利用者‐会話:COCKY

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

私宛のメッセージがある方は、ページの最後尾に追加の形でお願いします。(ページ途中に書き込まれた場合は見逃す場合があります)

※2005年分について利用者‐会話:COCKY/2005年への過去ログ化を行いました。--COCKY 2006年8月25日 (金) 20:53 (UTC)[返信]

「Category:漫画雑誌」の件[編集]

こんばんは。Dummyoscarです。COCKYさんはスーパージャンプオースーパージャンプフレッシュジャンプの各記事を、Category:漫画雑誌に追加なさっていますが、カテゴリのある雑誌は漫画雑誌の下位の階層である各雑誌のカテゴリの中に入れておき、上位カテゴリであるCategory:漫画雑誌には入れないという形が今までのやり方のようです。従って、今までのスタイルでいくならば、これら3つの記事はCategory:漫画雑誌に含めるべきではないと考えます。逆に、全ての漫画雑誌の記事をCategory:漫画雑誌 に含めるのなら、それはそれで統一性のある事だと思われます。前者の内容に同意であれば、差し戻しした方がよろしいでしょう。また、後者であれば、ノートに提案を行ってしかるべき議論を行って結論を得たほうがいいように思えます。いずれかにするべきだと考えます。まずはCOCKYさんの意図を確認したいと思います。Dummyoscar 2006年1月30日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

定期削除[編集]

日々の編集作業お疲れさまです。さて、いくつかの記事で{{定期削除|理由|~~~~~}}を使用されているようですが、第二引数として「いつテンプレが貼られたか」を示すチルダ5つを入力する必要があります。以後、定期削除を使用する際はご留意いただければと思います。(本件に関するレスは特段必要ありません。)--BitBucket 2006年2月8日 (水) 08:04 (UTC)[返信]

dt[編集]

dt要素 (;) で太字になるのは monobook のスタイルです。試しに「標準」スキンでご覧になってみてくださいTietew 2006年2月20日 (月) 14:12 (UTC)[返信]

あら、私が書く前にTietewさんが書かれてた。まぁそういう事なのですが、逆にmonobookでそういう挙動だということを初めて知ったので、その点については感謝いたします(ログインユーザーになってからはずっとケルンブルーを使っていたので知りませんでした)。おかげでなぜ時々;を使用して見出し的な使い方をする人がいるのかわかりました。--Riden 2006年2月21日 (火) 17:09 (UTC)[返信]

学校法人[編集]

こんにちは。さきほど「学校法人白藤学園」を白藤学園に移動されましたが、財団法人などは項目名に含めないようですが、学校法人に限っては項目名に含めるようウィキプロジェクト学校のほうで申し合わせがあるようです(Wikipedia:ウィキプロジェクト 学校/学校法人の記事について)。とりあえずお知らせまで。--miya 2006年3月11日 (土) 07:11 (UTC)[返信]

すみません、それは見落としてました。とりあえずこの後の処置は当該プロジェクトの参加者の方におまかせするということで。--COCKY 2006年3月11日 (土) 07:13 (UTC)[返信]

日産においてのザウルスJr記事は、[編集]

原文出展元の本人自身が提供ですのでコピーには、当てはまりません。 削除理由は心外です。--222.144.135.44 2006年4月4日 (火) 11:54 (UTC)ダブルチャージクラブ、ek-10stとやま[返信]

議論はWikipedia:削除依頼/ザウルスJr(NSJ-91型)でお願いします。私のコメントもそちらで。--COCKY 2006年4月4日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

ザウルスJr削除(撤回)事案。 そちらのコメントについて。 削除依頼ノートよりたどってきました。 原文著作の本人よりの投稿が他人の記事流用の誤解を 受けているのは心外でしたが、 私のスタイルを譲って、ダブルチャージクラブ内ブログ記事に簡潔に顛末と、 ザウルスJrカタログ記事内に一文章を追記表明しておきましたので 本人証明としてご理解いただきたいと思います。 なお該当記事の復旧を願うしだいです。 --219.114.63.247 2006年4月4日 (火) 17:32 (UTC)ダブルチャージクラブ ek-10stとやま[返信]

加筆をお願いします。Yaku 2006年4月27日 (木) 02:43 (UTC)[返信]

ご加筆感謝いたします[編集]

はじめまして。私がスタブ状態で立てた古川享へご加筆下さりありがとうございました。COCKYさんの博識さに頭が下がる思いです。--Abandon 2006年7月16日 (日) 16:42 (UTC)[返信]

郷原洋司[編集]

郷原洋司の記事は、ややもすると名誉毀損になりかねないと思いますが。いかがでしょう?--Lemon pie 2006年7月23日 (日) 14:50 (UTC)[返信]

  • 同氏については、JRAの騎手成績を見ても、今年これまでの時点で関東リーディング64位(80人中)、全国リーディング137位(173人中)といずれも下から数えたほうが早いぐらいで、しかも[1]から騎手リーディングの成績一覧を見ていただくとわかりますが、同程度の順位の騎手の中ではずば抜けて騎乗数が多い(従って勝率・連対率は逆に非常に低い)ことから、「単に騎乗機会が少ないために成績が悪い」のではなく「騎乗機会を与えられながらも結果を残せていない」ことは明らかです。従ってそれを踏まえて「騎手としての能力は決して高いとはいえない」と書くのは決して名誉毀損とは言えないと思いますが。--COCKY 2006年7月24日 (月) 03:22 (UTC)[返信]

アカデミー外国語映画賞[編集]

はじめまして、七文銭といいます。アカデミー外国語映画賞で、エントリー資格についての記述を直しました。外部リンクにwww.oscars.orgに書かれたルールへのリンクを加えましたので、詳しくはそちらを参照してください。また、『Shall we ダンス?』に関する記述も、外国語映画賞ではなく作品賞などにエントリーした際のできごとと記憶しているので外しました。こちらは、「『Shall we ダンス?』アメリカを行く」 (周防正行、文春文庫、ISBN 416765606X) などを参照してください。以上、COCKYさんが書かれた部分のほとんどを削ってしまうことになったので、お知らせしておきました。---七文銭 2006年7月27日 (木) 06:18 (UTC)[返信]

ご意見聞かせてください[編集]

はじめましてCOCKYさん。IPアドレスにて失礼しますが、(非ログイン者にて)ご相談いたしたく書き込ませていただきました。 以前速水由紀子の頁で、桜井亜美へのリダイレクトのテンプレを貼っていらしたので、COCKYさんにご意見を伺いたいのです。先日、速水氏の方の頁に桜井亜美の筆名で小説家活動をしている旨を書き込んだのですが、戻されてしまいました。もう10年も前になりますが、速水氏本人が朝日新聞のインタビューで自分が桜井亜美の筆名で小説を書いていると公言していたので、その件もノートに付記しておいたのですが、無視されたようです。芸能人ではないので、事務所が発表している公式プロフィールなるものが存在するわけでもあるまいに、出版物の著者紹介に書かれていないことはウィキに書いてはいけないのか?戻した人たちは何を根拠に非公表とのたまっているのか、初心者ゆえに悶々としてしまいました。  突然こんな書き込みをしてしまい申し訳ありませんが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。--220.145.216.125 2006年8月23日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

  • (コメント)あくまで個人的意見ですが、そういう場合はノートで同意を集める努力をしつつ、削除されても編集合戦にならない程度に根気強くその事項を書き戻すしかないんじゃないでしょうか。「桜井亜美=速水由紀子」は有名な話なので別にプライバシー侵害等に当たるとは思いませんが、最近Wikipediaでは「プライバシーの侵害」という概念をあまりにも広く解釈しすぎる傾向があるので…。--COCKY 2006年8月24日 (木) 17:34 (UTC)[返信]
  • お返事有難うございました。定期的に本文、ノートの両方で書き換えていきたいと思います。情報源なども出来る限り書き添えたいと思います。タレント、声優など一部の頁でですが、最近コアなファンによる執拗な削除など多くて怖いです。このたびはお世話になりました。--61.124.233.239 2006年8月25日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
保護依頼を出されたとのことですが、ノート:峯岸みなみ に議論の場を設定しました。なお、copyright テンプレートの除去についての経緯についても記述しています。
ところで、そもそもの削除依頼は要件として『ウィキペディア日本語版において死後50年経過していない人物のクオートは著作権侵害として禁止されている。』としていますが、貴殿はこれに賛成なんでしょうか? そもそも論として、この件について賛成票を投じられるくらいなら、削除依頼を出し直してほしいものなのですが。 --yfuruhata 2006年8月31日 (木) 17:48 (UTC)[返信]

ご加筆感謝いたします[編集]

栄光なき天才たちへのご加筆ありがとうございました。書き込みの時間がなく、内部リンクまで出来なかった為、これからしようと思っていた時に、すでに内部リンクがされていた事に驚きました。ありがとうございました。2006年10月7日。T☆T。

御加筆並びに簡略化における感謝[編集]

風戸裕における御加筆と簡略化ありがとうございます。まだ私自身執筆技術が未熟であり、なかなか簡略化しての表現が巧くいきません。また、観覧者にいかに端的にわかりやすく伝えるか。そのためには書く人間はどういう立場ではならないかといったと基本的なことがまだ理解できていないかを痛感した次第です。今回COOKYさんからこのようなことを学べたのは今後の執筆に必ず役立てていきたいと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。-610310M

リダイレクトの即時削除について[編集]

はじめまして、Bellcricketと申します。Yamaha motor co.,ltd.Honda motor co.,ltd.等、英文の記事名がつくリダイレクト記事に対して即時削除テンプレートを貼られていますが、これらのリダイレクトはWikipedia:リダイレクトの実例として挙げられているような有意なリダイレクトであり、少なくとも即時削除で処理するには好ましくありません。また即時削除の理由を「WP:NC違反」とされていますが、これは全角と半角の使い分けを誤っていたり、作品名を括弧で括っていたようなケースに限られます。即時削除のテンプレートは非常に強力であり、乱用は好ましくありません。即時削除テンプレートを貼られる際には、即時削除の方針を確認された上でお願いします。もし、これらのリダイレクトが不要だと思われるならば、リダイレクトの削除依頼をお願いします。--Bellcricket 2007年2月2日 (金) 12:33 (UTC)[返信]

利用者:Yama-no-junin/遥かなる甲子園 について[編集]

上記ページに {{db|記事空間違い}} を貼られていますが、これは単なる全角・半角のミスですから移動してあげたら良かったのでは。即時削除の方針に「記事空間違い」というのはありませんし。--Calvero 2007年3月11日 (日) 02:23 (UTC)[返信]

Yama-no-junin本人です。COCKYさんにもCalveroさんにも朝からご迷惑をおかけしました。(眠れずにボーとした頭で立てたページだったので…前にも同じ失敗したのにねえ)ありがとうございました。--Yama-no-junin 2007年3月11日 (日) 06:19 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/松田花子 について[編集]

酷似を指摘なさった外部リンクが初版のリンクと同じ場所になっています。このままだと判断がつきませんし、せっかくの依頼が無効になってしまう恐れがあります。早めにリンク先の修正をしたほうがいいでしょう。--クロウ 2007年3月23日 (金) 05:16 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ライブドアホールディングス[編集]

Wikipedia:削除依頼にて確認足しましたが、今回の件は、削除依頼用件に当たらないようです。削除依頼できるのは、著作権侵害などの件です。履歴不継承、GDFL違反その他は、編集によって解決すべきとのことです。よって、存続の意思を表明するとともに、削除依頼の撤回を求めます。この項目の関係者全般に影響しています。Wikipedia:削除の方針もよくご確認ください。また、今後については削除依頼の前に私などの執筆者に事前にコンタクトをとるなどの、ガイドラインに沿った行動を願います。その他、お気づきの点などございましたらご指摘ください。Fxcxt 2007年4月2日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/文字のサブページ[編集]

こんにちは。

標記の件ですが、とりあえず、議論を先行していただき、取り下げていただくことを提案しました。--Hatukanezumi 2007年4月8日 (日) 02:42 (UTC)[返信]

ちょう度について[編集]

はじめまして。

さて、上記につきまして貴方様は定義未定・記事短すぎとのことで削除される予定でしたが、確かに記事は短いですが定義未定とはどのようなことでしょうか?ちょう度とはグリースの硬さを表す値であり潤滑油の動粘度のことである。と定義されていますが? こんな書き込みをしてしまい申し訳ありませんが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。--SACHEN 2007年5月23日 (水) 06:55 (UTC)[返信]

(コメント)まず「定義未定」ではなく「定義未満」です。私個人が見て「これでは『ちょう度』という言葉の定義としては不十分である(要するに理解不能)」という意味です。--COCKY 2007年5月23日 (水) 07:22 (UTC)[返信]
「定義未定」ではなく「定義未満」ですね。すいません。『ちょう度』というのは要するにグリース(機械油)が滑らかか滑らかでないかの値なんですよ。確かに素人から言わせてみれば「理解不能」ですね、

それでは。--SACHEN 2007年5月23日 (水) 07:44 (UTC)[返信]

即時削除の貼り付けについて[編集]

ウリナラ図法に即時削除タグを貼られたようですが、独自の研究は即時削除の対象にはありません。即時削除の方針をよくお読みいただきますようお願い申し上げます。-- 2007年5月27日 (日) 13:04 (UTC)[返信]

こんにちは。フォレカリアに即時削除タグを貼られたようですが、このような、日本ではあまり知られていない海外の都市につきましては、所在地と読み方だけでも存在価値があると考え、即時削除タグをはずさせていただきました。ご了承ください。今後ともどうぞよろしくお願いします。--miya 2007年5月28日 (月) 23:55 (UTC)[返信]

「重複」というのもWP:CSDにはありません。リダイレクト化しておけばよいのではないでしょうか。--Calvero 2007年9月23日 (日) 13:05 (UTC)[返信]

こんばんは。唐突ですが、ORANGE RANGEのディスコグラフィのテンプレートに関する削除議論に参加していただけないでしょうか? 現在多くのテンプレートが製作されていますが、ORANGE RANGEのような作品数の少ないグループの場合はこういったテンプレートではなくサザンやミスチルのような統一型の方が現状では勝っているように思われます。元の議論は転載からの特定版削除ですが、これからの音楽家テンプレート作成に当たって多くの参考になると思われるので、ぜひ参加をお願いします。このメッセージは過去に音楽記事を多数編集された方にお願いしています。--DRAGON BALL XYZ 2007年6月13日 (水) 12:15 (UTC)[返信]

氷点週刊保護の解除[編集]

記事内容が無いとのことで、テンプレ剥がし、リバートが繰り返され保護になったようです。 「記事内容の問題点の対案」をノート:氷点週刊に現在は書かれています。 氷点週刊の保護解除のため、ノート:氷点週刊で論議いただけますか?--Kanbayashi 2007年8月4日 (土) 01:02 (UTC)[返信]

インターネットエクスチェンジ[編集]

こんにちは。 誤解されている方が多いのですが、インターネットエクスチェンジ中の「Media Exchange(MEX)」はIXではありません。こちらのリンクを参照ください。Packet Clearing Houseその部分だけ削除させていただきました。よろしくお願いします。--Clathbrown 2007年8月6日 (月) 12:11 (UTC)[返信]

  • 「誤解されている方が多い」とありますが、PCHのデータは確かに一つの参考にはなるでしょうが、一方で日本国内において一般に「MEX=インターネットエクスチェンジ事業者」として認識されていることも紛れもない事実です(以前は言うに及ばず、最近でも[2]といった報道がある)。PCHがなぜMEXを「Not an exchange」と判断したのかも不明ですし、国内の一般的な認識を無視して一方的にリストから削除するというのはどうかと思いますが。--COCKY 2007年8月6日 (月) 16:20 (UTC)[返信]
  • PCHの主張の根本には、L3IXとは技術的にはトランジット販売そのものでありビジネス的に他のトランジット販売との差別化を狙った営業用語でしかない、という点があります。ただ、COCKYさんの言われるように日本での一般的な認識がそうであるということは否定しませんので、両論併記で異論はありません。--Clathbrown 2007年8月12日 (日) 05:29 (UTC)[返信]

雑誌コードの一覧の個別記事に関して[編集]

あなたが作成した該当記事において削除依頼に提出されました。削除についての議論をWikipedia:削除依頼/雑誌コードの一覧にて行われておりますので、今後の新規作成を中止して、削除提案に関しての議論に参加願います。--Wakkubox 2007年9月1日 (土) 03:41 (UTC)[返信]

  • (コメント)既に削除依頼の方にも存続意見を出していますが、新規作成はしばらく控えるにしても、一覧としての有用性を示す意味でも既存記事への情報追加はしばらく行っていきますのでご了解ください。--COCKY 2007年9月1日 (土) 03:42 (UTC)[返信]

相談です[編集]

はじめまして。業績の認められないインディーズ・バンド記事の乱立に歯止めをかけて下さり、ご苦労様です。現在、草苺というユーザーが、一連の問題記事の削除に反対しており、ノート:GOTOKUにて自説を展開しています。最初は真面目に反論を試みましたが、このユーザーが、特に問題となっているA.G.Eで削除の議論に参加せず、コソコソとページの編集を継続するという、不審な行動が見られました。正直、まともに相手するのが馬鹿らしくなりましたが、COCKYさんの知恵も借りたく、ご相談に伺いました。--SSPI 2007年9月21日 (金) 14:22 (UTC)[返信]

I'veについて[編集]

こんばんは。ぐまびんがです。COCKY様が提出された削除依頼Wikipedia:削除依頼/Mixed upで削除と言う結論が出たのを踏まえて、他のCD記事についてWikipedia:削除依頼/I'veのCD記事を提出しました。ぜひ目を通していただければ幸いです。--ぐまびんが 2007年10月18日 (木) 10:25 (UTC)[返信]


Wikipedia:削除依頼[編集]

削除について、内容確認し訂正しました。お手数おかけしますが指導宜しくお願いします。 --ecomusic 2008年1月23日 (水) 06:39 (UTC)ecomusic

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。COCKYさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年1月26日 (土) 09:23 (UTC)[返信]

パチスロ5号機の記事について[編集]

パチスロ5号機のノートをごらんいただければ幸いです。私が編集するよりは執筆されたCOCKYさんが編集されるのがよりよいかと存じますので,ご同意いただければ編集お願いいたします--yuchy 2008年2月1日 (金) 01:28 (UTC)[返信]

The stub article[編集]

Actually I kinda wanted for someone else to expand it. So, what more substantial content do you want? A quick plot summary? I do not know enough Japanese to say it, but I will say what is on EN:

  • "The show was based around the surreal, parodic adventures of an anthropomorphic wallaby named Rocko, and his life in the city of O-Town." (From Rocko%27s_Modern_Life)

With that said, if that is translated (I'll see if I can get someone to translate it), will it be enough to save the article? (NOTE: I'm on Wikipedia:Chatsubo, so please respond there) WhisperToMe 2008年2月7日 (木) 03:14 (UTC)[返信]

WhisperToMeさんには、「対象が著名であっても、非常に短い記事は削除の対象となる」という日本語版のルールはお話ししました。当該記事ロッコーのモダンライフにつきましては、私も若干加筆し、またWikipedia:翻訳依頼に提出させていただきましたので、もしよろしければSDを取り下げていただければありがたいです。よろしくお願い申し上げます。--Happy B. 2008年2月7日 (木) 04:35 (UTC)[返信]

削除依頼/Magnetについて[編集]

はじめまして。Wikipedia:削除依頼/Magnetのページにおいて削除理由として実績がなく時期尚早とありましたが、Magnetはプロダクトのコンペにおいて受賞、二次情報源での報道もあるため、Wikipedia:著名性 (組織)の主要な基準として「二次情報源で報道の対象となっている場合、著名性があります。」が適応されるのではないでしょうか。記事の記入を始めたばかりで右往左往しており、ご迷惑をおかけしていますが、ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。--Professional archi 2008年2月11日 (月) 03:29 (UTC)[返信]


Wikipedia:削除依頼/クイーンズブレイドの登場キャラクターの削除について[編集]

初めまして。私は四ギコと申します。 削除で纏まりましたので、削除して頂けませんか?此方が勝手にやるとまずそうですので。--四ギコ 2008年4月4日 (金) 10:57 (UTC)[返信]

  • (コメント)削除は管理者だけが行えるものなので、単なる一利用者の私には削除したくてもその権限がありません。管理人による削除判定が出るのをお待ちください。--COCKY 2008年4月4日 (金) 12:47 (UTC)[返信]

カラオケ法理[編集]

こんにちは。カラオケ法理の一部の記述内容について疑義が示されていますので(ノート:カラオケ法理参照)、ご検討をお願いします。--ZCU 2008年5月29日 (木) 13:13 (UTC)[返信]

別に私が口を挟む話でもないでしょう。今回のケースで重要なのは「客が歌うこと自体が著作権侵害に当たるか」を議論することではなく、「実際の裁判でカラオケ店側がどう主張したかを判例集等にあたって確認すること」と思われますし、私は今判例集等を容易に確認できる立場にないので、議論には参加しないで静観します。--COCKY 2008年5月29日 (木) 15:29 (UTC)[返信]
了解です。それでは、以下についておしえていただけますでしょうか。
  1. 当該記述におけるかぎ括弧は、何らかの文献を引用したことを意味しているのか、COCKYさんのオリジナル表現を単に読みやすくすることを目的に付したものであるか、どちらでしょうか。
  2. 前者であるならば、引用元の文献をおしえてください。後者であるならば、「店側は『著作権を侵害しているのは・・・著作権料の支払い義務はない』と主張した。」の出典をおしえてください。
以上です。--ZCU 2008年5月29日 (木) 16:04 (UTC)[返信]
なんせ元記事を書いたのが約2年前ですからねぇ…。正直引用だったかどうかも含めて「忘れました」としか答えようがないです。すみません。--COCKY 2008年5月29日 (木) 16:07 (UTC)[返信]
了解しました。独自に修正してみました。--ZCU 2008年5月30日 (金) 15:06 (UTC)[返信]

ローカル保存依頼[編集]

はじめまして。このページにお邪魔するのは初めてですが、COCKYさんの多方面にわたる精力的な活動を、3年前の2005年夏から拝見してきました。

きょうは大変面倒なお願いがあって、こちらにお邪魔することになりました。実はWikipedia‐ノート:削除依頼/利用者:さんさんさんさん及びソックパペットによって作成された記事群という大変厄介な議論が進行中で、当該ユーザーの作成記事は「一括全削除」の方向で話が進んでいますが、COCKYさんの手で加筆された記事が1本あったのです。篠島秀雄選手は、初版 が問題ユーザー(ソックパペット)の作成ですが、加筆分を差分で表示しました。[3] 貴重な内容の加筆だから、削除依頼に紛れて失うのはもったいない。この記述を、COCKYさんのローカルにバックアップ保存していただけるでしょうか。記事はいったん削除依頼にかけなければいけませんが、削除後にCOCKYさんの加筆分を再投稿していただく形になります。ご面倒をおかけしますが、よろしくお願いいたします。-Hhst 2008年6月8日 (日) 17:01 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/小泉真也について[編集]

ご指摘の通りかと私も考えましたので、加筆修正等させていただきました。正確な情報が私には分からない部分があるので加筆していませんが、TVにもメディアにも出ている芸能人で松任谷由実さんの一番弟子ですので、削除対象にはならない、宣伝広告では無いと考えられます。リンク先の方力申は、とても著名な香港スターですので、私も後日執筆する予定です。以上、私ができる限りのことはしましたが、当方未熟者であり、ご指導ご鞭撻宜しくお願いします。削除依頼を取り下げてもらえませんか? --Expresschu 2008年6月15日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

即時削除テンプレートの貼り付けについて[編集]

こんにちは。SD対象記事の発掘、いつもお疲れ様です。ところで、Category:即時削除をいていますと、記事としては十分な分量がなくても情報を有しているもの、外国語版へのリンクがあって発展が見込めるもの、記事対象が著名で識者の加筆が期待できるもの、その他、「短すぎる」とはいえないもの、などにしばしばSDが貼られていました。SDテンプレート貼り付けにご熱心なユーザーさんの一人がテンパわたるさんでしたが、現在はブロックされWikipedia:投稿ブロック依頼/テンパわたる 追認および延長において、いろいろな意見が提示されています。即時削除方面でご活躍中のCOCKYさんにも、もしかしたら当てはまる部分があるのではないか、という気がしました。もって他山の石となすという言葉もございます。ご一読いただければ幸いです。

即時削除方針の解釈には人それぞれぶれやゆれはあるとは思いますが、あくまでもウィキペディアは記事を発展させる場所であり、形式美至上主義ではなく、残念ながら十分な分量ではない状態で投稿されたものでも、一定の加筆が期待できたり情報を有していたりするものまで、常に消し去ってしまう必要があるわけではないと考えますが、いかがでしょうか。即時削除の方針は、ウィキペディアの基本方針のもとで運用されています。ご考慮いただければ幸甚です。

それでは、今後のご活躍を期待しています。--はるひ 2008年6月16日 (月) 10:45 (UTC)[返信]

(コメント)個人的な見解ですが、現在は以下のような場合に即時削除タグを貼ることが多いです。
  1. 記事の長さが概ね500バイト以下のもの
    この場合外国語版へのリンクがある等は基本的に無視してます(ILWiki・外部リンクのみのページに準じると判断)。また情報があるとしてもこのような極端に短い記事の場合、多くが「サブスタブ未満」であるため、基本的には「一旦削除の上出直すべき」との考えです。
  2. 記事の長さが500バイト以上だが、テンプレートやカテゴリタグ等を除くとほとんど記事の中身が残らないもの
    これも「定義になっていないもの」との判断です。
  3. 明らかな宣伝
テンパわたる氏のノート等の議論も簡単に確認しましたが、個人的には私のスタンスはテンパわたる氏の意見に近いです(記事がある程度の長さになってから投稿すべきとの立場)。ご案内のあったWikipedia:投稿ブロック依頼/テンパわたる 追認および延長を見る限りはそのような意見はここでは少数派のようですが。ただ上記の判断基準に問題があると多くの方が考えるようであれば改めることはやぶさかではありません。--COCKY 2008年6月16日 (月) 11:18 (UTC)[返信]

「RQシリーズ (ヘッドホンステレオ)」について[編集]

はじめまして。「RQシリーズ (ヘッドホンステレオ)」のページなのですが、COCKYさんが手を加えてくださる以前に、そのページは、あきらかに最初から内容が変です。具体的な矛盾している記述例としては、そもそも冒頭に『RQシリーズとは、~(中略)~のシリーズ。シリーズ名は付けられておらず、Panasonicブランドで発売されている。』と書かれていることであり、メーカーが呼称している「シリーズ」ではないのに、勝手に「シリーズ」と呼称していることです。私は松下電器産業の「RQ」という型番について、ある程度の知識を持っておりますが、そのページの内容は編集校正するにも値しない、IPアドレスのみの匿名利用者による個人的趣味で設けられただけの不正確なページであり、削除に該当するものだと判断できるのですが、残念ながら私自身は「削除依頼」の手続きが良くわかりません。願わくば、COCKYさんに、そのページの削除の手続きをお願いできたら幸いと思い、できますことなら、お願いいたします。--しまあじ 2008年7月6日 (日) 00:58 (UTC)[返信]

  • (コメント)私としてはRQシリーズ (ヘッドホンステレオ)は正直削除依頼を出す必要性を感じていない(独自研究の可能性はあるかもしれないがそれを判断する材料がない)ので、削除依頼に関してはご自分でWikipedia:削除依頼等をお読みになって依頼を出してくださいとしかコメントしようがありません。一応{{出典の明記}}テンプレは貼っときましたが。--COCKY 2008年7月6日 (日) 07:11 (UTC)[返信]
    • とりあえず冒頭にある概要の説明を小修正するだけにとどめ、もうしばらく様子を見ることにします。貼っていただきましたタグは、問題が「要出典」とは少々意味合いが異なりますので、いったん外させていただきました。もし今後もまた機会がありましたら、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。--しまあじ 2008年7月7日 (月) 02:44 (UTC)[返信]

即時削除について[編集]

こんにちは。さて、Wikipedia:即時削除の方針が改定されているようです。ご確認ください。--竹麦魚(ほうぼう) 2008年8月19日 (火) 20:55 (UTC)[返信]

(コメント)今確認しました。今後は「記事が短すぎ」という理由での即時削除はなくなるということですね。個人的にはこれが原因でサブスタブ未満の記事が大量に放置される危険性を感じますが、方針には従います。--COCKY 2008年8月19日 (火) 21:08 (UTC)[返信]

字引テンプレについて[編集]

こんにちは。NEONと申します。硝酸菌コバルトガラス(の初版)などはサブスタブ以下なのですが、何れも名詞として確立されているものなので {{字引}} はちょっと違うのではないでしょうか。{{substub}} などで対応下さるようご検討ください。これらが即時削除されないのは困った事ですが、いつの間にか方針が変わったようなので仕方ないですね。よろしくお願いします。- NEON 2008年8月29日 (金) 08:34 (UTC)[返信]


出典の明記テンプレートについて[編集]

こんばんはHidemaroです。「函館西部地区の町並み」をスタブで編集していましたが、参考文献の明示が後回しになってしまいました。参考文献を提示しましたのでよろしくお願いいたします--hidemaro 2008年8月29日 (金) 13:57 (UTC)[返信]

語尾変更の元ネタは何でしょう[編集]

こんにちは、Kstigarbhaと申します。以前、COCKYさんがWikipedia:削除依頼/名瀬妙法寺にて語尾や表記に違いがあるので、著作権侵害に該当しないのではないかと仰っていましたが、これの根拠は、何で見かけられましたでしょうか。以前に似たようなことを言う人がおりましたので、もしかしたら、その根拠は共通のものではないかと考えまして、お尋ねした次第です。思い出したらで構いませんので、もし憶えておいででしたら、お手数ですが、お教え頂けますよう、お願い致します。因みに、著作権法逐条講義などの専門書には「語尾を変えたらOK」などということは、一言も書かれておりません。--Kstigarbha 2008年10月11日 (土) 02:09 (UTC)[返信]

(コメント)特に元ネタがあるわけではありませんが、あの発言は要するに「表現が異なるから著作権侵害に当たらない」と判断される可能性があるのでは、という意味です。
本当に語尾だけを変えているのならむしろ著作物に対する同一性保持権侵害を問えますが、Wikipedia:削除依頼/名瀬妙法寺の件のときは、記事内に一部独自表現と思われる表記の部分があったことや、事実関係に関する記述は「誰が書いても同じような表現にならざるを得ない」(=著作物の要件を満たさない)場合があるため、初版投稿者が「当該Webサイトを参考にしつつも独自に書き起こしたもの」と反論してきたら著作権侵害を問うのは若干厳しいと(あくまで個人的にですが)思われる部分があった、ということでああいう表現になった、とご理解ください。--COCKY 2008年10月11日 (土) 02:17 (UTC)[返信]
なるほど、そうでしたか。確かにそういう反論をされる可能性はありますね。ただ、そうであれば、なんで最初っからオリジナリティ溢れる文章で書かずに、第三者がA'を見てAを想起するような状態にしたのかと思います。--Kstigarbha 2008年10月15日 (水) 12:50 (UTC)[返信]

著作権問題調査依頼[編集]

山口綾規に{{著作権問題調査依頼}}タグを貼られていますが、このタグを貼る場合、Wikipedia:著作権問題調査依頼に根拠を付して報告する必要があります。現時点で未報告のようなのでお知らせしました。--Backyard Editor 2008年10月11日 (土) 02:46 (UTC)[返信]

橘則長について[編集]

こんにちは、はじめまして。CalendrierChienと申します。橘則長の項について、「特筆性」のテンプレートを貼っていただいていましたが、こちらについて多少加筆してみました。内容が少ないために「特筆性」のテンプレートを貼っていただいていたということなら、これではがしても大丈夫かとも思うのですが、内容の量の多寡の判断は人によるかもしれませんし、また別の理由で貼っていただいているかもしれないので、ご意見をお伺いに来ました。お手数ですが、ご確認いただければと存じます。よろしくお願いします。--CalendrierChien 2008年10月31日 (金) 09:03 (UTC)[返信]

(コメント)元々の記事はなんぼなんでも短すぎなので(とりあえず業績に関する記述がないことには、百科事典の記事としては不十分でしょう){{特筆性}}を貼ってたわけですが(以前なら{{即時削除}}の対象になってたでしょうが、今は即時削除の基準が変わって、単に「短すぎる記事」というだけでは削除されなくなったので)、今の状態ならおそらく問題ないでしょう。--COCKY(私はWikipediaの管理者では有りません) 2008年10月31日 (金) 09:10 (UTC)[返信]
ごめんなさい、こちらがもたもたしているうちに、サっとご対応いただけたようで、ありがとうございました。私も件の項目はさっき初めて見て、これはあんまりだろうと思って、加筆してみました。お忙しいところ、早速のご対応とお返事ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--CalendrierChien 2008年10月31日 (金) 09:15 (UTC)[返信]

谷村有美の度重なる記述に関する削除依頼に関しまして[編集]

初めまして。 谷村有美の記述につきまして。あなたが固執してらっしゃる「燃え尽き症候群」や体脂肪率などの、表現に関しまして、 こちらは正式な法的手段を講じる準備も辞さない覚悟で臨んでおります。谷村有美という個人以上に、アーティストを誹謗中傷する内容として、断じて対応させていただきますので、 よろしくお願い致します。まずは、あなたのその理由をお聞かせいただきたいと思います。 sorry

(コメント)議論はノート:谷村有美で行いましょう。私の主張はそちらに書いてあるとおりです。--COCKY(私はWikipediaの管理者では有りません) 2008年11月9日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

使用方法がわかりません。 申し訳ありませんが、専門的な知識者が必要でしょうか? こちらは議論をするつもりはございません。 議論をするつもりもありません。 あなたの御仕事もきちんと把握しました。その記事を優先させたいのでしたら、それは構いません。 ただし、表現する言葉に関しては、もう少し、思いやりをもってもいいのではないでしょうか? 公人であれば、どんな表現で傷つけられても構わないというやり方では、読者が嫌悪感をもっても仕方ないと思います。 それでも、と、主張されるようでしたなら、その元となった情報ソースをご提示下さい。 法的手段をもって対処させていただきます。それだけはご理解をお願い致します。

(コメント)情報ソースは記事内にも示してあるとおり、現代洋子おごってジャンケン隊』での谷村さんへのインタビューです(具体的な巻数・ページ数等は記事を参照してください)。なお「曲が書けなくなったから」「体脂肪率が8%にまで落ち込んだ」などは谷村さんご本人が語っていることです(「燃え尽き症候群」に関しては私独自の表現であることは認めますので、その部分に限ってなら撤回します)。まずはそちらをお読みいただいた上で、告訴するのならまず先に現代洋子氏及び出版社である小学館を訴えたらいかがでしょうか?--COCKY(私はWikipediaの管理者では有りません) 2008年11月9日 (日) 13:58 (UTC)[返信]

【剱伎衆かむい】の件[編集]

shiow_wと申します。 この度は表題の件、わざわざご指導いただき誠にありがとうございます。 【剱伎衆かむい】の件ですが、一応ご説明申し上げますと、ホームページの管理及び文章作成をしている剱伎衆かむい主宰の島口様に直接確認をした上でwikiの作成をしておりますので、著作権に関しましては問題ございませんので、Wikipedia:自著作物の持ち込みの通り、手続きいたします。

ありがとうございました。

Formula1 Carについて[編集]

Formula1 Carのページのことですが、項目名を間違えて記事を作成してしまいました。すいませんでした。利用者:Sfm/サンドボックスに移動したのですが、即時削除のテンプレートは除去してもいいのでしょうか?--Sfm 2008年11月29日 (土) 09:57 (UTC)[返信]

(コメント)えー、{{即時削除}}タグはテンプレート内に「記事を適切な内容に改めた上でこのテンプレートを取り除いてください。」とあるように、Wikipedia:即時削除の方針に該当しなくなった記事については誰でもテンプレートを取り除いてよいことになってるので、別にお伺いをいただく必要はなかったんですが(汗)。(同じ理由で「即時削除はそこまで強力なタグではない」という見解も持ってますが、それはまた別の議論なので)--COCKY(私はWikipediaの管理者では有りません) 2008年12月1日 (月) 02:57 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

こんにちは、Baldandersです。編集履歴を拝見したのですが、即時削除タグの貼り付けなどに対しても細部の編集のチェックを入れられて行われていらっしゃるのがやや散見されますが、Help:細部の編集に合致するものとは思えません。確かにウォッチリストに入れてらっしゃる方も少なく、そこまで影響が大きいものではないとも言えますが、特に即時削除の場合、記事の存在に関わる重大な編集と言えますので、細部の編集のチェックに関しては慎重になっていただけませんでしょうか?細かいことですが、よろしくお願い致します。--Baldanders 2008年12月1日 (月) 05:21 (UTC)[返信]

自証・対証・衆証の統合提案について[編集]

あなたはこの提案を12月4日に呼びかけましたが、その翌日以降の議論には参加していません。もし提案者であるあなた自身がもはや責任を持ってこの提案を継続する気がないのであれば、もともとガイドラインの誤解に基づくと思われるので、期間満了を待たずに提案を取り下げることをお勧めします。--長野リンゴ一番 2008年12月15日 (月) 02:00 (UTC)[返信]

COCKYさんが以前即時削除タグを貼付された記事について[編集]

こんにちは、Ziman-JAPANです。COCKYさんが以前即時削除タグを貼付された差分記事につきまして、特筆性はあるのではないかと考えましたので、私が復帰依頼を提出しました。そうしたところ、はるひさんが裁量復帰され、Wikipedia:削除依頼/澤野工房にかけられることになりました。つきましては、改めて関連項目をご確認いただき、ご意見をいただければと思います。よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年2月8日 (日) 05:22 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年7月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。COCKYさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年7月#RFDエゼキュエル

ご注意:※COCKYさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年7月22日 (金) 12:10 (UTC)[返信]