利用者‐会話:大魔王シャザーン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、大魔王シャザーンさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 大魔王シャザーン! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
大魔王シャザーンさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年12月15日 (水) 23:22 (UTC)[返信]

平安末期・鎌倉初期、戦国時代、幕末の、最高権力者・第二権力者の関連作品[編集]

平安末期・鎌倉初期、戦国時代、幕末の、最高権力者・第二権力者とは、平清盛、源頼朝、源義経、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、石田三成、徳川家康、徳川慶喜、勝海舟、孝明天皇、明治天皇、西郷隆盛、桂小五郎、大久保利通などのことである。

この3つの時代はフィクション・ノンフィクション作品で題材にされやすく、彼らが主人公の作品だけでも多いだけでなく、彼らによって破滅したり、出世したりした人物も大勢いる。その上、権力者自身にとってはその他大勢に過ぎない人物を題材にした作品を加えると、関連作品の説が飽和状態になってしまう。

また、この三期を全国的に扱ったゲーム等において、彼らが登場するのはごく当然であり、「○○時代の関連作品参照」とでも記述すれば済む問題である。いろいろ意見もあると思うが、内部リンク機能の高いウィキペディアでは、類似した記事の二重記載はできうる限り避けるべきではないかとわたしは考える。--大魔王シャザーン 2010年12月17日 (金) 21:27 (UTC)[返信]

京都府[編集]

この編集について私は様子を見ていました。版の無駄な消費のため、節だけを作る編集はやめたほうがいいと思います。節の下に{{節stub}}を記入するか、内容を加筆したうえで一括投稿してください。今後節だけ作ることのないようよろしくお願いします。--114.146.36.52 2011年5月5日 (木) 05:17 (UTC)[返信]
ご迷惑をおかけしました。何人かのユーザーと力ずくの編集を続けているうちに、すっかりマナーが悪くなってしまいました。反省します。--大魔王シャザーン 2011年5月5日 (木) 05:26 (UTC)[返信]

Shigeru23と申します。横から失礼します。本件に関しまして利用者‐会話:114.146.36.52に意見を書き込ませていただきました。お手隙の時間にでもご一読いただければ幸いです。--Shigeru23 2011年5月13日 (金) 03:23 (UTC)[返信]

東通原子力発電所、大間原子力発電所等での編集行為について[編集]

各地の原子力施設、社会資本の記事について共産党関係者に固執し、発言を加筆されているようですが、青森県内の東通原子力発電所大間原子力発電所について、一言申し上げたく書き込みさせていただきます。

  • 2011年5月4日 (水) 15:57の編集で追加された知事選については編集した時点で、複数のメディアで報じられているはずです。仮に特定の候補者だけ紹介した記事であれば、他のソースで補うよう考慮してください。
  • 朝日新聞だけでは、ネットから記事が消去されたり、アドレスが変更された際追跡が困難となるため、記事名は今後明記してください。
  • また、当該の朝日新聞記事においても、主要候補の主張が紹介されています。
  • 実際にはソースから共産党の候補のみ抽出しているにも拘らず要約欄に「候補の主張」と記述するのは的確な要約とは言いかねます。「共産党候補の主張を追記」が正確でしょう。

上記の点については既に補筆しておきました。貴殿がどのような政治的信念で書き込まれているのかは存じ上げませんが、青森県内原子力施設の記事については執筆姿勢に若干問題を感じます。選挙の予定されている地域での書き込みについてはその候補に関係する特筆性がある出来事や泡沫候補でもない限り、主要候補の主張は並列して紹介するべきかと。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月5日 (木) 06:27 (UTC)[返信]
細かなミスについては謝罪するが、泡沫候補であるか、そうでないかは、開票が終了するまでわからない。わたしは世論調査を行う権限も能力も時間もないし、泡沫候補でもない限りなどというあいまいな指示には従いかねる。--大魔王シャザーン 2011年5月5日 (木) 08:22 (UTC)[返信]

浜岡原子力発電所東京外郭環状道路についても類似の編集傾向があり、補正しました。特に、浜岡について「阪神大震災レベルの地震(843ガル=揺れの勢い)」という、ソースにない記述を追加されていますが、Galという単位は本記事の上の方で使用しており、水平加速度なのか垂直方向なのか記載もありません。計測位置の記載もありません。原子炉建屋1階での水平方向なら2007年の中越沖地震にて、柏崎刈羽で843Gal以上を記録していたかと思います。そもそも、843Galという数値自体、時事には無いようですし、阪神淡路のどこかで記録した数値を貴殿が引用されたということでしょうか?なお参考に申し上げれば浜岡で運転中の炉は「岩盤上における水平地震動で約1,000ガル」に耐えるとされています。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月5日 (木) 07:42 (UTC)[返信]


わたしは閣僚、官僚、議員らの質疑と答弁をそのまま書いているだけで、大門や田村が正しいと書いたわけではない。大門の主張が誤りというのであれば、そのことを信頼できる媒体に発表してからウィキペディアに掲載すればよい。一応文字媒体の情報源はリンクしたが、実際の情報源は、わたしが中継で聞いた大門らの肉声だ。いずれ議事録はネットスペースにアップロードされるだろうが、現在のところ新聞記事やウェブサイトのページを引用するしかない。もちろん国会質疑・答弁と言えども、わたしは検証可能性のない政治家の主張についてウィキペディアで言及したりはしない。しかし、わずか数行の記述にあまり多くの出典をリンクするわけにはいかないだろう。しんぶん赤旗や「女性のひろば」ばかり出典に挙げるのも気が引ける。
繰り返すが、君が共産党の政治家の主張に反論があれば、逆の主張のソースを引用して記述すればよい。共産党の政治家の主張が間違っていたとしても、それは政治家自身に責任があり、わたしが非難されるいわれはない。--大魔王シャザーン 2011年5月5日 (木) 08:17 (UTC)[返信]

>閣僚、官僚、議員らの質疑と答弁をそのまま書いているだけで、大門や田村が正しいと書いたわけではない。
私はその議員たちの正誤を問題にしていないのですが?
また、貴方の御回答の内「そのまま」は間違いです。外環記事などでソースにある答弁を除去している箇所が見受けられます。また、良くご理解されていないようですのでもう一度申し上げますが、青森県内では知事選挙が予定されており、原発が争点になっているのなら主要候補の主張は併記するのが当然です。貴殿が挙げられた記事でも本来はそのようになっています。当該議員自身の記事ならともかく、共産党候補のみ抽出する行為はWikipedia:中立的な観点に反すると考えます。勿論、共産党候補は一般に泡沫候補として扱われないため、共産党候補のみ除去する編集も(そうした行為があれば)問題ですが、貴方はその逆の編集で他党候補を排除したわけですから。しかも、候補者であるという事実を本文に記載せず、要約欄で済ませている。
又、追記部分については地震動計測の一般的な常識を述べたに過ぎません。手元に浜岡1号機の加震シミュレーションの技報を持ってますが、各階でのGalの値は大きく異なります。勿論、本文で「私の反論」を記載する意図は全くありませんが、843という値については議事録が出るまでお待ちになれば宜しいのでは?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月5日 (木) 08:49 (UTC)[返信]

ソースの任意な一部をもとに、記事を作成するのは、何も卑怯な行為ではない。証人喚問などで、数ページに渡る記事が掲載されることがあるが、その質問と証言の全てを取り上げなければ、そのソースをリンクしてはならないわけではない。与党側から質問の体をなしていない質問がなされることがあるが、それをウィキペディアに掲載しないことは中立的な観点に反しているわけではない。その結果、項目全体がどうしょうもなく偏ってしまうことがしばしばあるが、そのことを感じた編集者が落ち穂を拾えばいいだけだ。今、君のやっていることがそれだ。我々は互いに非難しあう筋合いではない。
繰り返すが、主要候補と主要でない候補との区別は、わたしの分を超えたことである。本人が「わたしは泡沫候補だ」と言わない限り、そのように扱うことはできない。「選挙に先立ち、立候補の意思を表明した政治家の政治的主張の記述には、必ず全ての対立候補の主張を併記する」という規範がない限り、1人以上何人の予定候補の主張に言及するかは、編集者の裁量の範囲内だ。--大魔王シャザーン 2011年5月5日 (木) 10:23 (UTC)[返信]

>ソースの任意な一部をもとに、記事を作成するのは、何も卑怯な行為ではない。証人喚問などで、数ページに渡る記事が掲載されることがあるが、その質問と証言の全てを取り上げなければ、そのソースをリンクしてはならないわけではない。
今回のケースは数ページも続くものではなく、元の記事で相当要約されています。貴方の挙げた例は不適当です。
>「選挙に先立ち、立候補の意思を表明した政治家の政治的主張の記述には、必ず全ての対立候補の主張を併記する」という規範がない限り、1人以上何人の予定候補の主張に言及するかは、編集者の裁量の範囲内だ。
Wikipedia:中立的な観点を熟読してください(特に「事実、様々な意見に関する事実も含めた事実を書け――だが意見は書くな」、「敵のために書く」部分等)。貴方の編集は推奨される行為ではなく、良くても権利の乱用レベルでしょう。外環や浜岡にしても、社会的な注目度は高く、記述には通常の記事以上に慎重さが求められます。貴方が選挙を予定している地域の施設で編集した行為は目的外利用と見なされる可能性すらあるのではないでしょうか?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月5日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

極端な例をあげれば、にわかにはそうともいえんとわかると思ったのだ。どのような場合にしろ、ツーセンテンス以上をそれより少ないセンテンスに省略することは、必ずしも禁じられてはいない。わたしは政治家が発言し、それを報道機関が公表したという事実を書いているだけだ。それは、「アメリカ人のほとんどが神が存在すると信じている」という事実と同じく、意見ではない。君が、誰がわたしの敵だと思っているのかしらないが、わたしは共産党の主張が正しいと言ったこともないし、共産党以外の政党の主張が間違っているとも言ったことはないよ。勝手に共産党の敵をわたしの敵にしないでくれたまえ。--大魔王シャザーン 2011年5月5日 (木) 12:27 (UTC)[返信]
「選挙を予定している地域」とか「施設」という言葉の定義はわからんが、民主主義国家ならどこの地域でも首長や議員の任期はあるよ。補欠選挙はいつでもできる。そのことがそうでない場合と、目的がなんたらという架空の物語と何の関係があるんだね。--大魔王シャザーン 2011年5月5日 (木) 12:36 (UTC)[返信]

>補欠選挙はいつでもできる。そのことがそうでない場合と、目的がなんたらという架空の物語
貴方が貼った記事を読むだけでも知事選挙が始まることは容易に分かります。中立的観点の当該節はご理解頂けたのですか?貴方が持ち出した例は殆ど的外れですよね。補欠選ではないし、記事自体は短い部類だし、センテンス全体の話ではないし、有名な政党の候補者が3名紹介されている。貴方はこのサイトが何をする場所か理解しているのですか?
>わたしは共産党の主張が正しいと言ったこともないし、共産党以外の政党の主張が間違っているとも言ったことはないよ。勝手に共産党の敵をわたしの敵にしないでくれたまえ。
そんなことは書いておりません(固執とは書いたが)。そもそも敵味方論で言えばあんな自殺点はないというのが私の感想であり、貴方が書いたようなレスをするわけが無い。架空の物語はお止めください。岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月5日 (木) 13:59 (UTC)[返信]

何だね、選挙を予定している地域とは、県知事選を予定している青森県のことかね。で、わたしが編集している施設が青森県内にあると、目的外の利用と見なされる可能性があり、青森県外にあれば、目的外の利用と見なされる可能性はないというのかね。君の話は剽軽すぎて、わたしにはさっぱり理解できないなあ。--大魔王シャザーン 2011年5月5日 (木) 18:49 (UTC)[返信]

ええ、特に選挙予定地は問題ですね。選挙と言う行為は日本国では重要な位置づけです。貴方の話こそ剽軽すぎます。共産党の宣伝を続けながら選挙を軽視する発言をされるのは、当の共産党にとっても迷惑な行為なんじゃないですか?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月9日 (月) 17:14 (UTC)[返信]

ともかくわたしがどこで編集したかは、わたしにも君にも証明できない。編集した場所を言う義務もないし、言っても意味がないからつまらな言いがかりはやめてくれたまえ。--大魔王シャザーン 2011年5月10日 (火) 08:10 (UTC)[返信]

・・・内容以前にこの百科事典の基本的な使い方が理解できてないようですね。貴方の投稿など履歴欄で誰でも読めますけど?岩見浩造 ◆Pazz3kzZyM 2011年5月10日 (火) 14:16 (UTC)[返信]

どこで編集したかとは、その編集に用いたパソコンをネットスペースに接続した土地ことだ。君にもわたしにも証明できまい。--大魔王シャザーン 2011年5月15日 (日) 07:13 (UTC)[返信]

しんぶん赤旗をソースとした記述について[編集]

ここ数日、しんぶん赤旗をソースとした記述を校庭激甚災害法の記事などに加筆されておられますけど、しんぶん赤旗は日本共産党機関紙であり、これだけをソースとするのは特定党派の主張のみを乗せているのと同じであり、Wikipedia:中立的な観点から疑義を招きかねないと思われます。また、加筆された内容もほとんどが日本共産党所属議員の政府機関などへの要請行動が中心であり、同様の理由から中立的な観点に対して疑義を招きかねないので、例えば要請行動があって何が起こったのか、までを検証して書き込みしていただきたくお願いします。--Bsx 2011年5月7日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

ご存知の通り、しんぶん赤旗自由民主をソースとしても、中立的な観点は持ちうる。自由民主や公明をソースとする編集者がいるのだから、しんぶん赤旗をソースにする編集者がいてもいいだろう。要請に対して何が起こったかは、枝野幸男官房長官が記者会見で、液状化被害に対する激甚災害法適用を検討すると答弁したことだよ。ちゃんとわたしが書いただろう。よく見てみたまえ。--大魔王シャザーン 2011年5月7日 (土) 03:05 (UTC)[返信]

だからね、「共産党議員が要請したから実現した」という書き方が中立的観点かどうか、って話なのよ。4月12日付けの毎日新聞の記事では「陳情に訪れたのは、県市長会長の内田俊郎鹿嶋市長▽松田千春潮来市長▽保立一男神栖市長▽田口久克稲敷市長の県内4市長に加え、千葉県から宇井成一香取市長。県の山口やちゑ副知事兼保健福祉部長、地元出身の額賀福志郎衆院議員(比例)も同席した。」ってあってね、この時点で自民党議員も動いていたわけさ。あなたは共産党議員の手柄にしたいのかもしれないけど、その書き方は中立的観点に反するぜ、って話。激甚災害法に関してはもうソースを差し替えたからいいけど、よそでもそういう観点で書くとトラブルの元だよ、って忠告しただけなんだけどね。余談だけど、普段は自分も会話ページでこんな書き方しないんだけど、大魔王シャザーン氏が随分慇懃無礼な口調で返信をよこしたものだからそれに答えただけ。念のため。--Bsx 2011年5月7日 (土) 03:15 (UTC)[返信]

わたしは、「共産党議員が要請したから実現した」と書いてもいないし、思ってもいない。ただ、順序として要請があり、実現が生じたと書いただけだ。自民党議員の要請もあったというなら、そう書きくわえればよかろう。なぜ自民党議員の要請があったと書くのはよくて、共産党議員の要請があったと書いてはならないのだ。--大魔王シャザーン 2011年5月7日 (土) 03:49 (UTC)[返信]

だから、本文をよく見てみなさいな。本文には自民党議員の要請があったとは書いてないでしょ。中立的観点を考えれば、(当事者たる自治体の首長以外の)誰が要請したというのを書くのは出来るだけ避けた方がいいと思うんだけどね。わからないかなぁ。--Bsx 2011年5月7日 (土) 03:51 (UTC)[返信]

自治体の首長は当事者で、比例代表北関東ブロックで当選した衆院議員は当事者ではないという君の観点こそ、あまり中立的ではないのではないかね。--大魔王シャザーン 2011年5月7日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

赤旗が中立的でないのは当然ですが、ソースにすること自体は問題ないと思います(日経新聞だって中立的ではない!)。しかし大魔王シャザーンさんの編集には問題を感じます。いかにも目立たせたくて書いたように見えるからです。国会で取り上げたのが共産党だけだった、というのなら特筆性があるかもしれませんが。 -- NiKe 2011年5月7日 (土) 04:05 (UTC)[返信]

取り上げた国会議員が共産党以外にもいれば、そのことを書けば、相対的に共産党が目立たなくなる。そのことを存分にやってくれればいい。結果として民主党や大阪維新の会を目立たせている編集者は山ほどいるだろう。なぜ大阪維新の会を目立たせるのはよくて、共産党を目立たせるのはいけないのか。--大魔王シャザーン 2011年5月7日 (土) 04:25 (UTC)[返信]

『目立たせることを目的として追記したように見える』のがまずい、という話です。加えて、『他でもやってるから』というのはダメな言い訳と思われるだけです。ついでにぶっちゃけたことを言うと、そういうのは“××の支持者は志が低い”とか“狂信的だ”とか思われかねない、という問題もあります。 -- NiKe 2011年5月7日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

繰り返しになるが、わたしは共産党を支持していると言ったことはない。信頼できる媒体に発表された情報を粛々と掲載しているだけだ。--大魔王シャザーン 2011年5月7日 (土) 05:19 (UTC)[返信]

「信頼できる媒体」が特定の政党の機関紙“だけ”である、というのはどうかなと思うんだがね。政党(野党)の機関紙である以上、他党の議員を評価する記述は皆無だろうし、もうすこしいくつかの媒体を見比べる必要もあるんじゃないかと。とりあえず、共産党議員の質問の部分は割愛します。--Bsx 2011年5月7日 (土) 08:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/気仙沼市立本吉病院[編集]

Wikipedia:削除依頼/気仙沼市立本吉病院であなたの新規作成された気仙沼市立本吉病院が著作権侵害のおそれとして審議がされています。同様の編集を他の記事でもやっているかお答えいただきたい。また同依頼でのコメントもお願いします。今後同様の編集をしないことを要請します。すでに何人もの方から指摘されていますが日本共産党の主張のみを加筆するようなあなたのスタンスは著しくWikipedia:中立的な観点に欠けると言わざるを得ません。Wikipediaを利用して政治活動をしているのではと思われても仕方のないものです。--Tiyoringo 2011年5月7日 (土) 17:11 (UTC)[返信]

薬害肝炎証券保育所通訳案内士災害復旧被災者生活再建支援法激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律独占(第三者により善意で転記のされた吉井英勝も)、緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム校庭雇用・能力開発機構避難指示震災に削除依頼が提出されました。--Tiyoringo 2011年5月8日 (日) 00:59 (UTC)[返信]

おわびと連絡[編集]

ここに今メッセージを書きましたが、出す相手を間違えたので消します。ごめんなさい。--VECHEUGE 2011年5月7日 (土) 20:24 (UTC)[返信]

これまでの行動について[編集]

既にほかの方から忠告が入っていますが、貴殿の主にしんぶん赤旗からの転載について、多くが削除依頼を提出されているわけですが、この点について貴殿からなんら意見が表明されていません。このままの状況で執筆活動を再開された場合、対話拒否とみなされる可能性が非常に高いです。その結果としてWikipedia:コメント依頼にて貴殿の行動について第三者のコメントを求められたり、いきなり投稿ブロック依頼が提出される可能性もあります。もし貴殿が今後も引き続きウィキペディア上での活動を続けられる石があるのであれば、これまでの行動に関するまとめとこの上の問いかけに関する返答、並びに今後自身の行動の何を改善していくか、決意表明をお願いします。なお、この投稿以後に転載を含む投稿をされた場合、私も含めた管理者によって即刻投稿ブロックがされる可能性もあります。--VZP10224 2011年5月8日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

記事の大部分の掲載については、一部抜粋が非難されたための対応です。むしろ抜粋のほうが正しい態度と思い、今後はそのように改めます。--大魔王シャザーン 2011年5月9日 (月) 03:09 (UTC)[返信]

基本的に、単一の情報元のもつ情報を、そのまま記載することは、さけたほうがいいんじゃないかと思います。百科事典の記事を書くということがどういうことか、もう少し深く考えて頂きたくおもいます。事実と表現 (著作権侵害を避けるために)自分の言葉で執筆してくださいもご参照ください。--アイザール 2011年5月9日 (月) 03:15 (UTC)[返信]

そのように心がけます。--大魔王シャザーン 2011年5月9日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

利用者:大魔王シャザーンについてWikipedia:コメント依頼/大魔王シャザーンを出しましたので、被依頼者コメントがあればお願いします。--122.215.123.107 2011年5月9日 (月) 11:43 (UTC)[返信]

「殿下」の除去について[編集]

コメント 大魔王シャザーンさん。はじめまして、こんばんは。Ashtrayと申します。最近はアジアの旧「東側諸国」を中心に、ニッチな人物記事など書いている零細ユーザーです。さて本日は、大魔王シャザーンさんが「殿下」というワードを、各記事より除去しているのを拝見しお邪魔しました。
確かに、ウィキペディアの中立条項により、「殿下」「陛下」「猊下」等の "敬称" は用いないという事は承知しております。しかし、ラオス・カンボジアにおいては、少々事情が異なります。
あちらの王族・元王族の名前に付加される「殿下」は、「Tiao」や「Samdek」という言葉の翻訳なのですが、これは敬称ではなく、むしろ称号にあたります。つまり、「○○公」「○○卿」に近いものです。ちなみに、チア・シムヘン・サムリンのような生粋の共産主義者にも「Samdek」号が与えられています。
また、インドシナ現代史においては、彼ら王族は、王族であるという事を武器に、政治上重要な役割を果たしてきました。
ですので、ただ単に「殿下」のワードを一律に除去してしまいますと、王族であるのかどうか分からなくなってしまい、前後の文脈もおかしくなってしまいます。
以上のことを踏まえまして、これらの編集を一旦戻していただければ幸いです。順次、「王子」とかの代替ワード、あるいは「王族の何某」というように、編集して参る所存です。どうぞ、よろしくお願いいたします。--Ashtray (talk) 2012年10月24日 (水) 10:45 (UTC)[返信]
インドシナの言語はよくわからないが、ミャンマーのアウンサンやキンチーの敬称、ボジョーゼイやドーは国家指導者にふさわしいもだと、私は思っている。幸いボジョーゼイはいまのところ将軍と訳されているが、もし「勇猛なるアウンサン」などと訳されてウィキペディアから削除されたら、わたしもいい気はしない。ラオス・カンボジアのみならず、タイの軍人・政治家においても、多くの殿下を削除したが、一応この三国のみはリバートしておこう。--大魔王シャザーン会話2012年10月24日 (水) 11:33 (UTC)[返信]
編集戻しを確認いたしました。不躾なお願いを聞届け頂き、ありがとうございます。
まぁ、何処の分野でも、「慣習」と「規約」の板挟みは、なかなか難しいものがありますね。
私も、アウンサンは、ただの「ウー」よりも、「アウンサン将軍」の方がシックリきます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。--Ashtray (talk) 2012年10月24日 (水) 13:12 (UTC)[返信]
はじめまして。上記関連でイギリス貴族から「卿」を取り除くのもやめていただきたく思います。これも敬称ではなく、伯爵以上の子供の称号Lordの略ですので。たとえばダービー伯爵の息子はスタンリーではなくスタンリー卿という儀礼称号を名乗るのです。--Omaemona1982会話2012年10月24日 (水) 14:21 (UTC)[返信]

既に他の方達からも注意されているようですが、創作の登場人物名まで除去されており、機械的除去としか言い様がないですね。--uaa会話2012年10月24日 (水) 15:11 (UTC)[返信]

不適切と思われる編集を差し戻してますが、あなたは"敬称"と肩書きや地位を表す言葉の区別がついてないようですね。--uaa会話2012年10月24日 (水) 16:30 (UTC)[返信]

もちろん親が存命で自分の称号が Lord ならば、すなわち父親は伯爵以上の爵位を持つ貴族であり、何の称号も名乗ることも許されない子爵以下の爵位を持つ貴族の子弟よりは恵まれた存在かもしれない。うまく行けば伯爵以上の爵位を相続できるし、それを兄が相続してしまったとしても、母親も準男爵以上の爵位を持っていたり、父親が二つ以上の爵位を持っていた等の場合は、準男爵以上になれる場合がある。

しかし、それは「小公子」のセドリックのような子供の場合で、「リア王」のエドマンドのような成人の非嫡出子だったら、騎士暮らしを抜け出すことはかなり難しい。兄のエドガーが死ぬのを待っていても、その間に甥が生まれたらもう終わりだ。すでに兄が死に、甥が伯爵号を継いだ Lord には、「rank を率いる cavalry」以外の意味はほとんどない。準男爵の非嫡出子に生まれて rank となり cavalry に 昇進した life peer と、そういう Lord は同じなのだ。

わたしが Lord を削除する方針を固めたのは、騎士号を持つ日本人がたくさんいたからだ。準男爵号を持つ存命の日本人は、たぶんいないだろう。爵位と騎士号はそのくらい隔たりがある。

それと、セドリックは明らかに違う。これまでに大ナタを振るいすぎてセドリックから卿を削除してしまったかもしれない。大変申し訳ない。その分は差し戻したい。しかし、これからもエドマンドからは敬称を削除し続ける。特に殿下はな。--大魔王シャザーン会話2012年10月24日 (水) 18:16 (UTC)[返信]

率直に言って、あなたの言っていることは意味不明ですね。「わたしが Lord を削除する方針を固めたのは、騎士号を持つ日本人がたくさんいたからだ。」というのが理由だとすると、中立性違反です。「削除し続ける」とのことですが、あなたの編集の殆どは文脈の陳腐化や引用文章の改竄にしかなってません。それと、「賜る」とか「献上」のような表記を稚拙な語に置き換えることもやめてください。総じて、あなたの編集は記事破壊行為です。これ以上続けられるのなら荒らしとして対応します。--uaa会話2012年10月24日 (水) 19:35 (UTC)[返信]
コメント uaa氏のノートで発言するのが適当なのですが、話が分散しても困るのでこちらに失礼します。
大魔王シャザーン氏の機械的編集に問題があるのは確かなのですが、率直に申し上げてuaa氏の機械的な差し戻しにも問題があると思います。全部見て回ったわけではないですが、ちょっと見ただけでも吉沢広司高峰三枝子湯西川温泉など、不適切な差し戻しとまでは言えないまでも必死で差し戻す必要性を感じないものばかりです。また、敢えて「賜る」や「献上」を使わない書き方が稚拙だとは言い切れません。百科事典で尊敬語や敬称を用いる必要があるのかについても議論の余地があるところです。
お二方とも即時に手を止められ(1週間くらい問題の記事を編集しない)、コメント依頼や井戸端などで第三者の意見を募るべきだと思います。--Starchild1884会話2012年10月24日 (水) 21:07 (UTC)[返信]
コメント 私も百科事典で「賜る」や「献上」といった言葉遣いが果たして適切なのか疑問に思います。むしろ、百科事典的な記述としては、「賜る」や「献上」といった尊敬語や謙譲語を用いた書き方をしない方が良いと感じます。--Wpjapanuser2012会話2012年10月24日 (水) 21:54 (UTC)[返信]
湯西川温泉:確かにどちらでもいいかもしれませんが、そうならば出典元の表現を無理やり捻じ曲げる必要はないと考えます。
吉沢広司:賞の名称が改竄されているのに「必死で差し戻す必要性を感じない」のですか?本記事に関しては、私も正式名称の確認をしていないので、違っていたら根拠を示した上で直してください。
高峰三枝子:”お言葉”と”言葉”では文脈的に明らかな違いがあるでしょう。別の記事では、他の人が「おことば」へのリンクにしてましたね。
「お言葉」「賜る」「献上」は常体文でも普通に使われる語であり、百科事典だからといって一律排除するべきではありません。言葉狩りには強く反対します。そもそも、「献上」って尊敬語なんですかね?「お言葉」-「言葉」、「賜る」-「貰う」、「献上」-「贈る」。何れも微妙に意味が異なるので、文章の意味が違ってくるでしょう。単純な置き換えは稚拙としか言いようがありません。--uaa会話2012年10月25日 (木) 09:04 (UTC)[返信]
大魔王シャザーンさんへ。騎士はSirであってLordではないでしょう。どうもお話が要領を得ないのですが、要するにSirを卿と訳すのは許さんとおっしゃっているのでしょうか。しかしSirを卿と訳す用例もあるようですよ。いずれにしても独断で「削除する方針を固めた」は止めて、Starchild1884さんのおっしゃる通り、まずどこかで合意を得た方がいいでしょう。Wpjapanuser2012さんへ。「賜る」や「献上」は世界大百科事典でも使用されている語ですので百科事典的ではないとは言えないと思います。乗り掛かった船ですので、ついでにStarchild1884さんが提起された「湯西川温泉」の件ですが、「高松宮来訪」だとぶっきらぼうな感じがします。殿下と御を除くにしても「高松宮宣仁親王が来訪」ぐらいが妥当ではないでしょうか。大魔王シャザーンさんの編集はそういった配慮がないことが余計に機械的編集に感じさせます。「高峰三枝子」の件ですが、「昭和天皇のお言葉に感激のあまり泣いてしまい」→「昭和天皇の言葉に感激のあまり泣いてしまい」ではニュアンスが違うのはuaaさんのおっしゃる通りだと思います。前者はお言葉をかけて頂いたこと自体に感激して、後者は言葉の内容に感激してという意味にとれます。--Omaemona1982会話2012年10月25日 (木) 12:27 (UTC)[返信]
なるほど、『世界大百科事典』においては、「賜る」や「献上する」といった言葉遣いがされているのですか。しかし、だからといってWikipediaも真似をする必然性は無いと思います。「受け取った」、「貰った」、「贈った」といった言葉遣いで表現可能であるのなら、それで十分なのではないでしょうか?「ある人物が高貴であるから尊敬語を使うとか、そうでないから使わない」などという人によって異なる価値判断に基づく表現は文体に取り込まない方が価値中立的な百科事典になると思います。--Wpjapanuser2012会話2012年10月25日 (木) 13:03 (UTC)[返信]
いえ、何が「百科事典的な記述」かを考えるのに、他の百科事典が参考になるのは当然だと思います。--Omaemona1982会話2012年10月25日 (木) 13:56 (UTC)[返信]
他の百科事典を参考にするのは良いのですが、それを唯一絶対の基準と見なしてWikipediaでも真似をする必要性は無いということです。様々な百科事典が世の中には存在しており、それぞれに特色がありますが、Wikipediaは中立性を重要な価値として掲げていることに留意すべきだと思います。これ以上は、この会話ページで続ける話題ではないので、一旦ここら辺で議論は止めておきます。--Wpjapanuser2012会話2012年10月25日 (木) 15:30 (UTC)[返信]
wikipediaに限らず、基本的に百科事典はどれも中立性を重視しているものと考えます。もちろん世界大百科事典もです。私もこの件についてはここまでにしておきます。--Omaemona1982会話2012年10月25日 (木) 15:34 (UTC)[返信]
コメント よかった、話が通じる方が調停に来てくださった。ありがとうございます。
たとえば「おことば」に関してはようするに皇族から言葉をかけられたということが通じれば良いので、「昭和天皇から声をかけられたことにより感激のあまり泣いてしまい」でも問題ないといえば問題ないわけです。もちろん「おことば」が最適であるならそれでもよい。といいますか、一番最初にAshtray氏が仰ったことそのままです。それを、一方的に稚拙だの何だのと罵倒しているのは宜しくなかろう、と言いたかっただけでした。月並みな発言になってしまいますが、記事ごとに適切な記述法があると思うので、結局は記事ごとに調整するという結論になると思います。そういう意味では、uaa氏の一律差し戻しと大魔王シャザーン氏への罵倒は極めて悪質と言えましょう。
湯西川温泉」に関しては、Omaemona1982氏の仰るとおりだと思います。「高峰三枝子」に関しては先述のとおりで、議論の余地がある。そもそも「おことば」には出典がありません(なんとなく、感覚的だけを頼りに記事を書いた可能性がある。そういう記事は、まれにとんでもない間違いが含まれていることがあるので注意が必要です)。日本語が母語ではない閲覧者に「おことば」のニュアンスが伝わらない可能性もありますし、安易に「おことば」は使うべきではないと思います。
Omaemona1982氏は触れられませんでしたがuaa氏が何か言っている「吉沢広司」に関しては、正式名が正しいか確認しないまま機械的に差し戻していることを自慢げに言われてもなあ、とだけ。「賞の名称が改竄されている」と言いながら直後に「私も正式名称の確認をしていない」では、対話する気力も湧きませんです。何言ってるの?と。
これ以上続けても大魔王シャザーン氏にご迷惑をかけ続けることになるので、私も退くことにします。uaa氏、大魔王シャザーン氏のお二方とも、コメント依頼や井戸端で第三者の意見を募らない限りは該当記事の編集は止めてください。そういったことをしないままつまらない罵倒を続ける方は稚拙と言えるでしょう。まさにオマエモナーですね。--Starchild1884会話2012年10月25日 (木) 21:18 (UTC)[返信]
履歴を確認すれば簡単にわかる筈のことですが、私の差し戻しを”機械的”とか”一律差し戻し”とするのは極めて悪質な言いがかりと言えましょう。そのような人に「コメント依頼や井戸端で第三者の意見を募らない限りは該当記事の編集は止めてください」とか指図される謂れはありませんね。そもそも、短期間にこれだけ大量の記事が編集され、しかも人物の発言のような事実まで改竄するなど明らかに不当な編集も多数見られる状況なので、”一律差し戻し”でもいいくらいだったと思ってます。--uaa会話2012年10月26日 (金) 07:07 (UTC)[返信]

大魔王シャザーンさんへ。湯西川温泉のようなケースに関するOmaemona1982氏の案やAshtray氏の王族に関する改善案のように、より適切な表記があるものもありますが、私が差し戻したあなたの編集は何れも編集前の表現の方が少なくともベターであると思っています。「セドリックから卿を削除したのはミスだったけど、これからもエドマンドからは敬称を削除し続ける」旨の発言から察するに、あなたなりの基準があるのでしょうが、現状ではコンセンサスは全く得られておりません。コメント依頼や井戸端という手もあるでしょうが、御自身の基準をウィキペディア全体に適用したいのなら、Wikipedia‐ノート:表記ガイドに提案してWikipedia:表記ガイドへその基準を盛り込むべきでしょう。--uaa会話2012年10月26日 (金) 07:07 (UTC)[返信]

Uaa氏に聞きたいことが一つある。もし誰かが片山哲や村山富市元総理の項目に、同志という呼称を付けくわえた場合、あなたはその行為を支持するかね。--大魔王シャザーン会話2012年10月26日 (金) 17:40 (UTC)[返信]
全て文脈次第。いかなる語も一律排除はするべきではない。--uaa会話2012年10月26日 (金) 17:57 (UTC)[返信]
あんたが弄った部分の殆どがこれまで誰にも直されなかったことからも、あっても不自然ではないと考えるべき。--uaa会話2012年10月26日 (金) 18:13 (UTC)[返信]

そうですね。今まで問題視されなかったのはそれなりの理由があると考えるようにして、コメントを集めてから作業を開始すればよいと思います。また、敬意表現をWikipediaから排除しようと考える方が少なからずおられるようですが、「そんな方針はない」が答えのすべてです。(禁止されている敬称は別ですが)。百科事典で採用された敬意表現がWikipedia:中立性に違反するわけがありません。中立性に違反しているかどうかの判断基準となる百科事典で実際に使われているのだから。「敬意表現である必要性がない」だけの話なら、何もしなくてよいのですよ。直す必要がないものは、直さなくてよいのです。敬意表現はとにかく文化の違いや微妙なニュアンスなどがありますので、特に大量編集する前には、事前の合意形成を意識するようにしたいものですね。--伏儀会話2012年10月29日 (月) 16:40 (UTC)[返信]

「人物Aが人物Bに物を贈った」という表現と、「人物Aが人物Bに物を献上した」という表現は、日本語として意味が異なります。後者の場合、人物Bが人物Aよりも極めて高い身分にあることが自明となります。これは、話し手の人物Bへの敬意の存在とは無関係です。単に「贈った」だけでは、その背後にあるのは単純な儀礼や好意程度かもしれませんが、「献上」の場合は忠誠や崇拝、服従といった動機が推定可能になります。「殿下」とか「卿」、まあ「陛下」でも「猊下」でもなんでもいいのですが、こうした敬称の付与や除去も本来注意深く行われるべきで、たとえばエドワード8世 (イギリス王)に「殿下」とつけるか「陛下」とつけるか、或いは何もつけないかは、その時点でのエドワード8世の身分によって変わります。逆に言うと付与されている称号によってその時点でのその人の身分が推定できるでしょう。つまり、こうした表現は日本語の語彙として単なる敬意の有無以上の語義をもっています。敬意表現を付与するのは身分制度を是認するという思想に与するから中立性違反だとみなすのは、裏を返せば、敬意表現を除去するのは身分制度を否定しようとする思想に与するから中立性違反だ、とも指摘可能です。過剰な敬意表現はともかく、機械的一律に手を入れるのは文意を損ねる可能性があるということを常に念頭に置いていただき、一件一件きちんと精査した上で修正するべきでしょう。--零細系統保護協会会話2012年10月31日 (水) 04:24 (UTC)[返信]

土師政雄さん英語版Wiki作成しました。[編集]

初めまして、いきなりすいません。 土師さん英語版Wiki作成しました。 土師政雄さんの英語版wiki

英文は.JPverの文章をブラウザ翻訳しただけです。 英語版wikiも日本語版wikiのIDがそのまま使えます。

当方英文はからきしダメなので、 もしよろしければ、加筆・訂正していただけませんか? (--Sakisakisaki会話2012年11月29日 (木) 00:23 (UTC)[返信]


土師さんEN版、数名の方が手を入れてくださっているようで、 機械翻訳より少しだけ良くなりました。 (それでも項目トップに「機械翻訳!」「ソースを示せ」「直訳?」みたいな警告ラベルが3つ程付けられてしまってます。。。) ページ前半は随分良くなったと思うのですがねぇ。。。(当方英文の判断は出来ないのですが)

土師さんの項目は全て日本語版の文章と配置が揃えてありますので、 英語版を苦労して読まなくても、日本語版の同じ位置を参照してもらえれば、そこに何が書かれているかわかります。 ありがとうございました。 (--Sakisakisaki会話2012年12月1日 (土) 21:12 (UTC)[返信]