コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chiew

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2006年2月から2007年7月までの会話の記録

通常お越しくださった方のノートにてお返事をさしあげております。は済みの案件です。 


ヒッポファミリークラブ[編集]

わたしは”機関車”といいます。ヒッポファミリークラブについて書き込みしたものです。 わたしの雑な書き込みを整理して下さって有難うございました。 あなたのなさっていることを、これからいろいろfollowさせて頂きたいと思っています。 機関車 2007年9月12日 (水) 13:04 (UTC)[返信]

特定継続的役務提供 [編集]

機関車です。先日Chiewさんから頂いたMessageの中で「特定継続的役務提供」について 示唆して頂きながら、すぐに反応できなくて済みませんでした。ただいま関連項目を少し覗いてみましたら、大変参考になること事ばかりでした。このような重要なことを知らないでは、ぬるい批判に終わってしまいます。また勉強させて頂きます。有難うございました。機関車 2007年9月15日 (土) 15:17 (UTC)[返信]

翻訳依頼テンプレートについて[編集]

どうも。Cemelです。ご丁寧な説明をいただき、まことにありがとうございました。しかしなんですな、Category:翻訳中だけでも800件くらいあるということは、テンプレも貼られずカテゴライズもされないまま放置された案件も相当な量に上るということでしょうから、ちょっと気が遠くなりますよね……。いずれにせよ力の及ぶ限り処理してゆく所存ですが。今後ともよろしくお願いいたします。取り急ぎ、お礼まで。--Cemel 2007年10月16日 (火) 02:10 (UTC)[返信]

エルンスト・シュトローマーについて[編集]

Chiewさんはじめまして、ご報告ありがとうございます。返答が遅くなってしまいましたがエルンスト・シュトローマーについて私では日本語の妥当性と内容の構成について判断が付きませんでしたので、査読依頼をすることにしました。 Librotyrannus 2007年11月7日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

翻訳の注意点、ノートでの合意について[編集]

いろいろとご指摘ありがとうございます。サイクロン・シドルは何かを翻訳して書いた記事ではないのですが、どうすればいいのでしょうか…。すみません、まだまだ初心者なもので…。 テンプレートについては、ノートページに提案するようにします。--Washiucho 2007年12月4日 (火) 12:57 (UTC)[返信]

出典の明記[編集]

サイクロン・シドルの件ですが、記事を書いたときにはもうすでに情報はあったんですね。情報源はニュースおそらく何かのニュース番組でした。こういう場合、出典はどうすればいいのでしょうか。--Washiucho 2007年12月5日 (水) 08:00 (UTC)

データが載っている資料を探して参考文献の項目に書くというのは、本来の情報源ではなくてもいいから、データの裏付けになるような資料を探して書けばいいということでしょうか。--Washiucho 2007年12月6日 (木) 13:40 (UTC)

調べてみると一番最初に出てきたのがウィキペディアの英語版のCyclone Sidrでしたのでサイクロン・カタリーナを参考に出典を追加したのですが、こんな感じ』 でいいんですかね。--Washiucho 2007年12月7日 (金) 07:39 (UTC)

ありがとうございました。勉強になりました。--Washiucho 2007年12月9日 (日) 11:42 (UTC)

編集についての注意点ご指摘について[編集]

はじめまして墨東と申します。ご丁寧なご指摘ありがとうございます。きちんとしたルールも理解せず大変勉強となりました。今度もこのサイトの活性化を含め注意していきたいと思いますので今後とも何かあればご指導いただければと思います。

まずはご指摘のお礼まで。--利用者:墨東 2007年12月16日 (日)

ジョー・アドコックについて[編集]

ジョー・アドコックについてですが、出典の明記のテンプレートを追加されましたが、外部リンクに[1]、[[2]]をリンクしました。baseball-referenceではトレードについて明記されています。thebaseballcubeではlogをクリックすると日単位での成績の詳細がわかります。テンプレートを除去してもよろしいでしょうか?--Singing 2007年12月19日 (水) 11:30 (UTC)[返信]

Hi Chiew[編集]

Hi!! Could you please help me preparing a short version of this wiki article that is yet not available in the '.jp language page?  If you could help me with that, that would be so great and I will be very thankful!

These are the versions that could help as a source for the .jp wikipedia version of this article: PIP’s English versionVersion en español Could you please let me know if you could help me with this?Thanks a trillion! :) - LaPasionaria(Femenine) 2007年12月21日 (金) 04:38 (UTC)[返信]

ご加筆ありがとうございました[編集]

初めまして、Uhock と申します。深き河Tone duh bell easyへのご加筆、ありがとうございました。なにぶんにも初心者ゆえ、ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、今後ともご指導よろしくお願いいたします。ちなみに上記二点の翻訳は私自身が行なったものです。私自身は海外で生活した経験があるわけでもなく、あくまでも仕事の都合で英語を習っただけですので、語学を専門にしている方から見ると不完全な翻訳だったかもしれませんが、あしからずご了承ください。--以上の署名のないコメントは、Uhock会話投稿記録)さんが 2008年1月24日 (木) 00:40 (UTC) に投稿したものです。[返信]

甘粕事件の出典の件[編集]

Chiewさまはじめまして、Nopiraです。ドイツ語版のde:Amakasu-Zwischenfallで出典が求められている件ですが、おはずかしながら、当時は記事執筆時に参考にしたサイトを明記し忘れたままにしたこともあったのです。もう2年前のことでどのサイトかは覚えておりませんが、記事執筆の基礎となったのは英語版の「甘粕事件」、日本語版の「大杉栄」、あとは「時事新報」云々が出てくるサイトとなるとおそらく[3][4][5]あたりは見覚えがあります。どうもご連絡ありがとうございました。--Nopira 2008年1月25日 (金) 00:08 (UTC)[返信]

Wikipedia記事の翻訳品質向上について[編集]

翻訳を業とするものです。井戸端に「いい加減な翻訳記事を濫造するユーザに対処の方法がない」旨をお書きでしたので、同じ悩みをお持ちかとおじゃましました。Wikipedia:利用案内に「誤訳多数」テンプレートの案を出しておいたのですがどうお考えでしょうか。ご意見がありましたらよろしくお願いします。--Hnishy 2008年2月2日 (土) 12:36 (UTC)[返信]

こんばんは。Yassieです。サンタフェ (ニューメキシコ州)から2年、月日が経つのは早いものですね。

さて本題。回りくどいのは苦手なので、単刀直入に申し上げます。Chiew様を、Wikipedia日本語版の管理者に推薦してもよろしいでしょうか。無理にとは申しませんが、良いお返事をお待ちしております。Yassie 2008年2月13日 (水) 13:32 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Qe2[編集]

まことに勝手ながら、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Qe2Chiewさんのコメントを移動し、マークアップのスタイルを変更いたしました。

詳しくはWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Qe2#リバート報告をご覧になっていただきたいのですが、多数コメントのノートへの移動をともなう編集が行われたのに対して、私はこの編集を不適切と判断し、リバートを行いました。この編集によって行われ、私のリバートによって失われた可読性向上措置の代替として、冒頭に申し上げたコメントの移動・スタイルの変更を行いました。たいへんデリケートな措置であることは存じ上げていますが、ご了解をいただければ幸いです。--Mizusumashi 2008年2月23日 (土) 13:33 (UTC)[返信]

ご相談があります[編集]

ノート:田岡一雄では、素晴らしいアイデアをいただきありがとうございます。さて、私がGFDLに無知なために、皆様に迷惑をかけています。実は長岡宗一藤田卯一郎の記事を作った際に、GFDL違反があったようなのです。自分としては、竜造寺和英さんから利用者‐会話:竜造寺和英で了解を得たので、竜造寺さんの記述を自由に転記できるものだと思い込んでいました。他のWikipediaの記事から転載するときには具体的にはどのような手順を踏めば、良かったのでしょうか?その手順が書かれているところを教えていただけないでしょうか?お手数かけてすみません。--天使の羽根 2008年2月27日 (水) 18:49 (UTC)[返信]

油画技法材料研究室の統合案件について(依頼)[編集]

こんにちは。tan90degと申します。会話ページへのお声掛けありがとうございました。

お忙しい場合は、私が代行しますのでその際はご連絡ください。

とご配慮いただいたそのお気持ちに甘えさせていただきたいと思っております。

平日昼(昼休みを除く)はもちろんのこと、最近は夜も仕事に追われている毎日です。本業の仕事柄、1-3月は業務が集中する (国土交通省ではありませんが、道路工事などか年度末に集中するのと同類とお考えください……笑) もので、なかなかウィキペディアに参加する暇がありません。よって4月以降に実施しようと考えていたところですが、Chiewさんが統合を実施していただけるのであれば、私にとっても非常にありがたいことです。(実は、昨年も「Category‐ノート:競艇施行体」というところで年度末の忙しさにかまけて放置してしまった案件があるもので……前科一犯だったりします。)

それでは、ここはご厚意に甘えてChiewさんに統合手続きをお願いしたいと思います。よろしくお願い申し上げます。--tan90deg 2008年3月1日 (土) 02:30 (UTC)[返信]

マジック・ツリーハウスの翻訳につきまして[編集]

初めまして。当方は、先日マジック・ツリーハウスの翻訳依頼を出しましたHana1999と申します。当方へのメッセージを拝見いたしました。翻訳を引き受けてくださるとのこと、ありがとうございました。宜しくお願いいたします。--Hana1999 2008年3月15日 (土) 08:50 (UTC)[返信]

Hana1999です。このたびはマジック・ツリーハウスを翻訳してくださり、ありがとうございました。日本語版と英語版の本の内容の違いなど、わかりやすくまとめてくださり、これから本を購入する方も記事を参考にして欲しい巻を見つけられるものと存じます。ご配慮に重ねてお礼申しあげますとともに、Chiewさんの今後のいっそうのご活躍を祈念いたします。--Hana1999 2008年3月18日 (火) 08:57 (UTC)[返信]

一部航空用エンジンの即時改名について[編集]

こんにちは。CFMインターナショナルCFM56ロールス・ロイス・ケストレルネイピア・ノーマッドネイピア・セイバーユンカース・ユモ210ユンカース・ユモ211ユンカース・ユモ004で即時改名を行われたようですが、今後はノートでまず提案を行うか、WP:MOVEに則った手続きを踏んでください。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空での合意に従うと航空機や航空用エンジンの項目名の付け方は少々複雑になっているようです。上記の国のエンジンに関してはまだ明確な合意がなされてませんがWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/イギリスあたりを基準とすれば「メーカー名+半角スペース+エンジン名」が妥当だと思われます。実は私自身も最近Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/日本で日本製エンジンの項目名に関して揉めた経験があるので助言させていただきますが、後腐れのないように該当する項目名の変更の際はまずプロジェクトで提案・合意のプロセスを踏むことをお勧めします。航空プロジェクトでの項目名の付け方に関してはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名にまとめがあります(ただ、まだ試案の段階です)。よろしくお願いします。--タタロコ 2008年4月30日 (水) 12:22 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました。まだ航空プロジェクトの方で明確な規定ができていない部分もあるようなのではっきりこうだ!とは言えないですが、少なくとも今までの例に鑑みてメーカー名と機体名(エンジン名)の間に中点を入れることはないようです。でもプロジェクトが違うとまたルールも違ってくるようです(例えばWikipedia:ウィキプロジェクト 乗用車ではメーカー名と車名の間に中点を入れて対処してます)。CFMインターナショナルCFM56に関しては該当ページのノートに意見を書いておきます。--タタロコ 2008年5月1日 (木) 10:02 (UTC)[返信]
CFMインターナショナルCFM56の改名ではリダイレクトCFMインターナショナル CFM56に履歴があることを確認し忘れてました…やはり依頼が必要ですね。というわけで再び「CFMインターナショナル CFM56」で移動依頼を出しましたので、おそらく数日以内に無事移動されるでしょう。お手数をかけました。--タタロコ 2008年5月17日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

記事の翻訳に関するご指摘について[編集]

はじめまして。Su-30 (航空機)などの新規記事で、英語版からの翻訳ではないかというご指摘でしたが、これらの記事は英語版からの翻訳記事ではなく、参考資料などを基にして立ち上げた記事です。

しかしながら、参考資料の不掲載や言語間リンクの不備など、こちら側にも反省すべき点は多々あります。今回の事を踏まえて改善していくようにしますので、今後もこのような事があった場合にはご指摘戴けると助かります。それでは、失礼致します。

日本人学校について[編集]

日本人学校が二つと、補習校が一つです。お間違えなさらないように。 --以上の署名のないコメントは、220.211.120.153会話/Whois)さんが 2008年5月22日 (木) 01:44 に投稿したものです。

組体操の画像について[編集]

こんにちは、はじめまして。Chiewさんがcommonsにアップロードされた組体操の画像、Commons:Image:Kumitaiso.jpgですが児童の学校名の記載、及び顔が鮮明に写っていることから個人情報保護の観点から適切ではないのではと思い、ノート:組体操に疑問を投げかけておりましたが別ユーザーによる同意もされました。ご投稿いただいた画像がWikipediaで使用されることに不適切であるとご同意いただけるようでしたらCommonsでの画像の削除依頼をお願いしたいと思って声をかけさせていただきましたがいかがでしょうか。学校HPでも最近は顔写真がはっきりしないように配慮しているところも増えてきているようです。--Tiyoringo 2008年6月21日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

AMBER Alert Image Request / 私に適切なイメージが見つかりました![編集]

(sorry, i can't speak, read, or type in Japanese, so the header may have error[s]) I have located an image of an AMBER Alert sign (here to answer your March 2007 call for assistance). If this Flickr (tagged only with attribution) image from here meets your approval, feel free to upload it or to contact me on English Wikipedia to upload it myself, crop it, forget your request, etc. Collegebookworm 2008年8月20日 (水) 08:52 (UTC) (talk)[返信]

「典礼秘跡省」の記事について[編集]

「翻訳が完成していたので」とありましたが、コメントアウトしておいた部分は十分査読いただけたと考えてよろしいでしょうか?コメントアウトしておいた部分は、十分な用語確認なしに邦訳をリリースすべきでないと判断して原文のままにしておいたものです。--T.Kimura 2009年2月5日 (木) 18:50 (UTC)[返信]

ヴァルドルフ学校について[編集]

Chiewさん、こんにちは。

Rienziと申します。

先日、Chiewさんが出典の明記を求められていたヴァルドルフ学校の記事に関し、Chiewさんのご意見をうかがいたく、こうして投稿させていただきました。

初版執筆者のRightpianoさんはノートページにおける議論を全く無視し、私がシュタイナー教育との統合を行なうと『隠蔽が行なわれたため復活する』と称して記事を復活させました。

詳しくはノート:ヴァルドルフ学校を参照していただきたいのですが、Rightpianoさんの編集姿勢には若干問題があるのではないかと思います。

『「シュタイナー教育」項目にいくら塾の宣伝文句を書こうと、それはあなたたちの宣伝文句だから、こちらは関知しませんが、ヴァルドルフ学校については、批判的なこともふくめて事実関係を書かせていただきます。反証があれば、ノートに記載してください。 ドイツ語での調査・反証能力もないのに、一行一行意味もなくソースを要求したり、記事を編集したりするのは、ご遠慮ください。』『ドイツ基本法を読めない人は、自分で真偽が確かめられなくても、どこにその翻訳があるか調べられなくても、それは本人の能力不足です。年表の各項目は、報道ソースに従っており、Rudolf Steinerで検索すればすぐに出てくる内容ですから、いちいち記載はしていませんでしたが、これからは希望があれば引用します。 ただし、もともと原文記事が読めない方が質問されても無意味ですから、すくなくとも検証能力のある方に限らせていただきます。ソースを示しても、内容を理解できていると思われない方は、単なる嫌がらせとして無視します。』といった発言は、問題があるのではないかと思います。

Rightpianoさんの一連の言動・編集姿勢を見ている限り、ドイツのヴァルドルフ学校のみにこだわりがあり、ドイツのヴァルドルフ学校を批判したいという意図があり、暴露本および報道以外の情報は記事の構成において必要ないと考えているとしか思えない部分があります。もっとも、それらが私自身の誤解である可能性も捨てきれませんが。報道に基づく事実を列挙し、そこに織り込む形で持論や、批判を繰り広げるのは『情報操作』『誹謗中傷』と呼べるのではないでしょうか。

Wikipedia:ウィキペディアは何でないかということや、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないことについて、Rightpianoさんに確認を促すことが必要になるかもしれません。(なぜかと言えば、RightpianoさんのWikipediaでの編集・発言は『中立的な観点』『独自研究は載せない』『記事の所有権』などについて問題があると思われるため。また、独断で議論をせずにテンプレートをはがす編集姿勢には大いに問題があるため)

私としては、ゆっくり時間をかけて意見を交換してゆきたいとは思っています。

一連のヴァルドルフ学校の記事に関する問題について、Chiewさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。--Rienzi 2009年2月27日 (金) 02:21 (UTC)[返信]

Chiewさん、返信ありがとうございました。

『ヴァルドルフ学校』のノートページにおける議論は平行線をたどっており、Rightpianoさんは『ルドルフ・シュタイナー』や『シュタイナー学校』の記事のノートにも誤解の多い記述をなさるようになってきています。

おそらく、ドイツの国内事情にはお詳しいのでしょうが、日本国内のシュタイナー教育事情についてはあまり詳しくない方なのではないかと思います。

一通り、ノートページでのそれぞれの考えも出そろったところでしょうし、しばらくは私も静観しようかと思っております。

お差し支えなければ、ヴァルドルフ学校のノートページに、Chiewさんからのご意見をお寄せいただければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。--Rienzi 2009年5月26日 (火) 00:14 (UTC)[返信]