利用者‐会話:海獺/過去ログ19

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

返答[編集]

このような案件は非常に扱いづらいものではありますが、私もいくつかの疑問があります。

  1. 「もし管理者だけが通報対処をすべきだという考えのもとに~」とおっしゃっておりますが、海獺さんは削除依頼にて「情報の錯綜を避けるため、通報はご遠慮ください」というようなことを書かれておりますが、これは私から見て「通報は原則管理者が行う」ということを示しているように感じましたが、違いますか?
  2. もし上記が違うのなら、これらは見つけた人が通報すべきと考えていますか?その他、海獺さんあるいは管理者として、(違法投稿関連に過剰になってはいませんが、)投稿を見つけたときの対応はどうすべきなのか

お答えいただきたいと考えています。私も、ごちゃごちゃしているので何が何だかわかりませんので、自分は通報を行わず管理者に何もかもお任せする形でやっています。

  • ページ名の設定については結構迷いました。検索をしたところ、「~による○○予告・○○投稿」と設定されているページも多かったので例のようなページ名にしましたが、不適切でしたらお詫び申し上げます。--やまびこ233 2009年8月12日 (水) 00:46 (UTC)[返信]
このような案件~」から始まっていると内容も追い難く、可読性も悪いため、上記文章を利用者‐会話:やまびこ233にコピー&ペーストさせていただいた上で、返信しました。--海獺 2009年8月12日 (水) 01:54 (UTC)[返信]
  • 再度返答します。1については「情報の錯綜を避けるため~」という文章を書き記していた理由を、「証拠保全等の事情で最終的には管理者も報告を行うことになるため、この通報との『情報の錯綜を避けるため』」と判断していました。その他、ISPへの報告は管理者でなければ対応しない、ということもあるため、通報は全て管理者が行うべきだと考えていました。ですがログインして問題投稿がなされた場合は、ログ開示等の関係上、管理者の対応は不可欠であると考えています。
    なお、削除依頼では削除依頼に関する議論のみを行っていくよう、今回を機に考え方を変えようと思います。また、ページ名の変更については、お詫び及び御礼を申し上げます。--やまびこ233 2009年8月12日 (水) 02:25 (UTC)[返信]
上記文章を利用者‐会話:やまびこ233にコピー&ペーストさせていただいた上で、返信しました。以降の返信はここではなく利用者‐会話:やまびこ233でお願いします。--海獺 2009年8月12日 (水) 03:04 (UTC)[返信]

返答2[編集]

湊ヒロムの初版での記述について「考えを改めろ」とのことですが、その根拠が何も示されていません。本人が生前、公表していた事実について出来るだけ憶測を交えないよう配慮しながら書いたつもりですが(結果的に憶測が含まれていた場合、該当箇所の除去について争うつもりはありません)、そのことに対して「考えを改めろ」などと非難される理由が全くわかりません。仮にプライバシーの侵害に該当するのであれば初版からの削除もやむを得ないでしょうが、削除依頼を出されている訳でもなく一方的に「編集方針に対する無知・無理解」が初版投稿者に存在するかのように断罪されても、受け入れることは出来ません。また、特筆性に関しては死去の直前に収録されたインタビュー(メガミマガジンクリエイターズ vol.7掲載)も有り、日を追って補完することは可能と思われます。 --あおみまきな 2009年8月13日 (木) 16:39 (UTC)[返信]

上記記述を利用者‐会話:蒼海牧菜にコピー&ペーストさせていただいた上で返答いたしました。以降のお返事もお話の経緯のわかりやすさを優先したいと思いますので利用者‐会話:蒼海牧菜でお願いいたします。--海獺 2009年8月13日 (木) 17:13 (UTC)[返信]

114.48.9.21による荒らし[編集]

日本中国関係の項目に独自の見解から一方的な編集を行い続けています。例えば、反中では世界的にかなり優れた文明を持つ中国をねたむ野蛮人が持つ感情であるなどの荒らし行為を行い続けています。--Chichiii 2009年8月16日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

ここは利用者ページです。荒らし行為だと思われる報告は、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックなど、適切な場所でお願いいたします。またブロックなどの権限行使の依頼という意味であっても、このページの上部に「私が所有する権限を行使しなければならない依頼を、ここに書かないでください」と記載してありますので、ご理解をいただければと思います。--海獺 2009年8月16日 (日) 09:07 (UTC)[返信]

ブロックについて[編集]

TENDERASと言います。日頃、精力的な活動をなさっていることについては感謝申し上げます。さて私とてしてはノートでの議論の平静をまってお聞きしようかと思っていましたが、ノートで意見されましたので、こちらで質問します。この方を多重アカウントでブロックした件についてお伺いします。

  1. 多重アカウントの根拠は何でしょうか?
  2. 多重アカウントと判断しているのはその後に連続した3アカウントを指しますか?それとも別の問題のあるアカウントがありましたか?
  3. この井戸端の議論は関係がありますか?
  4. 暫定となっていますが、追認の審議を依頼する予定はありますか?

正直、ブロックは困惑しました。ノートでの議論が進んでいる段階でしたし。管理者の裁量でブロックされたことと存じますが、対外的な説明が薄い状態でブロックされていますので、何らかの説明を御願いします。--TENDERAS 2009年8月21日 (金) 11:25 (UTC)[返信]

現段階では申し上げないほうが良いと判断していることがありますので、ブロックから1週間だけ様子を見たいと思っています。今回、即時ブロックしたのは、不正な多重アカウントの使用だった場合、ノートの議論は慢性的、継続的に混乱が続くという判断です。私はCUという立場ですので、なるべく当事者の方からの質問やお話を先に受け付け、できるだけ個人的な事情に配慮したいと思っています。どなたかが尋ねることにより、返答をしなければならなくなった場合、その方面での影響が出る可能性がありますので、もうしばらく静観していたくことは出来ますか? (現状お答え出来る範囲はこのようになってしまいます)--海獺 2009年8月21日 (金) 11:38 (UTC)[返信]
お立場的に申し上げられないことがあるのは分かりますが、管理者やCUの都合で「ノートの議論をちょっと待ってあげて」とか言われても「はい。そうですか・・・」とは言いにくいところがあります。一ユーザにも事情があることを理解して頂きたいですし、仮にかのユーザが1ヶ月後ぐらいにブロック解除されたとしてもそのときに議論すればいいだけの話であると思いますよ。
ブロックについては、1週間経過すれば、ある程度の説明がなされるとのことですので、よろしく御願いします。--TENDERAS 2009年8月21日 (金) 12:19 (UTC)[返信]
記事の表記に関する重要なポイントに、今回のブロックで少なからず影響を与えてしまったことに対する、私の勝手なお願いですので、黙殺していただいて構いません。--海獺 2009年8月21日 (金) 12:25 (UTC)[返信]

NTT Communications Corporation 九州IPによる度重なる転載挿入[編集]

Wikipedia:削除依頼/在日本大韓民国民団に記載しましたが、繰り返されるので取り急ぎ報告いたします。--Chichiii 2009年8月28日 (金) 10:07 (UTC)[返信]

つい先日もご案内しましたが、削除依頼はあくまで削除依頼であり、ここに書いたからと言って対処が早いわけではありません。それどころか、ここに書いてしまうことで私が対処をしにくい(会話ページでのリクエストに優先的に応じていると看做されても仕方がないため)ことにもなってしまいます。ご賢察ください。--海獺 2009年8月28日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

保護について[編集]

Acnoと申します。荒らしや宣伝のつもりはなかったのですが、宣伝のように見えるとのことでしたので 再度同じジャンルの投稿を見て、修正していたのですが保護されているとのことで、投稿ができなくなりました。 少額短期保険のページに、同じような記事がございます。そこに加えたかったのですがもうこのページは編集ができないのでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、Acno(会話履歴)さんによるものです。

1週間の作成保護を実施しております。1週間後には作成が出来ます。その間に、ウィキペディアでの基本的な決まりごとや、ご案内した文書についてのご理解をお願いいたします。編集をすぐになさりたいというお気持ちもわかるのですが、ウィキペディアは息の長いプロジェクトであり、百科事典であるというご理解をお願いしたいと思います。
今回の場合、少なくとも百科事典の項目において、「 シンプルで低価格、きめ細やかな保障サービス 」などという見出しはそぐわないものであり、露骨な宣伝目的であると思われても仕方がないのではないかと思いますし、中立的な観点からの記述にはなっていないと思われます。再作成をなさる前に、必要に応じて、以下の文書にも目を通していただきますよう、よろしくお願いします。
--海獺 2009年9月3日 (木) 13:19 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。 私も昨日あれから文章を見直しまして、低価格の部分などがいけなかったのだろうと思って反省しておりました。
お返事がいただけて、そして、また編集が出来るということでほっとしました。
今後の作成の際には、気をつけて記述したいと思います。ありがとうございます。
--Acno 2009年9月3日 (木) 23:53 (UTC)[返信]

転記すべきか?[編集]

お世話になります。目蒲東急之介です。さてそちら様でコメントアウト(CO)されていたLTA:KEISEIの議論ですが、同記事のノートに転記した方がよろしいでしょうか?本文中で質問があったので本文中に書かせてもらいましたが、これ以上の議論はノートが望ましいではないかと思い、お尋ねする次第です。--目蒲東急之介 2009年9月3日 (木) 14:46 (UTC)[返信]

コメントアウトの理由はそちらの会話ページに書きました。目蒲さんはウィキペディアでもキャリアが長いのですから、いろいろな視点でお考えいただきたいと思います。--海獺 2009年9月3日 (木) 14:49 (UTC)[返信]
ありがとうございます。では当方の会話ページにも記述しましたが暫く様子を見て見る事にします(COの件は了解の旨を記述済)。ノートページへの移動に付きましては新たな議論が出た場合に再検討しますが、今回は見送りにして置きます。尚そちら様のご記述と入れ違いになり、お手数をお掛けし大変失礼しました。--目蒲東急之介 2009年9月3日 (木) 14:52 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼の件で[編集]

タグを閉じたとのことでこちらで失礼します。これだけはと思って。安直に判断して無期限に同意したつもりはありません。しかしながら、長期ブロックとする判断材料を出せないということはおそらくそういうことだろうと思いますので、申し訳ありませんでした。--^なるきっそす。会話履歴

タグを閉じたというのはsmallタグを閉じ忘れていた方がいたので、補完したと言う意味です。さて、無期限ブロックに同意するということは、被依頼者にとっては、とくに活動しはじめたばかりの人にとっては、非常に重い意見表明でしょう。今後はご配慮いただければと思います。--海獺 2009年9月3日 (木) 15:55 (UTC)[返信]

削除しすぎ[編集]

 あなたは、自分の知識上にない、というだけで削除している一面があります。それですぐ意味不明と扱うのはよろしくないとも、 少しぐらい思わないのでしょうか?記事をまじめに書く人も多いのですから、もう少し削除を自粛してください。(問題のある文のみ消す,等) --cxzzx 2009年9月9日 (水) 07:28 (UTC)cxzzx[返信]

ジャパン意青亜さんが気になったのは、具体的にはどの項目に関してでしょうか?--海獺 2009年9月9日 (水) 07:32 (UTC)[返信]

 地球連邦の記事を見ました。そこにある、同原点自由主義ですが、私は聞いたことがあります。なのですが、あなたは削除されてしまった。 その人は、きっとまじめに記事を書いて投稿されたのでしょう。ですが、再編集となると、その人の苦労はきっと計り知れません。 よく考えて、自分が知らないからというだけでの削除はやめていただきたいものです。--cxzzx 2009年10月21日 (水) 07:34 (UTC)cxzzx[返信]

 普通に書いた記事を「テスト」として削除することに違和感を感じます。どの辺がテストか説明する、などの配慮はないのでしょうか? 明確な理由も示さずに即削除されてもウィキペディアの為にもならないと思います。--Ayukikenzo 2009年10月21日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

Nogichu氏への対応について[編集]

会話ページでのご指摘ありがとうございます。しかしながら、その直後にNogichu氏によるページの白紙化という残念な結果となってしまったことから、この行為を以って予告通りに投稿ブロック依頼を検討させていただくこととしました。とは言え、海獺さんからのご指摘ももっともなことであると思いますので、最後にもう一度だけNogichu氏の真意を伺う機会を作ることとしました。何か他に気になることがありましたらコメント等でご指摘をいただければ幸いです。--イイダムシ 2009年9月9日 (水) 13:13 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ウィキペディアはどちらが悪いかを決める場所ではありませんが、今後の審議でイイダムシさん自身が責められてしまう様な流れにはなってほしくないという思いから、おせっかいを言いました。私もできる限り動向をみております。段階を踏んでいただき、ありがとうございました。--海獺 2009年9月9日 (水) 13:29 (UTC)[返信]
本件につきまして海獺さんからのご尽力を無にする形となってしまいますが、Nogichu氏自身により問題を回避・解決する意思が毛頭ないことを示す行動がとられたことにより、これ以上待つ意味がなくなってしまったものと判断して、投稿ブロック依頼を実行に移させていただこうと思います。せっかく海獺さんからご指摘いただいたにもかかわらず、それを活かすことができず申し訳ありませんでした。--イイダムシ 2009年9月10日 (木) 11:55 (UTC)[返信]
いえ。こういった流れにならざるを得ないと、私も痛感いたしました。結果的にお手を煩わせまして申しわけありません。--海獺 2009年9月10日 (木) 16:38 (UTC)[返信]


58.190.37.47さんより[編集]

あなたは、なんの権限があってフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』南部駅の内容を変更しているのですか? 在りのままの事実を記載しているのであって虚偽の内容ではありませんので内容を変更しないでいただきたい—以上の署名の無いコメントは、58.190.37.47(会話履歴)さんによるものです。

半保護対処はいたしましたが、内容に関しての編集はしておりません。60.56.125.239さんと同じ方と思われますので、利用者‐会話:60.56.125.239をご覧になり、しばらくWikipediaの決まりごとについて学んでください。南部駅の編集のやり取りを見る限り、荒らし行為と受け取られても仕方がないと思います。あなたがWikipediaでの決まりごとを理解しないのであれば、あなたの主張は聞き入れられることはないでしょう。--海獺 2009年9月11日 (金) 22:19 (UTC)[返信]

加藤啓子記事に関する件[編集]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録です。私の会話ページでも書きましたけど、『加藤啓子』さんの記事での一連の作業などに関し、こちらの不手際でご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございません。以後は気をつけてまいります。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2009年9月12日 (土) 06:58 (UTC)[返信]

前向きに行きましょう。何かの縁かもしれませんので、今はまだ内容が少ない加藤啓子 (絵本研究家)の項目への加筆も視野に入れてみてください。--海獺 2009年9月12日 (土) 07:07 (UTC)[返信]

追認[編集]

利用者:LJK2氏へのブロックを見ました。追認を必要とする事案と見受けます。方針に基づいて処理ください。--二十時三十分 2009年9月12日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

利用者‐会話:LJK2に長期荒らしのソックパペットである旨を書きましたが、CU権限がないとブロックの理由詳細を開示しにくいケースです。Wikipedia:多重アカウントをご覧になった上で、もし追認がどうしても必要であると思う場合、また個人的に納得できないという向きであれば、お手数ですがCU依頼を提出していただけますか? 
現状私が追認依頼を提出するにしても、利用者‐会話:LJK2に記した長期荒らしのソックパペットであることと、投票に参加したことという理由以外、申し上げにくいということをお察しいただければ幸いです。--海獺 2009年9月12日 (土) 16:42 (UTC)[返信]
追認依頼を出す義務があるのは、当該の処理をしたあなたです。方針に基づいて処理してください。--二十時三十分 2009年9月12日 (土) 16:44 (UTC)[返信]
今回のケースにおいては長期荒らしのソックパペットによる投票参加です。ログを良くご覧いただきたいのですが、同じくリストアップした利用者:戦勝64周年 に対してソックパペット判断をなさったKanjy氏の見解も必要不可欠であり、追認依頼の前にCUのご依頼をいただいたほうがよりわかりやすいのではないかと思います。「義務」という言葉を履き違えていらっしゃるようですが、追認がなぜ求められるのかということをしっかりお考えいただければ、あなたがCU依頼を提出してくださることが追認の透明性を担保することになり、手続き上行っていただきたいと思ってお話をしております。現在のあなたのお話は、タイミング的に同じ意見を持った方がブロックされたことで少し冷静でなくなっているようにも見えますので、急がずに考えてみることをお勧めします。--海獺 2009年9月12日 (土) 17:01 (UTC)[返信]
(追記)さしあたって、今できる範囲での追認依頼を出してみました。お手数ですがCUの合意を目指していただければと思います。--海獺 2009年9月12日 (土) 17:21 (UTC)[返信]
Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#追放で「ある利用者が追放された利用者の生まれ変わり(ソックパペット)だと明らかになったならば、その利用者も同様にブロックされるべきです。」と述べられており、Wikipedia:投稿ブロックの方針では、「改定案の「追放」にあてはまる場合」を従来の方針を適用するケースとしています。Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック済み利用者の別利用者名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロックではブロック中の人物と思われるIP、IDをブロックすることを許していますが、Wikipedia:投稿ブロックの方針#即時投稿ブロック手続きに述べる追認の手続きから除外されるとはされていません。追認依頼は怠るべからざる義務と考えます。--二十時三十分 2009年9月12日 (土) 17:57 (UTC)[返信]
こんにちは。改定案に従うという前提であれば、Wikipedia:多重アカウント#規制逃れWikipedia:荒らし#ソックパペットなのでWikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#悪戯・荒らしとしてブロックされます。経緯がややこしいところもあるのですが、現在の方針関係を文理的にとるなら。また、追認については、そもそも改定案に従わないという意見をお持ちの方の下で議論していたりもしたのですが、旧方針に従うならWikipedia:投稿ブロックの方針#即時投稿ブロック手続きではなくて、Wikipedia:投稿ブロックの方針#可変IPアドレスで投稿する利用者を投稿ブロックする場合となり、ここでは「追認」が求められているわけではなく、「利用者の同一性を他の複数利用者の目で判断するために通常の手続きによることを推奨します」とはされていますが、この部分の記述はチェックユーザーが日本語版に導入される前に作られたものなので、チェックユーザーの判断に対して単純に適用するべきかどうかというのは明らかではないと思われます。チェックユーザーの権限を持ち、確認しないままソックパペットの判断をしているなら、それはそれで問題でしょうけれど。--Ks aka 98 2009年9月12日 (土) 18:57 (UTC)[返信]
ご理解に混乱があるようです。Wikipedia:投稿ブロックの方針#可変IPアドレスで投稿する利用者を投稿ブロックする場合は広域ブロックをする場合に原則として通常の審議をせよと言う条項で、今回のケースに当てはまりません。Wikipedia:投稿ブロックの方針#投稿ブロック済み利用者の別利用者名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロックでは即時ブロックをすることも容認していますが、一週間を超える場合に審議を省略して良いということまでは決めていません。あらたなIP、あるいはIDについて、前回のブロック理由でブロックすることを通常の審議でおこなうか、即時ブロックして追認を受けるかと言うだけです。方針が改定されたなら兎も角、CUができたからと言う理由で除外されるものでもありません。--二十時三十分 2009年9月12日 (土) 19:22 (UTC)[返信]
付け足すならば、このケースでは、なにをもってブロックの判断を下したかと言うことについて、なんら明言されてはいません。CUを行ったかどうか、また、CUによる結果なにが分かったから同一と考えるというような基準も、示されていません。--二十時三十分 2009年9月12日 (土) 19:26 (UTC)[返信]

(インデント戻す)CUがCUの結果ソックパペットとしてブロックをした場合について、個人的に思うところについてはサブページに書きます。

まず、CUを行ったかどうかということを言う/言わないについては、情報開示に抵触する場合がありますので、私としては現段階ではぎりぎりのところで言葉を濁さざるを得ません。今回はブロック対象の当事者からの異議ではないので、CUをしていたともしていないとも言わないわけです。それは先ほど提出した追認依頼の文面にもあるとおりです。

さて、私から二十時三十分さんにはっきりと確認しておきたいのは、「このブロックが正当なものであったかどうかという点について、第三者の立場から明らかにしたい」というのが、二十時三十分さんの最上位のご希望なのかどうかということです。

私には二十時三十分さんの行動や発言を見るに、厳正であるべき投票の場で、不正な投票があったかどうかを問おうとしているよりも、手続き論に目を奪われて、「何のためにそれをするのか」という点がおろそかになっているように見えます。「何のためにそれをするのか」という観点に立てば、私は不正な投票を取り除くためにブロック対処をした。その追認依頼を提出するにあたってより透明性を保つために、二十時三十分さんには手続きとしてCU依頼を提出をお願いしました。しかしながら二十時三十分さんは現在に至るまでWikipedia‐ノート:管理者解任の投票/Chatama 20090910# CU依頼の提案には何の意見も示さず、Wikipedia:投稿ブロック依頼/LJK2 他 追認で、根拠を補完する努力を自らが行っていないにもかかわらず、ただ単に「明白な根拠がない」とおっしゃっています。それよりも優先させていることは、ここでの方針の解釈論です。「明白な根拠」をご自身がはっきりさせる気持ちがないのではないかと思わせるに充分な行動です。二十時三十分さんの目的とご希望はなんなのでしょうか? 

ここで話し合われているような、実務的なことについて私は追認依頼を出しました。しかし二十時三十分さんが方針の解釈論や、CUについてよくお判りになっていないことを露呈する発言を、ここで繰り返すことに終止していて、二十時三十分さん自身が実務的なことに積極的に動いていなければ、目的から外れたところで騒いでいるだけの方だと思われてしまうでしょう。--海獺 2009年9月12日 (土) 22:20 (UTC)[返信]

第一に、どんな目的であれ、追認依頼を出す義務はあなたにあります。義務を果たさない権限の行使は、それ自体が不正な行動と考えます。
1.ブロックの理由についてつまびらかにする義務を負うのは、僕ではなくあなたです。
2.曖昧な返答が繰り返されるばかりの事案で、それに基づいて判断したかどうかも知れないCUについて、僕が闇雲にCU依頼を出すのもおかしいでしょう。当該の投票のノートでも、CU依頼について議論を始めていますが、何と何を比較するべきなのかも分からない様子です。--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 09:58 (UTC)[返信]
摩り替えは結構です。あなたの目的はなんですか? ここはあなたがわからないと思うことを人に聞いて解決すると様なところではありません。ほかの人に義務だ義務だという前に自分のできることをしてください。私は既に追認依頼を出しており、あなたは何もせずにわからないわからないと言ってるだけです。あなたの疑問を手取り足取りあなたが理解できるまで、ほかの人を付き合わせるサイトではないのです。数ヶ月前のコメント依頼やブロックのときと同じく、あなたは他の利用者の言うことに対する理解が出来ないままのようです。--海獺 2009年9月13日 (日) 11:38 (UTC)[返信]
僕の主張はきわめて簡単です。方針に従い義務を果たしてくださいというだけです。それとも、ここで述べた義務が当該管理者に無いとお考えなのでしょうが?--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 13:46 (UTC)[返信]
追認依頼は出ています。あなたの言い方を借りれば既に義務は果たされています。反面、あなたは行動をなさっていません。摩り替えはもう結構です。あなたの目的はなんですか? ウィキペディアに何しにきているのですか?--海獺 2009年9月13日 (日) 13:51 (UTC)[返信]
どうもまた、はぐらかされているようですね。これが義務だと言う事には理解されたのでしょうか?--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 13:55 (UTC)[返信]
「義務」という語句はあなたが文章からの解釈で使っている語句です。私はあなたの要望にすぐに応じていますが、あなたは応じることを拒否し、わからないわからないと言っているだけです。「あなたの目的はなんですか?」という再三の私からの質問にまったく答えていないことがその証左です。私に「はぐらかしている」と指摘しても笑われるだけだと思います。方針には「義務」という語句はないのです。「義務」という言葉の意味をあなたは理解できていないのではないですか?
あなたの行動の起点は、ウィキペディアのためや利用者のためとは違う方向での議論ばかりです。議論ごっこしかしがしたいだけで行動が何も伴わないのであれば、百科事典を作るプロジェクトであるウィキペディアでの活動はなさらないでください。--海獺 2009年9月13日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
前出の通り、僕の目的は方針に沿って行動してもらうことです。
「義務」と言う言葉いけないといわれても、言い換えるのはなかなか難しいですが、考えて見ましょう。
Wikipedia:投稿ブロックの方針#即時投稿ブロック手続きに「1週間を超える長期の即時投稿ブロックを実施した管理者は、その月の「投稿ブロック依頼」ページで投稿ブロックの報告を行ってください。」と命令が書かれています。これは実施されなくてはならないことと考えています。
いかがでしょう。あるいはこれは任意に実施するかどうかを管理者が判断するものと考えていらっしゃいますか?--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 15:20 (UTC)[返信]
あなたはLJK2さんへのブロックの適切さを透明性を持って明らかにするという目的でなく、あなたが解釈した方針のほうを優先していたということですね? 方針が何のために有るか理解できていないなら、方針の話をなさらないでください。追認依頼がなぜ必要かは、よりブロック理由に透明性を持たせるためでしょう。その中で自分が任意で出来ることもなさらないあなたが、言葉遊びのためにここで騒いでるわけです。
あなたがウィキペディアを通じていろいろなことを学ぶのは良いことだと思いますが、ここは教育機関でも質問サイトでもないのです。本来の意味も掬い取れないで上っ面の解釈でしか議論が出来ない、あなたの考え方では、また自分ではまったく動かないあなたの姿勢では、ブロック対象者のためにも、ウィキペディアのためにも、方針のためにもならないでしょう。お引取りください。--海獺 2009年9月13日 (日) 15:44 (UTC)[返信]


二十時三十分さんへ。すべてがボランティアで成り立っているWikipediaで、これは当該行為を行った人の義務だ!と言うことはできないと思うのですが。Wikipedia:投稿ブロックの方針#即時投稿ブロック手続きにある通り、疑問を感じたのであれば誰でも投稿ブロック依頼を作成してもよいのです。--akane700 2009年9月13日 (日) 14:07 (UTC)[返信]
ボランティアであっても、任意で行えることと、しなくてはいけないことは別ですよ。--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 14:11 (UTC)[返信]
ボランティアに義務はあり得ません。二十時三十分さん自身が問題があると感じたのであれば二十時三十分自身がブロック依頼なりコメント依頼なりを出せばいいのです。さすればWikipediaはよりよいものになります。二十時三十分さんの行動力に期待します。--akane700 2009年9月13日 (日) 14:15 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。二十時三十分さんが書かれた「ブロック中の人物と思われるIP、IDをブロックすることを許していますが、Wikipedia:投稿ブロックの方針#即時投稿ブロック手続きに述べる追認の手続きから除外されるとはされていません。」ですが、除外されるとは書いていないですが、しなければならないという記載もありません。二十時三十分さんの今回の疑念の発生元が海獺さんによるブロック操作によるものでも、海獺さんのノートで議論することではなく、手続きとして必須かどうかの議論は、Wikipedia:投稿ブロックの方針のノートでやるべきだと思うのですがいかがでしょうか?。--Craford 2009年9月13日 (日) 14:18 (UTC)--Craford 2009年9月13日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
前出のように、即時ブロックを行う場合、一週間を超えるには審議を受けることが必須とされています。また、『「義務」という言葉を履き違えていらっしゃる』と言う氏の発言ではこの義務を理解していないと思われるので、そのことを確認する場はここに違いないと考えます。--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 14:34 (UTC)[返信]
「確信的な荒らし行為の場合、対話に応じないことがありますので、より長い投稿ブロック期間を設定することもできます。」。これに該当するケースと判断されて長期ブロックが試行されたのだと思われますが、そのあとに記述のある「Wikipedia:投稿ブロック依頼」も提出されているわけで、提出から一週間経過していないということは審議期間中ですよね。追認手続きが行われていないとしても、長期ブロックが正しくないと審議されれば一週間後に長期ブロックは解除されるわけで、追認手続きが義務とは読み取れないのですが・・・。--Craford 2009年9月13日 (日) 14:47 (UTC)[返信]
「確信 的な荒らし行為の場合、対話に応じないことがありますので、より長い投稿ブロック期間を設定することもできます。」とあるので、無期限のブロックなどが可 能なのだと考えます。ここに、一週間以内、あるいは24時間以内と書かれていれば、即時ブロックはその期間しかできないということになります。その上で、 一週間を超える即時ブロックの場合は審議を受けることが定められています。この動議は当該管理者が行うように定められています。--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 15:08 (UTC)[返信]
追認依頼は一週間を超えて放置され続けることもしばしばのようで、その役割を果たしていると限らない様子です。--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 15:44 (UTC)[返信]
方針の解釈論は他所でやってください。--海獺 2009年9月13日 (日) 15:11 (UTC)[返信]
(編集競合しましたが、二十時三十分さん宛です)どうも二十時三十分さんは瑣末的なことばかりをあげつらって、まじめにお話をしたり、人の話を理解しようと努めたり、自分がどんな目的で行動しているかを説明したり、自分が出来ることは何かを考えたりすることなどは全て棚に上げて、ただただ私が既に行ったことを「義務」だといいたいだけのようですね。これではいつまでも納得していただけないと思います。もう一度だけ言います。私はなすべきことはしました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/LJK2 他 追認がそれです。あなたはなぜ何もしないのですか? 
あなたへの数ヶ月前のコメント依頼もブロックも、すべてあなた自身の問題点であるWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しないという文書に書かれていることと、ウィキペディアというサイトに対する理解不足で説明が出来るようです。今後はもっと視野を広げていただけることをお願いします。--海獺 2009年9月13日 (日) 14:22 (UTC)[返信]
再びはぐらかされてしまったようです。上記に書いた義務をブロックを行った管理者が負うとお考えですか。はいかいいえで答えられることだと思うのですが?僕は、義務が存在すると考えます。それは、とても大切なことです。--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 14:44 (UTC)[返信]
私は「義務」だと思っていません。義務であるなら他の裁量無期限を遡って、オープンプロキシでのブロックですら追認依頼の提出が伴うでしょう。しかしながら今回は大切なことだと思ったので、追認依頼を出したということです。「ボクはUFOが存在すると思います」などの独自前提で、ほかの人とその前提を共有しないまま二者択一の質問をする滑稽さに気づいていください。はぐらかしているのではなく、あなたの独自の思い込みの前提で語句を限定しているだけなのです。二十時三十分さんに今回たくさんお付き合いしましたが、この期におよんで根っこの部分がこうではご理解いただけないかもしれないという気持ちになりつつあります。私からの質問にもお答えいただけないようですね。--海獺 2009年9月13日 (日) 14:53 (UTC)[返信]
なるほど、分かりました。「1週間を超える長期の即時投稿ブロックを実施した管理者は、その月の「投稿ブロック依頼」ページで投稿ブロックの報告を行ってください。」は管理者が気ままに実施すると言う意味に理解していると言う事ですね。「いままでしていないから」と言う理由は論理的に方針文書に結びつけて理解することができませんね。深刻な問題のようなので、対処について考えます。--二十時三十分 2009年9月13日 (日) 15:38 (UTC)[返信]
ブロック案件というのは千差万別で、案件の数だけの肌理細やかな対応が必要なものです。二十時三十分さんのようにブロックの当事者である利用者のことを最優先に考えられない方が、口先だけで方針の解釈論をあげつらうと、ウィキペディアにとっては非常に迷惑だと思います。もう少しいろいろなことが理解できるようになってから、またせめて自分の向いている方向が合目的的であるかどうかくらいは省みてください。私たちはルールを作る為にここにきているのではなく、百科事典を作る為に来ているのです。
LTA:ISECHIKAという長期荒らしの方がいます。犯罪予告をする方がいます。これらを初めとした多くのアカウントに対する無期限ブロックは、追認依頼が出されていないもののほうが多いです。LTA:ISECHIKAの場合は削除されずに荒らし内容が残るので、仮に追認依頼を全て出したとしても雪玉レベルで追認されるでしょう。犯罪予告はどうでしょうか? 追認依頼では依頼者の「このアカウントで犯罪予告がありました」という言葉しか資料がないのです。既に対象の版は削除されていることがほとんどです。こういった対応に対しての「気ままに実施している」という表現は、ウィキペディアというプロジェクトに対する非常に基本的な理解が出来ていない方しか出来ない表現です。あなたの好奇心を満たすために方針を都合よく解釈しないでください。
蛇足になりますが、私はZCUさんを著作権案件にお詳しい方として大きな敬意を持っています。最近著作権侵害案件でZCUさんが少しいらだってらっしゃるような印象を持っています。良く知っている方ならではのイライラが、最近多いのではないかと老婆心ながら思います。ご自愛ください。私自身も上っ面だけを見て文句をいいに来るだけの、自分では何もしない人には辟易しています。--海獺 2009年9月13日 (日) 16:15 (UTC)[返信]
もう次の段階に進むべきでしょうな。--akane700 2009年9月13日 (日) 14:37 (UTC)[返信]
私は当事者ですので、依頼を提出するべきではないと思いますが、正直に申し上げればどなたかにお願いしたい気持ちです。--海獺 2009年9月13日 (日) 14:41 (UTC)[返信]
言い出しっぺの法則によりWikipedia:投稿ブロック依頼/二十時三十分を作成致しました。--akane700 2009年9月14日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

トレインボックスさんの利用者ページの件[編集]

お世話になります。トレインボックスさんの利用者ページの記述方法について、海獺さんが9/12夜にご指摘された点について、正確に把握できていらっしゃらないようなので私のほうからコメントしておきました。観点の誤り、過不足等あれば補足いただけないでしょうか?--Craford 2009年9月13日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

ありがとうございます。懸念していた部分については除去されているようです。--海獺 2009年9月13日 (日) 08:41 (UTC)[返信]
海獺 さん、Craford さん、ご指摘、ご確認ありがとうございました。以後気をつけようとは思いますが、もしまた記述方法等について誤りがあればご指摘ください。--トレインボックス 2009年9月13日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/LJK2 他 追認[編集]

どういう訳か分かりませんが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/LJK2 他 追認が消えていたので復活させました。私の投稿履歴上では最新版の表示がありましたが、さらに新しい版のがどこかに残っておりましたら補完をお願いします。--akane700 2009年9月17日 (木) 11:30 (UTC)[返信]

システム的には良くわかりませんが、全角スペースがあったためでしょうか。ありがとうございます。--海獺 2009年9月17日 (木) 11:36 (UTC)[返信]
メディアウィキのバージョンアップで、ページ名の全角スペースが半角として扱われるようになったのが原因のようです。WP:BUG#ページ名に全角スペースを含むページにアクセスできないに詳細を書きました。参りましたね--cpro 2009年9月17日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
履歴がなくなってしまいましたね。一つ前の差分履歴から改名移動したほうがいいでしょうか?--海獺 2009年9月17日 (木) 12:22 (UTC)[返信]
ようわからんのでそっち方面の権限のある方、お願いします。人任せですんません。--akane700 2009年9月17日 (木) 12:40 (UTC)[返信]
改名移動もダメなようなので、ノートに履歴を書いておきます。--海獺 2009年9月17日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
ノート、誤字があるようですが、急ぐ必要はないので落ちついてください。--akane700 2009年9月17日 (木) 13:00 (UTC)[返信]
(そのギャグにはかないません・・・)--海獺 2009年9月17日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

説明を要求する[編集]

Wikipedia:荒らしで1年以上前からあった例の記述を除去した理由を答えよ。まさか「犯罪予告だから気に喰わない」という理由で除去したわけではないよな?--GoliGollila 2009年9月20日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:荒らしに記載済みです。言葉遣いは丁寧にお願いします。--海獺 2009年9月20日 (日) 09:56 (UTC)[返信]

> この文章は誤解を受けやすく

どこが?どのような誤解を受けやすいのか、詳しい説明を要求する。

> また提案も経ず加筆され

このページには提案無く加筆された部分が他にもあるんだが?IBMの部分も同じ。よって、結論は利用者: 海獺のただの欲求不満に過ぎない。之で決定だな。お前の自己中もいい加減にしろ--GoliGollila 2009年9月24日 (木) 04:24 (UTC)[返信]
実情にあっていない面が多く、罪状がそのまま適用されるわけではないからです。他の箇所はどうなんだという指摘から、ここもいいだろうというような主張をされる、いわゆるスピード違反の論理でお話をしないようにお願いします。Wikipediaは百科事典を作る場所であって、あなたの興味を充足させるためにあるところではありません。言葉遣いにも注意してください。--海獺 2009年9月24日 (木) 05:04 (UTC)[返信]
> 他の箇所はどうなんだという指摘から、ここもいいだろうというような主張をされる、いわゆるスピード違反の論理
だ・か・らー、お前は都合のいいように言い訳するな、と言ってるんだよ。お前はよ、平等わかんねーのかね?まあ、わかんねーならもうおしまいだな。んで、最近お前はあちこちいろんな所で「ブロック問題」を指摘されてるようだが、くれぐれも不幸なことにならないように。此を祈るしかない訳だ。それじゃあ、さよなら。--GoliGollila 2009年9月29日 (火) 09:12 (UTC)[返信]

ヴァルドルフ学校の記事を保護してくださり、ありがとうございました。[編集]

Rienziです。

まず、わたし自身の3RR違反をお詫び申し上げます。

Rightpianoさんは、どんどん冷静さを欠いた編集・投稿を繰り返すようになってしまっておられます。残念なことだと思います。

コミュニティの無意味な疲弊を防ぐためにも、Rightpianoさんの活動に関してご一考頂ければ幸いでございます。

ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。今後ともよろしくお願いいたします。--Rienzi 2009年9月20日 (日) 13:28 (UTC)[返信]

Rightpianoさんには暴言により3日間のブロックを行いました。ブロック依頼での他の利用者の意見を待ってください。--海獺 2009年9月20日 (日) 13:32 (UTC)[返信]
了解いたしました。わたしも一歩引いたところから事態を静観したいと思います。--Rienzi 2009年9月20日 (日) 13:34 (UTC)[返信]
どうせ、同じ人間なんだろ。以上の署名の無いコメントは、61.210.224.228(会話履歴)さんによるものです。--Rienzi 2009年9月20日 (日) 23:40 (UTC)[返信]
無署名で、IPアドレスからの投稿ですが、Rightpianoさんですよね?被害妄想・妄言はいい加減にしてください。管理者である海獺さんのノートページにまで暴言を書き散らすとあっては、もはや呆れるほかありませんね。わたしと海獺さんは同一人物ではありません。気に入らないユーザーをソックパペット呼ばわりするのはおやめください。--Rienzi 2009年9月20日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

ある新規参加者の投稿ブロックについて[編集]

こんにちは。Damenaと申します。独自研究の記載や署名の書き忘れを繰り返し指摘されているのにもかかわらず、問題行動に改善が見られず、2009年8月末から4回にわたって短期間の投稿ブロックを受けた新規参加者をご存知かと思います(某掲示板の本スレでも指摘されていますね)。確かにこれまでの当該者の行動は、コミュニティーを疲弊しうるものであり、方針の熟読を目的とした短期間の投稿ブロックは妥当だったと思います。ところで当該者は2009年9月8日における自身のノートの発言によると、どこが問題だったのか理解しておらず、自分はウィキペディアに協力できたと発言しており、なおかつ年齢も少なくとも自称30代以上の成人であることを鑑みると、さしあたって1週間の短期ブロックでは再び問題行動を繰り返す可能性は高いと思います。「以下の文章をご理解いただけるまで、Wikipediaの編集をご遠慮ください」とだけ言って突き放すのでは、問題行動は治らないでしょうし、Wikipedia:善意にとるWikipedia:新規参加者を苛めないでくださいのガイドラインに則るならば、どこが悪かったのか具体的に説明するのが理想だと思いました。ただ現実的には、そこまで仏の顔を見せても、当該者が方針を理解する保証はないので、方針熟読のための長期ブロックを考えたほうが、より効率的でしょうが……--Damena 2009年9月24日 (木) 04:25 (UTC)[返信]

もし中長期のブロックが必要だとお考えになるならば、依頼を提出してください。その際には「某掲示板」などの外部の要素は含めないようお願いいたします。--海獺 2009年9月24日 (木) 05:06 (UTC)[返信]
初めまして。森藍亭と申します。当該利用者からは、2009年9月8日 23:57 (UTC) から2009年9月22日 11:43 (UTC) までの間に計12通のメールが来ていまして、その都度「ウィキメールへのお返事」の項で対応しておりました(メールの内容がどのようなものであったかは私の返答から予測できると思います)。それが却って当人の理解を妨げる一因になってしまったのかもしれません。当該利用者については、ブロックが開けて同じ問題を起こすようであれば、コメント依頼を出し、一つ一つ細かに問題点についてコメントを求めていく予定でした。実際、同じ問題を起こしたわけですが、依頼提出については今回の措置が終わるまで様子を見ようと思います。もちろん、これは私個人の判断ですから、他の方が延長等の依頼を行うというのを止めるつもりはありません。--森藍亭 2009年9月24日 (木) 11:47 (UTC)[返信]
Damenaさんが当該利用者を名指しをなさっていない以上、私からはっきりしたコメントをすることはできません。--海獺 2009年9月24日 (木) 14:03 (UTC)[返信]
当該利用者のコメント依頼を提出するという森藍亭さんの提案に賛成します。--Damena 2009年9月25日 (金) 02:56 (UTC)[返信]
もうしわけないですが、どなたのことを指しているのか、明確に示していらっしゃらない段階の議論を私の会話ページで展開するのはやめてください。問題があるユーザーがいるとお考えならば、適切な場所で適切なお話をお願いします。--海獺 2009年9月25日 (金) 03:01 (UTC)[返信]

バブりんさんに対するブロックについて[編集]

バブりんさんに対して会話ページへの投稿も制限されたようですが、利用者‐会話:バブりんでの件のみをもって制限されるのは早計ではございませんでしょうか。Wikipedia‐ノート:井戸端/subj/「ブロック中の自身の会話ページ編集」を可能にする提案にもございますように管理者による即時切り替えは「深刻な場合」に限られておりますが、今回の編集がそうであるようには思われません。当人に編集の意図を確認されてからでも遅くはないと思いますが、いかがでしょう。--Bellcricket 2009年9月26日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

Bellcricketさんがそうお考えならば、解除いたします。--海獺 2009年9月26日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

コバルトブルーとターコイズブルーさんの会話ページにおける海獺さんの編集についての質問[編集]

コバルトブルーとターコイズブルーさんの会話での、海獺さんの2009年8月2日 (日) 10:33 (UTC)の編集が、私の2009年7月5日 (日) 06:08 (UTC)の編集の中にあるように見えるのですが、このような体裁をとることが適当なのですか?--Onyx 2009年10月4日 (日) 00:08 (UTC)[返信]

テンプレートなので見出しが作成されていませんでした。修正しておきました。--海獺 2009年10月4日 (日) 00:12 (UTC)[返信]
理解しました。ありがとうございます。--Onyx 2009年10月4日 (日) 00:32 (UTC)[返信]

コットンマウス・キングスについて[編集]

Rip Hopと英語版ウィキペディアに載ってないので削除されたようですが、彼等はRip Hopと自分たちで言っています。

http://eng.anarchopedia.org/Daddy_X ここにも出ています。

それに英語版のウィキペディアを翻訳しろとあなたは言いますが、このグループの英語版には間違いがあるんですけど、それを訳して間違ったものを作った方が良いのですか?それと、このグループについてあなたは知識があって削除しているのですか?私はあなたが削除する前の文章の方がわかりやすかったです。

そもそも「~して下さい」とかあなたは何者なんですか?なぜ上から目線なのかもわからないし、ウィキペディアの運営の方なんですか?

--snrjdgaf 2009年10月6日 (火) 01:44 (UTC)[返信]

記載いただいたリンク先はウィキペディアの英語版から削除された記述に基づいているようです[1]。またRipHopについての出典がそこにはなく、あげていただいたリンクはWikiのシステムを使った、どなたでも編集できるサイトですので、出典としてはあまり相応しくないものです。Wikipedia:信頼できる情報源 をご参照ください。ウィキペディアでは出典を併記していただくことによってその記述の信頼性を担保しています。RipHopという呼称についての出典を併記していただくことで、より読者の理解が得られることでしょう。Wikipedia:検証可能性もあわせてご覧ください。
翻訳については「しろ」ということではありません。もしよろしければという形でご案内しました。利用者‐会話:Snrjdgafに書いた文章をもう一度ご確認ください。
英語版に間違いがあるかどうかについても、なぜ間違いなのかをノートページなどで具体的に言及していくほうが良いと思います。どなたにとってどうわかりやすいかについても、ノート:コットンマウス・キングスで提案してみてください。私の編集は出典に基づくものであるということをご理解いただければ幸いです。
ウィキペディアは共同作業ですので他の利用者があなたにアドバイスをすることもあるかと思います。もし上から目線であると感じたり、あなたが書いた文章がウィキペディアのルールに則ってほかの人によって変化していくことを好まないのであれば、共同作業というものについて、もう一度お考えください。
ウィキペディアは誰が一番その項目に詳しいのかを追求していくサイトではありません。「あなたはこの項目についてどれくらい詳しいのですか?」という発言は参加姿勢としてはあまり芳しくないものです。ご一考ください。--海獺 2009年10月5日 (月) 17:09 (UTC)[返信]

あなたはわざわざ私を初心者だとか先輩面で見下してbadman3000さんにお願いをしたようですが、あなたが変更した部分のリップホップうんたらかんたらとか宣伝的だという理由から削除された部分はbadman3000さんが書いたもので、私が書いたものでは無いですよ。わざわざあなたが削除した文章を書いた方に「初心者が書いているからよろしく」って変ですねww先輩! 利用者:snrjdgaf|snrjdgaf]] 2009年10月7日 (火) 22:00 (UTC)

あなたはウィキペディアに何しにきているのですか?--海獺 2009年10月6日 (火) 13:07 (UTC)[返信]
申し訳ありませんが、先ほどの編集には外部サイトからのコピー&ペーストの文章が含まれているようですので、今後削除対象になった場合に備えて差し戻しを行いました。ご了承ください。--海獺 2009年10月6日 (火) 14:23 (UTC)[返信]

海獺氏による不適切な自警活動の弊害について[編集]

以下のコメントを勝手に「荒らし判定」して複アカウントを駆使して削除を繰り返す方が居られるようですが、私は荒らしではありません。 都合の悪いコメントを、管理者の仲間内の庇い合いで削除なされることのないよう、強く抗議致します。

海獺氏が毎日行っている「過剰な自警活動」の弊害について、感じる所があり感想を書かせて頂きます。
毎日多数の利用者の会話ページにどれも似たような文章をコピペし続けている海獺氏はどうせ忘れているでしょうけれど、海獺氏は数ヶ月前、ある記事のノートについて編集回数が多いからプレビューを使って編集回数を減らせという難癖をつけてきました。
該当記事はそれ以前約半年にわたりほとんど放置されており、そのわりに記述に問題が多すぎるため、私は記事の建て直しを図る目的でノートに問題点を詳細にまとめておりました。しかし海獺氏は状況を理解せず、また編集の趣旨も理解しようとせず、ただ編集回数を減らせと執拗な言いがかりをつけてきました。私は管理者からのコメントとして丁寧な対応をし、妥協出来る点は即座に妥協を示しましたが、彼は「あなたが他の人から指摘を受けないよう親切に指摘しているだけだ」として執拗で嫌らしい指摘を繰り返し、挙句に「あなたは自己主張を繰り返すだけで話が通じない」などと現実と乖離した妄想をぶちまけて引き上げていきました。
問題の記事はその後、約二件のコメントおよび微細な記事メンテナンスを除き、ほとんど誰も議論にも編集にも参加せず放置されています。海獺氏の「親切心」と称する「不快な発言」は、実際には記事の発展に全く寄与しなかったわけです。
このような建設的でない不毛な行動を朝11:00~早朝4:00過ぎまで毎日繰り返すのは何故ですか?
あなたの行動はウィキペディアへの新規利用者参加を遠ざけ、日本語版ウィキペディアを衰退させる有害な行動です。
今後は、無分別に利用者の会話ページに「親切心」とやらを書き散らす前に、状況をきちんと把握し、あなたの御発言がもたらす結果について全責任を負う覚悟で御発言されるよう願います。
それができないようなら、日本語版ウィキペディアには参加しないで下さい。

--125.175.28.160 2009年9月26日 (土) 16:19 (UTC)[返信]

その「ある記事」とは具体的にどの記事ですか?--海獺 2009年10月6日 (火) 15:22 (UTC)[返信]


頼まれゲン太さんより[編集]

スタイルのページを作っているのですが何度も消されます。内容は他の会社と同じ項目です。どうして他の会社は消されずにこちらのページは消されるのでしょうか? 本当の管理者なら削除だけで対応するのではなくこちらが間違っている文面があるなら訂正して頂けないでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、頼まれゲン太(会話履歴)さんによるものです。

(注意書きに沿って最下部に移動しました)ノート:スタイル (企業)利用者‐会話:118.22.196.211利用者‐会話:ウィキ人にご案内を書いておりますのでご参照ください。--海獺 2009年10月7日 (水) 10:01 (UTC)[返信]

スタイルのページの削除を解除してくれてありがとうございます。 特筆はどの様に証明したら良いのでしょうか?たくさん雑誌に取材されたりしてます。—以上の署名の無いコメントは、シャルママ(会話履歴)さんによるものです。

(注意書きに沿って最下部に移動しました)まず、複数のアカウントをとっかえひっかえ使っていらっしゃるなら、直ちに中止して、今後はひとつのアカウントで編集をなさってください。また誰かの依頼で知り合いの企業の項目を作成することは中立的な観点からの編集とはいえませんので、ウィキペディアでは芳しくない行為となっています。ウィキペディアは百科事典であり、企業の紹介サイトでもミラーサイトでもないのです。いろいろ質問をする前に、まずは以下の方針文書のご熟読をお願いし、ご理解いただけるまで編集の手を休めてください。

--海獺 2009年10月7日 (水) 10:31 (UTC)[返信]


釈迦フランキーさんより[編集]

釈迦茶を登録します。解除下さい。 文章をおなしましたのでよろしく。—以上の署名の無いコメントは、釈迦フランキー(会話履歴)さんによるものです。

(文章を適切な位置に移動しました)まず第一にウィキペディアでの記事の作成は登録ではありません。第二に作成保護対処をしたのは私ではありません。第三に利用者‐会話:釈迦フランキーでご案内した方針文書を良くお読みください。現状で編集を強行しても非常に悪質な宣伝行為と受け取られる場合があり、商品のイメージが悪くなるだけだと思われます。まずはウィキペディアについていろいろご理解をいただいた上で編集をいただければと思います。ちょうど上記の節に箇条書きにしてある方針文書へのリンクがお役に立つと思います。--海獺 2009年10月8日 (木) 05:56 (UTC)[返信]

過去ログ化予告[編集]

サイズが大きくなったので過去ログ化します--海獺 2009年10月9日 (金) 02:42 (UTC)[返信]

越前谷知子について[編集]

こんにちは、ノート:越前谷知子の議論を再開させませんか?--政治野球マニア 2009年10月11日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

もともと当該項目に対しての議論参加のためにコメントしたわけではなく、利用者:Alsoomoroさんに対して方針文書に則ったお話をお願いするつもりだったので、特に再開に際して意見はございません。--海獺 2009年10月11日 (日) 10:22 (UTC)[返信]