利用者‐会話:月茶

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、月茶さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, 月茶! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
月茶さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年6月17日 (月) 19:53 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。月茶さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Cross-j会話2014年7月20日 (日) 17:11 (UTC)[返信]

「アニメサタデー630・第1部」およびその個別作品記事について[編集]

Don-hideです。記事の要約欄でも何度か「ノート:アニメサタデー630参照」と注意喚起していたのですが、お気づきでしょうか?そうでなければ、以降編集の際に履歴を参照していただき、要約欄の記載に注意喚起されているか否か確認していただけると助かります。そうではないとすれば、注意喚起の無視とみなさざるを得ません。いずれにいたしましても、ノート:アニメサタデー630ですでに指摘済みの問題編集が延べ複数回複数ユーザ(ログインユーザ・可変IPユーザの累計です。)によって引き起こされたことは事実であり、それを無視することは出来ないと考えます。そのため、100%パスカル先生プリプリちぃちゃん!!に対し、全保護依頼を提出させていただきます。さきのノートで指摘している事項を今一度お読みいただき、異論等何かしらコメントありましたら、当該ノートにて受け付けますので、よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2017年2月13日 (月) 15:52 (UTC)[返信]

中原麻衣での編集について[編集]

こんばんは。

掲題の件ですが、既に御存知かと思いますが、理由を付記しての、私の差し戻しもStarry boyさんにリバートされてしまいました。 このまま要約欄で会話していてもらちが明かないですし、下手をすると編集合戦や3RR違反とも取られかねないので、利用者‐会話:Starry boy#中原麻衣での編集についてにおいて、御理解を求めましたので、経緯を見守り下さい。 よろしかったら、コメントを付けて頂いても構いません。

前後しますが、中原麻衣でのPJ:VOICE/STYの適用ご苦労様でした。 そして、ありがとうございました。 現状、PJ:VOICE/STYの適用(シリーズまとめ)を定期的に行っているのは、私の他にはXRGDさんくらしかいませんので、今後も無理のない範囲で御助力頂ければ、大変助かりますし、大変嬉しいです。 新しいルールを適用していく上で、今回の様な事は付きものですが、今回の事も含め、ある程度説得してみて無理そうであれば放置しておいて、他の声優記事への適用に回った方が得策でしょう。 一つの声優記事で止まってしまうよりは、その間に他の声優記事への適用作業をしていった方が、新ルールの普及に繋がりますので。--えのきだたもつ会話2017年11月27日 (月) 19:25 (UTC)[返信]

こんばんは、月茶です。

まずは編集作業ご苦労様です。そして私の方こそありがとうございます。 PJ:VOICE/STYの適用編集に関してですが、私なりに同プロジェクトに合わせた編集をしたに過ぎません。それに、このプロジェクトの理解はすぐに得られないという事は、日野聡においてKawahayaさんによってリバートされた際にある程度察してはいました。

今後も微力ながらではありますが、適用作業に務めていき、私からも他の利用者の皆さんにご協力を呼びかけたいと思います。それでも駄目ならえのきださんの言う通り、他の記事の適用に移るという形で。

最後に繰り返しになってしまいますが、編集作業ご苦労様です。そして駄文失礼しました。 --月茶会話2017年11月28日 (火) 07:49 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:39 (UTC)[返信]

声優記事における「ナレーター」の記載基準について[編集]

こんばんは。

現在、『プロジェクト‐ノート:声優#「ナレーター」の記載基準について』を議論しておりますので、ご意見を頂けたらと思いまして、お知らせに参りました。 差支えなければ、ご意見を頂ければ幸いに存じます。--えのきだたもつ会話2019年7月27日 (土) 15:13 (UTC)[返信]

返信 (えのきだたもつさん宛) こんにちは。お知らせありがとうございます。稚拙な意見ではありますが…コメントさせていただきました。--月茶会話2019年7月28日 (日) 03:36 (UTC)[返信]
返信 (月茶さん宛) 早速ありがとうございます。お手数おかけしました。非常に助かりました。今後とも宜しくお願いします。何かありましたら私にも何でも言って下さい。--えのきだたもつ会話2019年7月28日 (日) 04:15 (UTC)[返信]

ウィキブレイクについて(8月21日 - 9月1日)[編集]

これより身内の逝去とそれに伴う手続き、心の整理のため、本日8月21日(水)から9月1日(日)までウィキブレイクとさせていただきます。誠に勝手ではありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。私の御用の際はこの会話ページにメッセージを投稿いただけると9月1日以降には確認や返答ができると思います。--月茶会話2019年8月21日 (水) 04:10 (UTC)[返信]

Shadowverseでの編集について[編集]

Shadowverseテレビアニメ化発表に伴う情報更新などをして頂きましてありがとうございます。アニメは守備範囲外なもので、大変助かります。そのような折申し訳ありませんが、あなたの編集について2点[1]ご質問させていただきたいことがございます。

  • 冒頭のテンプレートを{{コンピュータゲーム}}から{{Infobox animanga}}に変更されておられますが、その際に「対象年齢」や「エンジン」などの項に書かれていた出典付きの記述を除去されておられます。内容の無差別な除去が推奨されていないことはご存知かと思いますが、これらは不要な情報である、とのご判断でしょうか?私は必要と思って書き加えていたのですが(にも関わらず最新版項の更新を忘れていたのはお恥ずかしい限りです)、理由をご説明頂けますでしょうか。
  • 全体のジャンル名として「カードゲーム、ダーク・ファンタジー」と設定されておられますが、どのような理由に依るものでしょうか。確かにゲーム版のメインストーリーはダーク・ファンタジーと呼んで差し支えない内容と思いますが、SHADOWVERSE ありさデュエルバースについてはゲーム内のメインストーリーとは全く関係のない内容であり、ダーク・ファンタジーと呼べるものではないと思うのですが。

以上、何卒どうか御一考頂けますと幸いです。--Purple light会話2019年10月13日 (日) 10:22 (UTC)[返信]

返信 (Purple lightさん宛) こんばんは。回答させていただきます。
  • 出典付き記述の除去についてはTemplate:Infobox animangaの「コンピュータゲーム」欄には、引数にエンジンと対象年齢が含まれておらず、引き継ぎ記載すべきか、そうでないか判断に迷ったところです(ただ対象年齢とレイティングは同一の意味だと今気づきました……)。
  • 全体のジャンルはカードゲームとダーク・ファンタジーを題材にしているという文中の出典を確認した上で設定しました。『SHADOWVERSE ありさデュエルバース』については、『イクシオン サーガ DT』など原作とは関係が薄いとされている作品などを判断基準にしましたが…
…実のところ私はコンピュータゲームに関してはあまり存じているとは言えず、上記2つの件は「どうすれば良かったのかわからなかった」というのが実情です。とは言え私が一方的に記述を除去してしまったのは事実ですし、わからなければノートページで質問等をすべきだった、慎重になるべきだったと今更ながら後悔しています。その上Purple lightさんの意図を無視してしまい、申し訳ありませんでした。--月茶会話2019年10月13日 (日) 12:13 (UTC)[返信]
 追記 Purple lightさんのご質問を受け、除去いたしました項目と出典を再記載させていただきました[2]。その他私が編集した内容等につきましても変更していただいて構いません。--月茶会話2019年10月13日 (日) 13:09 (UTC)[返信]
ありがとうございます ご対応いただきましてありがとうございました。それではテンプレートに関しましてはこちら側で適宜修正をしてまいります。
私見ですが、{{Infobox animanga}}は確かに各メディアミックス作品に共通点が多い場合(例えばゲーム内ストーリーそのものの漫画化など)には有効と思いますが、今回のようにそれぞれが全くの別世界観である(さらに今までに公開されている情報からテレビアニメも異なることが予想される[3])場合には不向きかと思います。また{{コンピュータゲーム}}と違い{{Infobox animanga}}は現状オンラインゲームに対応しておりませんので、そのことからも今回のケースでは無理に使う必要はないのかなと思っております。今度ともよろしくお願いいたします。--Purple light会話2019年10月19日 (土) 09:48 (UTC)[返信]
返信 (Purple lightさん宛) 適宜修正の件、了解しました。そうですね。私も今回の件で状況次第では無理に使用しなくても良いと感じました…こちらこそご質問・ご指摘ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。--月茶会話2019年10月19日 (土) 10:34 (UTC)[返信]

審議のお願い[編集]

こんばんは。

突然すみません。 本依頼を提出しましたが、審議に参加して頂ける方が少なくて困っております。 お手すきでしたらで構いませんので、普段アニメ記事を編集している方として、審議して頂けたら幸いに存じます。--えのきだたもつ会話2020年4月1日 (水) 15:04 (UTC)[返信]

返信 (えのきだたもつさん宛) お知らせありがとうございます。早速コメント致しました。--月茶会話2020年4月1日 (水) 15:19 (UTC)[返信]
返信 (月茶さん宛) 早速のコメント、誠にありがとうございました。あわせまして、平素の編集作業にも御礼申し上げます。--えのきだたもつ会話2020年4月1日 (水) 15:23 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

月茶様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

EDENS ZEROの放送局節で日テレプラスが表示されていなかった件[編集]

こんばんは、いつも編集活動お疲れ様です。

さて、EDENS ZEROの放送局節において、日テレプラスが表示されていなかった件ですが、Template:放送期間のソースを見てみましたところ、表示項目数の上限に達していて、超えた分(日テレプラス)は無視されていて表示されていなかった様です。 暫定的に見よう見まねで表示項目数を増やしてテストしてみたところ表示出来ましたので、Template:放送期間を修正すれば何とかなりそうです。 ただ、私はテンプレの書式に詳しくないのと、各所で良く使われていて、ここまで巨大なテンプレだと一部を修正しただけでも、どんな影響があるか分からないので、正直なところ正しく修正する自信はありません。 なので、修正(表示項目数増加)をお望みであれば、どなたか詳しい方に修正して頂いて下さい。 最後は他人任せにしてしまってすみません。 あと、Template:放送期間には表示上限数が書いてありませんでしたので、この機会に書いておいた方が良いと思います。--えのきだたもつ会話2021年4月24日 (土) 19:03 (UTC)[返信]

返信 (えのきだたもつさん宛) 気づくのが遅れました。すみません。そして確認ありがとうございました。
表示数上限については存じておりませんでした。成る程、疑問については個人的には解消できました。ただ、一応色々編集活動してはいますが、私はテンプレートや書式に詳しいわけではありませんし、言ってしまえば私も他利用者の方の編集を見様見真似で行っているだけなので、Template:放送期間の書式の修正を提案する自信がありません(汗。すみません。
ですが、仰る通り表示上限数は書いておいた方が良さそうですね。いきなり変更するのも自信がないので、まずは質問という形でノートに書き込みたいと思います。--月茶会話2021年4月25日 (日) 03:55 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

月茶さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし月茶さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である月茶さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から月茶さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、月茶さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「編集内容の要約」に関する質問[編集]

こんばんは。おわさかと申します。

お忙しいところ申し訳ありませんが、今回は貴方の編集について一つ質問がございます。

「鬼滅の刃 (アニメ)」2021年12月5日 (日) 06:54版において、編集内容の要約欄に「 (cl , cite)」という記述がございました。これは何を指す言葉なのでしょうか?

お手数をおかけいたしますが、ご返信をお待ちしております。よろしくお願いいたします。--おわさか会話2021年12月17日 (金) 08:56 (UTC)[返信]

返信 (おわさかさん宛) こんばんは。
「cl」は正直なところ、他の利用者様が要約欄に書いているのを真似しているだけなので、恥ずかしながら、正確な意味がわからずに使っています(「cl」はクリエイトの意味と認識してはいますが、でも英語のスペルは「create」だからたぶん違うかも)…。
ただ「cite」は、「ウェブサイトを用いて出典を明記する」という意味で記載しています。「Template:Cite web」や、「Template:Cite news」といった、出典を示す際に使用するテンプレートもありますので、そこから取っています。
きちんとした回答になっておらず申し訳ないです。他の方に質問したほうがわかりやすくて良いかもしれません。--月茶会話2021年12月17日 (金) 10:35 (UTC)[返信]
返信 (月茶さん宛) お忙しい中、すぐにご返信いただきましてありがとうございます。
「Cite」に関してはなんとなく出典のことかな?と考えておりましたが、やはりその関連のものでしたか。
「cl」に関しては特に意味はございませんということでよろしいでしょうか。編集内容から放送局一覧の編集に関するなにかだと考えておりました。
取り急ぎ、回答の御礼を申し上げます。--おわさか会話2021年12月17日 (金) 11:18 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 要約欄で使用される略語については「Wikipedia:常に要約欄に記入する#要約欄でよく使われる略語」に一覧がありますので、ご参照ください。--えのきだたもつ会話2021年12月17日 (金) 11:39 (UTC)[返信]
返信 (えのきだたもつさん宛) 略語一覧を拝見しました。「cleanup」の略称でした。略語一覧を紹介していただきありがとうございます。--おわさか会話2021年12月17日 (金) 11:56 (UTC)[返信]
コメント えのきだたもつさん、ありがとうございます。Wikipedia:ウィキペディア用語集に気をとられて、読むのを失念していました。--月茶会話2021年12月17日 (金) 12:32 (UTC)[返信]

いくつかの記事に勝手に「未定」と書いているようですが[編集]

未定というのは企業が「未定」と発表してない限りウィキペディアという百科辞典で使うのは不適切です。 既に決まっているがプロモーション活動準備の為に発表していない可能性も本当に決まっていない可能性もあります。 今後は未発表や不明などのワードに変えてください。--Netcom21会話2022年4月24日 (日) 03:28 (UTC)[返信]

放送番組の件について[編集]

テレビ東京の深夜アニメ『とんでもスキルで異世界放浪メシ』の特別:差分/93460164において、『テレビユー福島以外の放送局では字幕放送を実施』といった掲載はやめてください。テレビユー福島はTBS系列であり、当局で放送されているテレビ東京系列の番組は字幕放送は実施していません。--しばまる会話2023年1月24日 (火) 09:24 (UTC)[返信]

返信 (しばまるさん宛) こんばんは。ご指摘ありがとうございます。テレビユー福島がTBS系列であること、また同局にて放送されているテレビ東京系列の番組は字幕放送を実施していないという点は既に存じ上げており、その点も踏まえてこのような記述になったのですが、自分でも思慮に欠けた編集だなと痛感した次第です。大変申し訳ありませんでした。--月茶会話2023年1月24日 (火) 10:18 (UTC)[返信]