コンテンツにスキップ

利用者‐会話:もね~るmoner/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちはもね~るmonerさん、はじめまして!Araisyoheiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers and paste {{User ja-0}} . Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--S.Arai(talk)Commons!! 2005年9月19日 (月) 06:29 (UTC)

GReeeeN 記事内の大学名記載について[編集]

初めまして。Feeltheskydreamと申します。以前GReeeeN内の記事においてGReeeeNメンバーの在学先が記載されている際、もね~るmoner様が「公表されてない」とのコメントがあり削除されておりました。しかしながら現在同ページには在学先が記載されております。私としましては削除してよいものかと判断がつきませんのでぜひご返答いただけないでしょうか? --利用者:Feeltheskydream

初めまして、Feeltheskydreamさん。Wikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関してには大学名についての記載がないものの、私は彼らのプライバシーに関わるものと考えて大学名は伏せた方がいいと考えました。どのマスメディアでも、「福島県の大学の歯学部」程度まで記載されていたとしても、彼らの大学名の記載はないと思います。公人の学歴の記載はプライバシーの侵害ではないと思いますが、彼らの場合は顔を出さずに活動しているという特殊性もあり、大学名の記載は、プライバシーの侵害にあたる可能性があると思います。簡単に大学を特定出来るからといって、積極的に大学名を書く必要はないと思います。もね~るmoner 2007年7月16日 (月) 06:12 (UTC)

胃切除術について[編集]

こんにちは。胃切除術メイン執筆者のignisと申します。Wikipedia:秀逸な記事の選考/胃切除術におけるあなたのご意見にお返事しましたのでそろそろご返答いただけませんでしょうか。--ignis 2006年5月12日 (金) 18:57 (UTC)

前略 もね~るmoner 様[編集]

もね~るmoner様こんにちは。初めまして、青い花と申します。 南関東のページでもね~るmoner様の編集を拝見し、整然と読み易く客観性を失わない内容に感嘆しています。今後ともウィキペディアを利用していきたく思っていますので、何卒よろしくお願い致します。 仙台に関するページを編集なさっていますが、仙台は私の大好きな街のひとつですので、拝読致したく思っています。 かしこ青い花 2006年5月17日 (水) 05:11 (UTC)

拝復 もね~るmoner 様[編集]

こんばんは。早速にお返事をいただき、ありがとうございます。 関東地方及び広域関東圏に関しては、僭越ながら自らの経験を踏まえつつ手を入れている部分もありますが、ひとつの見解に過ぎません。今後ともご教示くださいますよう、何卒よろしくお願い致します。 東京という巨大な都市圏(東京一極集中の弊害が叫ばれ始めて久しい訳ですが)について、好む好まざるによらず、東京に対して文化的帰属意識を高める地域、経済的な関わりを深める地域というものは、拡大傾向にあると感じています。明治期に成立した地域区分と、企業の経済活動や人々の生活及び意識との間に、少なからず乖離があるように思えてならないのです。
埼玉県については、東京とは不可分な経済圏の一部だという認識ではありますが、広域に広がる関東圏の北半分を束ねる要となり得る都市あるいは圏域がさいたま市をおいて他にない(交通結節点としての役割や拠点性の増大が認められます)、ということに着目しています。
某巨大掲示板ではありませんが、埼玉(など)蔑視の方、長野県の分割などに固執して書き換えをを繰り返す方には、少々食傷気味です。もね~るmonerさんのように、対話を行いながら整然とした文章で客観性の高い編集をなさる方には、大変魅力を感じます。青い花 2006年5月18日 (木) 12:31 (UTC)

都道府県の面積一覧について[編集]

作業中とは知らずご迷惑をおかけしました。---Redattore 2006年6月9日 (金) 04:16 (UTC)

陸奥国の編集について[編集]

ご承知かもしれませんが、どのような文献にもとづかれたのか、ノート:陸奥国に質問があります。お返事ください。Kinori 2006年7月8日 (土) 02:00 (UTC)

日本の都市圏について(返事遅くなりすみません)[編集]

都市圏人口の順位 (日本)を執筆した219.192.166.158です。パソコンの調子の関係でしばらくウィキペディアにアクセスできなくなっていましたが、6月に復活しました。その後、もね~るmonerが書き込んだもの(利用者‐会話:219.192.166.158ノート参照)を見たのですが、すでに削除されているので返事はしなくても大丈夫だと思い、返事はしなかったのですが、ウィキペディア仲間(現実世界の友人)にこのことを話したら、やはりしたほうが良かったということになったので返事した次第です。

さて、人口の出展ですが、あれは[1]です(リンク切れですグーグルのキャッシュ[2])。自分はそれに基づき編集しました(高山市など小規模の都市圏まで掲載されているため)。しかし、その後、自分に続いて加筆した人は他の定義の都市圏人口を掲載してしまったのです。そのため、定義が複数存在することとなったのです。自分が始めに掲載しなかったのが悪いのです。すみません。あと、もね~るmonerさんの編集された仙台には驚きました。自分も微力ながらウィキペディアに参加し、プロジェクトへ協力したいのですが、何かアドバイス等あれば、お聞かせていただくと有難いです。これからもお互いに編集をがんばりましょう。--219.192.166.158 2006年8月1日 (火) 14:54 (UTC)

松戸市について[編集]

初めまして。ChibaRagiと申します。突然の書き込みで失礼します。実は、松戸市の内容について、ノート:松戸市でご相談したいことがありまして、以前松戸市を編集された経験のある もね~るmoner さんにお願いをしに参った次第です。よろしければご意見をいただけませんでしょうか。--ChibaRagi 2006年8月27日 (日) 14:07 (UTC)

上記でお願いした件については、ノート:松戸市に記しましたとおり、議論を終結させていただきましたのでご報告します。--ChibaRagi 2006年9月4日 (月) 12:41 (UTC)

一括投稿のお願い[編集]

初めまして、TETRAと申します。もね~るmoner/過去ログ1さんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。 Wikipedia では投稿・更新された文章について、全ての版を保存するシステムを採用しており、例えば、ある記事に3回の編集を行ったときには、最新の状態の他に過去3回の状態がそれぞれ保存されます。このときの編集には実際の編集の量、範囲は関係なく、別々の節にそれぞれ細かい編集を施し、投稿した場合でも、投稿一回につき記事全体が古い版として保存されます。

このように同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛けるほか、履歴の見通しが悪くなったりと、いろいろな面で不便になります。(詳しくはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをご覧ください) これを避けるため、同じ記事の複数の節に投稿する際は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるよう願いします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

等を予め確認し、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

なお、このメッセージはお知らせ用の定型文履歴)を利用して表示させていただいています。上記をご理解いただけたらこのメッセージは削除していただいて結構です。

以上が今後のもね~るmoner/過去ログ1さんの活動の助けになれば幸いです。失礼します。 --2006年9月21日 (木) 23:09 (UTC)

[要出典]の扱いに関して[編集]

初めまして。 北陸地方#道州制の要出典部分で、<!--から、コメントアウトしておられましたが、コメントアウトすると、表には一切見えないために、せっかくの投稿や提示する根拠に気がつかず、Wikipedia利用者が、もね~るmonerさんの書いた情報から得られるメリットを享受できないことになってしまいます。また、議論の余地があると判断した項目については、ノート:北陸地方にお願いします。今回、もね~るmonerさんの記述した意味に添う形で、一部再編集いたしました。ご確認お願いいたします。 3つありましたが、3つ目について、出典として明示しました。 残り2つですが、1つ目は、東北インキュベーションファンドの組合構成に疑問な点が出たのでノート:北陸地方#東北の新潟への関わりの部分についてに提起、2つ目<!--州ごとに電力供給範囲が再編されることになった場合、新潟県に投資してきた東北電力の投資が回収出来なくなったり、現在供用中の新潟~宮城のガスパイプラインの付け替えが必要になるかも知れない。-->に関して、検証可能性を基礎に、ノート:北陸地方に提起していただければ、よりページにかかわる人に理解が進むと思われます。ご一考くだされば幸いです。--Orcano 2007年1月4日 (木) 05:39 (UTC)

特急バス仙台~山形線の改名提案[編集]

はじめまして、いちごミルクと申します。ノート:特急バス仙台~山形線にて目蒲東急之介さんより、記事の改名の提案があります。よろしければもね~るmonerさんのご意見をお聞かせ下さい。--いちごミルク 2007年2月21日 (水) 02:26 (UTC)

学都仙台について[編集]

はじめまして、もね~るmonerさまの精力的な執筆活動に敬服しております。アドバイスありがとうございました。もね~るmonerさまの益々ご活躍を心からお祈りしております。122.17.100.3 2007年5月13日 (日) 02:56 (UTC)

はじめまして。ライアンと申します。表記件における貴兄のコメントを見て、Wikipediaの公式方針を正しく理解されていないように感じましたので、一言添えさせていただきます。今回の削除依頼でWikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題を持ち出しているのは、その冒頭文にもあるとおり「積極的に実名を用いて活動している政治家・スポーツ選手・研究者・作家・芸術家・アーティスト・芸能人などの著名人を除き、本名(個人の実名)を含んでいたり、個人が特定できる記事は、削除の対象になります。」を理由としております。高杉さと美は現在において積極的に実名を用いて活動している著名人ではありませんので、明らかに削除対象です。また貴兄が検索で見つけた雑誌は自分も手元にありますが、これは芸能活動直前に素人美人のコーナーで取り上げられたものに過ぎません。またこういったケースで貴兄のように「本名での活動歴がある」と簡単に判断する方が大勢いらっしゃいますが、公式方針であるWikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説場所ではありませんには「事実の暴露や報道を行う場ではありません。もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません。事実ならば何を書いてもよいわけではありません。個人のプライバシー、また特に不謹慎とみなされる場合のある事象の記述に関しては、それが事実であっても保守的な態度で記述を避けるべきです。」にも明文化されているように、Wikipediaは「検証の必要性から事実のみを書くように」とはしていますが、全てにおいて「事実だから書いてもよい」としているわけじゃないのです。Wikipediaにおける人物伝の記載で最も注意・尊重されなければならないのは、「個人のプライバシー」とお考えください。--ライアン 2007年6月15日 (金) 01:03 (UTC)

ノートへの返信、ありがとうございました。主旨を正しくご理解いただけたようなので、これでクローズとします。今後ともよろしくお願い致します。--ライアン 2007年6月15日 (金) 02:56 (UTC)

百科事典的記述のお願い[編集]

こんにちは、ウィキペディアにご参加いただきましてありがとうございます。ところで、先ほど静岡市の編集を拝見いたしましたが、書き方に少し問題があるのではないかと存じます。この編集の表現ですと百科事典というよりもあなた自身の主観に近い内容になってしまわれているのではないでしょうか。主観的な内容ですと、数万人のウィキペディアンがそれぞれの個人的主観や憶測を加筆できる状態になってしまい、百科事典的ではなくなってしまいます。もし、もね~るmonerさんが百科事典よりも個人的な主観や憶測をウィキ上に記述し、それらを他の方と共有されたいとご所望の場合は、他のプロジェクトチャクウィキ等で可能となっております。また、市町村の記事を百科事典らしく記述する為にはどう書けばよいかはウィキプロジェクト 日本の市町村で議論を行っておりますので、ぜひご参照下さいますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Shinya 2007年6月25日 (月) 15:12 (UTC)

初めまして。私の記述を「主観に近い」「憶測」などと表現をされていますが、どの部分が「主観」でどの部分が「憶測」なのでしょうか? 出典がある統計に基づいた記載なので、私は基本的には客観的だと思います。人口の動きは自治体の基本的なデータなので、記載すべきでない尤もな意見を述べるなら分かりますが、論理的に「主観」「憶測」の部分を示して論破せず、「チャクウィキに書け」というのは乱暴な意見です。
戦後、東京都も大阪市も人口減少期がありますが、それは住民の住環境改善欲求と関係していました。現在の静岡市は商業圏拡大期で、都心の商業集積も進んでいます。また、静岡県全体では人口が増加しています。そのような時期に人口減少となるのはどうしてなのかの論文が見つからないので、注釈なしで人口減少について淡々と書きましたが、静岡市の産業リモデリングと人口との関連の出典が見つかれば書き加えるつもりです。もね~るmoner 2007年6月25日 (月) 22:04 (UTC)

「政令指定都市」の保護に関して[編集]

政令指定都市のページの交渉が現在停滞しております。保護依頼提出後にもね~るさんが改編して以降書き込みがなされていない様ですが、多分それなりのお考えを整理中なのであろうと思います。私としては、今後保護措置が解除され、私が加筆し、それをもね~るさんを含む他の人々が書き換えす事がありましても、「編集合戦」として受け取られるような頻度の高い書き換えしは致しません。そうでないと該当ページの他の所を書こうとする全ての人々が「保護措置」のために不便をしますので、基本的に「ノート」やこのページに書かせて頂きたいと思います。宜しく御願いします。122.30.77.124

他ユーザーの攻撃はおやめください[編集]

はじめまして、Shinyaと申します。いくら他者の編集姿勢に不満がありましても、個人攻撃だけは絶対におやめくださいWikipediaは戦いの場ではありません。くれぐれも穏便にお願いいたします。エスカレートしますと、あなたは即時投稿ブロックの対象になってしまいます。ご注意ください。--Shinya 2007年8月21日 (火) 14:51 (UTC)

こんばんは、Shinyaさん。
漠然とした「警告」は承服しかねます。どの部分が個人攻撃なのか具体例を挙げて下さい。個人攻撃を受けているのは私の方です。
  • 「新潟県のIPユーザー」さんという言葉を使っているのは、彼のIPが複数あるためで、経緯は「政令指定都市」のノートの「人口要件について」の項を見て頂くと分かります。
  • 「人口要件について」の項から、本論と関係ない私のユーザーネームをおちょくっていたのは「新潟県のIPユーザー」さんです。「人口要件について」の項で『悪口をやめて下さい』と注意したのに、また「編集合戦?」の項で彼は数度に渡って私のユーザーネームにケチをつています。それに対して「やめてくれ」というのがいけないことでしょうか? 被害者の私に言う前に、「新潟県のIPユーザー」さんに注意喚起をお願い致します。
  • 「新潟県のIPユーザー」さんに対する私の具体的な攻撃とみられているものは何でしょうか? ユーザーネームに関して以外では、少なくとも彼自身を攻撃する言葉を発してないつもりです。
私としては、議論が変な方向に向かわないよう、時間を空けての投稿をしておりますし、彼が段落を分けずに毎度同じことを主張するため、1, 2, 3 と項目に分けて論点を分離し、無駄な議論がなくなるよう努力しております。議論の分量が多くなっているため、議論が白熱しているように見えるかも知れませんが、熱くはなっていません。もね~るmoner 2007年8月21日 (火) 16:19 (UTC) 一部修正もね~るmoner 2007年8月21日 (火) 16:28 (UTC)

これまで私のユーザーネームを「もね~る」と省略されるのをそれほど気にしていませんでした。しかし、「新潟県の同一ホストのIPユーザー」さんは『ノート:政令指定都市#人口要件について』で「も~寝る」と茶化し、「やめて下さい」と書いたのに、『ノート:政令指定都市#編集合戦?』でも「も~寝る」「も~ねる」などと合計3度も茶化すなど、不真面目な態度を取ってきました。これではきちんと議論をすることが出来ないので、茶化すことが出来ないよう、彼には私の正式なユーザーネームを厳密に使ってもらい、本論とは関係ない無駄な部分を少しでも減らそうと思いました。しかし、「もね~るmoner」は「長い」とケチつけられました。この件については私の方に非があったのでしょうか? みなさんのご判断をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。もね~るmoner 2007年8月22日 (水) 13:17 (UTC)

こんばんは。
もね~るmonerさんのユーザ名の件に関しては、『ノート:政令指定都市#編集合戦?2』でIPユーザさんが謝罪の言葉を書いています。ボクも最初「も~ねる」と書かれているのを見たとき、多分前と同じ間違いをしているということは同じIPユーザさんだろうけどわざと間違えているのかな、という気持ちはありました。もね~るmonerさんは茶化すことが出来ないよう、彼には私の正式なユーザーネームを厳密に使ってもらいと書かれましたが、それは一人だけ特別視している=個人攻撃をしている、ということにはなっていないでしょうか?
「もね~るmoner」は「長い」とケチつけられました。と書かれましたが、ボクも、もね~るmonerさんに指摘されるまで、monerは「もね~る」と読むものと思っていましたので、「もね~るmoner」という名前は、「もね~る」というのが本当の名前で、「moner」の部分は、名前の読みを英語にした付随部分だと思っていました。なので、同じ読み方(だと思っていた部分)の繰り返しは長いと感じました。IPユーザさんの指摘はそれを率直に書いてしまったものだと思います。実際にケチつけるつもりでIPユーザさんがそう書いたかどうかは分かりませんが…。今は前後で読みが違うというのが分かりましたが、それでも、「もね~る」の部分が日本語のため、「もね~るさん」というのが呼びやすい、というのがあると思います。ボクももね~るさんと書きそうになって後でmonerを付け足しています。
茶化されたと思って怒られるのは分かりますが、もう少し冷静になって、IPユーザさんにもボクや他のユーザさんと同じような接し方で、個人攻撃と取られかねない様な特別扱いをされないことを望みます。--tail_furry 2007年8月22日 (水) 16:14 (UTC)

「定期ツアーバス」とは?[編集]

貴方が作成された「定期ツアーバス」というリダイレクトですが、おそらく他記事やリダイレクト先から見るに「定期ツアーバス」とは「会員制都市間ツアーバス」の意味であるとしてリダイレクトを作成されたものと思われますが、ツアーバスは「定期バス(路線バス)」とは違い定期性はありません。たとえ毎日運行してもそれは結果としてであり、ツアーバスは容易にいつでも運休することができます。自然災害で道路が不通になったり運行が危険にならない限り毎日決まった時間の運行が保証されている定期路線バス(高速バス含む、なお高速バスとツアーバスもまた別物)とは違い、運行自体が保証されていないツアーバスですので、「定期ツアーバス」などという用語は存在し得ないと考えます。催行会社が「定期ツアーバス」と称して販売していたとしても、用語自体が誤りであるため出典とはなりません(そもそも商品名といったところで虚偽表示に近い)。

この理由より「定期ツアーバス」という用語は誤りであると判断し、およそあらゆる記事に記載されている「定期ツアーバス」という用語を削除しました(単に「ツアーバス」とした)。現在、リダイレクト「定期ツアーバス」の削除依頼を検討しております。

以上を踏まえ率直にお聞きします。「定期ツアーバス」とは何でしょうか?--Linearcity 2007年8月29日 (水) 02:55 (UTC)

(都市間)ツアーバスは、様々な名称で表現されて運行されています。記事名としては正式名称であるべきですが、読者がその記事にたどり着きやすくするため、それら俗称のリダイレクトを作るのは問題がないと思います。ただ、「俗称をリダイレクトにしてはいけない」という規定があるのなら、削除に反対はしません。お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
私が初めて(都市間)ツアーバスについてWikipediaに書いたのは2年以上前になるかと思いますが、その頃は路線数も少なく、多くの人が知っているような定着したものではなかったので、いろいろある俗称から、最も直感的に分かるものとして「定期ツアーバス」を選んで文中に書いたと思います。当然、正式名称ではないので、括弧書きで書きました。最近は、(都市間)ツアーバスが浸透してきているので、正式名称への書き換えには同意しています。もね~るmoner 2007年8月31日 (金) 08:26 (UTC)

帝国大学[編集]

帝国大学への加筆ご苦労様です。この項目のノーベル賞の部分ですが、全アジアに広げるのではなく、例えば旧帝大が存在した、朝鮮半島、台湾に限定されてはいかがでしょうか。もしくはノーベル賞の項に一部移行するなどはどうでしょうか。--Tokyo Watcher 2007年10月14日 (日) 09:16 (UTC)

ご意見ありがとうございます。
帝国大学の記事の履歴のいくつかを見て頂けると分かると思うのですが、帝国大学は一種のブランドでもあるため、これまで何度か行き過ぎたエリート意識の書き込みがあり、また一方で、帝大ではない大学が帝国大学との関連性を書くことで地位を上げようとする書き込みがあり、荒れた時期がありました。そこで、また「保護」にならないよう、私はある程度のバランスを取って編集するようにしています。
ノーベル賞について、Tokyo Watcherさんのご助言のような編集方法があると思うのですが、既にややエリート意識が見え隠れする編集があったので、編集合戦に陥らないようにアジアに広げることでバランスをとった次第です。
このような編集方法を読者の方は冗長に思うかも知れませんが、自分としては記事の成長を阻害する「保護」にだけはしたくないためやっています。
自分の独り善がりかも知れません。これからもご助言下さい。もね~るmoner 2007年10月15日 (月) 00:13 (UTC)
  • (付け足し)「出身高校所在地別入学比率」を書いたのも、「旧帝大は全国区の大学」と書かれたり、受験予備校の難易度ランキングを元に大学の順位が書かれたりするのを防ぐためです。
    旧帝大の医学部は確かに全国区の傾向がありますが、大学全体でみると、三大都市圏の私学以外が道県ごとの「県民大学」なのに対し、旧帝大は「地方大学」に留まっており、「全国区大学」とは言えない入学状況になっています。すなわち、母集団が異なるもの同士を比較し合う全国版の難易度ランキングは、一部幻想を含んでいます。
    いずれにせよ、「保護にならないようにする」「バランスを取る」を目標に編集しております。もね~るmoner 2007年10月15日 (月) 00:31 (UTC)

了解しました。そこまでの御深慮があって記述されているとは気が付かず失礼致しました。
>旧帝大は「地方大学」に留まっており、「全国区大学」とは言えない入学状況になっています>
については、過去における旧帝大が頂点に立ちその下に他の大学が序列化される構造が崩れ、慶應のような旧帝大に匹敵する大学が登場しつつあるという現状の現れであり、それはむしろ好ましいことと個人的には考えております。
特に社会科学、人文科学系の場合、東大を除いて旧帝大の優位の状況は現になくなりつつあると考えております。--Tokyo Watcher 2007年10月15日 (月) 00:52 (UTC)

一応、旧帝大側の者として一言。
  • 戦前の帝国大学は、総合大学自体が少なかったこともあり、「全国区大学」でした(そのため、「現在では、各大学とも全国から入学者を集めながらも...」と書きました)。また、(ちょうどバブル期にあたる)共通一次試験からセンター試験への移行期の「AB日程」という受験方式の時期や、それに続く第二次ベビーブーマー入学期には、近畿地方から東北大・北大へ、関東から阪大・九大へと向かう傾向があり、旧帝大は一時期「全国区大学」となりました(私大にもこの時期全国区となった大学あり)。
  • その後、旧帝大では「大学院重点化」期に入り、院生の数を確保する過程で地方性(所在地方の他大学卒を院生として大量に迎え入れた)と国際性(それでも足りない分を主にアジアからの留学生で補った)が急激に進展しました。
  • その後、独立行政法人化で研究費獲得方法が変化し、科研費や21世紀COEの他にも、東大系の各研究機関、つくば、京浜地区、理化研、全国共同利用研究所などで熾烈な研究・研究費合戦が行われています。その他にも、東京・シリコンバレー・ドバイ・中国などで、研究に関わるヒト・モノ・カネ・情報の争奪戦が行われています。現状の旧帝大は、「東大」、「京大・阪大」、「東北大・台湾大」、九大・名大・北大は各大学ごと、という三大派閥とその他に分かれつつあります(東北大と台湾大は協定を結んだばかりなので今後どうなるか不確定な部分あり)。特に、京大・阪大グループは次々と研究機関誘致に成功し、東北大は大学単体では東大に次ぐ研究費を集めるようになりました。
  • 文系に関しては、政治経済が一極集中する東京に所在する大学・研究機関が有利なので、東大以外の旧帝大の優位は(法学以外に)元々なかったのではないかと.... もね~るmoner 2007年10月15日 (月) 01:45 (UTC)

日本においては文系においては未だに東大も含め外国の研究の輸入・紹介の段階にあり、理系で述べたような諸外国のメジャーな大学と比較するような段階には達してはいないと思います。大学間の優位というのも理系のそれとは水準が異なりますね。確かにノーベル賞云々の文脈で文系の国内の学校間の比較というのはあまり意味がなかったのかもしれません。--Tokyo Watcher 2007年10月15日 (月) 14:19 (UTC)


帝大のところで是非事務次官の輩出率の高さについて記述してください。ノーベル賞と並んで日本のトップエリートの象徴です。データもばっちりです。

九州大学のパラグラフの全面削除に関して[編集]

モネールさん
<<2007年時点で九州大学からはまだノーベル賞受賞者は輩出しておらず、重点化の目的は広く優秀な人材を集め、国際的な水準で諸外国のトップレベルの大学に比した成果を出せる研究者を養成していくことにある。なお、旧帝大で卒業生からノーベル賞受賞者を出していないのは九州大学、大阪大学名古屋大学北海道大学の4学であり、この中で激しい獲得競争が繰り広げられている現状にある。>>
を全面削除されておりますが、同文は
>>2007年時点で九州大学からはまだノーベル賞受賞者は輩出しておらず、重点化の目的は広く優秀な人材を集め、国際的な水準で諸外国のトップレベルの大学に比した成果を出せる研究者を養成していくことにある。>>

<<旧帝大で卒業生からノーベル賞受賞者を出していないのは九州大学、大阪大学名古屋大学北海道大学の4学であり、この中で激しい獲得競争が繰り広げられている現状にある。<<
の部分は文の主意が異なっており、前者は重点化の理由を述べているだけのものでモネールさんの主張されている
>>旧帝大の内、ソウル大学校からもノーベル賞受賞者は出てない。また、ノーベル賞受賞者が出てない5つの旧帝大のみが研究に力を入れているわけではないので削除)>>
の御主張の含意と一致しないように思われますので前者は戻させていただきます。
なお、このように文章を全面に削除される場合はまずノートに議論を立ち上げたらにしてはいかがでしょうか。--Tokyo Watcher 2007年10月19日 (金) 23:55 (UTC)

Tokyo Watcherさん、おはようございます。
  • 自分としては、削除した文章量が、量的に前もって議論するほどのものだと思わなかったので、意見を付記して削除しました。量的なものは主観が入るので、問題になればそこで議論すればいいのではないかと思います。
  • Tokyo Watcherさんが戻された部分について、私はなお削除をお勧めします。
    • 九州大学からはまだノーベル賞受賞者は輩出しておらず
      ノーベル賞は科学のすべての分野を網羅した賞ではないので、大学がノーベル賞受賞者輩出のみに傾注するはずがないと思います。また、ノーベル賞は基礎系寄りで応用科学はあまり対象としてないのに対し、現状の国や市中からの研究費の傾向は、応用科学や実用分野に寄っているので、さらにノーベル賞受賞者の輩出は困難です。いずれにせよ、この項でノーベル賞に関わることを書く必要性は感じられません(卒業生がノーベル賞を受賞した大学でも、この項での言及はないし)。
    • 重点化の目的は広く優秀な人材を集め、国際的な水準で諸外国のトップレベルの大学に比した成果を出せる研究者を養成していくこと
      「国際的な水準」とは何かが分からないし、「トップレベル」とは何かが分からないし、「比した」という日本語もおかしいです。さらに、大学として成果を出したいのか、それとも研究者を養成したいのか、現在の文章では分かりません。文章を復活させたいのであれば、もう少し推敲をお願い致します。もね~るmoner 2007年10月20日 (土) 01:12 (UTC)

>>「この項でノーベル賞に関わることを書く必要性は感じられません」>>
については主観レベルの判断になりますので、議論は一応停止しましょう。
「「比した」という日本語もおかしいです」
文法レベルの誤記は各々気が付いたならば訂正しあうという形でいかがでしょうか。ただこれを以て全文削除の理由としては.....。
>>「国際的な水準」とは何かが分からないし、「トップレベル」とは何かが分からないし>>
「分からない」とはどの水準で「分からない」とご指摘されるのかその理解にお互いの齟齬があるようですね。ただ日常的的なレベルでは言わんとしている事は理解できます。また厳密に定義から始まって論証していく形の文章は日本語に馴染まないように思いますし、それは読み手に苦痛を与えるだけだと思います。他のWikiの記事と比して本文が特に文法レベルで意味が通らないとは感じられません。
モネールさんは旧帝国大学ご出身とのことですが、もし私の指摘が感情レベルでモネールさんのお心を傷つけたり、ご出身の大学の名誉を損するとお感じになられるならばその旨ご指摘下さい。Tokyo Watcher 2007年10月20日 (土) 10:01 (UTC)

いろいろ考えて、Tokyo Watcherさんが戻された文章の部分を尊重する形で編集しました。
国立大学の独立行政法人化で、最近は簡単に資料が見られるようになりましたが、以前から、A:東大、B:(b+)京大・(b)阪大・(b-)東北大、C:(c)名大・(c)九大・(c-)北大、という3つのランク分けが存在し、ABCの間には論文数や研究費に明確な差があることが内々には知られてました(科研費では、Ⅰ:東大、Ⅱ:京大、Ⅲ:阪大・東北大・九大、Ⅳ:名大・北大、の4ランクに分けられてましたが、名大教授がノーベル賞をとったこともあり、名大がⅢに上がり、九大がⅣに下がりました)。
九大の改革は、論文(研究成果)の向上で研究費も上乗せしてもらい、少なくともABCのBランクに上がろうということです。ただ、Cランクの九大・名大・北大は、Bランクと各々研究費で100億円、論文数で1万本の差があり、Cランク3校の研究費を合計しても東大1校に敵わないという格差があるのは事実。しかし、Wikipediaでそういう九大の不利な現状を書くと「NPOV化」と称して削除されるのに、礼賛する内容を削除するとrevertされます。
九大内の改革も大切ですが、個人的には、福岡市の地理的・経済的な立ち位置から台湾大やソウル大などとの交流促進がプラスになると思っていました。しかし、台湾大の総長が東北大学医学部の外科系大学院の出身であることもあって、台湾大は東北大とタッグを組んでしまいました。今後、九大とソウル大との交流促進が行われ、早くBランクに上がってきて欲しいと思っています。もね~るmoner 2007年10月25日 (木) 22:57 (UTC)

了解いたしました。ご高配に感謝申し上げます。--Tokyo Watcher 2007年10月25日 (木) 23:54 (UTC)

今後ともよろしくお願い致します。もね~るmoner 2007年10月26日 (金) 01:51 (UTC)

投票案内[編集]

はじめまして、ロビタと申します。突然ですが現在荒川静香さんの出身地に関して「ノート:荒川静香/出身地に関する投票」にて投票が行われています。期間は11月15日24:00まで(UTC)です。宜しければ参加をお願いします。--ロビタ 2007年11月12日 (月) 13:41 (UTC)

投票ありがとうございました。--ロビタ 2007年11月13日 (火) 11:11 (UTC)

日本の市の人口順位の画像について。[編集]

写真を追加したisida1028というものです。画像はページのヴィジュアル面の向上を図ったものであり個人的に邪魔な情報だとは思いません。削除にあたりその理由をしっかりお書きください。ウィキペディアのページを独断で理由の記載も無く編集・削除するのは他の利用者に大変失礼です。--isida1028 2007年11月17日(土) 5;23 (UTC)

コメント欄に一部転記の理由を書かずに編集してしまい、すみませんでした。
パソコンの画面が小さい場合、あの位置に写真が入ると、統計表が2倍以上に縦長になってしまい、一覧性が低下してしまっていました。「人口の一覧」という統計的な記事にとって、一覧性の低下は記事の趣旨に反する編集となりますので、どうにかしないと、と考えて、なるべく編集された方の意思が尊重できる「都心」の記事に転記した次第です。また、市域人口の統計的な記事なので、各市ごとに市全体の地図や航空写真が載るのなら理解できますが中心部のみの写真であったこと、それも、一部の人口上位の都市のみに限って載せてあったことは不適切ではないかとも考えました(公平に表中の約150の自治体全部を載せるのも非現実的)。私の判断はこのような感じでしたが、isida1028さんの意図もお教え下さい。よろしくお願い致します。 もね~るmoner 2007年11月18日 (日) 15:14 (UTC)


パソコンの画面サイズが影響して見にくくなるとは意外でした。ならば仕方が無いのかもしれません。私個人的には全ての都市の画像を載せる必要など無く、上から数えて収まりきるだけの画像があればヴィジュアル的に豊かになると考えました。上位の都市の写真を載せることは(私は主に英語版の編集をやっているのですが)英語版などでは暗黙のフォーマットで、下位にランクする画像は画像自体を見つけるのが困難であるだけでなく、読者の興味も(上位に比べ)惹かないということでしょうか。また画像の質はもちろん航空写真やスカイラインがベストなのは承知なのですが、いかんせん全ての都市に美しい画像があるわけでもないので、出来る限り近いもの(見栄えの悪くないもの)を選んで添付しました。これはランキングに従ったもので、画像の質に従った場合はいくつかランキングをスキップせざるを得ないこともあるかと思います。--isida1028 2007年11月18日(土) 17:36 (UTC)

お願いがあるのですが・・・。[編集]

はじめまして。NAGIEと申します。 いつも、仙台市、宮城県の記事を中心に分かりやすく、詳細な情報を寄稿していただきありがとうございます。

急に、かつ、大変失礼な話で恐縮なのですが、仙台市電の駅についてあなたが分かる範囲でいいので加筆していただけないでしょうか。駅の構造や、駅周辺の施設等に関する記述がなく、定義未満となってしまっているようです。 私は、市電が走っていた当初のことが全く分からないもので・・・。

各駅の項目を、独立した記事として存続させたいと切に願っているので、ぜひお力添えいただければ、と思っている次第です。 詳細については、利用者‐会話:NAGIE#スタブ未満作成自粛のお願いにあります。

長文・駄文、申し訳ございませんでした。--NAGIE 2007年12月12日 (水) 09:44 (UTC)

NAGIEさん、仙台市電の記事作成お疲れ様です。私は、新幹線や地下鉄などの政治・地形・地理に絡むところには経済的な意味合いがあるのでやや知識があるものの、その他の電車関連に実は詳しくないので、あまり力になれないかも知れません。仙台市電についても知りたいと思うものの、乗車体験がないだけに、どこから情報を集めればいいものか。。。折に触れ、記事拡充のお手伝いをさせて頂きたいと思いますが、NAGIEさんの期待に応えられるほどの知識はありません。すみません。ただ、市電は好きで、国内全ての実働市電を見てきましたし、外国でも積極的に乗ってます。NAGIEさんのご苦労により、仙台市電の記事が拡充していく姿は、そばから見ていてとても嬉しいし、楽しく読ませて頂いてます。今後ともよろしくお願いいたします。--もね~るmoner 2007年12月12日 (水) 10:09 (UTC)
早速のご返事、ありがとうございます。私にも記事を掘り下げる知識がないので、他の方々にも働きかけていこうと思います。もね~るmonerさんの快い回答に、非常に感謝しております。改めて、よろしくお願い致します。--NAGIE 2007年12月12日 (水) 14:46 (UTC)

都市圏関係の削除依頼について[編集]

Happy B.と申します。もね~るmonerさんが書き込まれた、上記削除依頼ですが、別の削除依頼に追記されるなど、正規の形になっておりませんでしたので、文書分割の上訂正させていただきました。以後の議論はWikipedia:削除依頼/利用者:なすび 氏による編集でお願いします。ご報告まで。今後、削除依頼を提出されることがありましたら、Wikipedia:削除依頼#依頼の仕方にあります方法をご確認の上お願いいたします。--Happy B. 2008年1月7日 (月) 01:32 (UTC)

本来、正規の形に訂正するのも私がやるべきところ、Happy B.さまにお手数おかけしてしまい申し訳ありませんでした。今回は初めての削除依頼だったので失敗してしまいましたが、丁寧に優しくお教え頂いたので、次からはきちんと正規の形で投稿したいと思います。ありがとうございました。--もね~るmoner 2008年1月7日 (月) 10:01 (UTC)

ミシュラン・ガイド「Les guides gourmands」[編集]

ミシュランが刊行する美食ガイドに「レッド・ミシュラン」以外に「Les guides gourmands」もあるというのはネット検索で調べて分かりましたが、「レッド」「グリ-ン」の定番以外のものが唐突に投げ込まれていては何がなんだか分かりません。「レッド・ミシュラン」とは別に発行するになったいきさつとか、もう少し詳しい解説を願いたい。--218.110.164.9 2008年1月14日 (月) 15:22 (UTC)ゴンベイ

それに関しては、Wikipediaフランス語版以上のことを私は知りません。英語版とスペイン語版にも詳細ないですね。ミシュランのサイトで見ても、きちんとした説明がないし、フランスのamazonで調べてみても、本の説明が売り文句レベルで、今の記述に付け足すことは少ないです。
「レッド」と「グリーン」が定番、とおっしゃられてますが、フランス国内では特にそんなことないです。ミシュランといえば、基本はタイヤと地図でして、日本のように中産階級が厚くないフランスでは、「レッド」や「グリーン」のような富裕層向け本の必要性を感じられません。パリの飲み屋街なんて仙台の1/10以下だし、若者はスーパーで買ってきたビールを路上でたむろって飲んでるだけで、ビール1杯500円程度のバーにも入れないくらいだし、飲み屋で飲めるほどお金を持ってないからホームパーティばっかだし...。そんなフランスなので、Les guides gourmandsのような安い店のガイドの方が、庶民には重要な情報だとして発行されたのではないか、と私は考えてます。でも、星のつかないようなレストランは本当に不味くて、日本だったらとっくに潰れててもおかしくないレベル。フランス人のフローラン・ダバディーさんも言ってたけど、日本のフランス料理やパンの方がフランスより美味しいです。「レッド」は、そういうひどいフランスの外食事情のため、間違いのない店を知りたいという富裕層やビジネス接待の需要から生まれたのかも知れません(日本の庶民の食事は、外食も含めて世界一美味しいと思います)。--もね~るmoner 2008年1月14日 (月) 22:22 (UTC)


政令指定都市の人口要件について[編集]

もね~るさんへ 私の編集に対して削除されていますが、そもそも政令指定都市の人口要件で法定人口が使われてるという根拠は過去から現時点までで一体どこにあるんでしょうか。そもそもこれまでの政令市の要件の推移についてもあまりに法定人口を基準にしすぎているのでこちらを削除すべきではないでしょうか。政令指定都市の正式な法律での人口要件は50万以上という規定がありこれは法定人口だと思いますが、運用の人口要件では全くその基準は示されていません。これは政令指定都市の指定が国の政策的な判断で行われているのであり、法定人口は参考にしか過ぎないということが明白なのです。従来の政令市の移行時点の人口もまちまちで将来100万以上などとかなりの推測が入っており、法定人口云々のレベルではないのです。現在は大規模な合併が行われた場合は、静岡市の先例によって70万程度とされているだけで、法定人口が70万以上という厳密な基準はどこにも示されていません。よって法定人口が達していなければ駄目という根拠は全くなく、根拠のない削除はルール違反です。逆に削除されている事実、つまり岡山市の場合、実際に政令指定都市への手続きを進めていて、推計人口による協議を進めるという市の正式な議会答弁があり、移行への手続きがなされていて、政令指定都市移行時には静岡市移行時の推計人口を上回るということ、これを記載することは事実であり問題なく、移行時点の静岡市の推計人口と比較するのは当然であり、現時点と政令市移行時の静岡市の人口の比較も参考にあっても問題はないと思います。--利用者:Koro123 2008年1月19日 (土) 20:07 (UTC)

  1. 国が法的に用いる自治体の人口は、国勢調査に基づく法定人口しか存在しません。それは、国勢調査が全数調査だからです。一方、推計人口は、国勢調査という全数調査人口と、住民基本台帳の変動分という登録人口を合算しており、2つの異なる統計手法の混在から信頼度が落ちてしまうため、法的には用いられません。ただし、自治体としては、各種の統計・政策の基本となる人口統計を次の国勢調査まで5年も待ってられないので、国勢調査に基づく推計人口や、税収の見込みなどに使える住民基本台帳人口を用いているだけです。
  2. 「市町村合併支援プラン上での政令市の人口要件は、法定人口が70万以上」などと私は一切記載してませんが、何か勘違いされてませんか? また、「岡山市や相模原市が人口要件を満たしてない」とも書いてません。両市が政令市になる場合、人口要件において静岡市を先例とするものではないだけです。推計人口について、各市の項で書くのはかまいませんが、国が自治体の人口に推計人口を用いていない以上、全体を俯瞰する導入部に書く必要はありません。
  3. 日本は先例主義の行政を行っていますが、私は両市とも政令市になると思ってます。特に岡山市には非常に強い政治的バックがあるので、まず間違いないと思います。--もね~るmoner 2008年1月19日 (土) 11:58 (UTC)

丁寧なご回答ありがとうございます。政令指定都市のノートの議論ではもね~るmonerさんは正論を述べられていて、基本的には同じ意見です。

  1. ただこれまでの政令指定都市が法定人口で指定されていなかったことからすれば導入部分に記載してもかまいませんが、私が訂正する前の記述では「総務省の基準を変える」とか明らかに法定人口が70万という基準があるかのような内容であったと思います。これまでの人口要件が法定人口の厳密な数値が基準でない以上そのような記述は誤解を与え、また総務省の法定人口から推定人口への判断変更などというのも推測にすぎないことになります。
  2. 「70万程度」とされる人口がなぜここまで多くの人に関心が持たれ、シビアに見ているかと言えば、合併が条件であることと今後政令市を目指す都市群にとっても岡山市の指定は非常に気になるところだからでしょう。人口要件は先例によると言われながら常にその先例そのものが徐々に変化して要件が変更されてきたので今後、政令市を目指す熊本市などは岡山市の指定人口は推計レベルで気になるところであり、実際そのような比較の記述がなされています。「70万程度」というのは市町村合併支援プランにすら書かれてなくあくまで静岡市の先例によります。しかしその静岡市は人口が減少傾向にあり、政令指定都市移行時には合併がなければ、現時点では60万台になっていたと思われ、内定時には合併は決定してなく70万割れも想定されてたのではないでしょうか。今年さらに合併しても数年後には岡山市にすら抜かれる可能性は高く、岡山市が指定されなければいわば逆転現象が起る可能性もあり、古い法定人口より最新の推計人口のほうが正確で比較しやすいということもあります。静岡市が岡山市並の人口増加をしていれば推計人口にまでこだわる必要もなかったかもしれません。
  3. おそらく片山虎之助元総務大臣のことを言われているのでしょうが、岡山市の政令指定都市移行は自民党だけでなく民主党も推進しており政党に関係なく協力するとの立場です。もちろん片山氏の存在も大きいとは思います。それよりも今進んでいる道州制や地方分権の流れのほうが、政令指定都市の指定には大きくかかわってくると思われますし、今後の地方への権限移譲や県の位置づけを考えると、政令指定都市はさらに増えるだろうし、首都圏など大都市圏での合併を推進するため、政令指定都市の活用が考えられているようです。これも推測なので実際どう動くかはわかりませんが。ただ政令指定都市の法律での法定人口要件はあくまで50万人ですから、それを踏まえて誤解しないように議論しなければいけないと思います。--Koro123 2008年1月19日 (土) 22:19 (UTC)

Koro123さんは用語に勘違い、あるいは、不確定なままの使用例があるように思われます。自分基準を廃し、全体を俯瞰した記述に努めて下さい。

  1. 直近の国勢調査後に合併をしていない自治体は、直近の国勢調査人口が「法定人口」となります。合併をした場合は、合併構成自治体の国勢調査人口の和が「法定人口」となります。すなわち、「法定人口」とは、現在の自治体の範囲に合わせた国勢調査人口のことを指し、法律の適用の際に用いられる自治体の人口となっています。Koro123さんは「法定人口」=「地方自治法に記載されている指定都市の人口要件(50万人)」、あるいは、「法定人口」=「政令指定都市移行に必要な人口(期間限定で静岡市を先例に約70万人)」と勘違いしてませんか?
  2. 市町村の合併の特例に関する法律施行令第十一条の一によれば、合併後の自治体の人口とは、「国勢調査の結果による当該合併関係市町村の人口」又は「合併期日前の直近の三月三十一日現在において住民基本台帳に記載されている者の数」のうち最も多いものとあります。しかし、指定都市になるような大都市の場合は、職場の異動や学生の引越しなどで3月31日が1年で最も住民基本台帳人口が少なく、4月以降になって住基人口が戻ってくるので、現実的には国勢調査人口が「法定人口」となります。そのため、Census Parkでも、国勢調査人口が「法定人口」となると断定してます。
  3. 総務省の法定人口から推定人口への判断変更などというのも推測にすぎない」と述べられてますが、それはKoro123さんの思い込みです。政令市の記事内にもリンクがありますが、岡山日日新聞2007年6月27日の記事これこれを読んで、貴殿の思い込みの訂正をお願い致します。「古い法定人口より最新の推計人口のほうが正確で比較しやすい」などという自分基準も要りません。
  4. 政令指定都市の記事の内容は、岡山市ためだけのものではありません。冷静になって、全体を俯瞰した記述に努めてください。また、新潟市・岡山市・熊本市において、政令市移行の動機が道州制を睨んだものであることは知っていますが、そのような内実を政令指定都市の記事に反映させる意味は現時点ではありません。近年、新規の政令市が生まれる度に、政令指定都市の記事も含め、大都市制度関連の記事では自分基準の編集が多々見られました。そういう編集はその都市にとってマイナスのイメージしか与えませんし、いずれNPOV化されます。Koro123さんも冷静な判断をお願い致します。--もね~るmoner 2008年1月19日 (土) 17:49 (UTC)

>「用語に勘違い、あるいは、不確定なままの使用例があるように思われます。」 具体的に指摘していただければ訂正します。

私の主観で書いているのではなく、あくまで前岡山市長や現市長、議会など公式の発言や国との動きを含めた事実に基づいています。最初にお尋ねしたことに回答がありませんが、これまで、政令指定都市が中核市のように法定人口のみの基準で指定されているのですか。まずその根拠を示してください。それもせず法定人口がいかなるものか説明されてもあまり意味がありません。法定人口の一般的な意味は当然理解していますが、それをここで強調しても政令市の人口要件が「人口○○人以上」と元々厳密な規定がないので議論がちぐはぐになっています。また岡山日日新聞の記事を根拠にされてますが、それは総務省から発表されたものではなく記者の主観であり、根拠にはできません。全てのマスコミの報道が正しいとは限らず、一部には誤解も見受けられます。だからと言って例えば東京スポーツの記事が間違っていてNHKは正しいとしてここで載せられるのでしょうか。マスコミの記事を根拠にする場合、事実関係のみにすべきで、その論評は一つの意見に過ぎないので根拠にすべきではありません。また確かに合併前後の以前の地元紙の論調は国勢調査人口が70万になっていないので政令市になれるのかという懐疑的な記事も多くありました。しかしその後、推計人口が70万を突破し、市議会の議決や県との協議や協定が結ばれ政令指定都市への準備が着々と進んでる現在、そのような記事はほとんど見当たらず、もはや2009年4月以降の政令市になってからの街づくりが記事の中心になっています。また事実関係を整理すると、堺市は法定人口が80万を超えていたにもかかわらず、長年政令指定都市への準備さえ進めることはできませんでした。千葉市は80数万で突然準備を始め移行しています。今後、可能性がないとはいえませんが、未だに100万を突破していません。このようにあいまいな基準に法定人口が切っているとか達しているとかいう議論そのものが意味をなさないのです。もね~るmonerさんがおそらく主張されてるのは人口=法定人口なので推計人口の記述は意味がないとのことだと思います。何度も言いますがはっきりと明文化した政令指定都市の人口要件がない以上、参考ならまだしも人口の定義をいくら議論しても意味がないのです。
もう少し岡山市について事実関係を詳細に書かせていただくと、岡山市が合併協議に入る前後、萩原前市長の時、周辺町に政令市移行のために合併を呼びかけています。しかしその直後の郵政選挙でその市長が衆議院選に刺客として立候補することになりましたが、当時、萩原市長は重要な時期に市長を辞めるので躊躇するとともに小泉首相や幹部に政令市を目指している岡山市の現状を話し、政令市移行について一定の約束をしたようです。その後の市長として自民党公認で擁立された現市長は、周辺地域との合併を最小限にとどめ政令市を目指すとして瀬戸町、建部町の合併のみで法定人口に達していないにもかかわらず2009年に政令市に移行するとして準備を始めたのです。もしこの段階で政令市移行にさらなる合併が必要であればそれに向けて動いていたはずでしょう。岡山市が法定人口70万をクリアするためにテクニカル的にはもう一つの手段として、もう少し合併を遅らせて人口増加を待って2町と2010年3月末に合併して次期国勢調査結果で政令市に移行するということも可能だったと思います。しかしそのようなこともしませんでした。法定人口を形式的に70万クリアするためにわざと合併を遅らせるなどというのは、本来の合併や政令指定都市移行の意義から逸脱するので当然でしょう。
一部新聞で報道された国勢調査(法定)人口が70万に足らないので国に認めてもらうことが必要ということは、片山前議員も参議院の選挙前に確かにそのような発言をしています。しかし「人口(法定)が70万以上である」というのが政令市の人口要件でない以上、「認める」というのは今までの基準変更のことではなく、「70万人程度」とする人口の解釈議論に過ぎません。人口要件では岡山市の場合、解釈としては2つあり
  1. 人口(法定)が70万に4千人足らないがこれを「70万程度」とみなす
  2. 人口を推計とし、70万を超えているのでこれで「70万程度」とみなす
のどちらかですがどうも後者のようです。実はこの人口要件は区割り審議が終盤を迎えていた昨年末の市議会総務委員会で共産党の田畑議員が「国勢調査人口や住民基本台帳人口が70万を超えていないが本当に政令市になれるのか」と質問し、当局が「国勢調査に基づく人口に準じるのはあくまで推計人口なのでこれによって国と協議する」と回答した経緯がありこの事実関係によって岡山市の記事では推計人口を記載しているので個人な推測ではないということはご理解いただきたいのです。また岡山市が勝手に準備しているとの意見もありますが、岡山市の副市長や政令市を推進している企画局には総務省から多くの官僚が出向してきており、準備状況は随時、国に報告されています。また市議会の意見書議決後、県との権限移譲の協定締結の翌日には市長、市議会議長などが総務省に報告に行っていますし、これも地元の新聞で報道されていてそれによれば人口要件に関する記事はなく国は「さらに市民の盛り上がり」を求めたようです。

以上、これらの事実関係は地元に住んでいなければ得られない情報であり、他所の方からすれば何だと思われるかもしれませんが、古い間違った解釈でなく新しい正しい情報にすべきであり、載せておくことも必要です。 もね~るmonerさんのご理解を求めます。 以上のコメントは、Koro123による2008年1月20日 (日) 10:25のものである--もね~るmoner 2008年1月20日 (日) 03:59 (UTC)

署名は確実にお願いします。

  1. 最初の質問」というのは、「政令指定都市の人口要件で法定人口が使われてるという根拠」ですか? あまりにも当然なので書いてきませんでしたが、それは地方自治法254条です。「全国的な人口調査」(全数調査)は国勢調査しか存在せず、「準ずる」と言えるのも住民基本台帳しかありません(市町村の合併の特例に関する法律施行令第十一条の一)。また、あまりに当然なので書きませんでしたが、国勢調査には常住外国人の人口が含まれますが、住民基本台帳には外国人の人口が含まれません(岡山市の外国人登録人口は約1万人[3])。すなわち、統計手法が異なるものの、国調人口と比べて住基人口は外国人の分だけ少なく、また、大都市では3月31日に1年で住基人口が最も少なくなることが多いので、政令指定都市の人口要件では国勢調査人口を法定人口に用いています。
  2. 推計人口は、全数調査という統計手法と登録人口という統計手法の混在した統計なので、地方自治法の適用の際には信頼度が問題となります。そのため、貴殿が、岡山市の推計人口を持ち出した議論をいくらしたとしても無駄です。
  3. 静岡市を先例とすると、岡山市の法定人口は静岡市のそれを超えないため、新たな基準が必要になります。その際、「推計人口で70万人を超えている」というのは説得力がありますが、法定人口として採用された先例がないため総務省に認めてもらえるかが問題になります。「推計人口で70万人以上でも可」とするか、「国勢調査人口で69万人以上」と下限を下げるかは総務省次第です。
  4. 法律の適用の際に用いられる人口のことを「法定人口」と言います。当然、地方自治法において用いられるのも法定人口のみです。そのため、貴殿の文章は多数の部分で論理破綻しています。以下にいくつか例示します。多くは、「法定人口」=「法律に定められている、政令指定都市になるために必要な人口」と勘違いしています。
    1. そもそも政令指定都市の人口要件で法定人口が使われてるという根拠は過去から現時点までで一体どこにあるんでしょうか。」← 人口要件では法定人口を用いるため、現在まで法定人口しか使用されたことがない。なお、法定人口としては国調人口が採用されている。
    2. そもそもこれまでの政令市の要件の推移についてもあまりに法定人口を基準にしすぎているのでこちらを削除すべきではないでしょうか。」← 法定人口の記載を削除するということは、人口要件の項を削除することと同じ。全く以って論外。
    3. これは政令指定都市の指定が国の政策的な判断で行われているのであり、法定人口は参考にしか過ぎないということが明白なのです。
    4. 従来の政令市の移行時点の人口もまちまちで将来100万以上などとかなりの推測が入っており、法定人口云々のレベルではないのです。」← 意味不明。
  5. 岡山市の政令市化の背景は、マスコミ報道の範囲では知ってますので、貴殿が書かれた内容は全て存じております。
  6. 貴殿は岡山市中心に全てを語っています。全体を俯瞰して下さい。--もね~るmoner 2008年1月20日 (日) 03:59 (UTC)


  1. 「最初の質問」とは、政令指定都市の運用人口(法定)が70万以上であるという根拠を示してください。同じことの繰り返しになりますが政令指定都市の「人口要件は50万人以上です」これはあなたの力説される法定人口が当然ながら適用されます。あなたの提示されたCensus Parkにもその説明はあります。政令指定都市の運用人口が法定か推計かと言う問題を取り上げているのではなくそもそも運用人口が決められているのかということで、しかも70万以上であるという根拠を示してください。法定人口は理解しています。説明は不要です。すり替えてごまかさず質問に答えてください。法律上の人口要件では岡山市に限らず2005年国勢調査で50万以上の都市は全て既に政令指定都市の法律の人口要件はクリアしておりあなたのいう法定人口にも異論は全くありません。ただし実際にこれまでに指定された政令指定都市の運用上の人口は法律上の人口要件とは全く異なります。例えば福岡市はそれまでの100万人という基準から外れ、86万人で指定されこのときから80万以上将来100万以上といわれるようになり、その後の千葉市は82万人で移行しこれらに法定人口云々という基準が存在してますか?あるようには見えないし、必ずしも一律の基準で統一されて指定されていません。最近も岐阜市が次のように総務省に要望しています。「政令指定都市の指定の要件、手続きについては、中核市及び特例市の指定と異なり地方自治法上明確にされておらず、国の裁量によるところとなっている。また、国は合併推進のための支援プランの中で弾力的な指定を検討することとはしているが、指定要件の明確化まではしていない。よって地方自治法252条の19で政令で指定する人口50万以上の市を指定都市としていることから、この人口50万以上を指定要件として明確化することが必要と考える。」という要望に対して、総務省は「指定都市制度は歴史的な沿革を有するものであることや、指定都市として政令で指定するには、人口規模、行財政能力等が都道府県と同等であることを詳細に確認する必要があることから、指定都市となるための要件を「人口50万以上」のみとすることはできない。明らかに画一的な人口だけでなく総合的な政策判断で行なうとしているのです。[4]
  2. あなたが意味不明とスルーした部分こそ大きな意味があり、あなたの見解を教えてください。また法定人口のみで全て済むならなぜ毎月、総務省統計局から推計人口の調査及び公表が行われているのか、また当百科事典でも都市人口に法定人口だけででなく頭に推計人口を載せているのか。なぜですか。
  3. 「新たな基準が必要になります。」ではこれまでの基準とは一体何ですか。先例からすれば静岡市が移行した人口が概ねの基準にはなりますが、きっちりした数値は示されてません。岡山市の人口要件についての経緯は相模原との各論で述べているに過ぎず、全体は俯瞰しておりあなたの依頼は全く的外れです。運用人口の議論をしているのに法定人口がどうのこうのという説明はいりません。また岡山市の経緯はこれまでもそうだったように今後の先例として政令指定都市の指定に大きく影響してくるので過去からの解釈を含めた詳細について触れておくことは重要です。法定人口が70万以下で推計人口を基準に指定されればこれがまた先例となるでしょう。先例は常に変化しています。申し訳ないですが的確な質問のご回答をお願いします。--Koro123 2008年1月20日 (日) 14:45 (UTC)

言葉の定義を間違って使用していたことを棚に上げて、よくそこまで私を非難できますね。まずは間違いを認めて欲しいものです。科学の世界では、専門用語の使用を間違っているような論文は、必ず論理破綻を来たすので、議論の前にバッサリrejectされます。国語もまだままならない小中学生ならまだしも、Koro123さんは大人なのですから、論理破綻したものを押し付けて「内容が大切」などというのような子供染みたことをしないで下さい。私は理系(医学系)なので、貴殿の専門用語の不適切な使用を改善してからでないと論理的な議論に入ることが出来ないとして、最も大切な「法定人口」という言葉を中心に定義をみっちりしてきました。それを「すり替えてごまかさず質問に答えてください。」などと言うとは。。。。「法定人口は理解しています。」と貴殿は述べてますが、この期に及んでまだ不適切な使用例があります。
例えば、『運用人口の議論をしているのに法定人口がどうのこうのという説明はいりません。』などと貴殿は述べています。法律の適用の際には「法定人口」しかないのに、何を言ってるのか意味不明です。問題になっているのは「法定人口として、どの統計を用いるのか」ということなのですよ? 

  • 法定人口 ← 国調人口を用いる(法律に明記)
  • 法定人口 ← 住基人口を用いることも出来るとされる。しかし、適用例は未だない。
  • 法定人口 ← 推計人口を用いた先例は存在しない。岡山市の指定都市化で初めて推計人口が法定人口に認められるかも知れない(ただし、推計人口を法定人口として認めるのではなく、静岡市の先例を見直して、法定人口(国調人口)の要件の下限を下げた、とする可能性もある。いずれにせよ、岡山市が新たな先例となる)。

専門用語は正確に使用して下さい。よろくしお願い致します。

  1. 政令指定都市の運用人口(法定)が70万以上であるという根拠を示してください。」 ← 私の最初の書き込みの2.に返答があります。ちゃんとお読みですか? 政令指定都市の記事内の人口要件の項にも「70万以上」とは一言も書かれていません。文中の途中についている脚注へのリンクもちゃんと読んで、文章も理解した上で訊いて下さい。貴殿の思い込みで喧嘩を売られても、私は対応しません。
  2. 貴殿が書かれている総務省の回答に含蓄があるように、指定都市制度は特別市制度導入に際して五大都市と関係府県の喧々諤々の議論の中で生まれました。その歴史から、地方自治法に記載されていないけど運用において様々な基準があります(運用基準が明確にされていないことは貴殿が知るところです)。その明確ではない基準は、様々な自治体の推測の範囲で、各自治体がHPや公文書に載せています。「70万人程度」というのもその推測の範囲です(政令指定都市の記事内の脚注参照)。
  3. 法定人口のみで全て済むならなぜ毎月、総務省統計局から推計人口の調査及び公表が行われているのか、また当百科事典でも都市人口に法定人口だけででなく頭に推計人口を載せているのか。なぜですか。」← 貴殿の書き込みに対する最初の私の返答の1.に記載があります。ちゃんと私の文章を読んで下さい。これでは議論になりません。

その他、貴殿が長々と説明されていることは、自分で調べて知っていますので、今後は説明されなくても結構です。私は「岡山市が指定都市になれない」、あるいは、日本共産党岡山市議団のように「その資格が無い」とは言っていません。「岡山市が指定都市となれば、人口要件において新たな先例となる」とのことを書いているだけです。--もね~るmoner 2008年1月20日 (日) 07:21 (UTC)

どうも核心の答えをいただけないようで残念です。あなたは医学系なので画一的な言葉尻だけのやり取りしかできないのでしょうが、私は文系の人間なので文脈から全体の意図を考察するような文章を使いますのでそのように映るのでしょう。論理破綻としか見えないとは相当文章の理解力がないのかと思ってしまいます。ただ私もここでの投稿は慣れてないのでルール的にミスがあればお詫びします。言葉は以下、極力、簡素化して使いますのでご了承ください。もっと簡潔なやりとりをしましょう。

  1. さて法定人口の説明はいいとあれほど言ったのに詳しく説明いただきました。あなたの主張をわかりやすく言い換えれば、「政令指定都市になるかならないかは国勢調査の人口数でこれまで決定してきたので、岡山市が推計人口では初めてになる。」ということですね。だから「これまでの政令指定都市の決定が一定の国勢調査の人口数だったなら具体的な人口数とその根拠を示してください」ということを当初からずっとお尋ねしているのです。そんな根拠は未だかつてどこにも出ていません。つまり運用上の政令市移行は決定は、あくまで総務省の政策的な判断に基づいており、国勢調査人口の数値だけで決まったものではないということは総務省の岐阜市への回答でも明らかです。あなたも>「(運用基準が明確にされていないことは貴殿が知るところです)。その明確ではない基準は、様々な自治体の推測の範囲で、各自治体がHPや公文書に載せています。「70万人程度」というのもその推測の範囲です(政令指定都市の記事内の脚注参照)。」この意見は法定人口で決定しているというあなたの主張を根底から覆しており、矛盾も甚だしいのではないですか。
  2. 具体的に過去の事例から考察してみます。これまでの基準で「将来100万人を見込める」というのがありましたが具体的に、期間の長さは何年で、国勢調査何年間とか決まっていましたか?千葉市は未だに100万を超えてません。「見込める」というのはどういう手法の統計で推計して100万を超えると判断していたのか。あなたの言う科学的な基準だとこれまでの政令指定都市の運用における人口要件ではそのような疑問が沸いて出ます。政治的、行政的には政策的に判断するというのはそういう画一的な手法ではないのです。今後の動向、道州制や地方分権の動きは国の重要な政策であり当然政策的判断です。行政はあらゆる事項において機械的、画一的な数値だけで判断しているのではなく、数多くの政策的要因、将来展望などの要素も加味して動いているということを理解しておくべきです。
  3. またあくまで「程度」とされてるものを根拠も示さず法定人口を使っていると明確に断定できるのが不思議でなりません。ここでは推測した事項についての記載は認められておらず、岡山、相模原のところで使われていた法定人口がどうのこうのというあなたの記述は削除対象です。国が利用している多くの人口は国勢調査人口ですが政令市の運用上の人口についてもこれを使っているというのは推測の域を出ておらず、岡山市が仮に政令市にこのまま移行したとしてもあくまで政令指定都市の運用が政策的判断に基づく以上、総務省が推計人口を使ったとか国勢調査人口だったなどと公表することはないでしょうし、これも推測の域を出ないままになると想定できます。ですから今後の政令市議論を考えても岡山市が推計人口で政令市に移行したなどという記述はできず、あくまで事実関係のみの記述にとどめるべきでしょう。

「小中学生ならまだしも」などという考えられない表現で批判されていますが、もしあなたがお医者さんなら残念です。人の心の痛みも理解してください。--Koro123 2008年1月20日 (日) 17:45 (UTC)

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。もね~るmonerさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年1月28日 (月) 00:56 (UTC)

節ごとに投稿すべきなのだと思って、いちいち分けてました。すみません。--もね~るmoner 2008年1月28日 (月) 01:01 (UTC)

駅帝について[編集]

こんにちは、Almainです。駅帝の記事ですが、どの意味でも蔑称ですしあまり使われている言葉でもないものですから、削除を考えています。もね~るmonerさんのご意見を伺いたく参りました。ノートの方でよいので、ご意見などうかがわせてください。よろしくお願いします。--Almain 2008年3月7日 (金) 19:07 (UTC)

こんにちは、Almainさん。
Wikipediaで蔑称や差別用語がどのように扱われているのか調べていないので、なんとも言えません。一応、編集合戦になるよりは、と思って、用例併記の形で編集しました。侮蔑・差別は嫌いですが、実際存在するものなので、削除の議論が持ち上がっても、意見を出さずに中立でいたいと思います。
ところで、Almainさんは帝国大学の歴史に詳しいのではないかと思うのですが、加筆をお願い頂けないでしょうか? 東大がなぜ帝国大学と改名することになったのか、佐藤昌介が北海道帝大の設立にどのように関与したのか、その他、台湾・大阪・名古屋の設立経緯について、私の能力では調べるのに限界が見えてきました。ご存知であれば、加筆・編集お願い致します。--もね~るmoner 2008年3月7日 (金) 20:52 (UTC)

GReeeeNの編集について[編集]

「indieとmajorは販路が異なり、marketing上の相違が大きいため区切った。論点以外の削除に至る安易なrev.はしないで下さい。」(GReeeeN 2008年4月18日 (金) 15:38 (UTC)の編集要約欄より)とありますが、百科事典の歌手やアーティストの項目はマーケティング販売論を唱える場所ではありません。確かにインディーズレーベルとメジャーレーベルでは販売ルートやその他諸々で違う点が大きいことは私も歌手やアーティストの項目を多く編集する上で熟知していますが、百科事典として節でくくるにはそれ相応の情報量があるべきだと思っています。例えばインディーズで長期間活動してきて活動内容も十分あり、メジャー時代の活動とインディーズ時代の活動を分けるのが妥当であるというなら話は分かりますが。本項ではそれがないと判断したので差し戻しました。というか、むしろ略歴なんだから年月日としたことだけ書いておくのが普通なんじゃねえ?、と思うのは私だけでしょうか?

あとお節介ですが、この会話ページのサイズが90キロバイト近くあるようなので、そろそろ会話ページの過去ログ化をおすすめします。--PCH 2008年4月19日 (土) 04:33 (UTC)

indieとmajorを略歴として分ける判断は貴殿の主観に基く、ということですか? Wikipediaらしくないことを、高圧的に書かれている意図が分かりません。論点はそことして、安易なrev.は他の編集部分まで巻き込んでしまうので、編集する際はなるべくrev.を使わないで下さい。--もね~るmoner 2008年4月19日 (土) 04:40 (UTC)

文翔館について[編集]

わざわざご指摘・訂正ありがとうございます。今後、気をつけます。--gty 2008年6月14日 (土) 15:16 (UTC)

政令指定都市制度での「デメリット」記述について[編集]

はじめてお目にかかります。Oi-ochaと申します。平素は「政令指定都市」ほか、様々な記事の記述充実へご尽力くださり、投稿者の一人として厚く感謝申し上げます。さて、私の編集した記事(「政令指定都市」項目内の「移行に伴うデメリット」部分)につきまして、もね~るmoner様から、「二重行政、財源充当の不十分という記述は不正確ではないか」というご趣旨のご指摘を頂きました(私の確認不徹底により、ログインしていない状態で『-デメリット』を加筆しておりましたが、執筆者は私です。分かりにくさをお詫びいたします。)。ご指摘を頂き誠にありがとうございました。改めて読み返してみますと、私の記述には一部舌足らずな点があり、「デメリット」という項の命名についても、いささか表現が強すぎるきらいがあったかと存じます。この度、そうした点を適宜修正のうえ、改めて資料を調べなおしたうえで、再度「移行に伴う留意点」との名称で投稿をしましたので、お知らせいたします。

都道府県と政令指定都市との関係以外でも、いわゆる「二重行政」的な弊害が、広い意味での地方行政分野において古くから指摘されていることは私も承知しています。私が加筆をした本意は、そうした広義の二重行政論とは別に、特に政令市関連の二重行政問題については、公の場で現に問題視する議論が行われており、国においても、その対策を巡って地方制度審査会に諮問を行うなど、総論的な範囲にとどまらず、かなり論点を絞り込んだ議論が行われているといった趣旨を記述することでした。財政上の問題に関する記述などは、なお説明不十分と思われた部分の記述・出典などを追加させて頂きました。日々多数の記事を執筆中のことと拝察いたしますが、その合間にでも、ぜひご高覧頂ければ幸いに存じます。何卒よろしくお願いいたします。--Oi-ocha 2008年6月27日 (金) 15:38

都市の色分けについて[編集]

はじめまして、Tatushin ともうします。もね~るmonerさんが多くを執筆している都心の記事の構成に異論があります。これは「都心」の記事ではなくて、「日本の都市圏ランキング」といったほうがシックリくるでしょう。また、内容は日本の都市に偏重しており、「都心とは何なのか」という記事ならば、最初のほう意外は無駄な記事のように思えます。

また、もね~るmoner さんは「工業都市」とか色々に分けることがお好みのようですが、「都心」を論じるうえでは不要なことだと思います。そもそも広島や北九州が工業都市であると思っていることは、昭和の高度成長期に名残です。広島は「マツダ」、北九州は「新日鉄」ですか?。 もね~るmonerさんは「四全総、都市圏名は総務省に依拠」などと書かれていることから政府機関発行の文献などを良くよんでおられることはわかります。しかし現在、統計上、両都市はそんなに性格の偏った都市ではありませんし、人口一人当たりの製造品出荷額は仙台のほうが上だと知ってましたか?


わたしも都心とはなにかと問われても厳密なことは言えませんし、これ以上執筆に参加しようとも思いません。しかし、この記事の内容は名前と一致していないのは確かに解ります。記事の内容を検討されることを願います。--Tatushin 2008年7月25日 (金) 12:26 (UTC)

はじめまして。
  1. 都市圏単位での記載となっているのは、都心から副都心や新都心が展開していった経緯のためです。都心と同じ行政単位内では「副都心」、異なる場合は「新都心」と呼ばれますが、都市圏単位でまとめて書かないと副都心・新都心が意味を成しません。
  2. 北から都市圏ごとに記載するとなると、札幌・仙台・さいたま・千葉と続いて東京都区部となります。しかし、日本の賃貸オフィス市場の60%を占め、更に自社ビル(本社)が集中する東京都区部の重要性、および、東京の「都心」が固有名詞化している現状を考えると、東京を最上位に置かないわけにはいきませんでした。東京以下についても、基本的にオフィス市場の大きさやオフィス総数で記載順がなっています。
「都市圏ランキング」と見紛うかも知れませんが、以上のように飽くまで都心・副都心・新都心を基準に並べています。
地方中枢都市圏において、支店経済都市と工業都市とに分けているのは、都心の集積度に差があることと、副都心・地域拠点の成立機序が異なることなどからです。
  1. 高度経済成長期において、支店経済都市とした3市では、都市内交通の中心(江戸・明治期以来の都市の中心)における企業集積、都市圏交通の中心(都市間鉄道の中心)における企業集積、県庁・市役所周辺の公共事業関連の企業集積、大病院や旧帝国大学の門前町がまだ一体化していなかったのですが、現在ではそれらのうちのいくつかの間の部分も埋まって一体化しており、オフィス市場でも三大都市圏に次いで高度に集積しています。また、副都心の指定は、新たに造成した郊外の土地に行っています。
  2. 他方、工業都市とした2市でも都心部の集積は進んでいますが、オフィス市場は支店経済都市より小さく、また、製造業の門前町が都心部から離れた場所に存在し続けています。製造業の門前町は、現在では副都心や地域拠点などと市の当局から見られており、支店経済都市のそれとは異なります。
これらの点から支店経済都市と工業都市とに分けたのであって、現実を見ずに昭和の基準や工業出荷額で分けているのではありません。
あと、記事が日本の都心に偏重しているとの指摘は当たっていると思います。ただそれは、海外の都心について詳細に書ける執筆者が未だ現れないからだと思っています。私はパリ・マドリード・ニューヨークについては結構詳しいのですが、日本とは違って公的な都心・副都心の範囲を示す資料や出典を集めるのが困難で、書きあぐねているのが現実です。--もね~るmoner 2008年7月25日 (金) 21:22 (UTC)
色分けのことが返って論点をぶらしてしまったようで、お詫びします。色分けのことはここでは忘れてください。
では、もね~るmonerさんは「都心」、「都市」、それとも「都市圏」、どれを論じたいのですか?。
余談ですが、「副都心」の存在自体疑問です。行政機関が副都心と銘銘している多くの都市や地域が実際副都心の役目を果たしているようには見えません。殆どが衛星都市か業務地区の一つに過ぎず、無理やり「副都心」に位置づけていると思います。また、過密とは言えない都市に副都心を作る必要があるのでしょうか?。かえって、都心の機能を衰えさせてしまうものだと思います、都市が永久に成長し、人口も増え続けるのなら別ですが。
以上でわたしの意見を終わります、ご返事を頂きありがとうございました。--Tatushin 2008年7月26日 (土) 12:16 (UTC)

コメント依頼について[編集]

Template‐ノート:自治体人口/東京都でも申し上げましたが、今回の一件についてコメント依頼(Wikipedia:コメント依頼/もね~るmoner)させて頂いたことをここに報告します。--Lincun 2008年7月25日 (金) 16:14 (UTC)

該当部を確認しました。--もね~るmoner 2008年7月25日 (金) 21:24 (UTC)

伊東豊雄の画像移動について[編集]

初めまして。Wiiiiと申します。伊東豊雄の記事編集ついて質問があります。私が編集した風の塔の画像:Tower of Winds2.jpgをギャラリーの欄に移されましたが、こちらとしましては記事の「来歴・人物」の欄に風の塔についての記述がありましたため、記述の理解に役立つことを意図して画像を添付しました。せんだいメディアテーク1Fの内観が移った画像:Sendaimediatheque.JPGを再度戻されたのは「官能的な外観・内部空間を有する作風」という記述の理解に役立つと言う意図がおありになってとご推察いたしますが、どのような意図で移動なさったかをご説明いただけないでしょうか。Wiiii 2008年10月27日 (月) 18:27 (UTC)

Wiiiiさんのご指摘の通りです。近代建築物はその外側で起きる光や風といった気象の変化がその内側との間で断絶されますが、80年代当時流行していたポストモダン建築ではその内外の断絶を特に光において象徴的に通じさせる建築が見られました(一方、屋外彫刻の世界では風で動くものがもてはやされた)。風の塔は、風を視覚化させて建築に取り込んだところに新鮮さがあります(建築ではありませんが、風の視覚化には七夕の吹流し、風の聴覚化には風鈴などがある)。ただ、伊東の作品の中で傑出したものなのか、また、建築界への影響が大きかったかどうかには疑問があったので、写真をギャラリーに移動してみました。一方のせんだいメディアテーク(smt)は、ポストモダン建築の後の80年代末から始まる脱構築主義建築の1つとも見れます。普通、脱構築主義では外観の造形が脱構築ではあれ、それを支える構造はラーメン構造から出るものではありませんが、smtでは外観が古いモダニズム建築様なのに対し、構造がラーメン構造から大きく逸脱する衝撃的な建築物であり、伊東の作品の中で傑出したものであるのみならず、建築界に与えた影響も計り知れません。このような考えから、smtの構造が見える1階の写真を差し戻しました。でも、Wiiiiさんの指摘を受け、風の塔の写真を戻しました。--もね~るmoner 2008年10月28日 (火) 02:31 (UTC)
画像移動の件、丁寧にご説明いただきましてありがとうございます。当方もsmtに関するもね~るmonerさんの見解には同調できる部分が多く、画像:Sendaimediatheque.JPGを除去したのは早計であったと考えております。ご厚情のほど恐れ入ります。--Wiiii 2008年10月28日 (火) 13:34 (UTC)

日本の空港の編集について[編集]

初めまして、Kyoto-uと申します。 日本の空港の項目におけるもね~るmonerさんの編集に関連して質問がございますので、よろしければノート:日本の空港でご回答いただければ幸いです。--Kyoto-u 2008年11月10日 (月) 16:09 (UTC)