利用者‐会話:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

/過去ログ1 -20080720まで

過去ログ化を行ないました[編集]

ふと気が付いてみればアカウントを作成してから1年が経過しているのに気が付き、この際だから会話ページの過去ログ化を行ないました。-- 2008年7月20日 (日) 09:19 (UTC)[返信]


郁さんはじめまして[編集]

「ソース出せ」の指摘受けたプロフェッサー北森です。 生徒の出身地構成に関しては公式サイトで公開されているpdf文書へのリンク 貼っておきました。--プロフェッサー北森 2008年8月7日 (木) 02:33 (UTC)[返信]

ノート:ラエリアン・ムーブメント での一部のユーザへの短期ブロック依頼について[編集]

管理者伝言板へのご報告により、状況を把握しようと周辺を拝見しましたが、当該ユーザーの会話ページには署名の案内のみしかありませんでした。また、記事は保護されておりますので方針への無理解が当該記事に及ぶことはしばらくはありません。できればこのようなケースでは、理解が不足していると思われる利用者の会話ページでも、読むべき方針文書の案内を重ねてしていただければ幸いです。署名することも習慣化ができていない利用者に対してという場合、ブロックが前提となる管理者伝言板への報告という選択肢を、もう少し後にとっておいて欲しいと思います。--海獺(らっこ) 2008年8月12日 (火) 00:28 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。当該ノートにおいて何度も忠告しているため、会話ページへの警告というのは失念していました。個人的には当該利用者には利用者:Gosh01会話 / 投稿記録 / 記録氏にも似た匂いを感じますが、当面は対話に努めてみたいと思います。なお、ブロック依頼については取り下げておきます。-- 2008年8月12日 (火) 03:25 (UTC)[返信]

念仏宗無量寿寺について[編集]

いつもお世話になっています。現在経典節で利用者:お気楽蜻蛉氏と大乗非仏説の取り扱いに関し議論中です。自分の論の進め方に自信はあるのですが、もし間違ってたら大変ですのでご意見をいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。--Takeshi14 2008年9月29日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

即時削除について[編集]

昨日いくつかの記事に即時削除のタグを貼りましたTorinoumiです。メッセージを拝見いたしました。「短すぎる記事」が即時削除の対象から外れていたことは知りませんでした。以後気をつけます。ご指摘くださりありがとうございました。--Torinoumi 2008年10月1日 (水) 10:27 (UTC)[返信]

統合提案中に加筆を控える理由はあるのか?[編集]

こんにちは。利用者‐会話:XxPO-NYOxx#二重リダイレクトはやめてくださいでは、統合提案中の項目への加筆を控えるようにお願いしているようですが、何故加筆を控えた方がいいのでしょうか? 私にはちょっとわかりませんでした。というか、私はむしろ加筆できるならば加筆していただくべきだと考えています。もし、統合が決まった後に加筆がなされると、結果としてそれぞれ単独の項目として十分成立しそうということになったら、また分割の検討をせねばならないわけで……。--iwaim 2008年10月3日 (金) 00:15 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。さて、お尋ねの件ですが、当該利用者が少々冷静さを欠いているように思えたことと、混乱を避ける意味からでした。前者に関しては、二重リダイレクトを解除したのを再度二重リダイレクトに変更したり、文字ケースの違い(j→J)を確認せずに投稿していることから。後者に関しては、コピー&ペーストにより同じ記事が別にできるかもしれないという懸念が頭をよぎったためです。自己の行動を振り返ってほしいと思い、編集を控えるお願いの形となりました。なお統合提案に関しては、ノート:Rue89での対話は妨げないとわざわざ明記しているわけですから、そちらで加筆予定をコメントすれば済む話だと思いますが、いかがでしょうか。-- 2008年10月3日 (金) 09:27 (UTC)[返信]
二重リダイレクトや著作権の侵害を伴うコピー&ペーストに関しては不慣れだからではないかと思います。それへは編集を控えてもらうのではなく、説明するなど、別の対処が必要なのではないでしょうか。自己の行動を振り返る、に関しても同様でしょう。まあ、そのあたりをどう対応するのかは個人差なのかもしれませんけど。ただ、新規参入者に「統合提案中は編集すべきではない」という誤解を与えるような今回の書き方には問題があると思います。--iwaim 2008年10月3日 (金) 09:57 (UTC)[返信]
申し訳ありませんが、これ以上は見解の相違にしかならないような気がします。新規参入者に関しては思うところなしとはしませんが、今後は言葉遣い等に注意を払いたいと思います。-- 2008年10月5日 (日) 01:00 (UTC)[返信]

語句の解説方法について[編集]

いつもお世話になり有難うございます。Wikipedia:井戸端#語句の解説方法についてで質問したのですが、今一つはっきりしないので、教えていただきたいのですが、内部リンクやウィクショナリーにない語句の場合どのように解説を加えるのが宜しいですか?

例えば、本文中に解説を表示する方法。<…一切衆生を済度(衆生を苦海から救い、彼岸へ導くこと。[1])…>

もしくは、脚注に解説を表示する方法。<…一切衆生を済度[2]…>

他に良い方法があれば教えてください。また、yahoo辞書からの引用の場合、原文とは文面を変化させないと著作権等の問題が発生するでしょうか?宜しくお願いします。

  1. ^ 済度
  2. ^ 済度 衆生を苦海から救い、彼岸へ導くこと。

--お気楽蜻蛉 2008年11月14日 (金) 05:26 (UTC)[返信]

Wikipediaでは必要な項目が存在しない場合、自分で作成するか執筆依頼を出すのが標準的です。しかし項目の性質上、百科事典にふさわしくなく辞書的な項目になるなら、ウィクショナリーへ投稿するというのが一つの選択肢となります。
もしその語句がその項目内でのみ意味を持つか、あるいは通常とは異なる意味、用法の場合、
一切衆生を済度(衆生を苦海から救い、彼岸へ導くこと)
と括弧書きするのが一般的でしょう(もっとも、多用すると可読性を損なうため、バランスに留意する必要あり)。また、「用語」節を作成しそこで詳しく解説するというのも一つの方法です。
しかし、特定分野の用語であっても、必ずしも解説を必要とするとは限りません。お気楽蜻蛉氏がYahoo辞書を引いている語句は、本当にそのリンクあるいは解説が必要なのでしょうか。一般的な用語ではないというのは理由になりません。普通に辞書に載っている単語を辞書通りの意味で使用しているだけなら、基本的に解説は不要ではないでしょうか。
なお、Yahoo辞書の著作権に関しては、大辞泉や大辞林、ないしはJapanKnowledgeが有しているものと見られますが、そもそも辞書の文面が著作権法で保護されるかという問題もあり、私が軽々に答えることはできません。法律上、誰が書いても同じ文面になるものは著作権法の保護の対象とならないはずですが、確言はできません。ただし、GFDLは商用利用を認めているため、原則として外部サイトからの転載はできないと考えたほうがいいでしょう。-- 2008年11月14日 (金) 09:50 (UTC)[返信]
早速の御回答有難うございます。仰るように本文で括弧書きを多用すると可読性を損なうので、どのようにすれば良いのかと悩んでおりました。「普通に辞書に載っている単語を辞書通りの意味で使用しているだけなら、基本的に解説は不要ではないでしょうか。」との方向性で文案を作成し、「もしその語句がその項目内でのみ意味を持つか、あるいは通常とは異なる意味、用法の場合は、括弧書きをする」ということにしてみたいと思います。少しほっとしました。有難うございました。--お気楽蜻蛉 2008年11月15日 (土) 00:18 (UTC)[返信]

週刊新潮について[編集]

記入の仕方、書き方の方法がまだ、要領を得ていないためご迷惑をお掛けしています。どうも再掲載した、ウィキペディア>週刊新潮については、問題があったようで申し訳ありません。書き方にもまだまだ、不勉強の部分多いようで、大変申し訳御座いません。ただ、誹謗中傷、ゴシップかなと思われる記事(私見ですが)が多いため、ついつい冷静さを欠いたようです。もう一度、編集方法などをしっかり勉強し直します。--浦島三郎 2008年11月16日 (日) 13:58 (UTC)[返信]

一覧記事向け赤リンク用テンプレートについて[編集]

テンプレート作成作業お疲れ様です。「ノート:ギタリストの一覧」での話の中で気づけばよかったのですが、その時は「ギタリストの一覧」に意識が集中していて気づかずに後追いでとなってしまいますが、気になった点がありますのでご連絡に。

それらテンプレートのどこかに「一覧記事のノートやウィキプロジェクト等において、原則赤リンク除去とする旨の合意が得られていること」という説明を入れたほうがいいのかなと思いました。ご存知かどうか判りませんが、「Template:即時削除」や管理系テンプレートなどで、本来の目的とは異なるケースで使われたがために利用者間衝突が発生する場を何度か見ているものですので、今回のテンプレートが「原則赤リンク除去とする合意が得られている一覧記事において、赤リンク作成等を行なった利用者への案内を目的としている」ことを明記しておかないと、「あまりそのテンプレートの存在意図を理解しない利用者によって、赤リンク許容あるいは赤リンクについて合意がないケースで不用意に赤リンク除去のための道具として使われるのではないか?」という懸念を感じたためです。本来そのような不注意な利用者が注意されるべきところだとは思いますが、先にも書いたように「Template:即時削除」や管理系テンプレートでは問題が発生してから後追いでそういう文面を入れるとか方針系文書に文言を入れるとかいったケースが発生しており、このテンプレートでも発生する可能性があるなら事前に対策を入れておいたほうがいいのかなという話です。注意文を入れるとしたら「使い方」節のところに備考的に書くか、「引き数」の第1引き数(一覧記事を示す引き数)のところに書くか、あるいは両方かといったところだと思います。

テンプレート作成後の現時点では「ギタリストの一覧」に直接関係はないので「ノート:ギタリストの一覧」で話をするのは変だし、本来「Template‐ノート:赤リンク追加」等に書くべきことでしょうが、作成直後にノートで書くのも「あまり練られずに作られたテンプレート」と思われかねないので、こちらに記させていただきました。ご確認、ご検討いただければと。--NISYAN 2008年12月16日 (火) 22:30 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。内容から急いだほうがいいと思われ、起き抜けの頭を絞って「使い方」に補足説明と、「関連項目」にWikipedia:赤リンクを追加しました。私もWikipedia‐ノート:赤リンクでの議論は見ていたので気付いてもよかったですね。重ね重ね、ありがとうございます。-- 2008年12月16日 (火) 23:13 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください[編集]

こんにちは。さて、義肢において編集合戦が行われていたため、当該記事を保護致しました。相手の編集に問題があると思った場合でも、ただ差し戻すだけでなく度を過ぎるようでしたら保護依頼などを検討してください。良かれと思って差し戻された事はよく理解しておりますが、差し戻しだけでは無駄な版を増やすだけです。記事の内容に問題があると思った時どのように振る舞うべきか、今一度考えていただけませんでしょうか。--Bellcricket 2009年1月22日 (木) 11:36 (UTC)[返信]

辛子明太子の食べ方について[編集]

トーストに塗る、というのが無かったので、例を挙げて書いたまでです。書き方がまずかったのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、RJANKA会話投稿記録)さんが 2009年3月14日 (土) 07:12(UTC) に投稿したものです(による付記)。

すべての食べ方を列挙するおつもりですか? 何故白洲次郎を引き合いに出したのでしょうか? また、「例を挙げて」と仰いますが、検証可能出典はありますか? 何より「白洲次郎はトーストの上に塗って食べていた」ことは、百科事典に載せるべき事柄ですか? 再度Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかの熟読をお願いします。たとえ事実であろうと、何でも書いて良いわけではありません。-- 2009年3月14日 (土) 08:00 (UTC)[返信]
出典は読売新聞。書き込もうとしたら保護中だったので、先に白洲次郎の項目に書き込みました。流石に全ての食べ方を書き込む気はありませんが、特徴的な食べ方は記した方がいい、とおもいまして。他の食べ方が『何かに乗せて』であって、ペーストにして塗る、というのが無かったので。--RJANKA 2009年3月15日 (日) 03:23 (UTC)[返信]
肝心なことにお答えいただけないようですが、「白洲次郎はトーストの上に塗って食べていた」ことは、百科事典に載せるべき事柄ですか? 辛子明太子に特に関連のある人物とはいえないようですが。また、あえてこういう書き方をしますが、ペースト様の食物をパンにのせて食することは、特筆すべきこととも思えません。
瑣末な事柄を逐一載せていたら、雑多な内容の記事になるだけです。それが百科事典に載せるべき事柄なのか判断し、記事内容のバランスに考慮して記述すべきでしょう。投稿履歴を拝見したところ、最初の投稿から2年以上経過している模様。どうか、記事のバイト数を増やすのではなく、内容の充実に配慮願えませんか。-- 2009年3月15日 (日) 03:49 (UTC)[返信]
ええと、つまり、私が書いた部分を削除して欲しい、ということでしょうか?それと、白洲次郎の記事から年月が経っているのは、ここの保護期間が長かったからです。--RJANKA 2009年3月18日 (水) 12:27 (UTC)[返信]
強制する気はありません。しかし、ちゃんと考えての追記であるなら、特筆すべき記載であることを説明できると考えるのは当然でしょう。
ところで、件の記述についてはノートでWeb comicさんが反対され、松茸さんが差し戻しを行なったようです[1]。以後、何らかの議論が必要なら、記事のノートで行なうのが妥当でしょう。-- 2009年3月18日 (水) 21:35 (UTC)[返信]

ノート:千代田区立九段中等教育学校コメント参加ご検討のお願い[編集]

初めまして。Young soldgerと申します。自分が現在、参加しているノート議論ノート:千代田区立九段中等教育学校で百科事典としての記述事項について、ふさわしい記述かどうか、当事者間でこう着状態にあり第三者の参加を希望しております。郁さんの持つ見解が自分に近いものがあるように感じ、郁さんのコメント参加を戴き、御見解を述べて戴ければ有り難く存じております。自分の依頼だからと言って、それが郁さんの御見解を拘束するものではありません。第三者的見解で自分が主張したことが世間で考える常識から逸脱したものなのかどうか、郁さんの御見解を踏まえて検討したく存じております。上記にある「辛子明太子の食べ方について」の郁さんの「百科事典に載せるべき事項」の見解が当該の項目の自分の主張に近いものがあったのでお願いに上がった次第です。最近の自分は私事でログインの時間が取れず、論議に参加する機会が限られているので、郁さんの展開なさる見解が相手方と同じとなるのものであれば、自分でも納得が行く結論であると解釈できそうな気がします。どうか、宜しく、お願い申し上げます。--Young soldger 2009年3月15日 (日) 10:09 (UTC)--Young soldger 2009年3月15日 (日) 10:11 (UTC)誤字修正[返信]

御多忙の中、コメント参加を戴き、有り難うございました。深く感謝申し上げます。--Young soldger 2009年3月16日 (月) 16:07 (UTC)[返信]

保護依頼に関して[編集]

初めまして。アドバイスありがとうございます。まだ不慣れな者で記述の仕方がよくわからずにご迷惑をおかけいたしております。 卞在昌の削除サブページで議論されている内容についてですが、当人物は積極的にメディアで自ら氏名の公表を行ったわけではなく、関係者へ宛てた文書が勝手に本人への許可なく、報道されてしまった事件であり、現在報道先や関係者に対して、法的に告訴を準備している段階ですので、そのことを説明しようとして、不慣れな書込みをしてしまいました。3/21に突然大量の記事が編集された段階で、2度に渡り記事の取り消しを試みましたが、即刻差し戻されてしまったので、保護依頼をお出しした次第でした。 確かに削除依頼をするべき段階だと思いますので、弁護士や関係者と協議の上、依頼を出させていただきたいと思います。--Heavenlyworship 2009年3月23日 (月) 05:38 (UTC) いじめないでください。--219.111.109.47 2009年3月28日 (土) 07:58 (UTC)[返信]

西松建設における編集合戦について[編集]

はじめまして。コメントを読ませていただきました。何だか巻き込んでしまったようで申し訳ありません。私も合意形成に向けていろいろと思案中です。

このような事態に至った経緯について簡単に説明させていただきますと

  1. Sweeper tamonten氏が西松建設事件関連のファイルAを作成([2] ‐ 初版)し小沢一郎にて使用([3] ファイルは初版を使用)。
  2. 私はこれが不穏当と考え、除去すると、Sweeper tamonten氏がファイルB([4] ‐ 初版)を作成、政治資金規正法にてファイルAと共に使用([5][6] ファイルは共に初版を使用)。
  3. 私がファイルの修正を求めると(今思えばこのときの指摘が甘かった)、Sweeper tamonten氏により若干の修正がおこなわれました。私はこれを見て、当該項目での使用にはまだ修正が必要と考え、さらに修正を求めることも検討しましたが、ファイルの存在自体への疑念が残っていたため、結局除去しました。
  4. Sweeper tamonten氏が西松建設にてファイルA、Bを使用([7][8])。除去しましたが何かと理由をつけて復帰され、編集合戦状態→保護となりました。

私はSweeper tamonten氏による一連の編集行為が、何かの政治的意図によるものではないかという疑念を持つようになりました。彼と合意に達するのは容易なことではないように思えますので、この件はかなり長引きそうな気がいたします。--花蝶風月雪月花警部 2009年4月30日 (木) 14:33 (UTC)[返信]

議論が停止して2週間が経過いたしましたので、もし問題が無いようでしたら合意形成が成立したとして保護解除依頼へ提出いたしたいと思います。何かご意見がありましたらノート:西松建設までお願いいたします。--Web comic 2009年5月15日 (金) 00:22 (UTC)[返信]

件のIP氏につきまして[編集]

またいろいろとお手数をおかけしてしまい申し訳ありません。スナイドル銃を最後に後は放置するつもりでしたが、インド大反乱はTantalさんから声をかけられて以来、私が今も関わっている件ですので私の方で対応しました。この点はご了承していただければと思います。--ポコポコ 2009年6月3日 (水) 12:02 (UTC)[返信]

ご意見を聞かせてください[編集]

海獺です。利用者‐会話:海獺#フリービットの広域ブロックについてにおきまして、フリービットのユーザーの方からご意見をいただいております。その中に無闇やたらと乱発した広域ブロックという表現があります。客観的に見たときに、私の対処はそのようなものだったのかと考えてしまいました。あの一連の案件で何か私に改善すべき点がありましたら、郁さんからもご意見を伺い、今後の参考にさせていただきたいと思います。よろしければ上記のセクションに忌憚のないご意見をいただければ幸いです。--海獺 2009年8月4日 (火) 13:09 (UTC)[返信]

ラッコ氏のノートのコメントのレス[編集]

ラッコ氏との会話(というか質問攻めだったけど)が一段落付いたので、少しばかりのお願い。コメント依頼等の場でならまだしも、ああいう場で「ちょっと下げつつ最後持ち上げる」のはやめてもらえないでしょうか。僕もよく使う手なので非常に効果的なのはよく分かるけど、ああいう場所でやられると方向性の全く異なるレスをしなければならなくなるので非常に困ります。

個人的には「実際の審議参加の方々に」呼びかけるといいつつ、ブロック依頼提出者の貴方にのみ呼びかけたラッコ氏の思惑を推し量って、無視してほしかったところですが。

>広域ブロックしかなかった

それは分かるけど、あそこで問題にしてるのはその後の後始末の問題。ブロック依頼を一回一回閉じなかったせいで、非常にアバウトな感じでどんどんブロックの幅が広がって、思想的にそっち系なだけでブロックされたっぽい人(フリービットから対処連絡がなかった案件)までいる始末。

>巻き込まれたことに対し件の利用者に向けるならともかく、当事者とはいえ一管理者に向けるのは筋が違います。

貴方も当事者ですが、何故他人事のように・・・。それはともかく書き出しがあんな感じだったのでそう思われても仕方が無かったの知れませんが、実際は荒らしへの怒りとか管理者個人への不満はさほどないです。ラッコ氏を「しゃべらせるため」に偽悪的に振舞った感はありますが。--220.150.128.240 2009年8月9日 (日) 14:33 (UTC)[返信]

署名補完用テンプレートの関係で[編集]

こんばんは。

早速ですが、先日お騒がせしました「ノート:念佛宗三寶山無量壽寺/過去ログ2」の関係で、署名補完用のテンプレートにリダイレクトの「Unsigned-IPUser」が使われている箇所がありまして、それを「Unsigned-IPuser」に書き換えようとしたところ、どうもファイルが壊れてしまったようです。以前の版への復帰もトライしたんですが、どうもそれもうまくいかないようです。

度々のお手数で申し訳ありませんが、できましたら対応をお願いできればと思いまして、どうぞよろしくお願いいたします。--Tossie 2009年9月2日 (水) 15:51 (UTC)[返信]

【お礼】
早速の対応をいただきまして、大変ありがとうございます。

私の編集がうまくいかなかったケースを「履歴」で見てみますと、いずれも525,180 バイトとか525,181のようになってまして、どうもこのあたりのサイズを超えると扱えなくなっているのかも知れません。

当方のOSはWindows XP、Service Pack 3、メモリーは0.99 GB RAM、ブラウザはIE 8.0ということで、割合普通の環境だろうとは思うんですが、...--Tossie 2009年9月3日 (木) 05:54 (UTC)[返信]

私の環境はWinXP SP3、メモリ1GB、Firefox 3.5.2です。なお少々気になって件の数字を16進数に変換してみたところ、0x8037C(0x8037D)でした。切りのいい数字が近いのが気にかかります。手元にIE6がありますが、さすがに怖くて実験できません(サンドボックスでこういう実験はOKでしたっけ?)。ともあれブラウザ依存の疑いが拭えません。512キロバイト(524,288バイト - 0x80000Bytes)を超える記事を編集するのは避けたほうがいいかもしれません。-- 2009年9月3日 (木) 09:38 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。
メモリーのサイズは問題ないと思いますし、関係しているのはおっしゃるようにブラウザなんでしょうかね。私も今回のケースを頭に入れておいて、機会があれば確認・検証などしてみようかとは思います。
それはそうと、16進数の0x8037C(0x8037D)とか、切のいい数字というのはどういった関係のお話なんだろうかと思ったりもしまして、要点などご教示いただければありがたいのですが、..
サンドボックスの関係ですが、使った後で{{subst:サンドボックスの初期化}} なりで初期化さえしておけば、実験などは全く問題ないと思いますけど。--Tossie 2009年9月3日 (木) 10:07 (UTC)[返信]
このあたりはプログラミングとか、そのあたりに接していないと分かりにくいかもしれませんね。10進法表記525,180=16進法表記8037Cなんですが、16進数であることを明示するため“0x”を頭に付けて表記しています(参照:十六進法)。切りのいい数字というのも同様にプログラムなどの感覚でして、256(0x0100)、1,024(0x0400)、65,536(0x010000)という具合に、2進法や16進法で扱うときに都合のいい数字を指しています。そういう視点から見ると、512キロバイト=524,288(0x080000)バイトというのは「切りのいい数字」と言えるわけです。-- 2009年9月3日 (木) 10:49 (UTC)[返信]

反共主義者に関して[編集]

はじめまして郁さん、Takelerです。反共主義者のカテゴリーに関してですが、日本国外の人物に関しては、en:Category:Anti-communistsに記載されている人物のページに上記のカテゴリーを掲載させて頂きました。日本人のページに関しては、反共主義のページをもとにカテゴライズさせて頂きました。“反共主義者”のカテゴリーは、6カ国語分の版で創設されていたものなので、日本語版にも置いておくのが望ましいと考えたのですが、やはり他の言語版を参照にしたものとはいえ、確実に明確な根拠が無い状態で、カテゴライズするというのは、不適切な行為なのでしょうか?--Takeler 2009年9月6日 (日) 02:34 (UTC)[返信]

問題があると思う点についていくつかの側面から列挙します。
  1. 何らかの記事を他言語版から無批判に翻訳して良しとするのであれば、日本語版など不要で、日本語翻訳版があれば済む話です。
  2. カテゴリそのものの導入はいいとしても、内容は吟味すべきと考えます。英語圏における反共主義者と、中国語圏における反共主義者が完全に一致するとは考えにくいと言うのがその理由です。
  3. 反共主義#著名な反共主義者は共産主義、中国共産党、日本共産党の区別が曖昧に思えます。殊に主義と党は峻別すべきではないでしょうか。個人的には、主義主張については、出典のない一覧は信用すべきではないと考えます。
  4. ウィキペディアのある記事の一覧にあるからとカテゴリに含めるのは、ウィキペディアへの自己言及ではないでしょうか。
  5. Category:反共主義者反共主義#著名な反共主義者は役割が重複しています。かといって、カテゴリを作成したから一覧を除去せよと言うのも乱暴ですし、更には一覧を除去すると、一覧に依拠してカテゴリに含めた記事が宙に浮きます。まずノート:反共主義でカテゴリへの移行を提案し、合意を得てから編集に取り掛かるべきではなかったでしょうか。
以上についてすべて回答せよと要求するつもりはありません。しかし、Takelerさんの会話ページにも書きましたが、イデオロギーに関する編集は編集合戦に陥りやすいため、できれば二重三重に編集合戦を予防する措置を講じておいた方が良いと考えます。そのためにあらかじめ合意を得ること、中立的な観点検証可能性から、信頼できる情報源からの出典を明記する(今回の事例で言うなら、出典により明確に「反共主義者である」と記述できる人物にのみ適用する等)といったことが肝要と存じますが、如何でしょうか、-- 2009年9月6日 (日) 04:28 (UTC)[返信]

IPユーザーが合意も図らず除去したので差し戻しました。話し合いをするにしろ、その前の状態に戻してからするのが筋と考えます。相手が可変IPなので呼びかけはしませんでしたが。ところで、「方針文書の熟読を要すると判断せざるを得ません」と言うような恫喝的な発言こそ問題だと思いますが。--uaa 2009年10月23日 (金) 17:54 (UTC)[返信]

水嶋ヒロのページに関して[編集]

何故私の書き込みを消したのですか? 今Wikipediaに書いてある既存の文章は間違っているでたらめな物なのだが? それを本人が言っている通りの本当に正しい文章に直したのに何故消す? --NKPPECTLA 2009年10月24日 (土) 12:57 (UTC)[返信]

~郁さんへ

そうですね、郁さんへ問い詰める前にまず方針文書やガイドラインをもう一度熟読しておくべきだったと思います、私の未熟さ故に大変に失礼いたしました。ですが今までWikiに書いてあった既存の文章は本当に間違っている物ばかりで貼ってあるリンクも遥か昔に消えてもう見れなくなってるような古い物ばかりだったので、ちゃんと新しいリンク先に貼り変え文章も本当に正しい物へと訂正させていただきました。ご理解とご協力を感謝します。--NKPPECTLA 2009年10月25日 (日) 14:19 (UTC)[返信]


明治大学や港区青山の編集に関して[編集]

ご指摘ありがとうございました。少し弁解させて頂けますでしょうか?まず、明治大学のページは、「豪華」や「最も」など誇大な表現が多く中立的ではないと思い、是正しました。「就職の明治」などの文句は出所不明で、宣伝行為に近いため、消去しました。青山学院大学に関する記述ですが、大学周辺は人通りは多くなく、閑静です。しかし、閑静かどうかは主観であるため、「比較的」とつけ表現を弱めました。港区青山は都心でブティックやカフェなども多く、「洗練」という形容詞も適切だと思いますが、いかがでしょうか?--蒼井爽 2010年3月3日 (水) 19:13 (UTC)

承知いたしました。以後、編集の際には、気をつけたいと思います。--蒼井爽 2010年3月3日 (水) 20:06 (UTC)


ご指摘いただき、申し訳ないです。[編集]

今回、私が記事・「日本における外国人参政権」にて、基本的に

  • 傍論

  • 「第二」又は「傍論

と置き換えたのは、単に前者のままだとNPOVに違反する、という可能性を以前から危惧していたからです。記事・「傍論#最高裁判所の判決の場合」を含めて記されているところですが、園部逸夫(元・最高裁判所裁判官/現・弁護士/法学者)は、日本法における「傍論」という概念の存在そのものを否定した上で、少なくとも、日本の最高裁判所の判決には、「傍論」(という概念そのもの)が存在しない、との論を示しています。つまり、最高裁判所裁判官の経験者にして法学者という立場の人物が、日本法における存在そのものを否定している「傍論」という概念について、さも、日本法における「傍論」という概念の存在そのものについては、争いが無いかのように記事に記述されている状況は、どうなのだろうか?と考えたわけです。

なお、内部リンクについては、不注意でした。私の理解の中では、同じ段落の中で同じ記事への内部リンクが不要、といった理解ですが、それに照らしても、同じ段落の中に複数の同じ記事への内部リンクをしてしまったようです。すみませんでした。 --YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月9日 (火) 11:11 (UTC)[返信]

ノートページの編集について[編集]

ご指摘いただいた件ですが、自らの利用者ページのノートの編集については、その利用者の裁量が広く認められているはずです。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月15日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

追記。Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントの最下部に、
  • あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいませんが、一般的には過去ログにすることが好まれます。また、理由なく他人のコメントを除去した場合は、通常、礼を失しているとみなされます。自身の会話ページであっても、他人のコメントの文章を改変して、そのコメントの内容や意図を歪曲することは決して認められません。
とあります。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月15日 (月) 15:09 (UTC)[返信]
もう一度指摘します。Wikipedia:ノートページでの慣習的な決まり#他人のコメントの最下部に、
  • あなた自身の会話ページでは、他人のコメントを除去してもかまいませんが、一般的には過去ログにすることが好まれます。また、理由なく他人のコメントを除去した場合は、通常、礼を失しているとみなされます。自身の会話ページであっても、他人のコメントの文章を改変して、そのコメントの内容や意図を歪曲することは決して認められません。
とあります。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年3月15日 (月) 15:15 (UTC)[返信]

LGBTのカテゴリに関して[編集]

はじめまして。LGBTに関するカテゴリの件ですが、確かに英語版の記事を出典としていますが、いずれも脚注などでWikipedia外のページから出典があることを確認したうえで、カテゴリの貼り付けを行っています。--43.244.119.254 2010年3月19日 (金) 08:32 (UTC)[返信]

富加町の件[編集]

私には霊界氏の自分の主張を長々とするだけで、著作権の問題や、引用部改変といった指摘を無視する態度に、他の編集者との対話をする姿勢が全く感じられないのですが、郁さんはどうお考えでしょうか。--SINOBU 2010年4月2日 (金) 08:35 (UTC)[返信]

医療崩壊の件に関して[編集]

はじめまして、Takelerです。ご指摘いただいた執筆部分に関しては、私の友人である複数の医療従事者の言葉を出典としたものであり、先の執筆も大袈裟な話、医療に携わる方々の怒りを代弁したい、という私の個人的な感情に基づくものでした。しかし、独自研究の粋を出ていないうえに、中立的観点にも欠ける部分があるので、やはりWikipediaに掲載するものとしては不適切なのですね。--Takeler 2010年4月17日 (土) 23:23 (UTC)[返信]

感謝。[編集]

海獺です。他のことをやっているうちに、当事者や各方面へのお知らせを忘れてしまいました。お気遣いいただいてありがとうございます。--海獺 2010年5月21日 (金) 22:17 (UTC)[返信]

私からも、ありがとうございました。ところで、「コメントを頻繁につけると周囲の心象を悪くし、甚だしい場合は審議妨害ととられることもあることをあらかじめ忠告しておきます。」とのことですが、第一に、もう、あれで全ての言い分ですので、そのような心配が無用であること、第二に、自分の会話ページでもない場所で「忠告」と言われても特に深く感じないので、大丈夫ですということを、併せて、お伝えしておきます。ありがとうございました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月22日 (土) 09:46 (UTC)[返信]

念佛宗無量壽寺議論膠着[編集]

只今議論が膠着状態で前に進めません。何卒ご助言のほど宜しくお願いします。--CANIPSA 2011年4月26日 (火) 13:18 (UTC)[返信]
ご助言頂きたいのはノ-トペ-ジ
12 本文「概要」節の大胆な編集
15 【総本山「佛教之王堂」 】の一文が広告宣伝的な件について
です。--CANIPSA 2011年4月26日 (火) 13:25 (UTC)[返信]