささんさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からささささんさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ささささんさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除