コンテンツにスキップ

利用者‐会話:203.180.166.195

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意 注意

このIPアドレス203.180.166.195ホスト:195.166.180.203.bf.2iij.net)はインターネットサービスプロバイダインターネットイニシアティブ(光・岩手県)に割り当てられており、プロキシサーバおよびNAPTゲートウェイを経由して多数の利用者が同一IPで接続する可能性があります。また、このIPアドレスは利用者が接続を切った後、もしくは期間経過後に、別の利用者または別のプロバイダに再び割り当てられる可能性があります。

このため、特定の利用者に対するメッセージを他の利用者が受け取ってしまったり、他の利用者の荒らし行為のために無実の利用者がブロックされてしまったりするかもしれません。もしあなたがこのIPアドレスから編集していて身に覚えのないメッセージのために不快な思いをしているなら、あなた専用のアカウントを作成することによって解決できます。荒らしへの対処のために一時的にアカウントの作成および投稿・編集ができない場合もありますが、Wikipedia:FAQ 投稿ブロックをお読みになり管理者までお問い合わせください。

もし繰り返し自動ブロックに巻き込まれるようであれば、ご使用のネットワークの管理者に対してウィキメディア財団XFF projectに連絡をしてプロキシサーバのX-Forwarded-For HTTPヘッダを有効にしてもらうよう依頼することをお勧めします。この方法により対象となる利用者のみをブロックすることができます。


管理者へ - このIPアドレスをブロックする場合やこのIPアドレスからの投稿を差し戻す場合は慎重に行ってください。ブロックが必要な場合は、可能な限り「ソフトブロック」(autoblock無効、アカウント作成有効、匿名利用者のみブロック、会話ページの編集可能)とし、利用者の会話ページでブロック理由を説明してください。

お知らせ: もし、このIPアドレスから荒らしがあり、それが続く場合、ネットワーク管理者へ荒らし行為を通報し、調査を依頼することがあります。

ネットワーク管理者がこのIPアドレスからの荒らし行為を監視したい場合は、このページのフィードRSSAtom)を閲覧することができます。

大河ドラマの視聴率[編集]

こんにちは。

大河ドラマの視聴率を書いておられますが、出典を一緒につけていって頂けないでしょうか?出典を見て書いておられるのでしょうから、無理な注文ではないと思いますが、、、、。よろしくお願い致します。--Megevand (会話) 2013年11月5日 (火) 11:47 (UTC)[返信]

視聴率の修正ありがとうございます。感謝いたします。--Megevand (会話) 2013年11月24日 (日) 11:46 (UTC)[返信]

日本暗殺秘録のカテゴリ[編集]

編集ご苦労様です。[1],[2]ですが、昭和が戦後のみと定義づけるのは貴殿の独自研究でしかありえません。明確な根拠がない以上、リバートはおやめください。以上よろしくお願いします。--Ferrari è grande会話2013年12月8日 (日) 12:55 (UTC)[返信]

カテゴリには「Category:昭和時代を舞台とした映画作品」の他に下位カテゴリとして「Category:戦前日本を舞台とした映画作品」「Category:戦後日本を舞台とした映画作品」があります。戦後を舞台としていない映画作品は当然ながら「Category:戦前日本を舞台とした映画作品」に入れられるはずです。--203.180.166.195 2013年12月10日 (火) 06:33 (UTC)[返信]
「Category:昭和時代を舞台とした映画作品」には昭和時代の作品が11カテゴリされてますが、これはどう説明なさるのですか?蒲田行進曲1980年代現代劇の映画(製作年の1982年を時代設定)ですよ。昭和時代を「Category:戦前日本を舞台とした映画作品」「Category:戦後日本を舞台とした映画作品」を分ける必要性があるのかもわかりませんが、一時的に「Category:戦前日本を舞台とした映画作品」にしますから、これ以上のリバートはとにかくやめてください。この3つのカテゴリがややこしいので、別途どこかのノートで問題提起しますから、そのときにはご参加下さるようお願いします。--Ferrari è grande会話2013年12月10日 (火) 14:47 (UTC)[返信]

砂漠のライオンについて[編集]

注釈を読めば理解できるように「日本での公開当時は英語読みでオマール・ムクターと表記された」との説明があり、「ムフタール=ムクター」と説明されているものを本文で何度も「ムクター(ムフタール)」と書くことは無意味です。それを「理由不明の差し戻し」と言うのであれば、注釈で説明したうえで本文に何度も説明書きをする合理的な理由を説明して頂きたい。--Hruygo会話2016年11月27日 (日) 01:54 (UTC)[返信]

公開時の表記が「オマー・ムクター」(オマール・ムクターは誤り)だったのですから本文中でも「オマー・ムクター」と表記するべきなのでは? 映画サイトなどで「オマール・ムフタール」と表記しているものがない以上(まあ、当然ですが)、本文中もその表記で通すのは出典がないということになるように思うのですが? むしろ注釈も不必要で[[オマール・ムフタール|オマー・ムクター]]で十分なように思います。
それと差し戻し理由の記述がないのですから、「理由不明の差し戻し」です。明白ないたずらなどでもない限り、差し戻し理由を書いてください。--203.180.166.195 2016年11月27日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

注釈を読めば誰でも理解できるようなことをいちいち書き込む必要性を感じません。それならば「ムクター(ムフタール)」と本文全てに書かずに初めから[[オマール・ムフタール|オマー・ムクター]]とすれば良いだけの話でしょう。--Hruygo会話2016年11月27日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

もしくはあなたの言うように注釈を削除して「オマー・ムクター」表記に修正すれば良いでしょう。注釈で説明したうえで更に本文でも「ムクター(ムフタール)」とするのは無駄だと言っているのです。--Hruygo会話2016年11月27日 (日) 08:58 (UTC)[返信]

ではそのように編集させていただきます。ご意見ありがとうございました。--203.180.166.195 2016年11月27日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

歴史上の人物が登場するテレビドラマ・映画等の出演人物の表示に関して[編集]

あなたは、「Wikipedia:関連作品」に『「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。』という文句があることを前提に、歴史上の人物が登場するテレビドラマ・映画等の表示に関して、多くの文章を削除していますが、私がWikipedia:関連作品の文章を調べてみたところ、そのような文句はありませんでした。よって、あなたがありもしない文句を根拠に削除した文章を元に戻すことを要求します。--利用者:Sinhako会話 / 投稿記録 / 記録 2017年8月12日 (土) 09:47 (UTC)/18:47 (JST)[返信]

当該部分は、私の編集に他の方がつけた編集の文章を転載したものですが、そのままその文章があるわけではなかったようですね。Wikipedia:関連作品で該当すると思われる部分は、Wikipedia:関連作品#基本的な考え方
「まずはじめに考慮すべき基本的な考え方は以下のとおりです。
  1. その関連作品には、記事の対象が大きく関わっていること。
  2. その関連作品が、読者にとって記事の理解を助けるものであること。」
およびWikipedia:関連作品#掲載すべきでない作品
「以下の項目に該当する作品は、記事の関連作品に掲載すべきではありません。
  1. 記事の対象が、大きな役割を担っているわけではない作品(例:「ロッカー」の関連作品に「メタルギアシリーズ」を入れる、「ヒナゲシ」の関連作品に「虞美人草」を入れる、など)。」
歴史上の人物が登場するテレビドラマ・映画をすべて記載していったら、関連性が薄い記載で無用に記事が肥大化しかねませんので、上記の基準にのっとった除去は全く妥当なものと考えます。どうやらあなた自身がすでに差し戻しをされたようですが、私は逆に除去を要求いたします。--203.180.166.195 2017年8月12日 (土) 13:02 (UTC)[返信]
たとえ重要な役回りでなくても、歴史上の人物が生きていた時代を対象にしたテレビドラマ・映画等の作品の登場人物として放送ないし上映した以上、誰それが出演した〜という表示ははっきりと文章として残していくべきです。--利用者:Sinhako会話 / 投稿記録 / 記録 2017年8月12日 (土) 20:18 (UTC)/2017年8月13日 (日) 5:18 (JST)[返信]
それは当該ドラマ・映画の記事に記述されていれば十分でしょう。上記Wikipedia:関連作品#基本的な考え方Wikipedia:関連作品#掲載すべきでない作品にある通り、その作品中で重要な役回りでないのならその人物の記事に記載する必要は全くありません。--203.180.166.195 2017年8月13日 (日) 06:11 (UTC)[返信]

親鸞[編集]

親鸞がエラーになっています。修正御願い致します。--JapaneseA会話2017年9月12日 (火) 07:01 (UTC)[返信]

他の方の対処により修正されたようです。--203.180.166.195 2017年9月19日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

カテゴリを除去しないで下さい[編集]

プロジェクト:芸能人等でカテゴリを残すように依頼して同意してもらっています。これ以上Category:韓国の俳優を除去されるようでしたら、あなたをLTA:YQMと同類と見なして投稿ブロックを依頼する場合もありますのでそのおつもりで。--Ohtani tanya会話2018年1月2日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

Category:韓国の俳優Category:韓国の女優の上位カテゴリなので併記すべきではないと考え、そのように編集しました。議論の経緯は知らず(何も表示がなければ当然知るわけがない)、別にその編集にこだわっているわけでもありませんが、上位カテゴリと下位カテゴリの併記は本来不自然な状態ですので、あなたが何らかの作業を終了するまで上位カテゴリと下位カテゴリの併記状態を継続しなければならないのでしたら、早くその作業を終えてきただきたく思います。--203.180.166.195 2018年1月2日 (火) 13:19 (UTC)[返信]
あなたのカテゴリを除去したいという欲望のために作業を早く終わらせろと言われても困ります。--Ohtani tanya会話2018年1月2日 (火) 14:36 (UTC)[返信]
別に個人的な欲望ではなく、上位カテゴリと下位カテゴリの併記が不自然な状態なのは自明なことだと思いますが? よって僕がやらなくても同様の編集をする方がまた出てくる可能性は十分ありますし、その編集行為自体は根本的に間違った行為ではない(善意での編集)ことも付言しておきます。まあ上記の通り、僕は編集にこだわっているわけではありませんが。--203.180.166.195 2018年1月2日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。1000dai会話)と申します。203.180.166.195さんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--1000dai会話2018年6月11日 (月) 22:26 (UTC)[返信]

記述を除去する際の作法について(お願い)[編集]

記述を除去する際の作法について。 こんにちは、203.180.166.195さん。ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいましてありがとうございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか?もしあなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄には必ず記入してください。
  • できれば不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 --Sakurapop7会話2018年9月14日 (金) 06:38 (UTC)[返信]

当該各スポーツの、そのスポーツを題材とした作品の節は不必要なほど長大化しており、各カテゴリの参照で十分だと判断したまでです。--203.180.166.195 2018年9月14日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

中国人・韓国人の人名表記について[編集]

Wikipediaの日本版では中国人・韓国人の人名表記について原則漢字表記「WP:NC#PERSON」のようなので、記事『秀麗伝〜美しき賢后と帝の紡ぐ愛〜』で行われた編集は取り消します。--taka21st会話2018年11月29日 (木) 19:38 (UTC)[返信]

あなたはルールを誤解しておられます。それは「記事名の付け方」のルールであって、記事中における人名表記のルールではありません。ですので差し戻させていただきます。--203.180.166.195 2018年11月30日 (金) 02:11 (UTC)[返信]
中国人の人名をカタカナで表記しなければならない理由があるのでしょうか?例えば女優の白卉子さんは、ネットで『白卉子』と検索すると彼女の情報をさらに得られます。『パイ・フイズ』と検索したところで彼女の情報を得る事はできません。また中国語の発音をカタカナで表記する決まったルールが存在する訳でもありません。例えば『白』を『パイ』と表記する人もいれば『バイ』と表記する人もいるでしょう。あなたの独断で決める事は許されません。また『チャン』と表記した場合その人は張さんなのでしょうか、章さんなのでしょうか?カタカナで中国人の人名を正確に表記できない事は明白だと思います。--taka21st会話2018年11月30日 (金) 20:30 (UTC)[返信]
私は日本版公式サイトに記述してある表記に従ったまでです。日本版公式サイトにはカタカナで表記されています。--203.180.166.195 2018年12月1日 (土) 02:27 (UTC)[返信]
少し前の事で忘れていたのですが私が記事を書いた時、出演者名のカタカナ表記をGoogleで検索して、その出演者の情報や顔写真が検索結果に表れない時は出演者の名前を漢字表記にしました。(Googleの検索結果は個人によって違うかも知れませんが…)なぜそうしたかと言うと、さらなる情報が得られないのなら、そのカタカナの名前は情報としてあまり価値がないと考えるからです。今回もう一度カタカナの名前をGoogleで検索し、その出演者の情報や顔写真が検索結果に表示されない場合は出演者の名前を漢字表記に戻しました。すべての俳優の記事が中国版のWikipediaに存在しリンクが張れれば良いのですが、中国版のWikipediaよりBaiduの方が中国系の俳優の情報が充実しているので、たとえ日本語版公式サイトで出演者の名前がカタカナ表記が記されていても、そのカタカナ名をネットで検索して特にその出演者の情報が得られない場合は出演者の名前を漢字表記するという工夫をしています。ご理解ください。出演者名の漢字表記の出典は同ドラマの中国版Wikipediaの記事とドラマのエンドロールです。ご自身でご確認ください。よろしくお願いします。--taka21st会話2018年12月1日 (土) 14:16 (UTC)[返信]
折衷案として、カタカナ表記(漢字表記)と編集しました。公式サイトにカタカナで表記されている以上、カタカナ表記はあるべきですので。--203.180.166.195 2018年12月1日 (土) 14:30 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--taka21st会話2018年12月1日 (土) 14:49 (UTC)[返信]
個人的な意見なのですが、なぜ中国ドラマの公式サイトで中華系の役者名をカタカナ表記するかというと、中国ドラマを配給する会社は基本的に韓国ドラマを配給していて、韓国人の人名表記と合わせようとしているのだと思います。(残念ながら中華系ドラマのみを配給する日本の企業は経営に行き詰まり、みな倒産してしまいました。)中国人名をカタカナ表記をするようになったのは最近の傾向で、以前はとうぜん漢字で表記していました。『御湯利』さんを始め私の知る限り、中国人は中国人名のカタカナ表記をこころよく思っていません。なぜなら日本語を勉強しない限り中国人にはカタカナが読めないからです。(あと上記に示した通りカタカナでは中国語を正確に表記できません。)漢字は中国人と日本人が共有する財産です。漢字の文化を尊重しては貰えないでしょうか?編集合戦をするのはやめて下さい。--taka21st会話2018年12月9日 (日) 19:10 (UTC)[返信]

(インデント戻し)中華圏の俳優の名前をカタカナ表記するのはもっと昔からの慣例だと思います。香港映画においてはブルース・リーの昔からカタカナ表記で、中国映画や台湾映画においてもすでに90年代あたりからカタカナ表記が慣例化しています。中華圏ドラマについては映画に比べると日本に輸入されるようになったのは近年のことですが、映画とドラマ双方に出演する俳優も近年は多くなってきたためという理由もあると思われますし、そもそも理由はどうあれ実際に公式サイトにカタカナで表記されている以上、記事においても基本的にカタカナで表記されるべきです。また、「カタカナでは中国語を正確に表記できません」とのことですが、それは外国語全般に言えることであって、だからといってアルファベットやハングルをカタカナに置き換えないという選択肢はありえないでしょう。「日本語を勉強しない限り(中略)カタカナが読めない」のも中国人に限ったことではなく外国人全般に言えることですし、日本語版Wikipediaはそもそも日本語使用者のためのものです。--203.180.166.195 2018年12月10日 (月) 12:09 (UTC)[返信]

中華系と言ってしまったので誤解を与えたようですが、いったん元イギリス領だった香港人と欧米に配給されている映画に出演している役者は除いて考えて下さい(彼らは英語圏での名称を公表しているので)。私が問題にしているのは中国国内および台湾のみで活躍している役者の名称です。203.180.166.195さんは「日本では中国人および韓国人の名前は人名の漢字を日本語読みし、中国および韓国では日本人の漢字名を相手国の読み方で発音する」という相互主義がある事はご存知ですか[3]?私が子供の頃は韓国の『金大中』元大統領を『キン・ダイチュウ』と発音し、『キム・デジュン』とは発音していませんでした。中国共産党の創始者『毛沢東』氏は日本では『モウ・タクトウ』と発音し、『マオ・ツォートン』と発音する人は少ないと思います。韓国人の人名をハングル読みに似せて発音するようになったのは10~20年ぐらい前からで、中国人の人名を北京語の読みに似せて発音することは、まだ一般的ではないと認識しています。日本語版Wikipekiaが日本語使用者のためと言うならば、中国人の人名は日本語読みして良いはずです。さらに韓国人に比べて中国人の人名の読み方を複雑にしているのは、中国国内には広東語や満州語など7つぐらいの言語グループがあり、それぞれ漢字の読み方が違います。したがって例え同じ漢字の名前であっても役者の出身地が違えば、読み方が違ってくるはずです。それなのに公式サイト等では一律に北京語(普通語)に似せたカタカナ表記をしています。あるていど中国語を知っている人ならば、公式サイトのカタカナによる人名表記に違和感を覚えるのは当然です。「公式サイトにカタカナで表記されている以上カタカナで表記されるべき」とのことですが、それは日本語版Wikipedeaの正式な規約なのでしょうか?203.180.166.195さんの個人的な意見であって、記事中における人名表記も記事名の付け方のルールに準ずるべきではないでしょうか。Wikipediaは百科事典なのですから、できるだけ正確で誤解を生まない表記を心がけるべきだと思います。--taka21st会話2018年12月11日 (火) 02:10 (UTC)[返信]
中国人や台湾人についても同じことです。「鞏俐」「章子怡」「范冰冰」「張震」「桂綸鎂」らは、日本においては中華圏国内作品でもそれぞれ「コン・リー」「チャン・ツィイー」「ファン・ビンビン」「チャン・チェン」「グイ・ルンメイ」と一般的に表記・呼称されており、「きょう・り」「しょう・しい」「はん・ひょうひょう」「ちょう・しん」「けい・りんび」とは表記・呼称されていません。映画監督についても同様に「張芸謀」「陳凱歌」「侯孝賢」らは日本においては中華圏国内作品でもそれぞれ「チャン・イーモウ」「チェン・カイコー」「ホウ・シャオシェン」と一般的に表記・呼称されており、「ちょう・げいぼう」「ちん・がいか」「こう・こうけん」とは表記・呼称されていません。あなたの挙げている「金大中」や「毛沢東」の事例についてはもちろん承知していますが、芸能のジャンルにおいてはすでに中国・台湾の芸能関係人物についてもカタカナ表記が定着していると考えますし(芸能以外のジャンルの中華圏の人物とは分けて考えるべき)、だからこそ公式サイトにおいてもカタカナ表記にされているのでしょう。そもそも「公式サイトのカタカナによる人名表記に違和感を覚える」のもあなたの「個人的な意見」であって、「日本語版Wikipedeaの正式な規約」ではないでしょう。公式サイトの表記に準ずるべきです。公式サイトにおいて漢字表記を優先しているなら漢字表記にすればいいだけです。--203.180.166.195 2018年12月11日 (火) 06:50 (UTC)[返信]
上記で示している通り、私は欧米でも活躍している中華系の人達のカタカナ表記を否定している訳ではありません。203.180.166.195さんのおっしゃる通り彼らのカタカナ表記は一般的に知られていて、そのカタカナ表記で個人を特定できます。しかしカタカナ表記が一般的ではない中華系の人物に対しては漢字表記が優先されるべきではないでしょうか。なぜならWikipediaが百科事典の体で編集されているからです。例えば『章子怡(チャン・ツィイー)』さんと『張芸謀(チャン・イーモウ)』さんの例で分かるように、まったく別の姓がカタカナにしてしまうと同じ『チャン』になってしまいます。さらに中国語は音の高低でも意味が変化します。中国語の読みをカタカナで表記することで著しく情報が欠落してしまいます。表音文字のアルファベットやハングルをカタカナに置き換える事と、表意文字の漢字をカタカナに置き換える事を同様に考える事はできないはずです。また俳優の『袁弘』さんはカタカナでは『ユエン・ホン』であったり『ユアン・ホン』となったり、そのカタカナの表記が揺れています。たとえ公式サイトのカタカナ表記といえども、それは北京語の読み方の一例を示しているに過ぎず、その役者を特定するには不確実な情報だと思われます。百科事典なら、できるだけ正確で誤解をまねかない保守的な記述を心がけるべきなのではないでしょうか。それゆえ日本語版Wikipediaでは中国人の記事名は漢字表記が求められているのだと思われます。--taka21st会話2018年12月12日 (水) 01:41 (UTC)[返信]
上に挙げたコン・リーやチャン・イーモウらは欧米でも活躍しているから一般的にカタカナ表記がされているわけではなく、欧米に進出する以前から日本においてはカタカナ表記が一般的です。そもそも中華圏の芸能関係者は全般的に日本においてはカタカナ表記が一般的です。また、あなたのおっしゃっている主張は「記事名の付け方」なら有効でしょうが、記事中の人名表記についての主張としては主題がずれてしまっています。映画やドラマの記事においてはその作品の公式サイト(が存在するなら)の記述を優先するべきであり、そのためにパイプ付きリンク([[|]])が存在しているのです。--203.180.166.195 2018年12月13日 (木) 02:14 (UTC)[返信]
(追記)まったく別の姓をカタカナにすると同じ「チャン」になることも、中国語が音の高低で意味が変化することも、Wikipediaにおいてカタカナ表記を辞めるべき理由にはなりません。また表音文字・表意文字の違いも無関係。あくまで日本においてカタカナ表記が一般的かどうか、公式サイトに代表される一般メディアでどう表記されているかが問題です。それに従うことが日本語版Wikipedia利用者の利便性に貢献するのであって、公式サイトと異なる表記のみが記述されているのではむしろ利用者は認識している人物が一致せず戸惑うでしょう。記事中の中華圏芸能関係者人名のカタカナ表記がWikipediaのルールに反しているのならともかく、そうではない以上私がそれに従うべき理由はないので、これ以上の議論は不要かと存じます。以上よろしくお願いします。--203.180.166.195 2018年12月13日 (木) 07:30 (UTC)[返信]
わざと私の主張を曲解してるとしか思えないのですが、私はカタカナ表記をやめて漢字表記だけにしろなどと主張していません。公式サイトでしかカタカナ表記が示されていない出演者は、漢字表記が優先されるべきだ(読み方が分からなければ相互主義の観点から日本語読みでかまわない)と主張しているだけです。始めに203.180.166.195さんが、私や『御湯利』さんが書き込んだ漢字表記を削除してカタカナ表記のみにしたため、その様な行為はやめてくれとお願いしています。Wikipediaでわざわざ役者の名前を調べる人は、その役者が出演する他の作品も知りたいはずです。そのためGoogleでカタカナの名前を検索して、その役者の情報が表示されない場合には漢字表記を優先しました。私も私なりの考えでWikipedia利用者の利便性を考慮して記事を編集しています。中国ドラマのエンドロールには出演者の名前が漢字で表記されています。その漢字表記と公式サイトのカタカナ表記を見て人物が一致しないのは、203.180.166.195さんが実際にドラマをご覧になっていない証拠ではないでしょうか。一般常識から言っても中国人の名前は漢字で書かれるので、たとえWikipediaの記事が漢字表記のみで公式サイトがカタカナ表記のみであったとしても、それを別人だと思う人がいるとは私には想像できませんでした。もう一点指摘すると、中華系の芸能人はカタカナ表記が一般的だと思うのは、203.180.166.195さんが私よりずいぶん若いからだと思います。2010年の『蒼穹の昴』というドラマ[4]では出演者の名前は全て漢字表記でした。良い例が思い浮かばないのですが『李香蘭』『欧陽菲菲』『桂銀淑』など1980年代以前まで遡れば中華系や韓国系の芸能人ですら漢字表記をするのが以前は一般的であったと私は認識しています。(テレサ・テンやアグネス・チャンの様に英語名を名乗っている人は除きます。)この点は世代間ギャップなのでしょうがないでしょう。私もこれ以上203.180.166.195さんと議論したくありません。よろしくお願いします。--taka21st会話2018年12月17日 (月) 06:38 (UTC)[返信]

(インデント戻し)もう言うべきことは言いつくしましたが、その映画・ドラマの公式サイトにおいてキャスト・スタッフの名前がカタカナ表記のみでされているのなら記事中における表記もカタカナ表記のみとするべきだし、カタカナ表記(漢字表記)、漢字表記(カタカナ表記)、漢字表記のみなら記事中でもそれぞれそのようにするべきだというのが私の意見です。すべての作品でカタカナ表記のみにしろとは言っておりません。また実際にその映画やドラマを見ているかいないかも無関係です。なお余談ですが年齢については私もそれなりに重ねておりまして、香港映画を見始めたのは80年代、中国映画や台湾映画を見始めたのも80年代末~90年代初めです。そのころから中華系の芸能人はカタカナ表記が一般的でした。では議論はここまでということで。--203.180.166.195 2018年12月17日 (月) 07:00 (UTC)[返信]

私も203.180.166.195さんが「すべての作品でカタカナ表記のみにしろ」と主張しているとは思っていません。私の認識では2000年前後まで日本のテレビで中国ドラマが放映される時は、役者の名前の表記は漢字が一般的だったと思います[5][6]。映画とドラマでは状況が異なるのではないでしょうか?(上記の記述から、203.180.166.195さんは実際には中国ドラマは見てないって事ですよね?欧米にはチャイナコミュニティがあるので203.180.166.195さんが認識してなくても、海賊版などで中国映画は欧米社会に広まります。そして中国移民の二世や三世のために役者や監督はアルファベット表記されます。ドラマは巻数が多くなるので映画ほど海賊版は出回っていなかったと思います。中国ドラマの質も以前は悪かったですし…。)あと私以外でもWikipediaで中国ドラマの記事を書いている人は漢字表記を優先していますよ。一生懸命カタカナ表記に直して回っているのは203.180.166.195さんだけです。(漢字表記を優先と言うのは漢字表記が先に来るという意味で、私は漢字とカタカナの併記を否定している訳ではありません。)ぜひ他の人の記事も203.180.166.195さんのルールで修正して下さい。失礼しました。もう議論するのはやめます。--taka21st会話2018年12月17日 (月) 15:29 (UTC)[返信]
おっしゃる通り、「2000年前後まで日本のテレビで中国ドラマが放映される時は、役者の名前の表記は漢字が一般的だった」という記憶が僕もあります。ですのでそのような古いドラマはカタカナ表記に修正しておりません。公式サイトが現在存在しているような近年のドラマ(ほぼすべてカタカナ表記になっている)のみを修正しておりますし、一応一通り探して見つけたものは修正し終わっております。--203.180.166.195 2018年12月18日 (火) 02:02 (UTC)[返信]
ぜひ『倚天屠龍記[7]や『笑傲江湖[8]等のMAXAM金庸ドラマの記事も修正して下さい。--taka21st会話2018年12月18日 (火) 07:29 (UTC)[返信]
承知しました。時間を見て修正いたします。--203.180.166.195 2018年12月18日 (火) 07:45 (UTC)[返信]

貴方との会話は終了しました。[編集]

貴方とは会話は終了しました。 私のページを勝手に差し戻しするのは、 辞めてください。 --以上の署名のないコメントは、Hachidairyuou会話投稿記録)さんが 2019年3月8日 (金) 11:52‎ (UTC) に投稿したものです。[返信]

継続中の議論を勝手に過去ログ化して丸ごと削除するような真似はおやめください。それこそ隠蔽や改竄ととられかねませんよ。--203.180.166.195 2019年3月8日 (金) 11:58 (UTC)[返信]

コメント依頼より[編集]

Wikipedia:コメント依頼#他_2019年3月にて、利用者‐会話:Hachidairyuouにおいて、「岐蘇古今沿革志」の情報源の信頼性について意見を求むとのコメント依頼が出されておりました。とりあえずご連絡まで。--静葉会話2019年4月6日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。なぜノート:中原兼遠ではなく利用者の会話ページで「『岐蘇古今沿革志』の情報源の信頼性について」の意見を求めるのかよくわからないのですが、やり取りをしていてルールをよくご理解されてないのかなと感じるところがあります。私もノート:中原兼遠でコメント依頼を立てますので、よろしければご意見ください。--203.180.166.195 2019年4月6日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
新たにコメント依頼を提出したとのことで承知しました。その分野には疎く、的外れな意見を述べるやも知れません。実際に意見を述べるかどうかについては検討します。ただ内容を把握せず、大雑把に流れだけを見ている限りでは、あなたの意見のほうが筋が通っているという印象を持っております。これは記事の執筆を行う根拠となる出典を述べていらっしゃること、また、説明責任をしっかり果たしていると考えられるためです。このことは、「岐蘇古今沿革志」の信頼性そのものについては考慮しておりません。また、この場で述べることではないのですが、Hachidairyuouさんの、これまでの会話ページでの発言を見るに、あまりいい印象を持つことができておりません。ノートページは、そこで会話している方々のみならず、その利用者ページを他の方々も閲覧するということを意識されていないと感じているのも、その理由のひとつとなっております。
ところで。同一IPアカウントで長く執筆されており、その実績についてはコミュニティも評価していると思われます。アカウントを取得し活動することによるメリットについても承知されている上で、それでもなおアカウントを取得せず活動されていると思われるのですが、せっかくですので、アカウントを取得することを前向きに検討してはいかがでしょうか。Help:ログインも参考にしていただいた上で、もちろんアカウントを取得するしないは自由ですし、今すぐアカウントを取得しなければならないという事でもありません。ともあれ、気が向いたときにご一考いただければと思います。--静葉会話2019年4月6日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

理由なき{{一次資料}}タグ爆撃にいて[編集]

{{一次資料}}を添付されているようですね。一次資料の使用が禁止されているわけではありませんが、二次資料で書くのが基本であるという点では、おそらくIPさんも同じ考えだと推測しています。しかしながら、IPさんが添付した記事の殆んど全ては、既に二次資料も提示されていますので、「理由なきタグ爆撃」的な添付は問題視されます。実際に、添付資料が一次資料だけのものについては添付を外しませんでした。二次資料も提示されているけれども、問題点があるというのであれば、それぞれの記事のノートに問題点を具体的に指摘するようにしてください。こうした「理由なきタグ爆撃」的な添付をされても、他の利用者たちがどうやって改善したらよいものか理解できないからです。今後もこうした「理由なきタグ爆撃的」な添付を継続された場合は、他の方策を検討せざるを得なくなります。よろしくお願いいたします。--Takabeg会話2019年8月20日 (火) 04:47 (UTC)[返信]

「量」の問題です。{{一次資料}}を添付した記事はいずれも使われてる二次資料が非常に少なく、ほとんどが一次資料で成り立っています。「添付資料が一次資料だけのもの」とおっしゃいますが、極端な話をすると100個の一次資料と1個の二次資料で成り立っている記事なら、大半が一次資料ですから{{一次資料}}を添付するべき、というより添付しなければならないと考えます。--203.180.166.195 2019年8月20日 (火) 06:09 (UTC)[返信]
  • 既に指摘させていただいているように、ノートページにおいて問題点を指摘することもなく、執拗にタグ貼りを繰り返されていますね。もしかするとIPさん独自の「一次資料」の定義付けがあるのかもしれませんが、ウィキペディア日本語版における「一次資料」Wikipedia:信頼できる情報源#用語の定義には「ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。。。」とあります。どの記事のどの資料が「一次資料」にあたるとお考えなのでしょうか? 残念ながら、独立しているとは言い難い「二次資料」や信憑性の低い「二次資料」も使用されていますが、「記事の大半が一次資料により成り立っている」という主張は虚偽と見なされます。
  • 特別:差分/73920033は、WP:NPOV違反です。利用者:aki42006さんも指摘して修正されていますし、私もノートで指摘させていただきました。強行編集はよろしくないと思います。
  • 特別:差分/73920214WP:UNSOURCEDに引っかかりますし、さよなら李香蘭特別:差分/73801781など映画関係の編集はほとんど全てがWP:UNSOURCEDに引っかかっています。
  • 利用者:Aiwokusaiさんが既に指摘されている問題と重なりますが、一言。ノート:周杰倫特別:差分/57289248ノート:周星馳特別:差分/52631321 「IDを何度も変更して理由不明の大量削除編集をしてる方がいらっしゃいますが、どういう意図によるものなのでしょうか? 明らかな出演作の削除や、経歴の大量削除など、意図がさっぱりわかりません。せめて理由を記入するべきだと思います。」 (ミイラ取りがミイラになってしまったということでしょうか?)、特別:差分/52713773「繰り返し言います。ノートに理由を記述してください。」、特別:差分/52713858「ログインしました。とにかくノートに理由を。」(今あなたに求められていることと同じことを過去においてあなた自身が求めていたのですね。これはダブスタなのでは?)などでは、悪意を持ったWP:ILLEGITが目的ではないと判断できますが、ほとんど全てのIP編集は、IPで編集した本当の理由に関してはまだ分析が終わっていませんが、「左翼」や「右翼」と見られている研究者や論客に関わる記事や、ご自身のイデオロギー的性向が表に出てしまうような記事に関してはIPで編集しているという印象を持っています。いずれにしても、このIDとIPの使い分けはWP:ILLEGITと見なされないかもしれませんが、WP:SCRUTINYと見なされます。Wikipedia:多重アカウント#LEGITが存在しないからです。週末まではロンドルさんの投稿ブロック依頼を提出しませんので、その間に誤った編集をご自身で修正してみてください。また、WP:SCRUTINYに関しても反省の意思を声明として出してください。--Takabeg会話2019年8月20日 (火) 10:30 (UTC)[返信]

意図的な履歴の分断はおやめください[編集]

過去にブロックされているにも関わらず長年にわたって投稿履歴の意図的な分断、WP:ILLEGITおよびWP:ILLEGIT違反を継続されていますので、管理者伝言板に報告させていただきました。これだけの数で編集記事が一致するのははっきりって尋常ではありません。以後は利用者:ロンドル会話 / 投稿記録 / 記録のみを使用し、このIPアドレスを使用した意図的な編集は一切おやめください。--Aiwokusai会話2019年8月20日 (火) 09:38 (UTC)[返信]

どうやら122.29.254.7210.138.182.133も同じ方のようですね。--Takabeg会話2019年8月20日 (火) 11:55 (UTC)[返信]

上でTakabegさんがおっしゃっているように、ロンドルのアカウントでの編集とIPとではあきらかに毛色が違いますね。過去1年、500ほどの投稿履歴を見てもリダイレクトを除いた記事の立項は主にアカウントでおこなっており、他者の編集の差し戻しや編集合戦をおこなっているのはこのIPです。WP:GHBH、「善玉と悪玉」アカウントの使い分けに該当するかと。新たに指摘されたIP:210.138.182.133会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:122.29.254.7会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisですが、前者は2007年から2013年まで、後者は2007年から今年まで活動が継続しています。すなわち、以前より3つ以上のIPもしくはアカウントを併用して同じ記事も編集されていたことになります。利用者‐会話:210.138.182.133#再度アカウント作成のお願いでアカウント作成のお願いをされていますが、すでにこの時点ではロンドルのアカウントは取得されています。利用者‐会話:122.29.254.7でも過去に多重アカウントの指摘を受けています。すなわち、Wikipedia:多重アカウントに反する行為であることはごぞんじの上で意図的に活動されていたことになります。とてもではありませんがこのまま捨て置くわけにはいかないレベルで違反行為が継続しており、反省および今後は方針に沿った活動をおこなうことを表明したいただけないかぎり、Takabegさんの言うとおり投稿ブロック依頼の提出は避けられないでしょう。--Aiwokusai会話2019年8月20日 (火) 13:19 (UTC)[返信]