コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chiba ryo/過去ログ6

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご修正ありがとうございました[編集]

おさじと申します。小林裕和(セパタクロー選手)の脚注のご修正ありがとうございました。
位置の入れ替え方がわからず、そのままにしておりました。
主な戦績は日本セパタクロー協会の公式サイトから抜き出しましたが、それも脚注が必要でしょうか?
なお、最終的には小林選手ご本人に見せて確認していただく予定です。

ご指摘ありがとうございました。--y.atsuki 2017年1月4日 (水) 03:48 (UTC)

ご指摘ありがとうございました。[編集]

勉強不足ですみません。突然父が逝ってしまったものですから追悼の意を表そうとするばかり、ルールを理解しておりませんでした以後気を付けます--y.atsuki 2017年1月4日 (水) 03:52 (UTC)

削除依頼ありがとうございます。--Mate0925会話2017年1月5日 (木) 01:25 (UTC)[返信]

テスト投稿へのご指摘ありがとうございます。テスト専用ページも試してみます。ご丁寧なご紹介、感謝致します。--Mikitie会話2018年3月19日 (月) 08:29 (UTC)Mikitie[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

脚注
  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

こんばんは、Hmanと申します。Wikipedia:削除依頼/シンフォニータワー なのですが、その後、

  • 町政時代の町史に言及がある。
  • 少なくとも一度、地元紙に取りあげられている(オンライン)。
  • 富谷市最大の給水施設であり、水道事業の嚆矢でもある。
  • タワーについてはシンボルタワーとして市が積極的に広報を行っている。
  • 市政移行に当たって発売された記念切手10種の中の一つとして選ばれており、富谷市を代表する10指のナニモノカに入ると言える。
  • 夏の一般開放は市の年中行事となっている。
  • 少なくとも一度は仙台放送で取り扱われている。
  • ランドマークとして相応の認知度がある。

以上の事が現在までに判明しており(ほとんどはネットで閲覧できる情報だけです)、更に長期的には、地元の方々による調査・加筆を期待してもよいでしょう。差しあたり上記に列挙したものについては記事にも反映されており、展望台だけにどうこう、と言う状態ではありません。また、CSD#全般5に当たらない事は、管理者の多摩に暇人さんが確認済です。将来的には他の配水池の記述も合わせ、「富谷市の上下水道」などといった項目に発展する可能性もあるでしょう・・・どうなるかは他地域民にはわかりまませんけど。手出しはできませんしね。よって些末すぎる、発展の余地が無いにも当たらず、むしろ十分ではないかと言う気すらします。個人的な感想ですが。

貴殿による依頼提出時とは、記事の内容は一変しています。現在の版をご一読頂けると幸いです。--Hman会話2017年1月18日 (水) 19:57 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。--Chiba ryo会話2017年1月19日 (木) 21:41 (UTC)[返信]

修正をありがとうございました[編集]

タイトルの入力という基本的なところでミスしてしまいました。 感謝申し上げます。

えごのき会話2017年1月27日 (金) 03:47 (UTC)[返信]

スカイバス京都(SKYBUS KYOTO)の改名提案について[編集]

こんにちは。「スカイバス京都(SKYBUS KYOTO)」ですが、Chiba ryoさんの改名提案から1ヶ月経ちますし、私の投票後の議論停止から間もなく1ヶ月経とうとしてます。このままだと、改名提案自体が失効となり、WP:NC違反の当記事がそのまま残ることになりますけど、どうされますか?--Challemoni会話2017年1月27日 (金) 10:10 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。--Chiba ryo会話2017年1月27日 (金) 22:57 (UTC)[返信]

持ち込み原稿である旨の記載について[編集]

利用者‐会話:Tanaka_Masato#持ち込み原稿である旨の記載についてにお書きになった文書で、「以前の削除審議」のリンクが誤っており、ご案内の意図が分かりにくい状態になっているようです。「で何故サイト側で表記を記してしまうのか」というのもおそらくChiba ryoさんの単なる誤記だとは思うのですが、併せて修正をお願いします。単に、「虹色ハーモニー 〜マイ・レインボウ・マン〜のページに「このページのテキストはウィキペディアに投稿しました」の記述を残してくださるようお願いいたします。」というかたちでよろしいかと。無関係の者からの申し出することになり恐れ入りますがよろしくお願いいたします。--Benpedia会話2017年2月10日 (金) 03:21 (UTC)[返信]

ご連絡いただきましてありがとうございました。Tanaka Masatoさんの会話ページを修正させていただきました。--Chiba ryo会話2017年2月10日 (金) 21:16 (UTC)[返信]

オリンピックごとの出場選手カテゴリ作成が提案されています[編集]

こんにちは、プロジェクト‐ノート:バレーボール#オリンピック出場選手のカテゴリ作成提案といった提案がなされております。

他言語版にはこうしたカテゴリが多くあります。同じ大会に出場したからといって、各階級のメダリストと出場した選手全員が混在するカテゴリを作成してもあまり意味がないのではないかと個人的には思いますが、ご意見がございましたら表明していただくのが良いと思います。--Tiyoringo会話2017年2月10日 (金) 12:47 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。オリンピックの他競技記事はあまり見てはおりませんが、バレーボールに関してはプロジェクト‐ノート:バレーボールに意見を述べましたのはご参考いただければ幸いです。他ノートに転載または引用していただいて結構ですので、宜しくお願い致します。--Chiba ryo会話2017年2月10日 (金) 22:47 (UTC)[返信]


Hubert Giraultについて[編集]

こんにちは、Hubert Girault のページに関して指摘をいただいたものです。 en:Hubert Giraultから翻訳しませんでしたか?とのご指摘ですが、翻訳ではなく、英語版を制作したものと協議の上、英語版、日本語版を制作しておりました。 このような場合においてもGFDL違反となるのでしょうか? --Analchem_25会話) 2017年2月20日(月)

ご連絡ありがとうございました。英語版の初版作成者はTiberiusRufusさんであり、日本語版の作成はanalchem_25さんですから別人ですのでまずいと思います。記事中のどこかにスペースでも入れて要約欄に「初版はen:Hubert Giraultから翻訳」として保存したほうがよいでしょう。これなら削除されないと思います。あ、勝手に改名してしまい申し訳なかったです。宜しくお願い致します。--Chiba ryo会話2017年2月20日 (月) 00:35 (UTC)[返信]

「社会福祉法人 六方学園 」ご指摘のとおりです。[編集]

chiba ryoさん、お世話になります。ご指摘のとおりです。ガイドラインを十分理解しておりませんでした。ありがとうございました。

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

Abtelp氏に対するコメント依頼のお知らせ[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Abtelpを提出しました。第三者コメントの欄でコメントを頂けると助かります。--121.103.195.149 2017年2月28日 (火) 09:23 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。--Chiba ryo会話2017年3月2日 (木) 23:09 (UTC)[返信]

平成28年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会[編集]

あなたにとってはこれは2016年に日本で行われたスポーツ大会でも、山口県山口市や宇部市で行われたスポーツ大会でも、2016年7月・8月に開催された大会でもないんですね。そんなにバレーボール以外の記事との繋がりを嫌う潔癖症なら、jawpから出ていって個人サイトでやればいいのに。--222.10.11.169 2017年3月2日 (木) 23:06 (UTC)[返信]

対話拒否?[編集]

対話拒否などしてませんよ! あなたのその正義感はどこからきているのでしょうか? そしてあなたこそ何者なのでしょうか? お気に召されなければどうぞ削除してください。----以上の署名のないコメントは、Goki Tony会話投稿記録)さんが 2017年3月2日 (木) 23:59 に投稿したものです。

そして、これがあなたの言う「対話」でよろしいでしょうか。 様々なご指摘ありがとうございます。

「何が本当」で「誰が本物」かご教授下さい。----以上の署名のないコメントは、Goki Tony会話投稿記録)さんが 2017年3月3日 (金) 00:10 に投稿したものです。

コメント ご連絡いただきましてありがとうございます。話の継続性からみて、Goki Tonyさんの会話ページのほうが適切と思われますのでそちらに転記させていただきますのでご了承下さい。--Chiba ryo会話2017年3月3日 (金) 21:48 (UTC)[返信]

即時削除の方針をご確認ください[編集]

恐れ入りますが「Wikipedia:削除依頼/ある人物 2017-03-22」にあげられている記事は、Wikipedia:即時削除の方針#全般2「テスト投稿」を理由とする即時削除はできかねます。テスト投稿として即時削除の依頼をされるのであれば、方針文書内にある類例に沿ったものを依頼してください。不適切な理由で即時削除を依頼されますと、結局今回のように削除依頼を出し直す羽目になります。この機会に即時削除の方針を再度ご確認ください。--Bellcricket会話2017年3月22日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

ありがとうございます。[編集]

Chiba ryo-sama.

慣れない作業なのでご指摘大変助かりました。ありがとうございます。

--Tangos del Alba会話2017年3月25日 (土) 22:01 (UTC)[返信]

磯部亀吉の件でアドバイスを頂きありがとうございます。加筆修正を致しましたので Chiba ryo様にも全削除か版指定削除が妥当かの判断をして頂きたくお願いに参りました。 全削除でも版指定削除でもどちらでも私は構いませんので、意思表示をして頂けませんでしょうか?勝手なお願いであることは重々承知しておりますが、ご検討頂けると幸いです。--Earthbound1960会話2017年4月2日 (日) 11:34 (UTC)[返信]

  • ご連絡ありがとうございました。加筆、お疲れ様でした。最終的に管理者さん、削除者さんがどう判断されるかは分かりませんが、記事が残ればこれに越したことはありませんね。--Chiba ryo会話2017年4月2日 (日) 22:00 (UTC)[返信]
ご判断頂きありがとうございます。中途半端な状態で延々と続くのが精神衛生上良くないので、無理なお願いを致しました。残らなければEnpediaにエスケープします。--Earthbound1960会話2017年4月3日 (月) 21:13 (UTC)[返信]

田中理来について[編集]

Chiba ryoさん、こんにちは。Hiuraと申します。Chiba ryoさんは田中理来を曖昧さ回避ページとされましたが、田中理来 (俳優)がXOXのメンバーであり、同一人物です。田中理来 (俳優)が本来記事名の付け方に反したものではあったのですが、転送ページ作成以外の履歴ができてしまったためにページの移動ができなくなってしまいました。対処をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?--Hiura会話2017年4月10日 (月) 14:34 (UTC)[返信]

Hiuraさん、ご連絡ありがとうございます。わたし、ちょっと失敗しましたかしら。ステップとして、田中理来 (俳優)の改名提案、次ぎに移動依頼という順になります。少しお待ち下さい。--Chiba ryo会話2017年4月10日 (月) 19:10 (UTC)[返信]

ホセ・ラファエル・コルデロ・サンチェス[編集]

Hello Chiba ryo さん. Could you delete ホセ・ラファエル・コルデロ・サンチェス, please? It is a non-notable autobiography posted by a long term cross-wiki vandal, cf. nl:Wikipedia:Checklijst langdurig structureel vandalisme/Josercs1; as this is a re-creation please consider creation protecting the article title. Arigato, Sam Sailor会話2017年4月10日 (月) 19:36 (UTC)[返信]

Thank you for your message about the article. When the article will be deleted, I will report the creation protect.--Chiba ryo会話2017年4月10日 (月) 21:58 (UTC)[返信]
Thank you, and have my apology: I looked at Jose Rafael Cordero Sanchez, but I should have posted my message to admin Ohgi. Thanks again, Sam Sailor会話2017年4月11日 (火) 07:45 (UTC)[返信]
The article was deleted. I've requested the creation protect and a sysop did it soon. Thank you!--Chiba ryo会話2017年4月12日 (水) 06:25 (UTC)[返信]

了解しました。[編集]

何となしに始めてみましたが、難しいんですね。 勉強して、手直ししていきます! ありがとうございます。 Skybeacch会話2017年4月17日 (月) 09:31 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。少しづつでいいので記事の改善をお願い致します。--Chiba ryo会話2017年4月17日 (月) 22:01 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。[編集]

宣伝、広報の為ではありませんが、勘違いをなされる可能性の高いものは使用をしないようにいたします。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 Pl.ang会話2017年4月30日 (日) 01:29 (UTC)[返信]

おおかみこどもの雨と雪[編集]

荒しではありません。劇中の「白十字」もwikipediaに載っています。--野村かどかわ会話2017年5月13日 (土) 23:07 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。が、私はおおかみこどもの雨と雪には一度も投稿したことはございません[1]。何かの間違いではないでしょうか?--Chiba ryo会話2017年5月14日 (日) 05:26 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

違反行為等について勉強不足でした。ありがとうございます。

カイツブリ会話2017年5月20日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。[編集]

--Chiba ryo様 ご指摘いただきありがとうございます。ご指摘いただいた「マルマス 機械工具商」での検索表示回数が少ないとのご指摘でしたので、表記を増やし有意義な第三者の言及という点で改善した内容で再投稿いたしましたのでご拝読下さい。今後とも宜しくお願い致します。もし再投稿内容で不備があるようでしたらご指摘いただければ幸いです。--Hideyuki I会話2017年5月22日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

ご連絡いただきましてありがとうございます。さてWikipedia:特筆性 (組織)#主要な基準をご覧いただけますでしょうか。単純にいうと、「テレビやら新聞やらに大きく取り上げられたことがありますか」という話です。折角加筆いただいたのですが、私には特筆性がある企業には思えません。ただ現在wikipedia:削除依頼/マルマスを提出しておりますので、他執筆者さんの判断がどうなるか、見守りたいと存じます。

ご修正ありがとうございました[編集]

Mitsuosomaと申します。森戸祐幸の修正及びご指摘ありがとうございます。
初めての投稿で不慣れな点が多く大変勉強になりました。
東京理科大学の寄付金を約20億円と記載しましたが
根拠となるページがないため、多額の寄付と変更しました。
今後共宜しくお願い致します。

--Mitsuosoma 2017年5月29日 (月) 18:00 (UTC)

ご修正ありがとうございました[編集]

Daido082と申します。ご指摘ありがとうございます。また、空白入りのページの削除申請ありがとうございます。
出典先の明記をしておらず申し訳ございません。主な文章は電気製鋼2003の原稿よりの引用しました。現在の情報源はどの
掲載されていないので、削除することとします。修正までお待ちください。
勉強不足で、ご迷惑をおかけしました。

ご指摘ありがとうございました。--Daido082 2017年5月29日 (月) 18:00 (UTC)

存命中の人物に対するChiba ryoさんの編集について[編集]

報告 存命中の人物に対して、Chiba ryo氏がこのような編集をしているのをお見かけしました。本件につきまして、ノートにてコメントさせていただきましたので、お手数ですがこちらのノートにご回答いただければ幸いです。--126.184.32.147 2017年6月2日 (金) 15:02 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。--Chiba ryo会話2017年6月3日 (土) 22:22 (UTC)[返信]
報告 本件につきましてご回答ありがとうございます。しかし、重大な疑念を感じましたので、ノートにてコメントさせていただきました。お手数ですがこちらのノートにご回答いただければ幸いです。--126.198.63.234 2017年6月9日 (金) 14:02 (UTC)[返信]
報告 念のため、井戸端にも関連するコメントをさせていただきました。いずれにせよ、まずはお手数ですが記事のノートにご回答いただければ幸いです。--126.248.153.28 2017年6月10日 (土) 16:11 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ございませんでした。前回そのノートページで申し上げた通りで、それ以上の意見はございません。--Chiba ryo会話2017年6月10日 (土) 19:36 (UTC)[返信]
報告 それでは何の回答にもなっていません。Chiba ryo氏は「前回そのノートページで申し上げた通り」とおっしゃいますが、Chiba ryo氏はノートページで主張していることと全く正反対の行動を取っていますね。ノートページで言っていることと、実際にやっていることとが、正反対なのは、どういうわけなのでしょうか。簡単な質問ですし特に回答を忌避する必要性もないと思いますので、記事のノートにご回答いただければ幸いです。存命中の人物の記事に対する編集ですので、きちんとしたご回答を期待いたします。--126.189.26.248 2017年6月10日 (土) 23:57 (UTC)[返信]
すでに回答済みです。--Chiba ryo会話2017年6月12日 (月) 21:56 (UTC)[返信]
質問すでに回答済みです」とのことですが、「既に出典が提示されていたにもかかわらず、出典を無視した編集をしたのはなぜなのか」というノートページの質問に対して、何一つ回答は戴けていないと思います。なぜ出典に反する編集をしたのかについて、いつ回答なさったのでしょうか。ご説明いただけますか。もし回答済だと仰るのなら、差分URLとともに引用抜き書き形式で回答箇所を具体的にお示しいただきたいのですが。--126.172.23.74 2017年6月18日 (日) 14:29 (UTC)[返信]
質問 もう一度お伺いします。「すでに回答済みです」とのことですが、「既に出典が提示されていたにもかかわらず、出典を無視した編集をしたのはなぜなのか」というノートページの質問に対して、何一つ回答は戴けていないと思います。Chiba ryo氏は、なぜ存命中の人物の記事であるにもかかわらず、出典に反する虚偽の内容を書き込んでいるのか、きちんとご説明いただけますか? 記事のノートにご回答いただければ幸いです。ことは存命中の人物に対する編集であり極めて重大な問題を孕む行為だと思いますが、いかがですか。また、ウィキペディアは出典を重んじており、それを無視して虚偽の内容を書き込んだのは極めて重大な問題を孕む行為だと思いますが、いかがですか。きちんとしたご回答を期待いたします。--126.246.40.104 2017年7月6日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

「かつての仮名遣」の人名の読み仮名について[編集]

質問 人物の記事において、冒頭部分に「氏名(読み仮名)」と表記する箇所があるかと思います。たとえば安倍晋三氏の記事なら「安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - )」のような箇所のことです。このとき、氏名が仮名(かめい、じゃなくて、かな)で、なおかつ、「ちょっと古い仮名遣」の場合、読み仮名はどうしたらよいですか。具体的には、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名などについてお聞きしたいです。

たとえば2017年現在でも、明治、大正生まれの方を中心に、戸籍の氏名で変体仮名をお使いの方がたくさんいらっしゃるようです。私の住む地域では、地域に住む人が亡くなると一般人でも新聞の地方面に訃報記事が載りますが(訃報広告ではなく記事として掲載されます。東京など大都市では考えられないかもしれませんが地方では割と普通です)、それを見ると変体仮名はまだまだ人名で使われているようです。たとえば「子(ななこ)」さん、「の(しの)」さん、のようなお名前の方です(これは私が考えた説明用のお名前です。特定の人物がいるわけではありません)。この場合、当然に戸籍上の氏名に変体仮名が使われていると思われます(使われてないのにわざわざ変体仮名で表記する人はいないでしょうし)。こういう方の場合、読み仮名はどうするのでしょうか。ちなみに訃報記事においては、見出しは本名で変体仮名を使い、読み仮名として現代仮名遣が使われていました。つまり「佐藤 (さとう ななこ)」、「鈴木 (すずき しの)」という感じです。読み仮名に現代仮名遣を使用すれば変体仮名になじみのない人も読むことができますし、一般的にわかりやすいかなという気がしますが、ウィキペディアの記事の冒頭で表記する場合は何か方針等ありますでしょうか。それとも、「いやいや変体仮名だって平仮名には違いないんだから読み仮名にも変体仮名を使うべき」ということで、「佐藤 (さとう こ)」、「鈴木 (すずき の)」と書くのでしょうか。

また、歴史的仮名遣、あるいは、定家仮名遣の場合は、いかがいたしましょうか。たとえば、平塚らいてう氏の場合、記事の冒頭には「平塚 らいてう(ひらつか らいちょう)」と書かれています。平塚らいてう氏の「らいてう」は本名じゃないですが、もし仮に本名が「鈴木 らいてう」の方がいらっしゃったとしたら、読み仮名はいかがしますか。当時の戸籍上の表記で「鈴木 らいてう」で、かつ広く一般に「鈴木 らいてう」表記で知られている以上そのように表記すべきかなと思いますが、読み仮名としては現代仮名遣で書いた方がわかりやすいだろうと思います。ですので、平塚らいてう氏の記事の冒頭の「平塚 らいてう(ひらつか らいちょう)」という書き方は、個人的にはわかりやすいなと思っています。ただ、「平塚 らいてう(ひらつか らいてう)」と統一すべきとお考えの方もいるようです。

たとえば、水野かほる氏の記事の場合、記事本文にわざわざ「名の『かほる』はいわゆる定家仮名遣であり、読みは『かおる』」との断り書きがあり、かつ、「Kaoru」とローマ字表記している文献も出典として併記されていますが、それでもChiba ryo氏により「水野 かほる(みずの かおる)」から「水野 かほる(みずの かほる)」に直されました(デフォルトソートまで「かほる」になってますが……)。元に戻そうかなーと思ったのですが、こんなことで編集繰り返してもしょうがないでしょうし、もし方針あるならと思いお聞きしました。読み方について「かおる」だとする明確な出典があったとしても、読み仮名も「かほる」にすべきなんでしょうか。特にこの「かおる」「かおり」は男性、女性問わず日本人の名前でよく使われますし、歴史的仮名遣で「かをる」「かをり」、定家仮名遣で「かほる」「かほり」と書かれることもよくあります(人名なら鈴木かほる氏。曲名なら『シクラメンのかほり』もありますね)。

ですので、ぜひ方針あれば教えていただきたいです。なお、議論を拡散させたいわけではありませんので念のためですが、今回は「かつての仮名遣の人名の読み仮名」についてお聞きしておりますので、「徳川家康公の『徳』は当時『德』と表記されていただろうから『德』にすべきか」とかそういうことを議論したいわけではありません。また、豊臣秀吉の妻は「ねね」「おね」として知られていますが、だったらこれも「於祢(おね)」と書くのか、いや「於寧(おね)」なのか、「祢」は旧字体なのか、とかそういうことを議論したいわけではありません。明治以降の人物で、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名を使った名前の場合、読み仮名はどうするのかな、という点を知りたいのみです。--126.189.11.79 2017年5月23日 (火) 14:42 (UTC)[返信]

コメント 「鈴木かほる」の記事名は、Wikipedia:記事名の付け方に従って「鈴木かほる」になります。記事本文中でも、記事名に従って「鈴木かほる」と表記します。これが混乱の元なのかと存じます。
導入部定義文ではWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#名前と読み仮名に従って名前の直後に括弧()をつけ、最初に読み仮名を記載します。ただしここで、読み仮名はWikipedia:スタイルマニュアル#日本語表記に従って仮名遣いは現代仮名遣いを原則とします。「鈴木かほる」の読み仮名は漢字の読み「すずき」に平仮名をそのまま「かほる」ですが、「ほ」はハ行転呼ですので「を」になります。更に「を」は現代仮名遣い#表記法に従って「お」になります。なので読み仮名は「すずきかおる」と表記します。
デフォルトソートはHelp:カテゴリ#ソートキーにあるように、全て平仮名を用い、濁点・半濁点は清音に置換する方法が一般的とされています。よって「すすきかおる」になります。「ほ」が「お」になるのは、読み仮名が変化するのと同じです。
本文中でも定家仮名遣の「かほる」であるのに、読み仮名だけが現代仮名遣いの「かおる」になる訳です。納得しがたい方もいるでしょうから、ノートに提議して異論のないことを確認してから修正してはいかがでしょうか。もし異論が出るようなら、そのまま「かほる」でも良いのではないですか。読者には不親切かもしれませんが、大概の方は読めるでしょうから。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年5月24日 (水) 01:21 (UTC)[返信]
コメント LudwigSKさんは、鈴木かほるさんについて「『ほ』はハ行転呼ですので『を』になります。更に『を』は表記法に従って『お』になります。なので読み仮名は『すずきかおる』と表記します」と断定してしまっていますが、これはよいのでしょうか?
126.189.11.79さんが説明しているように、水野かほるさんの記事なら「記事本文にわざわざ『名の“かほる”はいわゆる定家仮名遣であり、読みは“かおる”』との断り書きがあり、かつ、『Kaoru』とローマ字表記している文献も出典として併記されてい」る状態です。つまり、水野かほるさんのお名前は「かおる」と発音するという明確な出典があります。しかし、鈴木かほるさんの記事には名の読み方についての記述は全くなく、発音についての出典は全く提示されていません。つまり、鈴木かほるさんのお名前は「かおる」と発音するという明確な出典はありません。たしかに「かおる」を「かほる」と書くのは定家仮名遣でしょうけれど、だからといって「かほる」という文字列が全て常に定家仮名遣とは限りませんよね。DQNネームなどが話題となる昨今、「かほる」と書いて字面どおり「かほる」と発音する可能性もあると思うのですが。
LudwigSKさんは、出典もないのに鈴木かほるさんのお名前の読み方を「すずきかおる」だと断定していますが、これはよいのでしょうか。「かほる」という文字列は全て常に「かおる」と発音すると機械的に判定してしまってよい、ということでしょうか? それとも、読み方を「かほる」にするか「かおる」にするかは、LudwigSKさんのようなウィキペディア執筆者が勝手に決めてしまってよい、ということでしょうか。出典を重視するウィキペディアとは思えない考え方だと思いますが、いかがですか。なお、鈴木かほるさんについては、お名前は字面どおり「かほる」と発音すると思しき出典が既に提示されています(ただ、記事内の読み仮名とは関係のない別の箇所の脚注として用いられていますが)。もちろんたまたま出典元が間違っている可能性もあると思いますが、ここまで自信満々で回答できる根拠は何ですか?--はまだのことはおかもと会話2017年5月27日 (土) 10:19 (UTC)[返信]
返信 (はまだのことはおかもと氏の2017年5月27日 (土) 10:20‎ (UTC)のコメント宛) アドバイスありがとうございます。平塚らいてう氏と水野かほる氏については、歴史的仮名遣、あるいは、定家仮名遣が用いられている代表例として書かせていただきました。特に水野かほる氏につきましては、「Kaoru」とローマ字表記している文献が出典として併記されていたことから、「かおる」と発音するのは明らかだと思い代表例として書かせていただきました。一方で、括弧書きにて補記させていただいた鈴木かほる氏と『シクラメンのかほり』は、「かほる」「かほり」という単語が用いられている例として列挙したものであり、私は双方を定家仮名遣と断定したわけではありませんので、もし誤解を生じさせたとしたら申し訳ありません。私は出典あればそれに従うべきだと思っております。ですので、Chiba ryo氏が出典を無視してまで水野かほる氏の読み仮名を修正しているのを見て、こちらでお聞きした次第です。もちろん、鈴木かほる氏の記事についても、発音に関する出典があるのでしたらそれに従うべきと考えます。発音も「かほる」だとする出典があるのなら、それに従うべきでしょう。ただ、LudwigSK氏は、鈴木かほる氏の読み仮名は「すずき かおる」だと主張なさっております。存命中の人物記事ですから、当然何かしらの根拠があってのご発言だと思われます。ですので、こちらもノートで議論した方がよいかと思います。--126.151.81.90 2017年5月28日 (日) 19:21 (UTC)[返信]
返信 (LudwigSK氏の2017年5月24日 (水) 01:21‎ (UTC)のコメント宛) アドバイスありがとうございます。LudwigSK氏からのアドバイスに基づけば、水野かほる氏の記事の場合、記事名については「記事名の付け方」を根拠に定家仮名遣で「かほる」とし、読み仮名についてはガイドライン「スタイルマニュアル」を根拠に現代仮名遣で「かおる」とする、ということでよさそうですね。おっしゃるとおり、他の方から異論等が出るかもしれませんので、アドバイスに基づき、ノートに提案したうえで反映させたいと思います。特にChiba ryo氏の場合、存命中の人物記事であるにもかかわらず出典があってもそれを無視してまで読み仮名を「かほる」と修正していますので、何かしらの拘りや根拠などお持ちと思われますので、異論が出されるかもしれません。まずはノートにて提案させていただきます。--126.151.81.90 2017年5月28日 (日) 19:21 (UTC)[返信]
報告 本件につきまして、「ノート:水野かほる」にて提案いたしました。--126.151.81.90 2017年5月28日 (日) 19:51 (UTC)[返信]
報告 上記ノートの提案において、文中にChiba ryo氏の利用者ページへのリンクを含んでいるため、Chiba ryo氏の通知が届いているはずですが、同氏からのご回答は特にありませんでした。もしかすると通知をオフにしている等の理由によりお気づきでないのかもしれませんので、Chiba ryo氏の会話ページに連絡を入れさせていただきました。存命中の人物の記事に対する編集ですので、当然何らかの理由があってのことでしょうから、読み方についての何らかの根拠をご教示いただけるものと期待しております。--126.184.32.147 2017年6月2日 (金) 15:10 (UTC)[返信]
質問 Chiba ryo氏から「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません。平塚らいてうの読みは『ひらつからいちょう』であるかの如く。」との回答がありました。しかし、既に「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典」は複数提示されている状態です。
特に上記①については、「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典」として初版から記事に明記されており、Chiba ryo氏が編集する直前の版においても明記されています。しかし、Chiba ryo氏は、この出典を無視して読み仮名をわざわざ修正しています。Chiba ryo氏は「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」というお考えのようですが、上記①を完全に無視した編集を行っているところからみて、どうやらChiba ryo氏の個人的基準では上記①は出典に値しないようです。私が読む限り上記①、②、③は出典として十分なように見えますが、出典として認められるか否かについて方針やガイドラインのようなものは何かありますでしょうか? --126.248.153.28 2017年6月10日 (土) 15:18 (UTC)[返信]
報告 なお、Chiba ryo氏の会話ページにも連絡を入れ、なぜ上記①、②、③を出典として認めないのかについて質問させていただきました。存命中の人物の記事に対する編集ですから、当然出典を無視した編集を行ったのには何らかの理由があるのでしょうから、具体的な理由をご教示いただけるものと期待しております。--126.248.153.28 2017年6月10日 (土) 15:18 (UTC)[返信]
報告 Chiba ryo氏から「ご連絡ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ございませんでした。前回そのノートページで申し上げた通りで、それ以上の意見はございません。」とのコメントがありました。ノートでの問いの答えには全くなっておらず、事実上のゼロ回答と言えるでしょう。回答を拒否するという意思表示のつもりかもしれませんが、存命中の人物の記事に対する編集ですからそのような対応は望ましくないと思っております。Chiba ryo氏はノートにおいて「『かほる』と表記して『かおる』と読む出典をお示しいただければ、記述を書き換えることになんら依存はございません」などと主張しています。しかし、言っていることとやっていることは正反対です。実際には、Chiba ryo氏は、既に出典が提示されていたにもかかわらず、出典を無視した編集をしております。出典を無視するのはなぜなのか、再度ノートにてお伺いさせていただきました。なぜ理由が説明できないのか理解できませんが、存命中の人物の記事に対する編集ですので出典を無視した編集を行ったのには何らかの理由があるのでしょうから、具体的な理由をご教示いただけるものと期待しております。--126.189.26.248 2017年6月10日 (土) 23:50 (UTC)[返信]
報告 Chiba ryo氏から「すでに回答済みです」とのコメントがありました。失礼ながら「既に出典が提示されていたにもかかわらず、出典を無視した編集をしたのはなぜなのか」というノートでの問いに対する回答は全くしておられないように見受けられますので、「もし回答済だと仰るのなら、差分URLとともに引用抜き書き形式で回答箇所を具体的にお示しいただきたい」とお願いしておきました。差分URLだけだとその編集の中のどこが回答なのか不明瞭になりそうですが、差分URLとともに引用抜き書き形式で提示いただくことで、どの部分が回答に該当するのか誰の目にも明らかになるものと思います。なぜ存命中の人物の記事において出典に反する編集を行うのか、具体的なご説明がなされるものと期待しております。--126.172.23.74 2017年6月18日 (日) 14:35 (UTC)[返信]
コメント ノート:水野かほるを読んできました。Chiba ryoさんは「この人物の読み方については存じません」などと発言しており驚きました。Chiba ryoさんは自分が知らないことを出典なしに書き込んでいるのですね。まして、既に提示されている出典に反する内容ということだったということですよね。どう考えても
などに反する行為でしょう。Chiba ryoさんの行為は「自分が知らないことを出典なしで書き込んでいて、しかもそれが虚偽の内容だった」わけですから、方針無理解ですし、そもそも人名に関わる記述ですから水野かほるさんに対しても非礼な行為であり、擁護の余地はありません。謝罪等もしていないようですから、何も反省しておらず、悪いことだという認識もないのでしょう。他の存命中の人物の記事でも同様の行為を繰り返している可能性もありますし、Chiba ryoさんは即時ブロックにされても文句は言えないと思います。しばらく様子を見て、明確な謝罪や方針を遵守する等の意思表示がないようなら、ブロック依頼を提出してよいと思います。--はまだのことはおかもと会話2017年7月8日 (土) 07:23 (UTC)[返信]
返信 (LudwigSK氏の2017年5月24日 (水) 01:21‎ (UTC)のコメント宛) それはWikipedia:スタイルマニュアル#日本語表記の誤読です。Wikipedia:スタイルマニュアル#日本語表記の冒頭には「日本語表記についてはWikipedia:表記ガイドで詳しく規定されています。以下は要点をまとめたものです。」と記述されており、ならばWikipedia:スタイルマニュアル#日本語表記に踏み留まってお茶を濁すべきではなく、Wikipedia:表記ガイドへ飛んで詳細を確認すべきなのです。そしてそのWikipedia:表記ガイドには、「ウィキペディア全体での表記の統一には固執しないでください。(中略)引用文や固有名詞などは統一の対象としません。」と明記されています。--36.12.58.205 2017年6月4日 (日) 03:09 (UTC)[返信]
返信 (36.12.58.205氏の2017年6月4日 (日) 03:12‎ (UTC)のコメント宛) 冒頭で「議論を拡散させたいわけではありませんので念のためですが(中略)明治以降の人物で、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名を使った名前の場合、読み仮名はどうするのかな、という点を知りたいのみです」とはっきり明記しております。36.12.58.205氏は「引用文や固有名詞などは統一の対象としません。』と明記されています」などと主張しておられますが、まず引用文における仮名の取り扱いについてお聞きしているわけではありませんから、引用文云々は全く議題と無関係です。次に固有名詞についてですが、たとえば記事「平塚らいてう」の現在の版には「平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、本名: 平塚 明〈ひらつか はる〉、1886年〈明治19年〉2月10日 - 1971年〈昭和46年〉5月24日)は、」と書かれています。同様に、記事「水野かほる」の初版には「水野 かほる(みずの かおる)は、日本の言語学者(日本語教育・社会言語学)。」と書かれています。いずれも、固有名詞である人名の部分には、ガイドライン「スタイルマニュアル」の「仮名遣いは現代仮名遣いを原則とします」の規定が適用されず、現代仮名遣以外の仮名遣が用いられていますね。しかし、このセクションでは、固有名詞における仮名の取り扱いについてお聞きしているわけではありませんから、固有名詞云々は全く議題と無関係です。たとえば記事「平塚らいてう」の現在の版なら「平塚 らいてう(ひらつか らいちょう、本名: 平塚 明〈ひらつか はる〉、1886年〈明治19年〉2月10日 - 1971年〈昭和46年〉5月24日)は、」と書かれており、同様に、記事「水野かほる」の初版には「水野 かほる(みずの かおる)は、日本の言語学者(日本語教育・社会言語学)。」と書かれておりますが、この赤文字で表記した読み仮名の部分が今回の議題です。LudwigSK氏のコメントも、あくまでこの議題に沿ったご説明であり、ガイドライン「表記ガイド」と矛盾するような内容でもないと思います。[返信]
36.12.58.205氏は「引用文や固有名詞などは統一の対象としません。』と明記されてい」ることを根拠にして、LudwigSK氏のコメントは「Wikipedia:スタイルマニュアル#日本語表記の誤読で」ある、と結論づけたいようです。しかし、引用文や固有名詞云々は今回の議題と全く無関係です。LudwigSK氏のコメントも、あくまで今回の議題を念頭に置いたご発言であり、引用文や固有名詞云々を念頭に置いた発言ではないでしょう。議題と無関係の話題にまで話が広がらないよう、わざわざ冒頭で「議論を拡散させたいわけではありませんので念のためですが(中略)明治以降の人物で、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名を使った名前の場合、読み仮名はどうするのかな、という点を知りたいのみです」と明記しているわけですから、36.12.58.205氏はにおかれてはその点ご理解いただければと思います。--126.248.153.28 2017年6月10日 (土) 16:07 (UTC)[返信]
それでは「明治以降の人物で、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名を使った名前の場合、読み仮名はどうするのかな、という点を知りたいのみです」という一文を逸脱しない範囲内で訊ねますが、そもそも「読み仮名」とは、辞書的な意味(常識)では漢字の読み方を表す仮名のことです。「どうするのかな」も何も、「平仮名の読み仮名」などという奇妙奇天烈なものは126.248.153.28氏の独自研究の産物ではないかと愚しますがいかがでしょうか。気になるのは、126.248.153.28氏が「『Kaoru』とローマ字表記している文献が出典として併記されていたことから、『かおる』と発音するのは明らかだと思い代表例として書かせていただきました」(強調は引用者)と記述されていることです。漢字の読み方を表す仮名という本来の意味を逸脱し、126.248.153.28氏は読み仮名を何か発音記号の類いと勘違いされているのではないかと思えますが、いかがでしょうか。--36.12.67.154 2017年6月11日 (日) 19:43 (UTC) 誤変換訂正--36.12.60.242 2017年6月18日 (日) 21:37 (UTC)[返信]
返信 (36.12.67.154氏の2017年6月11日 (日) 19:45‎ (UTC)のコメント宛) おっしゃるとおり、読み仮名は発音記号の類いではありません。ですので、冒頭にて「『佐藤 子(さとう ななこ)』、『鈴木 の(すずき しの)』という感じです。読み仮名に現代仮名遣を使用すれば変体仮名になじみのない人も読むことができますし、一般的にわかりやすいかなという気がしますが、ウィキペディアの記事の冒頭で表記する場合は何か方針等ありますでしょうか。それとも、『いやいや変体仮名だって平仮名には違いないんだから読み仮名にも変体仮名を使うべき』ということで、『佐藤 子(さとう こ)』、『鈴木 の(すずき の)』と書くのでしょうか」と明確に申し上げています。つまり、[返信]
  • 変体仮名など「かつての仮名遣」は発音に沿って現代仮名遣で書く
  • 変体仮名など「かつての仮名遣」であっても仮名であることには違いがないからそのまま書く
という2つの可能性について言及したうえでお伺いしております。つまり、発音どおりに書くとは限らず、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名といった仮名をそのまま書く場合もあるのではないか、という点は当然に考慮しております。なお、読み仮名は漢字の読み方を示すというのはおっしゃるとおりなのでしょうが、ガイドライン「スタイルマニュアル (導入部)」では「読み仮名の必要な項目名に含まれる平仮名と片仮名は、省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く」となっております。本来は読み仮名は漢字の読み方だけを示すものなのかもしれませんが、導入部においては平仮名や片仮名についても読み仮名として書くようにとされています。つまり、読み仮名は漢字の読み方だけを示すものだからといって「水野 かほる(みずの)は、日本の言語学者(日本語教育・社会言語学)。」や「水野 かほる(みずの - )は、日本の言語学者(日本語教育・社会言語学)。」などと書くのはダメ、ということです。ですので、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名はどのようにするのかお聞きしているのです。また、読み仮名は漢字の読み方だけを示すものだからといって、「引用文や固有名詞などは統一の対象としません。』と明記されています」という主張が議題と無関係なことにかわりはありません。もちろん、読み仮名は漢字の読み方だけを示すものだからといって、「引用文や固有名詞などは統一の対象としません。』と明記されてい」ることを根拠にLudwigSK氏のコメントは「Wikipedia:スタイルマニュアル#日本語表記の誤読で」ある、と主張しようとしても無理かと思います。--126.172.23.74 2017年6月18日 (日) 15:22 (UTC)[返信]
「歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名はどのようにするのかお聞きしているのです」とのことですが、126.172.23.74氏ご自身がWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を引用なさっているではありませんか。「読み仮名の必要な項目名に含まれる平仮名と片仮名は、省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く」のです。126.172.23.74氏には「そのまま」の文字だけが見えないのでしょうか。--36.12.60.242 2017年6月18日 (日) 21:37 (UTC)[返信]
返信 (36.12.60.242氏の2017年6月18日 (日) 21:42‎ (UTC)のコメント宛) おっしゃるとおり、ガイドライン「スタイルマニュアル (導入部)」では「読み仮名の必要な項目名に含まれる平仮名と片仮名は、省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く」となっておりますが、一方でガイドライン「スタイルマニュアル」には「仮名遣いは現代仮名遣いを原則とします」と明瞭に書かれているわけですので、歴史的仮名遣、定家仮名遣、変体仮名をどのようにするのかは不明瞭かと存じます。さらに変体仮名に至っては、「そのまま書」こうにも「」のような文字が存在しない場合もあり、これはどうするのかについても不明瞭であると思います。(そもそもガイドライン「スタイルマニュアル (導入部)」の「省略せず、読み仮名のほうにもそのまま書く」というのは、漢字・平仮名混在項目名でも読み仮名としては省略せずそのまま書くという意図での文言でしょうから、たとえば「田中 みな実(たなか み、1986年11月23日 - )は日本のフリーアナウンサー・タレント。」や「田中 みな実(たなか - み、1986年11月23日 - )は日本のフリーアナウンサー・タレント。」というように省略するのはダメだ、「田中 みな実(たなか みなみ、1986年11月23日 - )は日本のフリーアナウンサー・タレント。」と'省略せずそのまま書くべし、という意図での文言でしょう。歴史的仮名遣まで考慮して「そのまま書く」と言っているとは思えませんが……ただ、字面だけ見ればたしかに「そのまま書く」となっているんだから歴史的仮名遣であっても現代仮名遣に変換せずそのまま書くべし、というのもたしかに筋は通っているでしょうし、ご主張の意図は理解できますが……。)--126.246.40.104 2017年7月6日 (木) 15:02 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

すみません、手慣れていなく取り急ぎ修正しましたが、いかがでしょうか。 ご指摘の問題はクリアされましたでしょうか?

kesuko会話) 2017年6月3日 (土) 17:49

ご連絡ありがとうございます。でも駄目だと思います。持ち込み原稿である証明をwikipedia側に書いても。こうとかこうとか、サイト側に書かないと。そもそもこの記事が単独化する必要があるのか否か、大いに疑問に思っています。宮古島まもる君の中で触れるくらいなので十分なのではないか。記事中の参加レースの項はいるのか。このリアル君はいつから活動を始めどういった経緯で作られたのか、全く記述されておりません。取りあえず著作権侵害にあたるかもしれない部分の改善(サイト側に持ちこみする旨の明記)をお願い致します。--Chiba ryo会話2017年6月3日 (土) 22:22 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

ニコラスと申します 初心者でよくわかっていないので 助かりました。 ニコラス0512会話2017年6月13日 (火) 03:37 (UTC)[返信]

(池田さんの投稿)[編集]

池田と申します。ヤミ―さんのページの修正ありがとうございました。--池田紀子 2017年6月15日 (木) 15:10 (UTC)

場所を移動しました。--Chiba ryo会話2017年6月17日 (土) 22:12 (UTC)[返信]

Chiba ryoさま、ご指摘ありがとうございます。[編集]

Chiba ryo さま

はじめまして。

Naotaro90と申します。


しげのゆうこ」の記事、内容のご確認ありがとうございます。

著作権違反のご指摘が出ている「しげのゆうこ」の件ですが、ご指摘いただいたウェブサイト上にある文章は

私自身(Naotaro90)が手掛けた内容で、ウィキペディアで手直しを加えつつ、発表させていただきました。

初めての投稿でまだまだ勉強しなければならない部分もたくさんありますが、これからも何か有ればご教示いただければ幸いです。

何卒宜しくお願い致します。

--Naotaro90会話2017年6月17日 (土) 21:58 (UTC)Naotaro90[返信]

-Naotaro90さん、ご連絡ありがとうございます。そうだとしますと、wikipedia:自著作物の持ち込みを参照のうえ、こちらのサイト側に「この文章はwikipedia日本語版に投稿しました」という文言を入れてください。そうすれば完全に著作権侵害の指摘が排除できます。早急に対応をお願い致します。--Chiba ryo会話2017年6月17日 (土) 22:12 (UTC)[返信]

Chiba ryo さま

早速のご確認ありがとうございます。まだまだ編集半ばですが、これからもご指導宜しくお願い致します。naotaro90 --以上の署名の無いコメントは、Naotaro90会話投稿記録)さんによるものです。Chiba ryo会話2017年6月18日 (日) 08:10 (UTC)[返信]


Chiba ryo さま

すみません、署名の記入に不備がありましたので、もう一度ご連絡させていただきました。

これからもご指導宜しくお願い致します。 --Naotaro90会話2017年6月18日 (日) 08:28 (UTC)naotaro90[返信]

Atsu Hosibayasiについて[編集]

いくつかの資料を提示いたします。ご善処ください。[2][3][4][5][6][7]--かたるしす会話2017年6月18日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。で、なにをどうなさりたいのか、申し訳ありませんが一向に理解致しかねます。私はかたるしすさんと同じく一般利用者でありできることは同じでございますので、私に依頼せずともかたるしすさんができるのではないかと思いますがいかがでしょうか。--Chiba ryo会話2017年6月18日 (日) 21:54 (UTC)[返信]
この記事の削除依頼を出そうと思ったのですが、Chiba ryoさんが出されたこの記事の削除依頼が、割と最近に意見がつかずに存続裁定されたものですから、私が改めて削除依頼を出すのがためらわれたため、できればやっていただけないかなあと思い、上のような(謎の)発言をしてしまいました。舌足らずですみません。時間がなかったと言い訳。私が色々と考え過ぎてしまったようです。削除依頼については私が出すつもりです(ちなみに私は、当該人物は存在しないと考えています)。戸惑わせてしまい申し訳ありませんでした。--かたるしす会話2017年6月19日 (月) 13:39 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。また削除依頼の提出お疲れさまでした。--Chiba ryo会話2017年6月19日 (月) 22:12 (UTC)[返信]

削除依頼についてお願い[編集]

こんにちは、ぱたごんです。昨日提出されたある官僚の記事の削除依頼ですが、「なにか大きな業績を残したわけではない」とか「百科事典に掲載するまでもない人物」とかいう表現だと、ご本人がこれを見たら気を悪くされると思います。「wikipediaの掲載基準を満たす実績を見つけられなかった」とか「wikipediaの掲載基準を満たさない」とかと言った形容に変えてはいただけないでしょうか。削除を実行するのに基本的には削除依頼サブページへのリンクを含めます。なのでたどれてしまいます。--ぱたごん会話2017年6月22日 (木) 11:29 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。今後は適切な表現を使用するよう注意致します。記事主題の方にはお詫びいたすとともに、お忙しいなかアドバイスをいただいたぱたごんさんに感謝申し上げます。当該削除依頼につきましては先ほど訂正させていただきました。が、過去版はいかがいたしましょうか。版指定削除依頼を提出していただいても結構です。ここはぱたごんさんにお任せ致します。
ご訂正ありがとうございます。過去版までは気にしなくていいでしょう。--ぱたごん会話2017年6月23日 (金) 09:16 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました[編集]

チャレンジリーグ (バレーボール)の成績一覧をはじめ、プレミアリーグ (バレーボール)の成績一覧V・チャレンジリーグIの成績一覧V・チャレンジリーグIIの成績一覧につきまして廃部・休部・脱退チームの色を同じグレーでも以前より薄くしました。ただし、あくまでも自分判断なのでもしこれでも見にくいということであれば再びご指摘をお願いします。--サッカー大好き会話2017年6月25日 (日) 08:34 (UTC)[返信]

バレーボール世界選手権について[編集]

バレーボール世界選手権1998年だけでなく、2006年を新たに分割提案をしました。--Norio-abc会話2017年7月5日 (水) 05:18 (UTC)[返信]

修正いただきまして、ありがとうございました。[編集]

筑紫草原と、申します。
堤梅太郎箱根湯河原温泉交番)のリダイレクトを修正いただきまして、ありがとうございました。
正しいリダイレクトの方法を理解しておらず、そのままにしておりまして、申し訳ありませんでした。
これからも、学習してまいりたいと、思います。
Chiba ryo様の、すばらしいウィキペディア人生が百年続きますように・・・・・。--筑紫草原会話2017年7月17日 (月) 00:00 (UTC)[返信]

存命中の人物の記事における、Chiba ryoさんの方針無理解の行為について[編集]

質問 井戸端より参りました。水野かほる氏の記事における、Chiba ryoさんのこの編集についてお聞きします。

Chiba ryoさんは、ご自分の編集について「この人物の読み方については存じません」と釈明しておられますね。あなたは、ご自分が知らないことを何の出典もないのに書き込んでいるのですか? しかも、提示されている既存の出典に反する内容ということだったということですよね。どう考えても

などに反する行為でしょう。Chiba ryoさんの行為は「自分が知らないことを出典なしで書き込んでいて、しかもそれが虚偽の内容だった。既に提示されていた出典にも反する内容だった」わけですから、極めて重大な問題があると思います。存命中の人物の記事において、このような行為が許されると思っているのですか? そもそも人名に関わる記述ですから水野かほるさんに対しても非礼な行為であり、擁護の余地はありません。謝罪等もしていないようですから、何も反省しておらず、悪いことだという認識もないのでしょう。Chiba ryoさんは活動歴も長いようですし、他の利用者の方に会話ページでご注進に及んだりしているようですから、当然ウィキペディアの方針にはお詳しいことと思います。他人に注意しておきながら、ご自分が堂々と存命中の人物記事において方針無視をするのは、おやめください。--はまだのことはおかもと会話2017年7月19日 (水) 15:48 (UTC)[返信]

ホテル・バビロンの補遺のお願い[編集]

こんにちは。Chiba ryoさんが翻訳加筆されましたホテル・バビロンについて現在著作権侵害によるケースB-1で削除依頼が出されているのですが(Wikipedia:削除依頼/ホテル・バビロン)、審議中にChiba ryoさんの翻訳部分について版指定が抜けているとの指摘がありましたのでお知らせに参りました。他言語版から翻訳する場合、翻訳元記事への言語間リンクを貼るだけでなく翻訳元記事の版を指定する必要があります(Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続き参照)。お手数ですが、WP:TRANS#要約欄への記入忘れ・誤記入の1番目、「版指定を忘れた場合」にしたがって補遺をしていただけないでしょうか。取り急ぎ用件のみで失礼いたします。--SilverSpeech会話2017年7月25日 (火) 04:01 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。私も翻訳する際に版の指定が必要だと思っておりましたが、版の指定は不要との話を聞いたことがありまして以降は省略しております。補完するつもりもございませんし、仮に削除となるのならそれはそれで結構です。--Chiba ryo会話2017年7月25日 (火) 04:40 (UTC)[返信]
返信 回答ありがとうございます。再発防止のためWikipedia‐ノート:ウィキペディア内でのコピー#翻訳ガイドラインとの齟齬についてで議論を開始しましたので、興味がおありでしたらご参加いただければ幸いです。--SilverSpeech会話2017年7月25日 (火) 10:49 (UTC)[返信]

AR【earu】投稿について[編集]

Chiba ryo 様
コメント及びご指摘ありがとうございました。 WEBページ内の中に著作物持ち込みについて記述を追加いたしました。 現在、削除について審議状態になってしまっていますが、WEBページの記載があっても元に戻らないのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。 --E2.provision 2017年7月30日 (日) 10:39 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。続きは貴殿の会話ページにて。--Chiba ryo会話2017年7月30日 (日) 11:20 (UTC)[返信]

スタブ記事について[編集]

こんにちは、先程ご指摘を受けた桐ヶ谷柩です。私は主に英語版から日本語版への翻訳を行なって活動しているのですが、前述の2つの記事については、英語版の方もほぼ情報が記されてなく、私としても非常に困っておりました。他個人のブログやページには情報がありましたが、これを勝手に引用してしまうと著作権侵害にあたるのでは無いかと思い、テンプレートのみを表示いたしました。この件について、いかがでしょうか?--桐ヶ谷柩会話) 2017年8月7日 (月) 00:28 (UTC) 桐ヶ谷柩会話2017年8月7日 (月) 00:28 (UTC)[返信]

早速のご連絡ありがとうございます。Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳に値する記事とはをご覧いただきたいのですが、情報がなければ翻訳を見送るという手もあるのですよね。私も翻訳記事書きますのでわかりますが、例えばen:Barbados women's national volleyball teamなんていうstub記事は私は絶対翻訳しようとは思いません。人それぞれの価値観がありますので、強制はできませんが「翻訳を見送る」勇気について考えていただければと思います。桐ヶ谷さんのご活躍を期待しております。--Chiba ryo会話2017年8月7日 (月) 02:25 (UTC)[返信]

返信 確かにそうですよね。しかしサッカー選手となるとテンプレートだけでも、相当な情報になると思いますので、先程Chiba Ryoさんが示されたバルバドスの女子サッカーチームとは別の分野になるのではないでしょうか?そう考えると私が参加しているプロジェクト:サッカー選手に案件を委ねたほうが適切かと思っています。ご返信ありがとうございます。--桐ヶ谷柩会話2017年8月7日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

誠に、有難うございます。[編集]

こんにちは。はじめまして。昨日は、後藤郁子の登録を 素早く大変読み易く整形していただき、本当に有難う ございます。

初めての登録で、アップロード出来た時は、それだけ でうれしかったのですが、何しろ、辛うじて文章が読め るだけで、喜んだものです。それでは、どうしたら詠み 易いページに出来るのか?どなたかに頼めば好いの か考え、一晩、悩みながら床に就きました。しかし、何 と今日は、貴兄よりメールが来ており、記事は、キレイ に整形されているではありませんか!

目次もきれいな枠線におさまり、安心したところです。 その辺りのソースを探りましたが、全く、わかりませ ん。と申しますのは、例えば『与謝野章子』のウィキペ ディア記事の冒頭右側にあるような、写真を含めた個 人紹介欄も設けたいな、と考えていたからです。

貴兄の御指摘の通り、エクセルで作成した文章を貼り つけました。エディターとしてまずそうですね。ウィキペ ディアが、HTML紛いだったことも知りませんでした。 チュートリアルなどガイドブックなども今後しっかりと目 を通すつもりでいます。貴兄には、今後とも、よろしくご 指導をお願い申し上げます。

では、又。

内野晃会話2017年8月14日 (月) 10:05 (UTC)[返信]

改名ありがとうございました[編集]

ウラジーミルツォフの改名の件、ありがとう御座いました。仮リンクから作成したためうっかりしておりましたが、以後気をつけたいと思います。

ご指摘ありがとうございました。--カラ会話2017年8月26日 (水) 12:56 (UTC)[返信]

訂正御願い致します[編集]

アカウントは、ルイマリアを使用したいので、もう一つの名前を削除御願い致します。 そして、Ciel(シエル)に訂正して戴きたいのですが、不可能であれば、Ciel(作詞家)か(アーティスト)で御願い致します。 Wikipedia作成に慣れておらず、ノートの方の議論削除も、御願い致します。 そこで使用している名前がプライバシーの問題になってしまいますので宜しく御願い致します。 ルイマリア会話2017年8月30日 (水) 01:56 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。いろいろと問題があるのですが…
(1) 一度作成されたアカウントは削除できません。(wikipedia:利用者名#アカウントの削除を参照下さい。)
(2) こうした場合、別のアカウントを登録するのではなく、Wikipedia:利用者名#利用者名の変更で別の名前にすればよかったのです。ルイマリアさんの会話ページにすでに別の方からメッセージが入っているようです。このまましかありません。残念ながらルイマリアさんの旧登録名はずっと残ります。
(3)Ciel(シエル)ですが、芸名は本当にCiel(シエル)なのですか? Cielではありませんか? それならば改名する余地はあります。しかし…
(4)私がこの記事を最初に拝見した際に、出典がなにもなく本当に百科事典に記載するのに相応しい人物なのかと考えました。wikipedia:特筆性 (音楽)をご覧いただければ幸いです。webで検索しても、ひっかかるのはラルクばかりです。この方のHPはありませんか。
(5)と、今Ciel (日本の音楽家)を見たところ、削除依頼が提出されていますね。一度削除されると、なかなか二度目は作成できなくなります(作ってもすぐに削除されてしまうということ)。記事主題の方が実績をあげるしかないです。
(6)それから私は管理者ではありませんので、できることは限られていますよ。こういう場合、ジタバタせずに落ち着いて(なにもせずに)ことのなりゆきを見守ることを強くお勧めします。(ジタバタの例
(7) 最後になりますがwikipedia:自分自身の記事を作らないをご覧下さい。ご自身または関係者が立稿することは、中立性の観点から推奨されておりません。--Chiba ryo会話2017年8月30日 (水) 03:31 (UTC)[返信]

御丁寧な御解答有難う御座います[編集]

御丁寧な御解答有難う御座います。 最初はCiel(シエル)になっていたのですが、突然、勝手にCiel(日本の音楽家)になってしまってまして、驚いて焦りました。 では、焦らず、暫く、この状態でいきます。 芸名は、本当にCiel(シエル)です。 実際、その芸名で音楽活動しておりますので。 もし、何かでアカウントを使用する場合は、もう一つの名前のアカウントは使用せず、ルイマリアの方を使用します。 ルイマリア会話2017年8月30日 (水) 12:14 (UTC)[返信]

助けを求める[編集]

挨拶、私はあなたの言語を話すことについて私が知らないことを後悔します。 私は機械翻訳を使用する必要があります。しかし、私が作ったいくつかの記事のうち、1つは私にとって非常に重要です。どうぞ、あなたの言語で正しく修正できますか? これは本当に私にはたくさんのことを意味します。 お願いします: マルスィヌル (潜水艦) 2017年9月6日 (水) 11:41 (UTC)

Thank you for message! I'm afraid I don't have any knowledges about Magyar and ships, especially submarines. So I can't help you.--Chiba ryo会話2017年9月7日 (木) 04:20 (UTC)[返信]

議論終了を知らせる手順について[編集]

手順ミス失礼いたしました。議論終了を管理人、削除人に知らせるには、あのまま放っておけば良いのでしょうか。ご教授願います。--Hirewean会話2017年9月17日 (日) 11:44 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。また議論終了につきましてご理解いただきありがとうございます。(いつになるかは不明ですが)管理者・削除者さんがクローズしますので、それまではそのままでお待ち下さい。--Chiba ryo会話2017年9月17日 (日) 11:49 (UTC)[返信]

修正ありがとうございます[編集]

こんにちは。この度は記事名株式会社Wicky.Recordsにつきまして適切な記事名であるWicky.Recordsへ移動ありがとうございました。当方の勉強が足りず移動方法について確認中でした。 また、併せてご指摘いただいております記事名Wicky.Recordings「自著作物の持ち込みに関するお願い」につきましても内容および投稿方法を確認し対応させていただきます。--Wkmy会話2017年9月25日 (月) 04:08 (UTC)[返信]

公式webサイトにおける持ち込み原稿である旨の記述を確認しました。ご協力に感謝致します。--Chiba ryo会話2017年10月8日 (日) 20:42 (UTC)[返信]

名取里美の俳句の著作権について[編集]

Chiba 様 ご指摘をありがとうございました。著作権のご指摘に従い、俳句は削除しました。Wikipediaに不慣れなため、会話を省略してしまい申し訳ございませんでした。 --MIPOTAH会話2017年10月1日 (日) 04:36 (UTC)MIPOTAH[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

不慣れなためご返事がおそくなり申し訳ありません。問題点のご指摘、改善いただきありがとうございます、大変助かりました。 音楽ライブラリー会話2017年10月4日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

ガールズトークトリップの修正[編集]

ガールズトークトリップの修正をお願いします! のり夫会話2017年10月5日 (木) 09:06 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。が、なにをどう修正しろと仰られているのか皆目見当が付きません。あなたと私は同じ一般利用者であり、私にできることはのり夫さんにもできますよ。--Chiba ryo会話2017年10月5日 (木) 20:24 (UTC)[返信]

削除依頼 削除妥当記事[編集]

Wikipedia:削除依頼/林田悠作20171024

Wikipedia:削除依頼/中尾壮位20171024

Wikipedia:削除依頼/細野涼聖20171029

Wikipedia:削除依頼/田坂湊20171024--民主党政権会話2017年11月1日 (水) 09:47 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。で私は管理者・削除者の権限持ちではございませんので、対応致しかねます。削除が妥当とおおせならば、当該審議にてご自身で意見を表明すれば宜しいかと思います。--Chiba ryo会話2017年11月2日 (木) 07:56 (UTC)[返信]

返答[編集]

まだ「会話」を経験したことなかったため、返答が遅れてしまいました。無視されたと感じさせてしまいすみません。

あの部分は翻訳ツールに安易に頼ってしまった部分がありました。該当部は削除しました。他の大部分は記事だけでなくReferencesを見て訳すようにしております。 --訳由美子会話2017年11月8日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。少しでも品質のよい翻訳作業を手がけるようお願い致します。--Chiba ryo会話2017年11月8日 (水) 07:07 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

ご注意いただきまして有難うございました。早速削除依頼を出しました。

Tommy39会話2017年11月14日 (火) 20:31 (UTC)[返信]

ご指摘と対応を有難うございました。[編集]

浅田麻衣子氏の件、ご指摘と対応を有難うございました。重複しない情報につきましては、後日、深田萌絵氏の記事へ追加しようと考えております。 大橋真砂会話2017年11月26日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

編集ありがとうございました[編集]

編集ありがとうございました Fujikatsu会話2017年12月1日 (金) 11:17 (UTC)[返信]

意見[編集]

利用者:爱新觉罗正鹏会話 / 投稿記録 / 記録氏は名前表記が簡体字である事から見て、日本国籍者ではなさそうです。ここは英語など使わないと注意や警告が読めないかもしれません。--モーブ会話2017年12月19日 (火) 03:30 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

iDempiereのページの件、ご指摘頂きましてありがとうございます。iDempiereコミュニティーの海外の方から日本語に翻訳したのでメンテナンスして欲しいという事からはじまり、ご連絡頂いた翻訳のカイドラインを把握しないまま、今回は投稿してしましました。取り急ぎ、翻訳部分を削除しました。これからはガイドラインを尊重し、少しづつ理解しながら編集していきたいと思います。また、ガイドラインの違反がございましたらご指摘頂ければ幸いです。Hideaki Hagiwara会話2017年12月20日 (水) 22:58 (UTC)[返信]

回答[編集]

人違いです。

小さい記事についても注意をいただいたので、しばらく大人しくしています --艾乂会話2017年12月23日 (土) 09:39 (UTC)艾乂[返信]

ご連絡ありがとうございました。今回は私の見た手違いだったようですので、深くお詫びします。--Chiba ryo会話2017年12月23日 (土) 20:58 (UTC)[返信]