利用者‐会話:っ/過去ログ20060602 23:43UTC

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Bienvenue à Café de っ!

過去ログはこちら。
新規の書き込みは、話題にかかわらずこのページへお願いします。

Template:Babelsについて[編集]

Wikipedia:バベルで、xx-0およびxx-4が暫定で解禁になったので、Template:Babelsを書き換えようとしたのですが、自分ではうまくできませんでした。申し訳ないんですが、Template:Babelsの書き換えをしてはいただけませんか?Continent 2005年11月26日 (土) 10:50 (UTC)[返信]

この件には関わっていないので、様子がわからないでいます。もともとxx-0というのは、その言語版の言語(日本語版の場合にはja)にはあったもので、つまり、日本語版ウィキペディアにはja-0が、英語版ウィキペディアにはen-0があったのです。これは、その言語版の言語が使えないということを示すもので、私ならたとえばイタリア語版の私のユーザーページにはit-0を貼ります。その代わり日本語版のウィキペディアの利用者ページにに私がit-0を貼る必要はないのです。
で、本題ですが、xx-0やxx-4が、限られた言語にしかないのでしたら、現在jaの部分で行っているようにテンプレートを使わずにすればいいし、ある程度の数があるのでしたら別のテンプレートを作るべきです。でももしすべての言語にxx-0やxx-4があるのでしたら、テンプレート自体を変えることを考えてもいいですが、その辺どうなんでしょう?-- [Café] [Album] 2005年11月26日 (土) 14:30 (UTC)[返信]
英語版には xx-0 if you don't understand the language at all. Don't use it for every language you don't know; only when there is some reason why you might be expected to know it. とあります。実際、私もen-0とde-0を貼っていますが、これは全く理解しないのではなく使用することを望まないため貼っています。ただ、xx-4は英語版ではすべての言語にバベルからのリンクがあります。なので少なくともxx-4はtemplate化しても良い気がします。Continent 2005年11月27日 (日) 02:06 (UTC)[返信]
わかりました。ありがとうございます。現状で日本語版ではxx-4のテンプレートとカテゴリはどの程度作成されているのでしょう。また、今後の見通しはどうなのでしょう。-- [Café] [Album] 2005年11月27日 (日) 09:42 (UTC)[返信]
現時点で英語版でxx-4が77言語、日本語版で主要12言語中xx-0が4言語(日本語・フランス語・英語・ドイツ語)xx-4が2言語(日本語・英語)を確認しました。英語版で多数あることから、xx-4のほうは発展していくのではないかと思われます。また、xx-0とxx-4を付けた新しいテンプレートを作って使い分けていくというのも考えましたがどう思われますか?(この論議が長くなるのが嫌でしたらTemplate‐ノート:BabelsWikipedia‐ノート:バベルに移動しましょうか?)Continent 2005年11月27日 (日) 10:15 (UTC)[返信]
なるほど。だとしたら、現在のテンプレートはxx-4を付けてxx-4の作成をうながし、別にxx-0とxx-4を付けた新しいテンプレートを作るのがいいかも知れませんね。-- [Café] [Album] 2005年11月27日 (日) 11:25 (UTC)[返信]
それは非常にいいんじゃないかと思います。他言語版にもxx-4はあるので発展していくでしょうし、必要になったらxx-0も作りやすくて良いと思います。Continent 2005年11月28日 (月) 11:13 (UTC)[返信]

念のため、本当に念のため、Wikipedia‐ノート:バベルで了承を得ませんか?-- [Café] [Album] 2005年11月29日 (火) 14:53 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:バベルに提案してきました。「新テンプレートの作成を行いたいと思います。」とか書いていますが。自分はそういうの得意じゃ無いんで、申し訳無いですけどそのときはお願いします。Continent 2005年11月30日 (水) 10:26 (UTC)[返信]

メインページ改訂の投票方式への意見表明のお願い[編集]

このお願いは、これまでメインページ改訂に関して御発言のある方へいたしております。現在Wikipedia‐ノート:メインページの改訂にてメインページ改訂の是非と投票方式に関する議論が進行しています。これまでの論点を整理し、ABCの3つの案とそれらを選択した場合のメリットデメリットがあげられております。よろしければ、それらのうちどれが良いかということに関して御意見いただけないでしょうか。若干変則的な選択肢構成ですので、Aの後Cがよい等の形でも構いません。またメリットデメリットで付け加えるべき点があれば、選択肢フォーム内に付け加えていただいても構いませんが、議論の収束を目指している事を念頭に御願いたします。12月3日日曜日程度までの御意見を集計し、そのうち多数の意見に従う事を考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。Kisitani 2005年11月28日 (月) 19:10 (UTC)[返信]

メールを拝読しました[編集]

っさんこんにちは。私の利用者ページその他を白紙化された方の投稿ブロック依頼のページを教えて頂きありがとうございます。こちらのほうはよく考えて善処したいと考えております。

さて、私はメールというものを数ヶ月に一度しかチェックしていないので今漸くっさんのメールを拝読いたしましたところです。それを拝読しつつ(こんなときですので)熟考いたしますになるほど本当にっさんの仰るとおりであると感じました。

っさんがどうしてあのようなことを仰ったのか理解できず、いや理解せず、それであんな暴走をしてしまったのかと思いますと赤面の至りです。

十日市場駅の件につきましてはメールをもっと前に拝読しておりましたらあんなことはしなかったものと反省しております。本当に私はおかしな先入観にとらわれておりました。

一連の失礼な行動について改めてお詫び申し上げて筆を擱きたいと思います。これからもどうぞよろしくお附き合いのほどをお願いいたします。本当にすみません。--Kouchiumi 2005年12月7日 (水) 10:56 (UTC)[返信]

私の思いが伝わったようで良かったです。私のほうにも至らぬ所があったかと思います。こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願いいたします。-- [Café] [Album] 2005年12月7日 (水) 15:21 (UTC)[返信]
いえ、本当に私は鈍くて。。どうもすみません。本当にうれしいです。メールでのっさんのメッセージのうち写真の撮り方についての部分に対する答えなのですが、駅舎の写真の撮り方については私は実はどんなことがあっても駅舎の全体が写るようにと心がけております。それはですね、今まで一部しか写っていない駅舎の写真には随分困らせられてきたからです。たとえばある駅舎を写した写真で、それが駅舎の端っこまでを写していなかったためもっと大きな駅舎なのかと思い込んでいたことがあります。このように写真が人に誤解を与えることが、極力なくなるように私は写真を撮っているつもりなのです。--Kouchiumi 2005年12月9日 (金) 18:38 (UTC)[返信]
そうですね。そういう視点も必要かも知れませんね。私はいつも、特徴が捉えられればと思っています。その特徴の中に大きさが含まれるかどうかはわたし自身はケースバイケースだとは思ってはいますが....-- [Café] [Album] 2005年12月10日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

メッセージ到着のメッセージのメッセージ[編集]

ありがとうございます。今見たら差分使えましたよ。--何三S' 2005年12月26日 (月) 04:09 (UTC)[返信]

庵点について[編集]

項目名にJIS X 0208に収録されていないU+303Dを使うのは問題があるのでないでしょうか。ノート:〽までご意見をお寄せください。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月13日 (金) 13:40 (UTC)[返信]

下々さんによって庵点に移動されたのでこの件は取り下げます。お騒がせしました。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月13日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
すみません、ありがとうございました。-- [Café] [Album] 2006年1月13日 (金) 15:08 (UTC)[返信]

質疑期間について[編集]

こんにちは。Wikipedia:管理者への立候補/っ 20060120の件ですが、現在はまだ質問期間ですので、回答期間に入ってからお答えになった方が良いのではないでしょうか? あちらは議論する場所ではありませんし。--miya 2006年1月21日 (土) 06:50 (UTC)[返信]

わかりました。ありがとうございます。-- [Café] [Album] 2006年1月21日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

向こうに書くと長くなってしまうのでこちらへ書かせていただきます。Dalaibaatur氏には議論へ口を挟む時間を与えたつもりです。なにかしら制限を掛けたとすればそれは投票の変更内容に関しケチをつけない位なもので、何故そうなったかと言うと彼が散々に渡り内容が気に入らない事で投票を拒否したからなのです。こんな卑怯な方法を認めれば変更が気に入らない人間は永久にフォーマットを自分の気に入った状態のままにしておく事ができます。しかも理由を注意深く訊くと彼は変更案をよく理解していない(のに誤った前提で自信満々に理由を述べた)上に、(想定されていないパターンに対応できないので変更が必要な)現行フォーマットについてさえ誤った見解を持っている事が判明しました。

賛同者を得られた現在、たった一人の人間の反対の所為で集団の意思表示ができないというのは、あまりに馬鹿馬鹿しいとお思いではありませんか?それにあの投票はもはや私一人の作品ではありませんから相手にもその枠組みの中で行動してもらわなければならないと存じ上げます。したがいましてあの人に投票のコメントとして意見を主張してもらう以外の道を与えるべきではありません。Sionnach 2006年1月28日 (土) 03:17 (UTC)[返信]

いえ、投票の日程を変える必要は全くないと思っています。ただ、一方の当事者が投票に反対している状態では、投票が終わっても納得してもらえないかもしれません。それでは和解のために行うことになりません。ですから、ルールの中で、双方の当事者が納得できる形を整える必要があるのではないかというのが私の意見でした。-- [Café] [Album] 2006年1月28日 (土) 03:55 (UTC)[返信]

写真にぼかしを入れることの是非[編集]

Wikipedia:削除依頼/MASAさん撮影の画像/肖像権からの流れです。

一般論として「Wikipediaに掲載する写真にぼかしを入れることの是非」を論じるつもりはありません。論じるまでもなく、なるべく入れるべきではないからです。もちろん、何らかの特段の事情に基づき「ぼかしを入れる」という選択肢は全面的に否定されるものではありませんが。

当該項目であえて「ぼかしを入れることを勧めるな」と述べたのは、問題となっている写真の掲載者は、これまで再三にわたって同種の問題を引き起こしてきた方であり、「ぼかしを入れない写真を撮影する努力をする」ことよりは「ぼかしを入れることで指摘された問題をクリアする」ことを選んできた方であるからです。掲載者の一連の写真を見ればわかるかと思いますが、過剰反応と言ってもいいほど、あっちにもこっちにもぼかしを入れまくっており、結果として問題が大きな写真を量産してしまっています。

ストレートにそう説明すると個人攻撃と受け取られかねないと懸念しましたので一般論のような言い方をしましたが、あれは「非常に特異な、個人属性の問題」であり、そういう背景を考えた場合に「ぼかしを入れることを勧める」のは大変まずいということです。

ご高配のほど、お願い申し上げます。

--Nekosuki600 2006年2月2日 (木) 06:47 (UTC)[返信]

お願いがあります。[編集]

ところで、移動のお願いです。(IPでは移動機能が使えないのでよろしくお願いします)

  1. Wikipedia:ウィキポータル 音楽/新着ですが、今のページをWikipedia:ウィキポータル 音楽/新着過去ログに移動すると、作業しやすくなりますので、移動してください。
  2. Wikipedia:ウィキポータル ラジオ/新着も同様にログ(Wikipedia:ウィキポータル ラジオ/新着/2006年1月)に移動してください。(毎月行ってくれると助かります)
  3. Wikipedia:ウィキポータル/レイアウト12004年12月13日 (月) 06:53 の版に原版があるので、Wikipedia:ウィキポータル/映画に移動させてドラフトにかけておいてください。
いつかやろうと、思っていましたが、なかなか機会がなくて…ログインユーザーの中で友好的な方はいないかと探していましたが…っさんのご協力よろしくお願いします。--222.228.89.742006年2月2日 (木) 08:04 (UTC)-追記-222.228.89.74[返信]

おめでとうございます[編集]

こんにちは。1月27日、たまたまインドネシア語版にいたのですか? 私の新しいアカウントに、っさんからのメッセージが届いたから。あちらでもテニス選手記事がすごく増えたのですが、大半が Hayabusa future さんの執筆です。ところで、ブルックナーの交響曲第8番も準備を進めているのですが、第4楽章に大きな壁があります。ノヴァーク版でカットされたけど、昔のハース版には残してある5ヶ所の相違点。楽譜の通信販売の専門店に電話で問い合わせたら、「第8番のハース版は絶版です」と言われたんだけど、ハース版のCDもたくさん出ているから、そういう聴き手のために、相違点を詳しく書かないと…。単純にノヴァーク版のスコアをベースにして、「以下の小節番号はノヴァーク版に基づく解説。ハース版では、ここ(xx小節)に相違点あり」と書けばいいのかなあ? (私は執筆活動そのものが大ピンチ。こんな人が近くに出現したから。でも第8番の下書きだと、間に合わないかも…)-Hhst 2006年2月3日 (金) 10:20 (UTC)[返信]

Vfd[編集]

Vfd及びRfbはsubst展開用です。たね 2006年2月5日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

すみません、わかりました。-- [Café] [Album] 2006年2月5日 (日) 14:51 (UTC)[返信]

特定版削除案件をVfdで囲む際に(確認)の表記をお願いします。(Wikipedia:削除依頼#終了について)--Mnd 2006年2月5日 (日) 15:07 (UTC)[返信]

すみません、わかりました。-- [Café] [Album] 2006年2月5日 (日) 15:22 (UTC)[返信]

キリ教ポータル[編集]

こちらではごぶさたしています。

もし可能でしたら灰の水曜日の日付をカレンダーにいれておいていただけますでしょうか。西の教会暦はあまりよく把握していないもので。--Aphaia 2006年2月10日 (金) 08:10 (UTC)[返信]

今年のイースターはいつなんだろう... まだのんびりしています。そろそろレントですね。-- [Café] [Album] 2006年2月10日 (金) 14:42 (UTC)[返信]
加筆、有難うございます。もうあと半月を切りましたね。西のは今年は16日ですか。あんまりずれてないですね(東は23日です)。これに関連してtalk:復活祭にコメントを付けておりますので、宜しければご意見をお寄せください。--Aphaia 2006年2月17日 (金) 07:15 (UTC)[返信]

画像:Komakusa.jpg について[編集]

画像:Komakusa.jpgの2サイズでのアップロードについてご指摘いただき、ありがとうございます。返信が遅れた事をお詫びいたします。Wikipediaの新米だものですから、大きい写真をアップした後に、小さく変更しました。2枚アップするつもりは無かったので、1枚は削除していただいて、結構です。それとも、自分で削除申請をしないといけないのでしょうか?  利用者:Kumaapr9 2006年2月12日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

こんにちは。ウィキニュースのほうで必要とされているというお話でしたので、概要からまず訳してとりあえず記事を作成しました。これから(拙い訳ですが)随時翻訳加筆していきます。--Oddmake 2006年2月12日 (日) 14:50 (UTC)[返信]

お礼[編集]

私の虎の子のページ(?)ヘーチマーン・サハイダーチュヌィイ (フリゲート)の移動に関して、ありがとうございました。どこに依頼しても「管轄外」的対応を取られ途方に暮れていました。とても助かりました。重ねてお礼申し上げます。--ПРУСАКИН 2006年2月14日 (火) 04:40 (UTC)[返信]

何かのお役に立てたのならよかったです。今後ともよろしくお願いいたします。-- [Café] [Album] 2006年2月14日 (火) 13:12 (UTC)[返信]

 Komakusa.jpg について [編集]

返信が遅れましたことをお詫び申し上げます。ウィキメディアコモンズへのアップロードの件、私が現在アップロードしている画像は全てそちらに移そうと考えています。週末に行わせていただきます。ところで、ウィキメディアコモンズに同名でアップロードした後に、ウィキペディア側の画像の抹消をしないといけないと思うのですが、その場合の申請方法など、ご教授いただければ幸いです。初歩的な質問で申し訳ありません。--kumaapr9 2006年2月16日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

すみません、Wikimedia Commonplaceと言うソフトで3画像をアップロードしましたが、エラーも表示されないのに、なぜか、ウィキメディアコモンズの新着画像には画像がアップロードされませんでした。投稿記録にも現れません。当然、WikimediaCommonsのIDを取得してログインしているのですが。

明日になってもアップロードされていなかったら、1枚づつWebページから アップロードしてみます。 --kumaapr9 2006年2月19日 (日) 13:29 (UTC)[返信]

今、そのソフトは使えないのだそうです。日本語版と同じようにアップロードページからアップロードしてみてください。-- [Café] [Album] 2006年2月19日 (日) 13:43 (UTC)[返信]
今日、Komakusa.jpgとRaichou_01.JPGをコモンズにアップロード出来ました。色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。明日はTorikabuto_01.jpgをアップロードしてみます。 --kumaapr9 2006年2月20日 (月) 16:02 (UTC)[返信]
楽しみです。いろいろな言語版に貼れますね。-- [Café] [Album] 2006年2月20日 (月) 23:53 (UTC)[返信]

先ほどはどうもです[編集]

あのリンクなおしておきました。ちなみにcommons:User:Ananda/mlitのノートの方に以前の件についての返答がございます。どうぞご覧ください。-อนันต์ (阿難陀)  2006年2月20日 (月) 10:53 (UTC)[返信]

イエスの幼年時代[編集]

むしろ盗用による著作権侵害ではないでしょうか。詳細はノートに。ほかの投稿も同じ理由できな臭そうにも思います。。--Aphaia 2006年2月23日 (木) 03:23 (UTC)[返信]

私も確認してみました。確かに母の会話がそっくりですね。削除依頼に出しましょうか。

日本語訳聖書の著作権[編集]

それはそれとして、しかし、どうして口語訳がPDにならないのか、私には理解できないです。-- [Café] [Album] 2006年2月23日 (木) 07:57 (UTC)[返信]
55年(sic)改訳あたりはなんでPDじゃないのかなと思うのですが、しかし底本はシュトゥットガルト聖書協会のNestre(-Aland)でしょうから、著作権70年ですよね(いま手元にないのでN-Aのどの版かはわかりません)。となると、米国にサーバのあるWikipediaで使うのは微妙に怖いような気がします。はい。詳しいことは知らないのですが。--Aphaia 2006年2月23日 (木) 11:18 (UTC)[返信]
なるほど、でも聖書教会に電話したら、そのようには教えてくれませんでした。きちんと話してくれたらいいのにね。Wikipedia:削除依頼/イエスの幼少時代出しました。-- [Café] [Album] 2006年2月23日 (木) 16:46 (UTC)[返信]

底本はもしかしたら違うかもしれません(記載がありませんでした)。奥付によるとJBS, ABS, BFBSの共同著作物、となっていますので、日本法で押し切れるのかどうかは調査のうえでないと確言できかねるように思います。--Aphaia 2006年2月24日 (金) 07:52 (UTC)[返信]

その後調べてみたのですが、どうも口語訳の定本はN=Aではないようです。確証はないんですが(奥付に書いてないぞぉぃ)、N=Aが定本ならこの読みはないだろう、という箇所がいくつかあるので、USB(ABS?)ではないかと。。それで奥付に従えば printed in Japan なので、前にっさんがおっしゃっていたように、54年改訳については日本の著作権法の50年で公有が適応されてもいいんではないかと思うようになりました。しかし一方でJBSはPDだとはいってないですね。。日本にもRSVくらいには現代化されていてPDな翻訳聖書があるといいんですが(嘆息)--Aphaia 2006年3月27日 (月) 10:21 (UTC)[返信]
ありがとうございます。口語訳聖書がPDでないという論拠は「改訂されているから」だそうなのですが、改訂すれば著作権の50年が延びるなんて、聞いたことないですよね....-- [Café] [Album] 2006年3月28日 (火) 13:26 (UTC)[返信]
「改訂されているから」議論は、前にTomosさんがある百科事典がPDかどうか検証した際にちらっと出てきた記憶があります。そのページにポインタがあるんじゃないかな。
詳しく覚えていませんが、大規模な改訂があった場合(ここ重要)、延びるといった話だったような。だけどまあ、JBSと喧嘩するのはどうみても得策ではないので、まずは引用といえないものを取り除くのが第一、次に許諾を得るにはどうしたらいいか相談するんですかねえ。。--Aphaia 2006年4月16日 (日) 09:25 (UTC)[返信]

お礼[編集]

メインページの最近の出来事コーナーへスポーツの記事を書き込んで頂きまして、ありがとうございました。--Amagigoe 2006年2月25日 (土) 09:13 (UTC)[返信]

ども。あんな感じで良かったでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年2月25日 (土) 13:08 (UTC)[返信]

湘南新宿ラインの特定版削除確認について。[編集]

Wikipedia:削除依頼/湘南新宿ラインなんですが、削除票を投じておられるっさんが確認を行なってよろしいのでしょうか。Wikipedia:削除の方針#その他では「対処を行った管理者とは別の管理者」となっているのみですので別段問題ではないのかもしれませんが、一応ご意見を伺いたく。―霧木諒二 2006年2月26日 (日) 19:32 (UTC)[返信]

どうなのでしょうね。この場合、特定版削除と言っているのは私だけですからねえ。ただ、確認は技術的な部分の確認のように思っていたのですが。-- [Café] [Album] 2006年2月26日 (日) 23:10 (UTC)[返信]

画像:TamamoKouen-Iriguchi.jpgの即時削除[編集]

画像:TamamoKouen-Iriguchi.jpgは日本語版にアップロードしたのとは別の人によってコモンズに転載されているのですが、このような画像削除してもいいものなのでしょうか?--三日月 2006年2月27日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

Wikipedia:即時削除の方針#画像/マルチメディアの2により、コモンズに同一の画像がアップされていることは確認した上で、コモンズに転載されているかどうかにかかわらず本人削除依頼として削除したのですが.....-- [Café] [Album] 2006年2月27日 (月) 09:42 (UTC)[返信]
画像:TamamoKouen-Iriguchi.jpgもご迷惑をお掛けしていたようで、、、市町村の即時削除処理ありがとうございました。(紛らわしかったので下に見出し付けしました。)--toto-tarou 2006年3月12日 (日) 15:51 (UTC)[返信]
丁寧なお返事、ありがとうございました。ノートにも書きましたが、管理者作業お疲れ様です。これからも管理者および一利用者として頑張ってください。^^ --toto-tarou 2006年3月13日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

Template:最近の出来事[編集]

Template:最近の出来事への保護ページの編集依頼による、金メダル獲得の追加は、利用者:Tietewさんによると「方針外」だとのことです。この件に対する、ご見解をお知らせください。もし「方針外」ということに同意されるのならば、金メダルの件を追加した編集の取り消しをお願いします。また、同意されないのならば、現在依頼中のもので、Tietewさんにより却下されたものをっさんに編集をお願いします。また管理者間で見解の統一をお願いします。kaz 2006年2月27日 (月) 15:31 (UTC)[返信]

メッセージを頂いた件に関して[編集]

っ様から、私の対話ページに頂いた件ですが、あのようなメッセージの頂き方をしても非常に困ります。「早すぎませんか?」と言われても実際にはどうすればよいのでしょうか?--Juyukichi 2006年3月9日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

CommonsIfD[編集]

狐の写真ですが、本庁経由で確認したところ、あの写真はアマチュアカメラマンが撮影したものであり、著作権は撮影者本人に帰属しているとのことです(広報ほっかいどうの写真に使われています)。清里地区農業改良普及センターとしては、利用法については「撮影者の許諾がとれれば」どのような用途でもOKですという見解とのことです。ですから、ライセンスは撮影者本人に確認していただく必要があります。取り急ぎ、公式な回答としていただきましたので、ご連絡します。竹麦魚(ほうぼう) 2006年3月10日 (金) 01:00 (UTC)[返信]

ありがとうございます。あれ、清里地区農業改良普及センターは、私へのメールと違いますね。いずれにしても今斜里町に問い合わせしています。こっちが週末の午後になっていることとか、考慮して、削除を待ってもらえるといいんですが。-- [Café] [Album] 2006年3月10日 (金) 04:09 (UTC)[返信]
一応IfDには「月曜までまってね」といれておきました。竹麦魚(ほうぼう) 2006年3月10日 (金) 04:18 (UTC)[返信]
(追加)Image:5johorei.gifの方にも賛否よろしくお願いします。Shizhaoはjaできませんので、私が書いた意味が分からないかもしれません。竹麦魚(ほうぼう) 2006年3月10日 (金) 04:20 (UTC)[返信]

「由布_(列車)」関係の履歴について。[編集]

由布_(列車)関係の履歴について、一応Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 2005年11月に意見を書きました。「ゆふいんの森はウィキペディア内コピー」だとのことですが、私が探した限りではコピペ元が見つかりませんでした。よろしければコメントください。―霧木諒二 2006年3月10日 (金) 05:45 (UTC)[返信]

執筆のお誘い[編集]

こんにちは/今晩は。匿名の者ですが、お願いがあって参りました。様々な記事を書かれておられるようですが、Category:出身別の人名一覧を辿りますと、~人の一覧、ポーランド人の一覧ユダヤ人の一覧ハンガリー人の一覧ウクライナ人の一覧イタリア人の一覧といった一覧があることがわかります。っ さんに、赤リンク部分を埋めていただきたいと思い、依頼にあがりました。執筆依頼翻訳依頼にも多様な依頼事項がありますので、ぜひご覧ください。

よろしければWikipedia:ウィキポータル/ユダヤ教/執筆依頼の執筆・翻訳にもご参加ください(Wikipedia:ウィキプロジェクト/ユダヤ教にサインしてください)。

それでは、体に気をつけて、執筆なさってください。 2006年3月12日 (日) 03:43 (UTC)

ノート:棕櫚の主日 ほか1点[編集]

別のことでノートにコメントしようと思ったのですが、ご発言がそのままになっています。議論の締めをつけていただけませんか? 他人の手で白紙化するわけにもいかないので。

よろしくお願いします。--Aphaia 2006年3月30日 (木) 07:31 (UTC)[返信]

白紙化しました。-- [Café] [Album] 2006年3月30日 (木) 08:32 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ですが、あとになって議論をしなければいけないのはもうひとつのほうであることに気づきました。そちらのほうもよろしくお願いします。--Aphaia 2006年4月3日 (月) 11:19 (UTC)[返信]
ノート:枝の主日には一行書き加えましたが....-- [Café] [Album] 2006年4月4日 (火) 15:43 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そういえばそちらのは昨日でしたね。お載せになりましたか? 
季節の話題よりは今日のこよみに載せてもらって自動化するほうが楽かなあと思うのですが、まあその話は別のところで。--Aphaia 2006年4月10日 (月) 08:11 (UTC)[返信]

おたずね[編集]

初めまして。Gakuinryouと申します。さて、っさんがノート:棕櫚の主日を「自分の書き込みの削除」という形で白紙化されていますが、私も以前議論の終わったノートへの自分の書き込みを削除して戻されたことがあります。管理者のTietewさんによれば自分の書き込みであっても「ノートの指摘は除去せずそのままにしておくことが推奨されて」いて「ノートの白紙化は原則として避けるべき」ということなんですが、っさんは管理者としていかがお考えでしょうか。Gakuinryou 2006年3月30日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

他の編集者の書き込みがないのでいいかなと思ったのですが....-- [Café] [Album] 2006年3月30日 (木) 13:55 (UTC)[返信]
上のコメントをつけたときに、こちらの会話に気がついておりませんでした。すこし的外れな事を書いたかもしれません。
いまns:4にあるキリスト教ポータルのドラフトをもう少し手をいれて、キリスト教関係の執筆者(信者/求道者も宗教学や歴史などの観点から関心を持つ方も)の議論を集約する方向にもっていったほうがいいのかな、と最近ときどき思うのですが、お二人はいかがお考えですか。--Aphaia 2006年4月4日 (火) 07:24 (UTC)[返信]

「っ」さんにお願いなのですが、やはり他の方がかつて「っ」さんがもたれたような疑問を持たれる可能性も皆無とはいえないと思いますので、白紙化するのではなく、「っ」さんの書き込みを元に戻した上で、apaheaさんが「ノート:枝の主日」でされたように「この後の議論はノート聖枝祭をご覧ください」という一行を加えていただけるといいとおもうのですが・・・。Gakuinryou 2006年4月6日 (木) 14:07 (UTC)[返信]

そうですね。直しておきました。-- [Café] [Album] 2006年4月6日 (木) 14:28 (UTC)[返信]

ハンガリー人の人名について[編集]

はじめまして、少し前から主に音楽関係の記事を投稿したり編集したりしているszatoruと申します。ノート:バルトーク・ベーラにおいての、っさんの発言を読み、アドバイスをいただけないかと思いこちらに書き込みしました。

ハンガリー人の人名について、基本的に姓名順で表記するよう、Wikipedia:記事名の付け方において提案しようと思っているのですが、これは「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」という指針に反してしまうでしょうか。 人名の記事名については、適切なリダイレクトを用意するなり、記事中で解説するなりすれば利用者にとって不便はないと私は考えるので、別にいいかなと思うのですが…。記事名表記に関する諸々の議論を眺めていると、個々人の拘りがあるようで、難しいのかなと考えさせられてしまいます。szatoru 2006年4月4日 (火) 22:51 (UTC)[返信]

バルトークもそうですが、ハンガリー国外でも活躍した人物の場合、難しいですね。同じ事が中国人、韓国人などにも言えます。ただ、ひとりの人物について「原語」を定め、その原語の言語の順序にすることがもっともいいようにも思います。-- [Café] [Album] 2006年4月5日 (水) 11:23 (UTC)[返信]

どの人物がどの原語に属するかを個別のケースにおいて判定すると言うことでしょうか?バルトークの場合を見る限りでは、それでも難しいと思います。また、個別に対応するのは現実的に難しそうですが…。実のところ、こうした議論の中で取り残されているのは主にハンガリー国内で活躍したハンガリー人ではないでしょうか。日本で定着していない名前について、名姓順で表記するのが妥当なことなのかどうか、それが本来の問題なのではないかと思うのですが…

中国人、韓国人は概ね姓名順で表記されているという認識しかないのですが…私の研究不足のようです。すみません。szatoru 2006年4月6日 (木) 08:01 (UTC)[返信]

音楽家では中国系のヨーヨー・マが名姓ですね。韓国のチョン・キョンファも英語ではKyung-Wha Chungです。
どの人物がどの原語に属するかを個別のケースにおいて判定するというのは意外に行われていて、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルも英国に帰化したのだから英語式に綴る (Handel) のが正しいという人もいます。フレデリック・ショパンのように、母方と父方の両方のつづりを持っている人もいますし。バルトークも結局は、生まれたハンガリーを採るか、帰化した先のアメリカ(英語)を採るかというような話だったと思います。
話がずれたかもしれませんね。ハンガリー国内で主として活躍した人物については、姓名で異論は出ないように思いますが。-- [Café] [Album] 2006年4月6日 (木) 09:26 (UTC)[返信]
ヨーヨー・マが中国系であることを初めて知りました(苦笑)カタカナからは漢字がピンと来ないもので、実にお恥ずかしい。チョン・キョンファはドイツ語ではde:Chung_Kyung-whaなんですよね。基本的に韓国人などは海外でも姓名で表記されることが多いようで、名姓は例外のような気もします。あと、ざっと見たところ、ドイツ語においては日本人名も姓名の割合が少なくないように思います。英語は名姓の方が多いようですが。言語圏によって表記が分かれるのは面白いです。
原語の件については、納得しました。ありがとうございます。ハンガリー国外において、特に活躍した人物や、帰化した人物については、やはり個別で考えるしかないのかもしれませんね。バルトークにつういては、亡命したとは言えアメリカにおいては不遇でしたから、ハンガリーに属すると見る方が自然なのかもしれません。szatoru 2006年4月6日 (木) 17:45 (UTC)[返信]

画像:FASTECH 360.JPGについて[編集]

はじめまして、画像:FASTECH 360.JPGに{{即時削除}}を貼っていたものです。画像:FASTECH 360-S.JPGと構図や撮影時間が同じだったため同一画像と思っていましたが、サイズが違っていることに今頃気がつきました。手間をかけてすみません。--珍庵 2006年4月7日 (金) 12:21 (UTC)[返信]

たしかに即時削除の対象ではないのですが、画像:FASTECH 360.JPGはウィキペディアに置くにはサイズが大きすぎるとお思います。画像:FASTECH 360-S.JPGも大きすぎることには違いないのですがね。画像:FASTECH 360.JPGは即時削除ではなく削除依頼に出してみたらどうでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年4月7日 (金) 13:47 (UTC)[返信]

国道標識のイメージファイル[編集]

っ様

国道標識のイメージファイルを作成・登録したLincunです。 ご指摘の「Lincunが作成。 改変して使用する場合はご一報下さい。」 という文言についてですが、確かに誤解を招きかねない表現でしたので、修正しました。 ご忠告に感謝しております。 私が作成した本イメージファイルですが、他の国道にも簡単に改変・適合できるように、svgフォーマットを採用しましたが、その際その方法を気軽に私に訊いて頂けるよう、上記の文言を付したつもりではありましたが、言葉足らずでした。 今後、気を付けたいと思います。

っ様には私の作成したイメージファイルを活用して頂き、光栄に思っております。 ここからは技術的な点について、愚案ですが申し述べたいと思います。 イメージファイルにあった文字をhtml側で表示させる方法についてですが、これについては疑問に思っております。 おそらく、文字をイメージファイル上に登録した場合、文字が潰れてしまうので、今回の措置を採られたのかと思いますが、htmlで細かい文字を表示させるほうが、バランスを保つのが難しいと思われますし、ブラウザによって表示に差異が出て来る可能性を考えると、少なくとも「国道」と「ROUTE」の文字はイメージファイル側に登録したほうが無難かと思われます。 もっとも、私自身も、都道府県の行政区画地図で、イメージファイルの上にhtmlで自治体名を表示させるという手法を使っていますが、リンクの利便性を考えてのことであって、美的には満足していない部分もままあります。 イメージファイルのアップロード等の手間を考えた場合、数字の部分だけ、html上で表現させるのが無難と思われます。

それと、都道府県道の標識のイメージファイルで、オリジナルの作成者として私の名前がありましたが、これについては国道のそれとは全く別のものだと思いますので、作成者はご自身のお名前でご登録されたほうがよいかと思います。 ついでながら申し上げると、六角形をベジェ曲線で表現されていますが、直線と円弧をつなぎ合わせて表現されたほうが、見栄えは良いと思います。 --Lincun 2006年4月24日 (月)

さすらい人幻想曲[編集]

お久しぶりです。なかなか見る時間が取れないPortal:クラシック音楽/新着ですが、今朝見たらシューベルトの『さすらい人幻想曲』がありましたね!! すごくうれしかったので、ちょっと加筆して「難技巧はアルペジオが多いからだ」と書きましたよ。(弾けないけど、一応楽譜も持っている)実はね、私はここのところ毎日のように『さすらい人幻想曲』を聴いてるんですよ。自分はウィキで、世界中のテニス記事の他言語版を探し回る“テニスのさすらい人”って感じでね。来週から全仏オープンテニスが始まるから、また一段と忙しくなるし。(自分で立ち上げたテニス選手記事、1年半で216本になった)ブルックナーの第9番も、徐々にですが準備を進めています。本当に私は“幽霊メンバー”になってしまい、クラシックPJスタート当時のような話題提起もできなくなったけど…。またこれからも、よろしくお願いしますね。-Hhst 2006年5月25日 (木) 23:32 (UTC)[返信]