利用者‐会話:Dokudami

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Dokudamiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Dokudami! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Dokudamiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--むじんくん会話2014年4月28日 (月) 03:27 (UTC)[返信]

ウィキペディアへようこそ![編集]

はじめまして、利用者:むじんくん会話 / 投稿記録と申します。このたびはウィキペディアにご参加いただきましてありがとうございます。四国八十八箇所や四国の山に関する記事に写真を多く追加してくださってありがとうございます。行ってみたいと思いながらなかなか行けない場所ですので、追加していただいた写真を見ながら旅行気分・登山気分を味わっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--むじんくん会話2014年4月28日 (月) 03:27 (UTC)[返信]

常福寺の写真について[編集]

はじめまして。さっそくなのですが、四国別格二十霊場の記事中に「※14番常福寺の大師像画像の掲載はご住職の許可を頂いてます。」と掲載許諾を書かれていますが、この写真は Commons に掲載された写真ですから、許諾も Commons の写真の原典欄およびライセンスに記載するべき内容です。また、現在の Commons の写真の許諾に Dokudami さんみずから「CC-BY-SA-3.0」のライセンスとして掲載されたのですから、ウィキペディア記事から見ると、この CC-BY-SA-3.0のライセンスに基づいて掲載されたという扱いになりますので、本文中に許諾を記載するのはそもそも不要です。よって、許諾文を除去させていただきました。 --フォット会話2014年6月6日 (金) 22:13 (UTC)[返信]

もろもろ[編集]

たびたび失礼します。四国八十八箇所記事より、過去にDokudamiさんが執筆なさった項目のいくつかを除去しました。念のためご連絡いたします。そろそろ執筆活動も慣れてきた頃かと思いますので、今一度各種方針 WP:V WP:NOT WP:NOR WP:STY などを参照していただければ幸いです。

まず、尼僧関係ですが、将来への期待と展望について書かれていましたが、WP:FUTUREなどに基本方針としてのっておりますが、Wikipediaにはご自分の考えや予測などを掲載してはいけないことになっていますので、除去いたしました。

また、本文での「です」「ます」調および読者への注意やHowto(こうしたほうがいい)部分も除去させていただきました。(WP:NOTHOWTO

なお、誤解されぬようにあらかじめ申し上げておきますが、私はDokudamiさんの記事や掲載される写真について、楽しんで見ております。けして批判などネガティブな気持ちではおりませんので今後ともよい執筆活動をなさってくださいませ。 --フォット会話2014年6月20日 (金) 02:25 (UTC)[返信]

再びすみません。Dokudamiさんの編集を見ると、全角スペースで体裁を整えたり差分、数字など半角で記述すべきものを全角にしている編集をよく拝見しますが、表記ガイドでは、空白でインデントしたりしないことおよびアルファベットと数字などは半角を使うことになっています。先ほど地蔵寺の編集では、全角スペースでインデントをしても、閲覧するのはパソコンばかりではなく、また閲覧するパソコンの機種によってはレイアウトが崩れてよみづらくなっていますので、修正しました。

かなり編集になれてきていると思いますので、今一度表記ガイドなど目を通していただけるようお願いいたします。 --フォット会話2014年12月19日 (金) 02:25 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Dokudamiさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Unamu会話2014年8月22日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

ファイル:西国三十三箇所2a.PNGの作成のお礼[編集]

はじめまして、Kara-penです。ファイル‐ノート:西国三十三箇所1.PNGで修正を依頼していた者です。この度は[ファイル:西国三十三箇所2a.PNG][1]を作成・対応いただきまして、ありがとうございました。--Kara-pen会話2014年9月4日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

屋島の三角点の画像に関する要望およびお礼(感謝)[編集]

はじめまして。三角点の画像に関して特段のお願いがあります。下名は、名古屋で勤務の独身時代に奥穂高・北岳・御嶽山・木曽駒他と、髙松に着任後に剣山・三嶺・石槌山・笹ヶ峰・西赤石山・大山等に登っています。夏季中心の観光登山です。現在は隠居生活ですが、屋島に魅せられ20年強が経過しました。地域住民が協力し、「屋島ーWkipedia」の改訂活動も(ノートを参照ください)2年が経過しました。三角点の画像の投稿には下記の思いです。1)設置場所は民有地であり、一般公開の対象外で進入路も未整備です。2)メサ地形で展望景観が無く、他の山頂と様子が異なります。3)山上は一級の観光地であり、登山目的の人々も多いですが、観光客の極一部です。4)三角点の場所を知りたい方は、内部リンクの国土地理院データ他で容易に入手できます。5)「屋島ナビー高松市」の登山案内図は、三角点マークを意図して未記載の様子です。6)三角点は国土保全の重要施設で、遊びの対象外の施設です。上記の理由で(「屋島ーWkipedia」は山の説明ですが)画像情報の発信は賛同いたしかねます。削除を要望いたしますので、検討ください。--やしまのお城会話2015年6月25日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

「屋島ーWkipedia」へのご支援に感謝。厚くお礼申しあげます。登山道と遊歩道の画像補強、水族館の閉鎖の発表、来春の屋嶋城復元の完了他、まだまだ未完成状態です。今後とも、ご支援の程お願い申しあげます。お礼まで。--やしまのお城会話2015年6月27日 (土) 12:50 (UTC)[返信]

屋嶋城再建のことは知りませんでした。最近は駐車場から屋島寺への往復だけですぐ次の寺に向かう車遍路で訪れるだけですので初耳でございます。どんなのがどこにできるか楽しみです。また、千間堂のことをもっと詳しく書いていただけると嬉しいです。今後とも屋島の紹介をよろしくお願いします。追伸、「屋島ーWkipedia」の中で、屋島が国立公園第一号と思わせるような表現に変更させていただきました。--dokudami会話2015年6月27日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

千間堂跡の要望の件を脚注に追記しました。これ以上の詳細は、内部リンクで容易に入手できます。また、国立公園の件、ありがとう御座いました。脚注と重複する部分がありますので改訂いたしました。--やしまのお城会話2015年6月30日 (火) 03:23 (UTC)[返信]

屋島の新着画像の連絡の件[編集]

『四国百名山』に使用の「島を美しく切り取った屋島の画像」は、素晴らしいと思います。しかし、このたび、ほぼ同一の場所から撮影された「メサ地形」の山容が理解できる、新着画像に差し替えました。新着画像を精査いただき、よろしくお取り計らいください。尚、『屋島』の「その他」の目次に、四国百名山であることを追記しました。ご連絡まで。--やしまのお城会話) 2015年8月22日 (土) 12:31 了解です、より良い画像があればどこでもどんどん差し替えてください。

四国百名山の記事の座標について[編集]

こんにちは。Dokudamiさんが執筆されている四国百名山に選ばれた山の記事ですが、どの記事も座標が女体山 (さぬき市)、地図上の表示が堂ヶ森の座標になってしまっているので、よろしければ修正をお願いします(正しい座標については四国百名山#四国百名山一覧で確認できます)。--ウース会話2015年8月25日 (火) 06:00 (UTC) すみません、「地図=」の数値はわかったので修正しましたが、「座標=」の修正方法がわからないので、やっていただけるか、方法を教えてください。[返信]

こちらのページに小数式の座標を入力すると度分秒式の座標も確認できるので、「ウィキペディア 基本テンプレート」の部分にあるテンプレートを各記事のInfobox内の「座標=」フィールドにコピー&ペーストすればよいかと思います。詳しくはWikipedia:緯度・経度の調べ方もご覧ください。--ウース会話2015年8月25日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

ありがとうございました。できました。順次、直していきます。(2015年8月25日22時) 四国百名山はすべてチエックし、修正しました。(2015年8月26日22時) 選定されなかった25座は、後日修正いたします。

コピーペースト中止のお願い[編集]

こんにちは、Dokudamiさん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような変更はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SAに反するもの(ライセンス違反)となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページ名の変更をお読みのうえ、ページの移動を行っていただくようお願いします。

また、記事名の変更はWikipedia:ページの改名に記載されている手続きを経て行ってください。よろしくお願い致します。--195.40.6.43 2015年8月31日 (月) 08:36 (UTC) 了解です。ページの改名ができるとは知りませんでした。全面コピーするのはやばいとは思ったのですが、他に方法がわかりませんでした。いろいろ、教えていただきありがとうございます。今後もよろしくお願いします。[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

Dokudamiさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--Unamu会話2016年6月21日 (火) 13:04 (UTC) すいません、できる限り「投稿回数を減らす!」努力はしているのですが、ドジなものでこんなになってしまっています。 今後、もっと「一度に修正する!」ように努力いたします。dokudami[返信]

スタイルマニュアルのご案内[編集]

こんにちは。Dokudamiさんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。

  • 記事の冒頭にて定義と記事全体の要約とを記述する
  • 見出しを付ける際は
== セクション ==
=== サブセクション ===
==== サブサブセクション ====
という書式で行う
  • 新しい段落を始める際は<br />タグを使わず一行空行を入れる
  • 英数文字は半角で記述する
  • 年月日はyyyy年m月d日形式で記述する

など細かなルールが定められています。Wikipedia:スタイルマニュアルをお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--Unamu会話2016年8月2日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

ウィキペディアは観光ガイドではありません[編集]

こんにちは。新居浜関連で多くの投稿をされておられるようですが、内容がどれも観光ガイド的であり百科事典としての体をなしてないものも見受けられます。

出来るだけ詳しく分かりやすく親しみやすく記事を書かれたい気持ちは分かりますが、記事は客観的かつ簡潔に書かれるべきです。主題の場所への叙情的な感想を交えた事細かな行き方や所要時間、料金等は百科事典が扱う情報ではないと思います。そのような情報の掲載は「ウィキペディアは何ではないか - 旅行ガイド」にもあるようにウィキペディアも推奨していません。

一地区を取り上げて、その地区内にあるものや市内に点在する関連あるものをまとめて紹介する記事も書かれておられますが、中には一つの項目として独立した記事にすべきものも含まれております。これらも観光ガイド的な記事の書き方です。

また他の方々のご指摘もありますが、全体的に表記の仕方がガイドラインに則ってないものが多く、修正するのが大変です。一度ご自分が投稿された記事を「これは百科事典である」という視点から見直して、内容をや表記方法を吟味してご自身の手で修正なされることを望みます。

投稿回数を減らす、一度に修正する、の徹底を![編集]

「努力します」の成果が見られません。 「先達」の項目ですが、何度も修正しまして申し訳ありません。

感謝! コメントに感謝! 「五色台」の項目分割提案のコメント依頼の件[編集]

唐突ですが、「五色台のノート」に記述の「項目分割提案」を、ご一読賜わりたく。そして、本件に関して、「五色台のノート」に、コメントを頂ければ幸いに思います。よろしくお願い申し上げます。--やしまのお城会話2017年1月10日 (火) 13:39 (UTC)[返信]

追記:早々にコメントを頂きました。誠に有難う御座いました。下名は、画像の投稿ができません。あなた様には、画像の投稿を期待いたします。しかし、分割前に投稿されますと、分割後のメンテナンスが困難となりますので、分割後のメンテナンスが出来るまで、投稿をひかえていただければ幸いです。追って、詳細要望をご連絡いたします。お礼まで。--やしまのお城会話2017年1月11日 (水) 12:24 (UTC)[返信]

了解です。分割されて、落ち着いてから、私にできるようなところがあればさせてください。Dokudami。

・追記・・・五色台を分割いただき、有難う御座いました。気づくのが遅く、お礼が遅くなりました。感謝です。--やしまのお城会話2017年2月21日 (火) 07:20 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

コピーペースト中止のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。昨夜五色台の履歴不継承の分割を差し戻しさせていただきました。すでにこの件については2度目の注意のようなので定型文は省略させて頂きます。

では用件だけで失礼させて頂きます。 --106.161.209.151 2017年2月22日 (水) 01:31 (UTC)[返信]

失礼ながら、Dokudamiさんの履歴を確認させて頂きました。ほかにもコピーペーストによる記事の分割をされているようですが、著作権関連を軽視しすぎです。分割などの手順がわからないのであればご自分で著作権にかかわる編集はご遠慮ください。 同様のものがありそうですが。とりあえず龍光寺 (宇和島市)の記事の分割だけ差し戻しさせていただきました。--106.161.209.151 2017年2月22日 (水) 02:51 (UTC)[返信]

脚注[編集]


あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

検証可能性のある出典を明記してください[編集]

ウィキペディアでは出典を明記することが求められていることはご存知かと思います。信頼できる情報源であり、検証可能性のある文献のみを出典としていただくようお願いします。

先達四国八十八箇所霊場会などにおいて、一部の関係者にしか配布されていない文献を出典としておりますが、これは出典となる条件を満たしておりません。Dokudamiさんの個人的な経験を基にした記述にも、出典が必要とされています。

加筆時に出典を追加することは、Dokudamiさんが記事の信頼性を向上させるということになり、ウィキペディアへの貢献に直接的に繋がります。 お願いとなりますが、以上のこと、よろしくお願いします。Dokudamiさんの今後の編集活動が楽しくありますように。--133.218.173.170 2017年6月3日 (土) 10:08 (UTC)[返信]

ご指導、ありがとうございます。肝に銘じます。--dokudami会話2017年6月3日 (土) 14:45 (UTC)[返信]

コピーペースト中止のお願い(3回目)[編集]

Dokudamiさんが初版を執筆なされた 先達四国八十八箇所霊場会 ですが、ウィキペディアの他の項目からの履歴継承の手続きのない丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとお解りの通り、著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。

他の項目からコピー&ペーストしたい場合は、要約欄に 『[[転記元]] (日時)から転記』と記入していただければ、問題はありません。

Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記をお読みのうえ、項目一部転記を行っていただくようお願いします。--58.138.12.147 2017年6月4日 (日) 01:28 (UTC)[返信]

長曾我部元親像について[編集]

こんばんは。Dokudamiさんがコモンズにアップロードされた長曾我部元親の像は、残念ながらコモンズでは保持することが出来ません。しかしながら日本語版ウィキペディアには独自のEDPがあり、画像利用の範囲内の使用であればローカルで上げることが出来ます。詳しくはWikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針をご覧ください。--Y.haruo会話) 2017年7月29日 (土) 15:59 (UTC)。私が投稿した画像の中で不都合な画像があれば、どうぞご自由に削除してください。--dokudami会話2017年7月29日 (土) 16:14 (UTC)[返信]

感謝! 「五色台」の画像他の件[編集]

お陰様で、「五色台」を分割後、Dokudamiさんの画像他の投稿で良い内容になりました。このたびの「画像提供依頼」の削除を機会に、投稿を区切りたいと思います。尚、先々で「瀬戸大橋方面・讃岐富士方面」の画像を「休暇村」から撮影したものに切り替えていただければ幸いに思います。ご検討ください。Dokudamiさんの益々のご活躍を祈念いたします。--やしまのお城会話) 2017年11月13日 (月) 14:07 (UTC) 休暇村での写真は持ち合わせてません。またチャンスがあれば撮ってきます。--dokudami会話2017年11月14日 (火) 11:30 (UTC)[返信]

・ギャラリーに「瀬戸内海歴史民俗資料館」の画像をセットください。山々が緑になりましたら「自然公園の五色台」の画像の投稿に、下名も参加いたします。また、画像が多くなった時点で、本項目の使用画像の見直しを行いたいと考えています。よろしくお取り計らいの程をお願い致します。--やしまのお城会話2018年1月12日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Dokudamiさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--多摩駅長会話2018年9月11日 (火) 14:18 (UTC)[返信]

Wikipediaは観光ガイドではありません[編集]

駐車場がどこにあるとか、~がおすすめとか百科事典に不要な記述をしないでください。Wikipediaは観光ガイドではありません。--211.129.207.167 2019年6月8日 (土) 20:22 (UTC) 了解です。--dokudami[返信]

Wikipediaに本堂、大師堂の内部写真[編集]

四国霊場会、及び各お寺さんに確認しましたが、お堂内部の写真はダメという回答です。できる限りは消しましたが、ご自分ですべて削除なさられてください。--脚注太郎会話) 2019年11月22日 (金) 07:40 (UTC)  作業終了しました。--dokudami会話2019年11月22日 (金) 14:00 (UTC)[返信]

修正のお願い[編集]

清水寺 (加東市)」での編集を拝見しましたが、Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間をお読みになって西暦・和暦の記載を修正していただけませんか。よろしくお願い致します。ルールは守ってくださいますように。--Mayuto Ryouta会話2020年3月8日 (日) 10:55 (UTC)[返信]

修正もせずにほかの編集をしないでください。対話無視ですか。出典があるものに確認もせずに変更を加えたりしないでください。Wikipedia:検証可能性をよくお読みください。--Mayuto Ryouta会話2020年3月8日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Mayuto Ryouta会話2020年3月8日 (日) 11:36 (UTC)[返信]

無視ではなくて、気が付かなっかだけです。「清水寺 (加東市)」の修正おわりました。--dokudami会話2020年3月8日 (日) 11:45 (UTC)[返信]

宝寿寺について[編集]

用件だけ書きますが、宝寿寺における出典付き記述の無断削除(霊場会退会に関する一連の経緯の部分です)はお止め下さい。以上です。--GOLFLF会話2020年6月6日 (土) 21:56 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Dokudami様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

白峯寺の摩尼輪塔と2ヶ所の下乗石について[編集]

白峯寺における下乗石の説明についてですが、異なる場所にある(根香寺道にある下乗石)と(白峰展望台附近の下乗石と第3Pにある下乗石)が全てまとめて記述されており、事実とは異なる内容になっています。 これらは別々の箇所にあるもので、下乗石に関しては修正前の文章の方が整合性が高いと思いますので、修正お願いいたします。--Sords会話2021年2月1日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

私もSordsさんと同意見ですが、一ノ門裏の下乗石が白峰展望台にあったものとされたのはSordsさんが2020.10.3に書かれたのではと思い、そのままの意で構成だけ修正しました。「一ノ門裏にある下乗石は元々、この広場にあったものを移したもの。」の文章は一度削除しておきますが良くなかったら再度修正願います。--dokudami会話2021年2月3日 (水) 02:36 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Dokudamiさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしDokudamiさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるDokudamiさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からDokudamiさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Dokudamiさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

分割提案のお知らせ[編集]

あなたが「高知県の山」記事として立項された妹背山について(同名の山について書かれてしまったため)分割を提案しています。お手隙でしたらお越しください。--KAMUI会話) 2022年6月2日 (木) 13:06 (UTC) 高知県の妹背山は四国百名山の一つで、上記されている奈良・和歌山の山とは関係ないので、分割よろしくお願いします(--dokudami会話2022年6月3日 (金) 01:23 (UTC)[返信]

成川渓谷の記事と画像[編集]

成川渓谷の記事作成と鬼北町への画像提供ありがとうございました!旧広見町の記事における成川渓谷のリンク付与等はどうしましょうか。--水だらけのプール会話2022年10月12日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

お任せします。--dokudami--dokudami会話2022年10月13日 (木) 04:42 (UTC)[返信]