コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gaiayoake

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Gaiayoakeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Gaiayoake! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Gaiayoakeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年9月30日 (水) 19:12 (UTC)[返信]

出町柳駅の件[編集]

初めまして。Wikipediaへようこそ。・・・さて、出町柳駅における編集(差分)ですが、お手数でも「正式な起終点について記述した書籍または官公庁の文書など」を脚注にてご提示ください。なお、Wikipediaにおいては記述のさいに出典を提示することが基本となっていますので、今後ともご留意いただきますようお願いします。(詳しくは、Wikipedia:検証可能性(特に、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」の節)をご一読くださいませ。)--しいたけ 2009年10月1日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

お願い[編集]

細かくて、しかも無駄な編集は直ちにお止めください。--Lapislazuli-star 2009年10月13日 (火) 08:57 (UTC)[返信]

編集の手を今すぐ止めてください。--Lapislazuli-star 2009年10月13日 (火) 09:05 (UTC)[返信]
会話ページの白紙化はやめましょう、Gaiayoakeさん。言われたからといって、一律に、闇雲に除去して回るのも止めましょうね。とりあえず落ち着いてください。
Lapislazuli-starのいう「無駄な編集」は上りとか下りとかを追加することでしょうか。確かそれは、上り・下りをの表記を公式案内にあわせて追加する・追加しないという合意はないはずなので、するなとは言えないでしょう。とりあえず手短に。--継之助 2009年10月13日 (火) 09:59 (UTC)[返信]
今回のような「上り」「下り」といったような表記は、鉄道駅関連全体に及ぶことが明確で、実施することとなれば膨大な作業量です。それが、どれだけ大きな影響を与えるかは普通に考えれば気がつくはずです。このような影響が広範囲になる編集であるならば、然るべきノートで提案してから実行すべきでしょう。ですから、継之助さんの指摘もそぐわないものだと言えます。そういう必要な手続きを飛ばした編集だったので無駄な編集という強い表現をさせていただきました。ご容赦ください。--Lapislazuli-star 2009年10月13日 (火) 11:41 (UTC)[返信]

Template:YUG1992mv, YUG1992wv[編集]

あなたが作成したTemplate:YUG1992mvおよびTemplate:YUG1992wvは、これまで大会記事で使用されて来たTemplate:YUGmvTemplate:YUGwvと全く同じものであり、最初から作成の必要など無かったテンプレートです。リンク元は修正されたようですので、初稿者依頼で即時削除に出して下さい。--Sekisei 2009年10月17日 (土) 14:59 (UTC)[返信]

はじめまして。Kurihayaと申します。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年10月に上記2件をご提出いただきましたが、リダイレクトではないため、削除できませんでした。Wikipedia:即時削除の方針#テンプレートには該当しますので、お手数ですが当該テンプレート冒頭に {{即時削除|初版投稿者依頼、呼び出しなし}} と記載していただけますか。よろしくお願いします。--Kurihaya 2009年10月20日 (火) 11:50 (UTC)[返信]
明らかに誤って作成されたものとしか思えませんが、指摘を受けてから3ヶ月以上も放置しているとはどういうことでしょうか?BOTの編集が入る前に早急に作業を済ませるようお願いします。--Zulaus 2010年1月23日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

苦言[編集]

あえて強く。

編集合戦のタネをまくのをいい加減に止めていただきたい。上の、Lapislazuli-starさんの指摘(2009年10月13日 (火) 11:41 (UTC) のコメント)が理解できていませんよね?渋川駅でのコメントアウトに記載されたような事項は、どこかで編集者間の合意形成ができているものでしょうか?

私の記憶が確かなら、上り・下りの表記を、事業者の表現にあわせるという合意はないはずです(あったらごめんなさい)。その編集をされるなら、それの後にして下さい。影響が大きすぎです。--継之助 2009年10月19日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

編集が競合してしまったので、手短に。私がウォッチリストに入っているのものだけを差し戻した後にあなたの投稿履歴を見て愕然としました…。ちょっとこれ以上差し戻すの憚れるので、とりあえずどうしようか悩んでいる所です。正直どうすべきなのか、あなたになにを言わないといけないのか、考え込んでしまいます。一体、貴方はなにをされたいのでしょうか。意図がまったくつかめません。--Lapislazuli-star 2009年10月19日 (月) 14:22 (UTC)[返信]

編集強行ですか[編集]

対話拒否とみなしますが、宜しいでしょうか?--Lapislazuli-star 2009年10月20日 (火) 00:53 (UTC)[返信]

私が戻したところをさらに差し戻しているので今さらな感じですが、ノート:常磐線にて今回の件について発議しました。編集を行ったあなたの編集意図や意義など、きちんと表明しなければならないと思います。本来ならあなたが編集前にやるべきことですので、その点は十分理解していただきたく。--Lapislazuli-star 2009年10月20日 (火) 01:38 (UTC)[返信]

お返事[編集]

はじめまして。

ブロック解除されたのは良いですが、まずは編集の手を止めてください。そしてブロックされた意味を考えてください。

上り下りの表記ですが、東京近郊区間の駅を事業者が案内していないからと言って省略するというのは私には理解できません。案内が無くとも上り下りの概念は存在するわけで別に誤った事を書いているわけでもなく、表記しても何ら問題は無いと思いますが…。別に事業者の案内に合わせる必要は無いです。いわき駅の磐越東線のようにどちらか一方しか存在しない場合であれば省略していいとは思います。(実際私はそう編集しています)

守っていただきたいのは上の苦言の項にもあるように、Gaiayoakeさんがそうしたいというのであれば、合意を形成してから編集をしてください。編集を強行する事だけは止めてください。編集合戦のもとになりますし、またブロックされることになりますから…。

提案はこちらから出来ます。--TOTOBIG 2009年10月22日 (木) 09:30 (UTC)[返信]

(警告)対話に応じてください。まだ、やられるのであれば、それ相応の措置を再度対話拒否としてとります。--東京特許許可局 2009年10月22日 (木) 13:24 (UTC)[返信]
(追記)各個人に対してご返答いただきましても、今回の場合、筋が違いますので、上記に書かれておりますプロジェクトを通じた対話をあなたが編集を開始する前に行ってください。また、編集は合意後に行ってください。--東京特許許可局 2009年10月22日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
(もう一度)もう一度私の書いた文章の太字部分をお読みください。言葉だけでなく、対話を実施してください。--東京特許許可局 2009年10月22日 (木) 13:38 (UTC)[返信]
(お願い)関係ある方の会話ページに「編集してもいいですか?」とお伺いを立てたのはともかく、その返答を聞かないうちに編集することが対話だと考えているのでしたら大間違いです。まずはノート:常磐線など、各路線記事のノートページにおいて他の方に意見を聞いたうえで議論し、結果がまとまってから編集するのが筋ではないでしょうか。Cassiopeia-Sweet 2009年10月22日 (木) 13:56 (UTC)[返信]
傷口が広がっています。一度全ての手を止めて、なにをまずしなければいけないか整理しませんか。--Lapislazuli-star 2009年10月22日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
ノートページで意見を提起したのはともかくとして、誰からも返答がないのに本文の編集をするのは何故ですか?皆さんがあなたにいつもお付き合いしているわけではありません。他の方の返答が来るまで何故待てないのですか?このような状況では、「他人の意見に聞く耳を持たない利用者」と思われても反論は出来ないでしょう。Cassiopeia-Sweet 2009年10月22日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

ラインカラーについて[編集]

こんばんは。東京特許許可局です。ノートページ会話ページにてご意見を表明されておられるようですが、Templateとあわせることに何らかの意義があるのでしょうか。そのあたりをお答えいただければと思います。--東京特許許可局 2009年10月22日 (木) 14:17 (UTC)[返信]

上記に関連して、ノート:常磐線#路線カラーについてノート:常磐快速線#路線カラーについてにて、ご返答をお願いいたします。なお、返答は利用者の会話ページではなく、必ずノートページへお願いします。Cassiopeia-Sweet 2009年10月22日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
まずは、お答えいただきありがとうございます。ですが、上記でCassiopea-Sweet氏が述べられていることと若干かぶりますが、まずは、どのテンプレートが現在使われているのかなどをきっちり理解した上で編集した方がよろしいかと思います。そういったことを考えずこれだとやることは、どだいおかしな話ですし、説得性が皆無となります。そのあたりをよろしくご配慮くださいませ。あとは、上のセクションで書きました太字をご理解くださいませ。--東京特許許可局 2009年10月22日 (木) 14:29 (UTC)[返信]
他の編集に気を移す前に、現在進行中の議論に真摯に対応してください。--アイザール 2009年10月22日 (木) 15:13 (UTC)[返信]

さて、様々な指摘があってからだいぶ経ちましたが、一向にコメントをする様子がないのですが、どういうことでしょうか。活動されていないのならともかく、他の編集活動はされているようですね。無視を決め込むというのがあなたの回答と言うことでよろしいのでしょうか。あれだけ引っかきまわしておいて対話を拒否されるならば、申し訳ないですが必要な対処を依頼するしかないと考えています。--Lapislazuli-star 2009年12月25日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Gaiayoakeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--S.Arai (talk) / Commons!! 2009年10月22日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

ふと思ったので[編集]

質問させてください。

  1. テンプレートの色に記事に記載されているラインカラーを合わせる編集を行なっておりましたが、テンプレート側の色を変更する方が、修正が少なくて済むと思いますが、どう考えますでしょうか。
  2. ノート:常磐線でも書いたとおり、私個人の意見としては、青20号…電車の青帯の色)が一番ラインカラーとして正しいのではないかと思いますが、こちらについてはどうお考えでしょうか。

以上、ご回答いただければ幸いです。なお、その回答の内容によって、私個人があなたに対して何かするということはありませんが、今後のノート等での議論の参考とさせていただきたいとは思っています。Cassiopeia-Sweet 2010年4月20日 (火) 14:42 (UTC)[返信]

京成成田空港線とそれらに関する駅について[編集]

ノート:京成成田空港線でそれらに関する議論がされているのをご存知でしょうか。申し訳ありませんが、編集する前にそこで議論を行って、一定の結論が得られてからお願いします。--Lapislazuli-star 2010年7月21日 (水) 01:20 (UTC)[返信]

Bot作業依頼のご提案[編集]

こんにちは。数日前より鉄道駅に対してテンプレートのカラーコードの移し替えを作業されておられますが、これらの作業は、プログラムやツールなどを使用した自動処理によるものでしょうか?もし手作業で行っているのでしたら、プログラムを使用して処理を代行するWikipedia:Bot作業依頼という制度がございますので、ぜひご活用ください。よろしくご検討願います。--Triglav 2011年1月27日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

お尋ねします[編集]

過去に注意されたことと同じ編集をしているようですが、これはどのような理由でしょうか。お答えください。なお、お答えなきまま編集を行われる場合はWikipedia:投稿ブロックの方針に基づいてブロック依頼をいたしますので、あらかじめご了承ください。--Lapislazuli-star 2011年4月10日 (日) 04:13 (UTC)[返信]

コピーペースト中止のお願い[編集]

初めまして、きゅっきゅっきゅっニャーといいます。記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピーペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。ただし、この機能は新規登録から4日以上経過した自動承認された利用者でなければ使えません。機能が利用できない場合は移動してほしい旨を記事のノートまたはWikipedia:移動依頼に書いて他の利用者に移動をお願いしてください。--きゅっきゅっきゅっニャー 2011年9月9日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。Gaiayoakeさんが首都圏電鉄1号線仁川都市鉄道1号線などの記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Bath00table 2012年1月4日 (水) 07:57 (UTC)[返信]

お尋ね[編集]

唐突ですみませんが、あなたはUser:FREEZAのソックパペットでしょうか?そう思ったのは江南駅 (ソウル特別市)などでの編集で、色のつけ方をTemplate:駅番号に変更したり、Template:KRcolorを使用していたり、Template:駅情報/韓国の開業年月日の欄で路線ごとに開業年月日を載せたりするなど、User:FREEZAと似た編集をしているからです。

もし違っていたらすみません。ただ、他の人からにも間違えられないよう、Template:駅番号Template:KRcolorは使用をしないことを強くお勧めします。特にTemplate:KRcolorは実際にFREEZAの靴下しか使っていません。--Quickblues会話2012年4月24日 (火) 08:38 (UTC)[返信]

語句の機械的な書き換えについて[編集]

首記、多くの閉鎖したアミューズメント施設(遊園地)記事にて「少子化」を「少子高齢化」に書き換えておられますが、全般的には、文脈上「子どもが減少した」ことを説明しているのであって「高齢化」はあまり関係が無い事柄と考えます。

全ての記事主体について調査し、その閉園時点前後の経営状況や取り巻く情勢などを勘案して書き換えておられるんでしょうか?また、出典が示されているものについては(新聞社のサイトについてはリンク切れになっているものもありますが)、全ての出典を確認し、それを反映しておられるでしょうか? 語句の書き換えの際は、各記事主体について個別によく検討のうえで行ってください。くれぐれも機械的な処理はなさいませんように。(よく検討せずに書き換えたものについては、貴殿自身の手で差し戻してください。)--Si-take.会話2012年10月16日 (火) 15:46 (UTC)[返信]

元に戻しました。--Gaiayoake会話2012年10月17日 (水) 06:33 (UTC)[返信]

鉄道関係の削除依頼の手続きについて[編集]

Senatsukiです。Wikipedia:削除依頼/ログ/2012年12月14日で提出された削除依頼について、正常にサブページ化がなされていなかったため、こちらで分割いたしました。削除依頼に出す際はサブページを作成して、そちらに依頼内容を書かなければなりません(ログページに直接依頼内容を書くのではありません)。詳しくはWikipedia:削除依頼#依頼の基本手順をご確認ください。--Senatsuki会話2012年12月14日 (金) 04:55 (UTC)[返信]

削除依頼に不備があります[編集]

Gaiayoakeさんは楊市線の削除をご希望のようですが、テンプレートを貼っただけでは理由がわからず、審議を始めることもできません。「依頼の基本手順」のステップ2以降に従ってサブページを作成のうえ、依頼の理由を説明して頂きますようお願い致します。 --Nullbotによる代理告知 2012年12月15日 (土) 08:33 (UTC) 削除依頼のページの議論の通り、リダイレクト化して存続することが決定いたしました。--Gaiayoake会話2012年12月15日 (土) 09:45 (UTC)[返信]

数学記事内の数式について[編集]

はじめまして、Ta2oと申します。いくつかの数学記事において、本文中の数式をHTMLからTeXに直されていますが、TeXではいくつかの弊害があり、プロジェクト:数学/スタイルマニュアル (数式)では極力HTMLを使うことが推奨されています。HTML化をご検討ください。--Ta2o会話2013年1月14日 (月) 04:12 (UTC)[返信]

興南港線の削除依頼不備について[編集]

はじめまして。会話ページを見る限り、以前にも削除依頼の不備で指摘があるようですが、興南港線の削除依頼に不備がありましたので、当方で手続きをすすめておきました。削除理由については、原文ママなので、追加ください。詳しくはWP:AFDを熟読の上、手続きをしてください。--HODA会話2013年10月26日 (土) 19:17 (UTC)[返信]

興南港線は現在のビナロン線の龍城駅~興南駅間の旧称であるためリダイレクト化いたしました。--Gaiayoake会話2013年10月27日 (日) 00:45 (UTC)[返信]

はじめまして。興南港線はビナロン線の旧称であるとの事ですので、削除依頼については存続で終了いたしましたのでご報告します。あわせてお尋ねしたいのですが、路線の名称に関する情報はどちらで得られているのでしょうか?参考文献として挙げられている「将軍様の鉄道」には「平羅線の支線」という記載しかありませんので、おそらくは別の資料を参考にされていらっしゃるかと思います。後学のためご教示いただけますでしょうか?Kamakura会話2013年11月4日 (月) 01:00 (UTC)[返信]

朝鮮語版wikipedia비날론선を参考にいたしました。--Gaiayoake会話2013年11月4日 (月) 03:56 (UTC)[返信]

:ご教示ありがとうございます。Kamakura会話2013年11月4日 (月) 06:49 (UTC)[返信]

「梧鳳線」[編集]

こんにちは。デニー・ウォーア会話)と申します。

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年10月において、Gaiayoakeさんの依頼に対して疑問を投げかけております。「梧鳳線」という路線名称の存在の有無と、移動の経緯(動機)について、ご説明をお願いします。--デニー・ウォーア会話2013年11月27日 (水) 14:20 (UTC)[返信]

梧鳳線は灰岩線の旧称であるため。--Gaiayoake会話2013年11月28日 (木) 10:53 (UTC)[返信]

それでは、なぜ削除依頼を出されたのですか? 記事を移動したのはなぜですか? なぜ灰岩線に旧称が梧鳳線であったことを記載されないのですか?--デニー・ウォーア会話2013年12月1日 (日) 13:45 (UTC)[返信]

朝鮮語版wikipedia회암선を参考にいたしました。--Gaiayoake会話2013年12月1日 (日) 13:58 (UTC)[返信]

3つの質問のうち3つめには記事の編集という形で反映していただきましたが、前の2つへも回答ください。なお、wikipediaを参照して記述することは自己参照となり、認められていません。--デニー・ウォーア会話2013年12月1日 (日) 15:32 (UTC)[返信]

前の2つの質問は何の根拠も無く記事を移動してしまいました。本当にすみません。--Gaiayoake会話2013年12月1日 (日) 16:26 (UTC)[返信]

何の根拠も無く 」と仰いますが、それは本当ですか? wikipediaの編集(新規作成や移動も含む)って、何らかの根拠に基づいておこなうものだと思うのですが?
なお、自己参照について上記よりも適した文書を見つけました。Wikipedia:検証可能性#通常は信頼できないとされる情報源←こちらです。--デニー・ウォーア会話2013年12月2日 (月) 14:59 (UTC)[返信]

こんにちは。私は韓国の利用者のBh116kと申します。私は以前朝鮮語版wikipedia회암선を編集したことがあります。どころで、その内容によれば、梧鳳線は灰岩線の旧称であるという意味があるものはどこにもありません。ただこの路線は梧鳳線または灰岩線と呼ばれているだけです。それを皆さんに申しあげます。--Bh116k会話2013年12月4日 (水) 22:00 (UTC)[返信]

Bh116kさん、情報提供ありがとうございます。私は朝鮮語を読み解く能力がありませんので教えていただきたいのですが、その「呼ばれている」ということの情報源はありますでしょうか。それがあれば、日本語版に記述することに問題がなくなる可能性がでてくるのですが。
Gaiayoakeさん。Bh116kさんの書き込みをもとに編集されたようですが、「他国語版wikipediaに書いてあった」では、とてもじゃないけど上記の自己参照やWikipedia:信頼できる情報源#オンラインや自己公表された情報源の利用を理解しているとは言い難いです。wikipediaに誰かがテキトーなことを書いたとしたら、それは当然信頼できるものではありませんからね。ただ、wikipediaの記述が信頼できる情報源によるものであるならば、一旦はwikipediaを参考としながらも、信頼できる情報源を根拠として記述することは可能となるでしょう。--デニー・ウォーア会話2013年12月7日 (土) 07:37 (UTC)[返信]
こんにちは、デニー・ウォーアさん。私はまずこの情報源の一部分を明らかにします。韓国のインターネットサイトの北朝鮮地域情報ネット[1]によれは、咸鏡北道の交通のページには‘鶴松駅には梧鳳線(鶴松〜梧鳳)が分離される。’という文章があります。ちなみにこの路線は、朝鮮総督部官報によれば、昭和17年もう梧鳳駅まで開通されました。--Bh116k会話2013年12月7日 (土) 20:26 (UTC)[返信]

質問乃至お願いです。「首都圏電鉄京義・中央線」への統合提案は取り下げられたのでしょうか。[編集]

あなたは「首都圏電鉄京義・中央線」関係のいくつかの編集の「編集内容の要約」欄に「統合反対のため」と書いておられます。これは、2014年12月27日付の統合提案を取り下げられたという意味なのでしょうか。もし、取り下げられたのなら、議論の頁(ノート:首都圏電鉄京義線ノート:首都圏電鉄中央線)の方にもそのむねお書き頂ければあなたのお考えがはっきりするのでありがたいです。「提案を取り下げたつもりはない」とのことでしたら、そのむねをお書きください。200z会話2015年1月10日 (土) 12:39 (UTC)[返信]

京浜急行電鉄・京王電鉄・小田急電鉄の画像提供依頼について[編集]

書き込み失礼いたします、掬茶と申します。Gaiayoake様はさる2月19日の編集において、京浜急行電鉄京王電鉄小田急電鉄の3記事について全駅が記載された路線図がないことを理由に画像提供依頼を貼り付けられましたが、これはどのようなお考えに基づくものなのでしょうか? 上記3記事とも路線の節において、全駅掲載の路線図が掲載されており、依頼に対して困惑するものであります。現在の画像に不備があるのでしたら、その辺りのご指摘を含めて、お考えを伺いたく申し上げます。--掬茶会話2016年2月22日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

駅の改名提案について[編集]

こんばんは。いくつかの駅の改名提案をされておりますが、議論場所がありません。用意の予定はありますでしょうか?--Co.yo.2会話2016年3月26日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

廃止される駅の中には行き違い設備があったり、複線始終端型であったりするのですが、廃止された後は信号場として残るのでしょうか。--Gaiayoake会話2016年3月26日 (土) 10:13 (UTC)[返信]

平南線での編集について[編集]

こんにちは。平南線での編集に疑問点があったので、お尋ねしたいです。

2011年9月23日の編集で『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』を出典として、駅一覧についてまとめられていました。私も先述の書籍の文庫版である『撮りたい 乗りたい 北朝鮮の鉄道事情 将軍様の路線をゆく』を確認し、書籍の記述と2011年9月23日時点での記述が一致することを確認しました。

しかし、2012年12月14日の編集で本線を「平壌 - 南浦」から「平壌 - 温泉」に変更されました。また、同じ編集において括弧付けで「(平南温泉駅)」という名称を付記し、2013年12月3日の編集で「温泉駅」を「平南温泉駅」に書き換えられました。

私の方でもこういった情報があるか探しましたが、2011年3月8日に投稿されたilsimdangyoel @ Great Asiaさんによるブログ記事で「平南温泉駅」という記述を見つけることしかできませんでした。

本線の区間と温泉駅の駅名についての記述の変更の理由をお聞きしたいです。回答をよろしくお願いします。--IXTA9839会話2018年3月2日 (金) 15:51 (UTC)[返信]

朝鮮語版によると、平壌 - 平南温泉が本線の扱いとして記述されていて、朝鮮語版のテンプレートにもそう記述されているから。--Gaiayoake会話2018年3月6日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

返信 朝鮮語版において2007年2月13日の編集で平南線と平安朝鮮鉄道が統合されたとの記述はされていますが、2010年10月1日の編集において終点が新南浦駅とされたり、2012年9月3日の編集で日本語版を参考に旧・平安朝鮮鉄道部分が温泉支線とされたりと、記述が定まっていません。先の2つは無出典で、『北朝鮮の朝鮮事情』をもとにした記述を全て覆すほどの情報とも思えませんでした。元々北朝鮮については確定した情報を得にくいので難しいところですが、それだからこそ出典が重要であると思います。 平南線について調べていてどうしても気になったので、コメントさせていただきました。回答ありがとうございます。--IXTA9839会話2018年3月7日 (水) 11:40 (UTC)[返信]

北朝鮮の鉄道記事について[編集]

初めまして。みかまです。
いきなり本題に入らさせていただきますが、2013年頃、あなた様は盛んに北朝鮮の鉄道の記事を新規立項したり、距離を書き足したりしていましたが、そのような情報はどこに書いてあったのですか?(威圧しているわけではありません。自分の目で確かめてみたいのです。)--みかま会話2019年2月3日 (日) 05:44 (UTC)[返信]

北朝鮮の鉄道の各路線の累計距離及び駅間距離についてはナムウィキを参考に記載しました。--Gaiayoake会話2019年2月5日 (火) 13:05 (UTC)[返信]