コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gap1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Gap1さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Gap1! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Gap1さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年7月17日 (土) 12:14 (UTC)[返信]

ファイル:W lift1.jpgには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:W lift1.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます203.90.20.38 2011年12月19日 (月) 01:34 (UTC)[返信]

ファイル:W lift2.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:W lift2.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます203.90.20.38 2011年12月19日 (月) 01:34 (UTC)[返信]

ファイル:P3.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:P3.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます203.90.20.38 2011年12月19日 (月) 01:34 (UTC)[返信]

航空発動機の出典について[編集]

こんばんは、お世話になっております、Hmanと申します。 「一般にその構造上の問題から、空冷レシプロ発動機の方が、液冷レシプロ発動機より高々度性能が良い」と明記されている文献をご存じでしたら、私にお教え頂けるか、記事の方に明記しておいていただけませんでしょうか(私が手を入れる前には空気が希薄になって冷却効率が落ちるから、と記事には書いてありましたが、それはラジエータでも同じことの様な気もします)。できましたら、レシプロ航空発動機の教科書みたいなのがあれば良いのですが・・・。現在までのところ、ちょっと私のアクセスできる範囲の文献で見付からないのです。私が一連の記事で何百冊、何万ページもめくったことはご存じかとは存じますが、空冷は液冷に構造上高々度性能が劣る、理由はかくかくしかじかである、とは、私の当たった範囲ではどの文献にも書いてありませんでした(少なくとも最低限の権威と信頼性が見込める文献には)。もし権威のある文献で担保される事実であるとすれば、明記しておく価値のある情報と思います。この情報は五式戦闘機だけでなく、Fw190にも反映できる、非常に有益なものになりますので、ご協力を賜れればと存じます。私の方でも何かの折に権威のありそうな文献を、気を付けて査読してみます。--Hman会話2013年3月30日 (土) 16:09 (UTC)[返信]

翼面荷重について[編集]

  • こんにちは。翼面荷重#現代機の翼面荷重におきまして、かつて私が低翼面荷重機の例としてA-10を、高翼面荷重機の例としてF-104の画像を貼りましたが、過日Gap1様が画像を差し替えられました。この画像については本文中の例示とかけ離れているため、私が差し戻しましたが、Gap1様がこれを取り消されました。これはなぜでしょうか?私は文章中にF-104とA-10という例示があったから、例に合うように画像を持ってきたのですが、何かご不満でしたでしょうか?
  • さらにその前の編集で「戦闘機が運動性重視で低翼面荷重、攻撃機が安定性重視で高翼面荷重」と書いたのは確かに私ですが、機種の例示が出ていたのでその例の画像を貼った、ということだけは申し上げておきます。よろしくお願いいたします。--Stealth3327会話2013年6月17日 (月) 03:17 (UTC)[返信]
1週間経過しましたが返答がありませんので、編集を差し戻させて頂きます。--Stealth3327会話2013年6月24日 (月) 07:53 (UTC)[返信]
上記内容のどこが「問い合わせ」なのですか?「不適切な編集をやった事への弁明」としか読めませんが。という訳で、編集は差し戻しさせて頂きます。--Gap1会話2013年6月30日 (日) 04:27 (UTC)[返信]

Fw190Fの護衛について[編集]

申し上げるまでもないと思いますが、爆装のままの空戦はいくらソ連戦闘機が相手でも(そもそもそんなに圧倒的な性能差が有る訳でも無い)、不可能です。増槽でさえ、ぶら下げたまま空戦を行うことはほとんど見られない。あくまで爆装を行っていない状態では、通常装備のBf109より空戦能力が高い、と言われていた、と言うだけの、お話です。護衛陣が突破された場合やむを得ず爆弾を投棄して自衛の戦闘を行ったことはあったでしょうし、任務完了後に空戦を行った事、または緊急時に迎撃を行ったことは当然あったと思われますが、Fw190Fによる地上攻撃隊の任務は、あくまで敵地上軍の頭上に爆弾を運ぶことで、好きこのんで空戦は行いません。任務を達成させるための、護衛です。私は、あの書き方では「じゃあ、護衛する意味なんかないじゃーん。役立たずのBf109に護衛させるって、ドイツってバカじゃね?」などと誤読される青少年や素人さんが発生することを、非常に危惧します。その辺りにも御配慮を頂きたいです。また逸話については、できたら元の形、「そう紹介されている文献もある」形に戻して頂きたいです。話は単純で、現時点では複数の文献で担保できているお話でないからで、かつ「軍ヲタには常識レベルの逸話」でもなく、1件の文献で単純に事実と見なした記述は時期尚早と考えるからです。他の文献でも担保できれば、その断り書きは外して良いと思いますが、この辺りのお考え、如何でしょうか。もしくは、他の文献をお持ちであれば、ご紹介下さい。それであれば何ら、異議はありません。本分がスッキリして、好ましいことは明らかだからです。--Hman会話2013年6月21日 (金) 09:35 (UTC)[返信]

失礼ながら、私はその記事中に書かれた参考文献を、最近読みました。で、その文献と照らし合わせて、その文献に書かれていない内容について、削除させて頂きました。正直私自身。要出典厨にはうんざりしておりますが、この箇所だけは話が違います。参考文献を示して起きながら、その文献に書いていない事が書かれているのですから。さらに言えば「そう紹介されている文献もある」形は、はっきり言って異常です。他に参考文献が示されている箇所において、あのような形で書かれているものは、他にありません。--Gap1会話2013年6月21日 (金) 11:01 (UTC)[返信]
文献について、あわてて読んで、見落としがあり失礼しました。そちらの会話ページに書きました。--Gap1会話2013年6月21日 (金) 11:18 (UTC)[返信]
「そう紹介されている文献もある」話につきましては、「Wikipedia:言葉を濁さない」をご覧下さい。もちろん全編にわたって、しかも基礎的なことについてまでその様な但し書きを付けて回る必要はありませんし、もの凄く権威のある本や、教科書レベル、もしくは複数の文献で触れられている部分については不要であるケースが圧倒的に多いです。つまり、事実で有ると暗黙に見なして記して良い。私も通常は、用いません。多くの文献で担保されている部分にいちいちそんな表現を用いていないのは、一目瞭然でしょう。
しかし、他の箇所よりは精度が劣るかもしれないが紹介しておきたいトピック、ついては、時として、注意入れておく必要性があります。学術分野では「○○ (2009) によれば・・・」などの注記は全く珍しくありません。色々な見解があるのが当たり前ですので。それと同じことなのです。私はいずれの場合にせよ、読者のミスリードを避けることを重視すべきと考えております。あらゆる分野に言えますが、逸話やインタビューの類には、気を遣うべきだとは思いませんか?私はさしあたり「そう紹介されている文献もある」形式を用いましたが「・・・とウィール文献で紹介されている」でも、「ウィールの文献によれば」でも、同じことです。他の記事では「一説には」を用いたこともありますね(これは出典で示した文献では紹介されていましたよ、と暗黙に申し上げているケースです)。単に言い回しの違いですね。もちろん、他にほんの一冊の文献でも出てくれば、すっ飛ばしていいです。以上でご理解頂けましたか?--Hman会話2013年6月21日 (金) 13:46 (UTC)[返信]
そうですね、実例をお見せしましょうか。乳房再建と言う記事は、私が昔に執筆し、GAを頂いたものですが、特に注釈の中で「○○によれば」を多用しています。三式戦闘機でも、本文中での情報源の明記を用いています。ウィキペディアでは、確定的な論がない場合にはどうしてもこうなるのです。Ta152にも、同様の箇所がありますし、五式戦闘機でも行っています。勿論申し上げるまでもなく、これは私のみが行っている表現ではなく、多くの本を並べて執筆する編集者の間では(そういう事をすると、文献間の矛盾や重複に気付きやすいのです。多くの文献で重複して記載されている案件については信頼性があると推察できます)全く普遍的なものです。ただし全体的に普遍的な枯れたネタ、もしくは小さい記事を書かれる場合には用いられないことがある、と言うだけのことなのです。--Hman会話2013年6月21日 (金) 13:54 (UTC)[返信]
:別件に関してはともかく、Fw190については、あなたの書いた内容は出典とした文献から懸け離れた独自意見が入っており、私が執筆した内容が文献の内容に近いです。不適切な編集は差し控えて下さい。--Gap1会話2013年6月30日 (日) 04:33 (UTC)[返信]
今後はここじゃなくてノートか井戸端、つまり公の場でお返事をください。議論が分散すると、あとから追う人が大変なんですよ。--Hman会話) 2013年6月30日 (日) 04:47 (UTC)その旨はFw190のノートページで、既にお伝えしているはずです。--Hman会話2013年6月30日 (日) 05:07 (UTC)[返信]
おっと、井戸端は Wikipedia:井戸端/subj/複数の文献で担保されていない歴史上の逸話の「○○によれば」はどこまで記述されるべきか。 になります。ウィキペディアで最もオープンと申し上げてよい場です。その場でご持論を、ご自由にご開陳ください。--Hman会話2013年6月30日 (日) 04:56 (UTC)[返信]

戦闘機記事について、個人的なお話[編集]

上記節についてご了承頂いた点、確認致しました。ありがとうございます。何分一人で一気にリライトしたものでなんかおかしな点はまだまだあるでしょうが、その場合には是非、要検証でもはっつけて、ノートでツッコんでください。本を引っ張り出して、検証しなおします。ウィキペディアでは書いた人の修正義務などは定められておりませんが、私個人の意地です。上記節のおは本来publicに行うお話でしたが(私の初動がまずかったです、すいません)、以降は個人的なお話・ご相談となります。

どの戦闘機記事でもですが、そもそも文献がですね「名機」だとしているケースが非常に多い。私は枢軸ものを読むことが多いですが、美談とか名機とかばかり集めている傾向が有る。これが私の印象です。Gap1氏も少なからず戦闘機本は読まれているはず、そんな気がしませんか?さすがに三式戦闘機は別格ですが・・・。という訳で、マイナス評価についてはなかなか、手に入りにくいです。日本語文献ですと、自国贔屓が入っている意味も有るのでしょう。このFw190、なんかいいことばかり書いてあって自分でも少々嫌気がさしているのですが、文献にそう書いてあるんだから仕方ないという・・・。マイナス面も重要と見なしたものについては書きましたが、まだフェアではなく、枢軸贔屓になっている感が否めません。水準に達していた機体なのは間違いなく登場時の最新鋭時は活躍したものの、本来D型、Ta152含め「超」高性能機ではないはずです。もし何かの折に文献を見かけられましたら、文献を示しつつ、是非ご加筆をお願い致します。ま、そういうのは急いでも仕方がないですので、きなが~~~~~~~に、ご協力頂ければ、と思います。--Hman会話2013年6月30日 (日) 05:36 (UTC)[返信]

Template:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)[編集]

編集合戦になるのでこちらに参上いたしました。似たような議論がTemplate:大日本帝国海軍でのあって、あちらではコードネーム別に加えて用途別としてのリストも加える形に変わったのですが、Template:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)はそういった検討を経ていません。現状では当初の(英語版と同様の)基本任務記号・機体種別記号に基づく一覧になっています(一応EA-6もEA-18Gも物理的な攻撃能力を有しているので攻撃機の電子戦派生型でAでも問題はないと思いますが)。XFV-12の件やこの件についてはノート:軍用機の命名規則 (アメリカ合衆国)で議論したいと思いますので、以後そちらへコメントください(テンプレのあり方についてだけなら別途Template‐ノート:アメリカ軍の固定翼機 (呼称統一以降)でやるべきかもしれませんが)。--ButuCC+Mtp 2015年5月18日 (月) 12:31 (UTC)[返信]

ミサイル万能論について[編集]

取り消された編集を取り消させていただきました。私の編集も出典不足ではありますが、皆無の状態よりはましだからです。これから出典を見つけて随時編集していくつもりですが、必要な文章、おかしいと思われるものがあれば、出典をつけて編集してください。よろしくお願いします。--Jack.51会話2018年2月10日 (土) 11:50 (UTC)[返信]

「超音速機」の編集差し戻しについて[編集]

初めましてGap1さん
項名「超音速機」においてあなたが行った編集差し戻しについて、その理由をお伺いしてもよろしいでしょうか?
当方編集理由は既にお読みいただいているかと存じますが、その上で編集差し戻しを行わねばならない理由を知りたいのです。
此方は、内容重複や文法の訂正を主目的に編集を行っており、その編集が差し戻された場合、否定が繰り返された文章や誤解を生むような表現が放置されてしまうことになります。
かといってこのまま互いの意見を聞かずに差し戻しを繰り返していては編集合戦となりかねません。
それを避けるために必要な措置とお考え下さい。
FYCAS会話2018年4月17日 (火) 11:00 (UTC)[返信]

重複しない内容を削減している、文法の誤り訂正とは言えない記事内容の大幅削除だからです。--Gap1会話2018年4月19日 (木) 13:15 (UTC)[返信]
了解しました。
以降の編集は本件に留意して進めていきます。もし不備が発生した際には訂正等対応をお願いします。
FYCAS会話2018年4月19日 (木) 15:13 (UTC)[返信]
・F-35はスーパークルーズ能力を備えており、A/B無しでもM1.2で飛行可能であること
・F-14以降、全遊動式水平尾翼の採用により、尾翼前縁で発生した衝撃波の影響を受けずに操舵できるようになったことで超音速飛行時であってもある程度の機動性が維持できるようになったこと
以上2点より編集を行いました。
参考 http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E3%83%BB%E9%81%8B%E5%8B%95%E6%80%A7%E8%83%BD
FYCAS会話2018年5月1日 (火) 13:12 (UTC)[返信]
F-35の件は不勉強でした。しかしながら、スーパークルーズはアフターバーナーを使わずに音速を突破する事と同義ではありません。アフターバーナーを使ってスーパークルーズを行うYF-12戦闘機の例があります。--Gap1会話2018年5月2日 (水) 10:53 (UTC)[返信]
そうですか、ありがとうございます。男のロマンですね。
FYCAS会話2018年5月2日 (水) 11:13 (UTC)[返信]

彗星 (航空機) について[編集]

(このメッセージは、彗星 (航空機) で、最近、派生型の編集にかかわった方々にお送りしています。)はじめまして、小石川人晃と申します。ノート:彗星 (航空機)にて、「敵空母先制攻撃用艦爆」を彗星の派生型として掲載するべきか否かにつきまして、議題を提起させていただきました。編集合戦が起こっている案件でもございますので、議論にご参加いただけますと幸いです。--小石川人晃会話2018年7月3日 (火) 03:59 (UTC)[返信]

惑星 (航空機)に関して[編集]

こんにちは。惑星 (航空機)についてはノートでよく議論を行ってくださいますようお願いいたします。すでに、議論相手方はすでにノートページに書き込みを行っています(内容については私のほうでは確認しておりません)。--アルトクール会話2018年11月26日 (月) 08:07 (UTC)[返信]

十分条件と必要条件について[編集]

こんにちは。十分条件と必要条件について気になったので、コメントいたします。

Gap1さんは第5世代ジェット戦闘機で「一方で、第4世代ないしそれ以前の前世代戦闘機でも意図したものではないがスーパークルーズ能力を有することがあることから、これも第5世代機の必要条件とは言えない。」と必要条件に戻されていますが、これは十分条件ではないでしょうか?

否定が入っていてややこしいので、細かく解説します。 まずこの文では、「スーパークルーズ能力を有すること」が「第5世代であること」の何であるかが問題になっています。 その場合の十分条件と必要条件は以下のようになります。

  • 十分条件: スーパークルーズ能力を有しているならば第5世代である
  • 必要条件: 第5世代であるならばスーパークルーズ能力を有している

そして、これを否定するために必要な反例は以下のようになります。

  • 十分条件の否定: 第5世代ではないがスーパークルーズ能力を有している
  • 必要条件の否定: スーパークルーズ能力を有していないが第5世代である

したがって、「第4世代ないしそれ以前の前世代戦闘機でも」「スーパークルーズ能力を有することがある」という反例で否定されるのは十分条件になります。 --2017年3月14日会話2019年5月4日 (土) 07:12 (UTC)[返信]

失礼しました、その前段の、「以前は第5世代の条件の一つと言われていたスーパークルーズ(超音速巡航)性能であるが、F-22はその能力はあるものの、F-35にはその能力は求められなかった」の箇所とごっちゃになっていました。この部分に関しては、「必要条件」でいいですよね? --Gap1会話2019年5月5日 (日) 11:42 (UTC)[返信]