利用者‐会話:Gnsin/過去ログ03

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

金城ふ頭駅の項目に掲載されている画像について[編集]

昨日、標記の件について私が10月30日にアップした画像から差し戻されていますが、revertの理由とされた画像の暗さについては補正した上で再度アップロードしましたので、問題はないはずです(またはGnsinさんが外部アプリケーションで補正されてもよかったはずです)。ところが、今日になって編集の要約の欄に何も書かずに2つの画像を並べて掲載されたのはどういう意図でしょうか。Gnsinさんの投稿した画像と私の投稿した画像では撮影日時で1年9ヶ月ほどの差がありますが、その間に駅自体や駅周辺が劇的に変わったので並べてみた、などの理由があるわけでもなく(少なくとも双方の画像を見た感じでは劇的な変化はなさそうに見えます)、ただ「その1」「その2」ではその意図をわかりかねます。特に何の理由もなく同じような画像を2つ並べる意味はないと私は思うのですが、ぜひ、今日の編集の意図について教えていただけますでしょうか。なお、当該の画像については編集合戦の要因となるおそれがあるため、金城ふ頭駅の項目からのリンクをはずさせていただきました。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年11月24日 (金) 07:02 (UTC)[返信]

私の画像があるのにまず意図の説明無くして勝手に差換えたYen80氏の方が無礼ではないのでしょうか?一声掛けるのが筋でしょう?私にあの画像はこうですから改善して欲しいとも言えた筈です。更に屋根の一部以外は全体を捉えているのに全体が写ってないと仰るのは理解に苦しみます。当方の画像の方が被写体が小さいです。まあいずれにしよコモンズ用に再撮影しようとは思っていたので無いままで同意します。Gnsin 2006年11月25日 (土) 02:11 (UTC)[返信]

隆 (ストリートファイター)でのあなたのリバート編集について[編集]

その際あなたは私の編集に対し「通常のリュウというのは主観」だと発言されましたが、それは元々あった「リュウと同じ技」という部分に関して分かりやすくするためにそうしたものです。あくまで先の編集を生かしてやろうとしたものなので、私の主観も何もありません。

私が編集した方が早いと言うのは、あなたはこのジャンルに関して知識がない、ということでしょうか。だったら余計なリバート編集は慎んでください。それで私は大変憤慨しているので・・・次にやったら、あなたへの投稿ブロックを依頼することも考えます。--名無しのwikipeidan 2007年3月27日 (火) 18:24 (UTC)[返信]

あえて言わせてもらうと項目が違い、Wikipediaの機能上、殺意の波動に目覚めたリュウからリンクする事も可能です。そこでいきなり通常のリュウと同じでは訳が分かりかねます。リュウ=発意の波動に目覚めたリュウと考えられていると思われますが。百科事典的には適応ではありません。ちなみに私が氏がやった方が早いと言うのは通常のリュウと同じと言う表現が多くそこ以外を戻す作業の方が早いと判断したからの発言です。説明不足だったのは謝ります。
各個記事と言う狭い観念で記事を書くのではなくWikipediaの機能も考えた編集をして頂ければ幸いです。
ちなみに私はストリートファイターIIからの知識はありますゲームセンターでもプレイした事もあります。これは蛇足ですがファイターコレクション&ジェネレーションも所持しています。Gnsin 2007年3月28日 (水) 02:39 (UTC)[返信]
やや言われる事が分かりかねるのですが・・・「殺意の波動に目覚めたリュウからリンクする」というのは、「殺意の波動に目覚めたリュウ」のリダイレクト先を「リュウ#殺意の波動に目覚めたリュウ」とするということでいいのでしょうか。確かにそれだと目次を飛ばしてそこに飛んでしまうから、不親切になるかもしれませんね(この辺りはユン (ストリートファイター)の方でも言えそう)。とはいえ、もう現在はそれぞれ分かれた書き方になっていませんが・・・。
それに言い忘れましたが同時に殺意リュウが使わない技を削除していたので、リバートされるとそれも戻ってしまうんですよね・・・こちらも言葉足らずですみません。
後先日は編集合戦になりかけたのもあって、多少冷静さをなくして暴言気味の書き込みになってしまいました。申し訳ないです。--名無しのwikipeidan 2007年3月30日 (金) 09:35 (UTC)[返信]

天皇賞について[編集]

天皇賞において差し戻しをされましたが、その理由が全く不可解です。

「トライアルレースは競馬ファンの主観」とのコメントがありましたが、トライアルレースと言うのは優先出走権が得られるレースのことです。また番号振りも戻したようですが、何の意味か承知されているのですか?とにかく無責任な編集は辞めてください。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月30日 (月) 16:45 (UTC)[返信]

あの表はそういった意味で表記したものではありません。Wikipedia:ウィキプロジェクト 競馬を前提に競馬を知らない素人でも分かるのを前提に天皇賞に出走する競走馬は主にあの競走に走りますとの意味合いであの競走が選定されています。トライアルレースだけを選定するは競馬を知る者の行為です。Wikipediaは競馬ファンだけが見るサイトではないことを知って欲しいです。また表に数字を入れたのは意味不明な空欄ができてしまうからです何も無いほうが不自然ですから数字を記入してあります。ちなみあの表を加筆したのは私です。そちらの方が承知して無いかと思います。Gnsin 2007年4月30日 (月) 16:54 (UTC)[返信]
「意味不明な空欄ができてしまうからです」そんな理由でわけのわからない番号を振らないでください。もっと競馬の事を勉強してから編集に参加してください。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月30日 (月) 17:04 (UTC)[返信]
>もっと競馬の事を勉強してから編集に参加してください。
これは番号を振った事とは全く関係の無い侮辱発言にしか取れませんが?マナー向上委員会を名乗っているであればそれらしい発言をして頂きたいですね。Gnsin 2007年4月30日 (月) 17:12 (UTC)[返信]
侮辱発言ではありません、ささやかなお願いです。天皇賞のステップレースが「大阪-ハンブルグカップ」などと書いてあると競馬に詳しい人々にウィキペディア(Wikipedia)全体がバカにされるのです。有力馬(重賞勝馬)が斥量で不利なオープン戦を使う事はまずありません。--Harpoon マナー向上委員会 2007年4月30日 (月) 17:46 (UTC)[返信]
あ~なんか読めてきた・・・。やっぱりハンブルグカップなのね?それは私も2回表から削除した事があるのですが、IPユーザーが根気よく追加したので削除するのを断念したのです。多分気が付いたらそのIPユーザーが戻しますよ。Gnsin 2007年4月30日 (月) 17:56 (UTC)[返信]
私のことを「競馬ファンと判断します」と書かれておられましたのでGnsinさんは競馬初心者と勘違いしておりました。失礼しました。競馬歴15年なら私とほぼ同じ、それなら考えも同じかと思いますのでお任せします。あとは札幌記念→天皇賞路線は休養明けとなるため主なステップレースと書いて良いのかどうか微妙ですね。--Harpoon マナー向上委員会 2007年5月1日 (火) 04:50 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

どうもです。いくつかの依頼についてリダイレクトの削除依頼であるという理由から削除依頼テンプレートをはがしていますが、残念ながら1回出されてしまったものは即時存続であっても一応は決定が入るまではがせません(そして、この決定は管理者しかできません)。また、(反対)という表明をしていますが、これは正しくありません。基本的に頭につけられるのは原則的には(削除)(存続)(保留)そして、(コメント)のみです。(反対)というのはたまに見かけるのですがおおむね方針を理解していない(もしくは理解するつもりが無い)人がやってしまう間違いです。私よりも履歴の長い方に言うのははばかられるのですが・・・よろしくおねがいします。--koon1600 2007年5月11日 (金) 10:45 (UTC)[返信]

了解どうも。もちろん知らない訳無いですよ。忘れてただけです。Gnsin 2007年5月11日 (金) 15:19 (UTC)[返信]
愛知県騎手会愛知県競馬組合に削除依頼テンプレートがなかったので貼っておきました。忘れてただけですよね。--Ciger 2007年5月13日 (日) 16:23 (UTC)[返信]
特定版用が張ってあれば良いかなと思ってつけませんでしたwご丁寧にどうもですw。Gnsin 2007年5月13日 (日) 16:43 (UTC)[返信]
恥ずかしながら特定版用のテンプレって初めて見たんですけど、テンプレのリンク先のWikipedia:特定の版の削除が[[Category:歴史的文書]]に入ってるのがちょっと気になります。そこらへんの事情に詳しくないので何とも言えませんが。--Ciger 2007年5月13日 (日) 16:54 (UTC)[返信]
愛知県騎手会愛知県競馬組合で問題を起こしてしまった者です。ご指摘を受け反省しております。申し訳ございませんでした。以後気をつけます。--221.117.147.158 2007年5月15日(水) 06:47(UTC)

ヴィクトリアマイル[編集]

まだ今年で第2回という歴史の浅い競走で”主な前走”について議論するのもなんですが・・・。中山牝馬ステークスが前走の馬だって、昨年は2頭で今年は1頭でしょうに。まぁ中山→福島or阪神→ヴィクトリアって馬も数にいれたらそこそこ増えますが。--Ciger 2007年5月13日 (日) 16:23 (UTC)[返信]

まあダービー郷TCは来年の出走馬見て追加しましょう。過去2回で今年の2頭だけではちょっと・・・。同じく中山牝馬ステークスも来年無ければ考えましょう。Gnsin 2007年5月13日 (日) 16:39 (UTC)[返信]
では様子見ということで、了解しておきます。--Ciger 2007年5月13日 (日) 16:54 (UTC)[返信]

二冠馬[編集]

日本の牝馬二冠馬の備考欄でニットウチドリの有馬記念2着を削除されたようですが、二冠牝馬による同年の古馬GI級レース連対はニットウチドリのみであり、備考に記載されるだけの特筆すべき事項ではないかと思いますが。ぶるるるる 2007年5月28日 (月) 14:27 (UTC)[返信]

まず項目の二冠馬の定義はなんですか?クラシック及び旧4歳・現3歳限定のGI勝利なはず。有馬記念に優勝しようがしなかろうが項目とは関係の無いはずです。ニットウチドリだけが連対してるから備考に載せるのは中立性を欠きひいきにあたります。出走馬の着順を全て書き込むのが筋なはずです。Gnsin 2007年5月28日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
趣旨は分かりました。二冠とは無関係なベガの産駒成績が載っていたことと備考欄ということを考えて特筆すべき事項を記載するのは妨げられないと判断しましたがそうではないようなら従います。そういう趣旨であるならベガの備考欄も削除すべきでしょうか。ぶるるるる 2007年5月28日 (月) 20:58 (UTC)[返信]
ご理解して頂き誠に光栄であります。ベガの件はぶるるるるさんのおっしゃるとおりかもしれません。Gnsin 2007年5月29日 (火) 11:18 (UTC)[返信]
ベガの備考欄を削除いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。ぶるるるる 2007年6月2日 (土) 05:13 (UTC)[返信]

安田記念[編集]

競走結果が確定してから更新願います。(最初の情報も間違いだらけだし、もうちょっと慎重になっていただきたいですね…)--Goki 2007年6月3日 (日) 06:49 (UTC)[返信]

そんなこと分かっているのに妬みでしょうか?まあ間違っていたのはすみませんと誤っておきます。Gnsin 2007年6月3日 (日) 06:52 (UTC)[返信]
妬み?なにをおっしゃっているのですか。競走結果が確定する前に書くなと書いているだけですが…。くだらないのでもういいですけど。--Goki 2007年6月3日 (日) 13:42 (UTC)[返信]

安田記念[編集]

あなたの行為はThree Revertです。意に沿わすが為に保護依頼を濫用するべきではありません。Wikipedia:論争の解決に従い処理されるのが本筋かと思いますが。--61.204.0.191 2007年6月5日 (火) 00:15 (UTC)[返信]

有無とわず勝手にテキストを削除したIPユーザーが歯止めを聞かず荒し行為をしたのですから貴方にとやかく言われる筋合いはありません。それとも貴方が荒しですか?貴方だったら既に荒しと認定されてIPをブロックされています。そんな方に言われ筋合いはありませんのでご遠慮下さい。Gnsin 2007年6月5日 (火) 03:02 (UTC)[返信]
Three Revertは即時ブロックの対象行為です。荒らしか否かを判断する一時的権限しかないあなたは他のユーザーと同様に行為に慎重であるべきです。あなたの行為は荒らしと変わるところがないように見えますよ。お気をつけください。--219.108.7.49 2007年6月5日 (火) 03:46 (UTC)[返信]
はいはい。これ以上言いたい事があったらノート:安田記念で言ってくださいね荒しユーザーさん。可変IPで来るぐらいならログイン取得して正々堂々と安田記念で議論してください。Gnsin 2007年6月5日 (火) 15:12 (UTC)[返信]

宝塚記念の保護依頼について[編集]

Tamago915です。申し訳ありませんが、宝塚記念に保護依頼を出させていただきました。ノートにも提案していますが、事実あるいは認識として「春の最強馬決定戦」といえるのか、またG1レースの記事すべてにおいて前走の記述が必要かどうか、検討していただければと思います。対話が成立しそうな当事者がGnsinさんだけですので、ご協力をお願いします。--Tamago915 2007年6月25日 (月) 12:20 (UTC)[返信]

ブロックのお知らせ[編集]

1日だけブロックしました。移動を控え、ウィキペディアの方針を参照しつつ、記事名の選び方の考え方、参照する情報など、両者の間の齟齬を埋めるよう、冷静に対話を進めてください。よろしくお願いします。--Ks aka 98 2007年7月19日 (木) 07:20 (UTC)[返信]

第3回分野別活動状況案内(スポーツ)のご案内[編集]

こんにちは。Me2heroです。本日はスポーツ分野の分野別活動状況案内のご案内に参りました。2005年2006年と過去2回にわたり、皆様のご協力を得まして、この分野の分野別活動状況案内を作成することができましたが、今年も下記の通り第3回目を実施したいと思います。この1年でウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきており、ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。もしよろしければ、回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。ドラフトをPortal‐ノート:スポーツ/第3回分野別活動状況案内に作成しました。これに関して、もしご意見がございましたらPortal‐ノート:スポーツ#第3回分野別活動状況案内までお願いします。

Me2hero 2007年7月21日 (土) 09:17 (UTC)[返信]

イオン公式HPの記述をゴリ押しで否定されても困りますけど[編集]

本来なら、記事名も変更するところを、中身修正で譲歩していますが。

名称に関するインターネット上のソースを示してください。思い込みでは、万人が納得できません。

現地確認したという主張ではダメです。--東京ウォーカー 2007年8月19日 (日) 03:53 (UTC)[返信]

貴方の方が思い込みです。イオンのブランドとしてジャスコが分類されているのですからジャスコだけの名前が表記されるのは当然です。HPを鵜呑み過ぎです。またヤフーマップを引っ張ってくるのは適当ではないイオンの公式HPもヤフーマップも更新されていません。疑問に思われるならイオンの公式サイトで「ジャスコ豊橋南ショッピングセンターのジャスコの名前は何ですか?イオン名古屋みなとベイシティのジャスコの名前は何ですか?」と質問してみては?必ずジャスコ豊橋南ショッピングセンターはジャスコ豊橋南店、イオン名古屋みなとベイシティはジャスコ名古屋みなと店と返事が返ってきますよ。独自見解はやめてください。Gnsin 2007年8月19日 (日) 04:00 (UTC)[返信]
分かりやすく言うとジャスコ+専門店街=イオン(ジャスコ)○○ショッピングセンターでジャスコはあくまでジャスコ、全体から見ればジャスコも専門店のひとつ、イオンもジャスコも同じだと思っているからHPの分類を鵜呑みにしてしまうのです。Gnsin 2007年8月19日 (日) 04:08 (UTC)[返信]

ジャスコ豊橋南ショッピングセンターという店舗名は、存在しません。当然、イオンショッピングセンターではありません。あなたは、豊橋の方ですか?願望で記述されても困りますよ。なんじゃす、とよなん、とか恥ずかしい表現やめてください。

イオン公式HPが違うとは、あなたに店舗名の決定権はないはずですけど。

だから、インターネット上で、ソースを提示してください。個人の理屈はいりません。私は、イオンHPの店舗ブランドおよび店舗形態で、ジャスコ豊橋南店を確認しました。

ジャスコ豊橋南ショッピングセンター、という店舗名は、ありませんでした。--東京ウォーカー 2007年8月19日 (日) 04:11 (UTC)[返信]

だからHPが更新されていないと言っています。今、私が公式サイトで更新の進言をしましたので返事があるまでお待ちください。
>豊橋の方ですか?
少なくとも豊橋の方ではないではないですが、あの店の増床にも名古屋みなとベイシティにも関連したこともある、少なくともイオンに関連する者だと言っておきましょう。ちなみに「なんじゃす」は地元の方がそう呼ぶみたいですね四日市尾平をおびじゃすと言うみたいに、ちなみに豊橋南のフロアガイドにも書かれていますよ。「とよなん」は通流業界ではと書いてありますけど?イオン・ジャスコに関連する人には有名な言葉ですけど?Gnsin 2007年8月19日 (日) 04:35 (UTC)[返信]

最後のお願いです。どうか、正式名称での登録にご理解を。

豊橋、三好いずれにも電話確認しましたが、あなたの記事名は、違うと否定されました。また、この件について、イオン本部へ上げておくとの回答をえました。このWIKIについても、詳細を伝えておきました。--東京ウォーカー 2007年8月19日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

だからジャスコ三好店に「ジャスコ三好店ですか?」って電話をしているのでしょ?ジャスコ三好店ですって答えるのは当たり前ですよ。ジャスコ三好店は三好町の第三セクターの会社が建設したアイモール三好の中にあるのだから記事名はアイモール三好でしょ?他はイオンの見解待ちで合意。Gnsin 2007年8月19日 (日) 15:12 (UTC)[返信]

名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線でのリバート行為について[編集]

主観的な内容と思われるものを中心に文章を修正したり、検証を求めています。不用意にリバートしないでください。他の方とのやり取りを拝見しても、Gnsinさんは活動が長いため原則をお忘れなのではないかと危惧される発言が見られます。一度Wikipedia:基本方針とガイドラインを再読されることをお勧めします。

投稿歴ゼロの可変IP利用者にいきなり言われましても・・・私から見たら貴方の行動に疑問ですね。私は以前にあおなみ線開業1周年・2周年・決算時などに載っていた中日新聞の市民版の記事を参照にしただけですが?まあ初心に戻って見直すだけはします。Gnsin 2007年8月20日 (月) 01:52 (UTC)[返信]

ワンダーシティ画像について[編集]

はじめまして、Pochacco562000と申します。つい先日まで、ワンダーシティに貼り付けられていた、「画像:AEON Wonder City Shopping Center 2007 New Building Image-2.JPG/閉店セレモニーで示された「イオンモール名古屋ワンダーシティ本館」完成予想図」についてですが、私用で使いたいと思っていたのですが、削除されていたので、写真データをいただけませんでしょうか。--Pochacco562000 2007年8月29日 (水) 04:07 (UTC)[返信]

はじめましてGnsinです。残念ながら画像:AEON Wonder City Shopping Center 2007 New Building Image-2.JPGは、私の画像データではございません。UPされたのはKeecomさんなのでKeecomさんにお聞き願います。Gnsin 2007年8月29日 (水) 14:32 (UTC)[返信]

ジャスコ豊橋南ショッピングセンター[編集]

ジャスコ豊橋南ショッピングセンターですが、記事とノートとで記事名が違っています。本来移動をミスった東京ウォーカーさんに頼むべきなのかも知れませんが、話がややこしくなりそうなのでGnsinさんに対処をお願いします。なお、東京ウォーカーさんには私が少々コメント致しました。--124.38.88.89 2007年11月21日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

ジャスコ関連移動荒らし[編集]

はじめまして。目蒲東急之介です。Wikipedia:ウィキプロジェクト 競馬ではいつもお世話になっております。さて上記の件ですがソックパペット使用が疑われている東京ウォーカー氏をWikipedia:進行中の荒らし行為に報告した方が良いでしょうか?(報告後も1ヶ月以上継続したらWikipedia:進行中の荒らし行為/長期送りとしても良いでしょうが…)。お忙しい中お手数ですが、これに関しましてご意見があればご回答して頂ければ幸いです。--目蒲東急之介 2007年11月25日 (日) 17:15 (UTC)[返信]

はじめましてGnsinです。目蒲東急之介さんのご活躍は更新ページやウォッチリストで拝見しております。東京ウォーカー氏の件ですが、私は東京ウォーカー他2つのアカウント以外(IPを含む)での荒らし行為は確認できておりません。ただ外部サイトで反省の色無く自分の意見を主張する行為は続けているのは事実です。しかし何か手を打たないと再発するのは目に見えていますが、IP規制までに踏み込むと同じIPの利用者がかわいそうなのが心情です。再び他のアカウントで取得して再行動を行うなら報告を上げても仕方ないところもありますが、ブロック依頼の他の利用者の発言を見る限り私の考えは甘いかもしれません。ちなみにWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/コミュファ 広域にも名が連なっているので長期送りにする事は可能です。Gnsin 2007年11月25日 (日) 17:35 (UTC)[返信]
詳細なご回答に感謝します。と言う事は東京ウォーカー氏の荒らしが再発してまだ続くようであればWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/コミュファ 広域から独立させてWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/東京ウォーカーを作成する事も検討段階に入っても良いかも知れませんね。--目蒲東急之介 2007年11月29日 (木) 04:03 (UTC)[返信]
補足です。利用者:ぱにぽにだっしゅ会話 / 投稿記録 / 記録利用者:オタスケマン会話 / 投稿記録 / 記録の操り人形だとの疑いもあるそうです(利用者ページより)。--目蒲東急之介 2007年11月29日 (木) 04:05 (UTC)[返信]
上記のサブページをWikipedia:進行中の荒らし行為/長期#サブページなしに書いて置きました。ここに報告して置きます。--目蒲東急之介 2008年3月20日 (木) 08:25 (UTC)[返信]

商業施設テンプレートについて[編集]

こんにちは。イオンに限らずショッピングセンターのテンプレートもどきは編集しにくく、新規参加者の編集を阻害しているようにも思えますので、テンプレート化が望ましいと考えております。イオンタウン太閤ショッピングセンターでは情報量が減ることが疑問ということでしたので、どのような情報を載せたらよいかTemplate‐ノート:商業施設へご意見頂けないでしょうか。--125.198.113.49 2008年1月19日 (土) 07:34 (UTC)[返信]

IPさんどうもです。了解です。暇なときに意見を出させて頂きます。Gnsin 2008年1月19日 (土) 17:01 (UTC)[返信]

金山駅の駅情報テンプレートについて[編集]

お世話になります。ikaxerです。

さて、金山駅の駅情報テンプレートのありかたについて、意見に食い違いがでているようで恐縮です。つきましては、ノートで議論したいと考えますので、ご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--ikaxer 2008年2月3日 (日) 15:44 (UTC)[返信]

了解です。ご連絡感謝いたします。Gnsin 2008年2月3日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

ジャスコ豊橋南ショッピングセンター[編集]

きのうはどうも、故城一片之月です。表記の件で再提案しましたので、ノート:ジャスコ豊橋南ショッピングセンター へお越し下さり、内容査読の上、御意見下さい。宜しく御願いします。--故城一片之月 2008年2月11日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

了解です。ご連絡ありがとうございます。Gnsin 2008年2月11日 (月) 16:41 (UTC)[返信]


名鉄電車の画像について[編集]

初めまして。JKTと申します。Gnsinさんが差し戻した名鉄2000系電車、名鉄3500系電車 (2代)‎、名鉄1000系電車‎について質問させてください。 まず、2200系の写真ですが、既存の写真はヘッドライトが点灯していないことが問題です。知っての通り、2200系は消灯時はヘッドライトの位置が確認できません。列車の正面は言ってみれば列車の顔であり、それの一部を構成するヘッドライトは重要な要素の一つです。それに、私の編集ではギャラリーとして側面の写真も残していたので、何も問題がないはずです。ヘッドライトが点灯している写真を掲載することを阻む理由は何でしょうか?先述の通り、側面云々についてはギャラリーに写真を残してあり何も問題はないので、それ以外の理由のご提示をお願いします。 つづいて、3100系の写真ですが、既存の写真は明らかに側面が逆光です。シャッタースピードが遅くて逆光をカバーできる明るさが確保されているならまだしも、それすらできておらず、正面と側面の明暗の差が激しすぎます。さらに、この写真は被写体ブレも起こしており、お世辞にもきれいな写真であるとは言えません。確かに私の写真は後ろに別系列の車両を併結していますが、全体はきっちりと写っております。逆光で被写体がぶれている写真にこだわる理由のご提示をお願いします。 最後に1000系の写真についてですが、これも既存の写真は被写体ブレが起きている上、明るさが十分ではありません。私の撮影した写真は確かに側面が既存の写真よりも範囲が狭いですが、撮影に失敗しているように思われる被写体ブレの写真にこだわる理由があるのでしょうか?理由をご提示ください。--JKT 2008年2月18日 (月) 00:26 (UTC)[返信]

はじめましてGnsinと申します。2200系ですがヘッドライトや正面だけにこだわりを持つのはナンセンスです。全体をくまなく分かる画像が最良だと思います。私も全体に配慮するように画像を提供していますので・・・。
それにヘッドライトが一般人からの観点では大事なことだと思えません。JKTさんの画像がギャラリーに並んでいたらのならなんとも思いませんでしたかが・・・。
2200系も3100系車両全体が移っていません。逆行云々の前の問題だと思います。
1000系、どこにブレが起きているのでしょうか?玄人しか判断できないようなブレだったら側面が判断しにくい画像よりは良いと思います。それに明るさが不十分だと思うのなら編集ソフトでできると思いますが・・・。Gnsin 2008年2月18日 (月) 02:39 (UTC)[返信]
さっそくのお返事、ありがとうございます。ナンセンスと仰っていますが、あなたが側面にこだわるのもナンセンスです。「車両全体が写っていない」とはどういうことでしょうか?理解できません。「全体をくまなく分かる画像」と仰っていますが、ヘッドライトが点灯していない画像が「全体をくまなく分かる画像」であるとでも主張するのでしょうか?もしそうでしたら、それは明らかに間違いです。
どうしてもあなたがこだわるのであれば、とりあえず2200系はすべての画像をギャラリーとして紹介するか、すべて右側に並べることを提案します。それで後日、両方の条件を満たす画像が撮影できれば、それに差し替えます。
1000系の写真がぶれていることは間違いないのですが、確かにその度合いは低いものです。あなたの要求する条件を満たす写真を撮影しなおすことにしときます。
それと3100系ですが、逆光写真は構図云々以前の問題です。やむを得ない理由が無い限り、「逆光=失敗もの」というのは写真を撮る者であれば常識だと思います。--JKT 2008年2月18日 (月) 02:58 (UTC)[返信]
(追加コメント)補足です。構図についてですが、側面や正面にこだわる云々は正直個人の好みの問題ではないかと思います。実際に、Wikipediaにアップロードされている鉄道写真は正面を重視しているものと、側面を重視しているものに二分されています(Category:鉄道列車画像を参照)。また、現在Wikipedia上で鉄道写真に関するガイドラインがないのも実情です。つまり、側面重視か正面重視は個人の好みの違いであり、主観的な主張にしか過ぎません
また、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドを見ていただきたいのですが、「対象ははっきり写っていますか?」の項目に、「技術的な問題として、露出があっていない(暗い・明るい)、ピントがあっていない、ブレている、といった写真は避けましょう。そういった写真は、いくら自分が撮影した愛着のある写真であったとしても、勇気をもってボツにすべきです。 」という記述があります。つまり、被写体ブレや逆光の写真は「百科事典向き」ではなく、掲載を避けるべき写真なのです。
それと「全体をくまなく分かる画像」と仰っていることについてですが、「くまなく(隈なく)」は「行き届かないところがない。ぬかりがない。何事にも通じている。」(広辞苑より)という意味を持ちますが、鉄道車両の目とも言えるヘッドライトが写っていない写真を「隈なく」撮影できているものと呼べるのでしょうか?
最後に「一般人からの観点」ですが、これはまったくもって根拠がありません。根拠があるなら示してください。私見ではありますが、一般人は鉄道車両の側面よりも正面を見るのではないでしょうか?
以上を考慮していただいた上でのご返答をお願いします。--JKT 2008年2月18日 (月) 07:16 (UTC)[返信]
2200系側面にこだわるのは既に正面の写真があるからです。正面の画像は2000系とあわせた画像があります。2枚とはいりません。ですが「すべて右側に並べることを提案します」と言われるなら拒否はいたしません。
3100系、あれを失敗と言うは投稿者に失礼ではないのでしょうか?いかにもJKTさんが取られたが画像が完璧だと主張しているように取れます。私からの観点で申し上げると構図が失敗です。
>「技術的な問題として、露出があっていない(暗い・明るい)、ピントがあっていない、ブレている、といった写真は避けましょう。そういった写真は、いくら自分が撮影した愛着のある写真であったとしても、勇気をもってボツにすべきです。 」
ご自分の画像がまず完璧なのかまず見つめ直すのが先だと思います。全編成の列車が程よい角度で取られているのなら私も差し替えはいたしません。またまた注目している名古屋地区の画像だったからだけです。
>一般人は鉄道車両の側面よりも正面
先にJKTさんが言われているように私の観点は正面だけの画像なら百科事典的にはいりませんGFDLなのですからボツにするだけです。ですが細かい構図の画像はコモンズのギャラリーにあれば良いとは思いますよ。Gnsin 2008年2月18日 (月) 11:16 (UTC)[返信]

(追加)私が良いと思うのはJKTさんの画像:JR九州 485系 きりしま・ひゅうが.jpgみたいな構図の画像です。Gnsin 2008年2月18日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

こんばんは。水を差すようで申し訳ないですが、各記事のノートでどちらがいいか他の方に伺ったらどうでしょうか。ここでお二人で言い合っても仕方ない気がします。--↑PON(ウエポン) 2008年2月18日 (月) 13:01 (UTC)[返信]
こんばんわ。言えてますね。↑PONさんの言うとおり各記事のノートで行った方が良いと思います。Gnsin 2008年2月18日 (月) 13:04 (UTC)[返信]
提案を拒否しないということなので、2200系については上記の通りに編集します。
>投稿者に失礼ではないのでしょうか?
逆光なのは明らかであり、百科事典には不適切な写真であることは確かです。感情論はナンセンスです。
>私からの観点で申し上げると構図が失敗です。
先述の通り、それは主観的な考えに基づく主張にしか過ぎません。
>ご自分の画像がまず完璧なのかまず見つめ直すのが先だと思います
少なくとも技術面においては、ミスを犯したような写真をアップしていません。
それと下記の質問に必ず答えてください。
  • 鉄道車両の目とも言えるヘッドライトが写っていないGnsinさんの2200系の写真を「隈なく」撮影できているものと呼べるのでしょうか?
  • 「一般人からの観点」について具体的な根拠をお示しください。
お互いの主張が平行線を辿りそうなので、上記の質問にお答えていただいた上で、今回は私が譲歩して撮影し直すことにします
そのかわりに私からGnsinさんにお願いです。Gnsinさん自身もWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドを理解し、今後は技術的な問題がある写真はアップロードしないようにお願いします。私が差し替えた画像:名鉄2000系電車-車内.jpg画像:Nagoya Station Bus Terminal.jpg、それ以外にも画像:名鉄1000系電車.jpg画像:Meitetsu 7000.jpg画像:Meitetsu Kanayama Station of Ticket Gate.jpg画像:Shin Toyohashi Station 01.JPGなどのように、ぶれている写真、逆光の写真、露出が適正でない写真は百科事典的にはいりません。ぜひとも今後は「投稿しない勇気」を持ってくださるようにお願いします。--JKT 2008年2月18日 (月) 13:13 (UTC)[返信]
>鉄道車両の目とも言えるヘッドライトが写っていないGnsinさんの2200系の写真を「隈なく」撮影できているものと呼べるのでしょうか?
少なくともヘッドライド以外は撮影できています。ヘッドライトは走行中ではないので付いてなくて当然です。そうでなければ走行中に取ることを強制することになりますので。
>「一般人からの観点」について具体的な根拠をお示しください。
具体的に[:http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%80%80%E5%86%99%E7%9C%9F&gbv=2]をみれば正面写真が側面写真より少ないことが根拠です。以上件の質問は本筋を外れていますのでこれ以上は意味無いので答えません。ご了承ください。私と意見を交換しただけでは何もかわりませんので。後は各ノートで意見を取ってください。
>ぜひとも今後は「投稿しない勇気」を持ってくださるようにお願いします。
個人攻撃でしょうか?それは私だけには当てはまりません。Gnsin 2008年2月18日 (月) 13:26 (UTC)[返信]
きちんと答えれないような主張はなさらないよう、お願いします。
>個人攻撃でしょうか?それは私だけには当てはまりません。
他の人がそのようなことをしているからといって、していいものでしょうか?確かにGnsinさん以外にもそのような写真を投稿される方はたくさんいらっしゃいます。そのうちの1人であるGnsinさんにお願いしているだけです。私が上記で挙げた写真が百科事典にふさわしいものと思うのですか?誰が見ても百科事典的にはいらない写真です。素直に理解されず、残念としか言いようがありません。--JKT 2008年2月18日 (月) 13:35 (UTC)[返信]
まあ正直なところ指摘された画像は文句はありませんよ。ブレていますし・・・(笑)けどその写真がアップロードされた時はそのヘッドラインは無かったと言う事だけは覚えて置いて下さい。最後にですがプロではないのですから全ての利用者にハイレベルな完璧な画像を強く要求するJKTさんの姿勢はどうかと思いました。私はブレも逆行も露出も完璧には他人には要求しないので...。Gnsin 2008年2月18日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

CU実施投票について[編集]

目蒲東急之介です。さてWikipedia:CheckUser依頼/おたすけまんを助ける会でCU実施に投票されていましたが、2月29日にCUは実施されています。これにより投票部分を誠に申し訳ありませんが除去させて頂きましたのでご報告させて頂きました。尚、個人的には東京ウォーカー氏のWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/東京ウォーカーの作成も検討すべき時期になったのではないかと思います。--目蒲東急之介 2008年3月12日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

了解いたしました。東京ウォーカーについては外部で結構言われているみたいで、IPも分かっているのでプロバイダー抗議に出ようかと思っています。Gnsin 2008年3月12日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
そうですか。その外部でどう言われているか確認出来ませんが取り敢えず長期ページにはサブページ無しに掲載して置きます。--目蒲東急之介 2008年3月12日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

撮影許諾に関する質問[編集]

こんにちは。モンモンです。このたびは、イオン札幌平岡ショッピングセンターに私が不注意でアップロードしてしまった写真につきご指摘をいただき、ありがとうございました。また、同建物外観の写真をテンプレートの適切な場所に移動していただいたことについても、お礼を申し上げます。さて、今回貴殿にご指摘をいただいたことがきっかけで、施設内での写真撮影についていろいろと考えているところです。つきましては、以下の質問にご回答していただければと思います。

  1. 貴殿は、駅構内や空港、バスターミナル、港、名古屋港イタリア村などで撮影した写真を掲載していますが、これらの写真の撮影および掲載について、施設管理者の許諾を得ているのでしょうか?
  2. 得ているとして、なぜ画像:日本最古の観覧車.jpg画像:TOYOTA2000GT.jpg画像:Global-Positioning-System.jpg画像:レインボー信号灯.jpg画像:名鉄2000系電車-車内.jpgとは異なり、撮影許諾に関する事項を明記していないのでしょうか?
  3. 施設管理者が許諾したのは個人的な撮影行為だけで、必ずしもインターネットでの掲載行為までは許諾していない場合があると考えられます(例:神奈川県立生命の星・地球博物館)。そうであるなら、なぜ「撮影の許諾は得ていた」との理由だけで、施設内において撮影した写真をウィキペディアにアップロードしているのでしょうか?
  4. かりに上述の場所(駅構内や空港、バスターミナル、港、名古屋港イタリア村など)での写真撮影および掲載につき、そもそも施設管理者の許諾は不要であるというのなら、それはいかなる理由によるものでしょうか?なぜ社会的なルールに反していないといえるのでしょうか。

質問は以上です。ご回答をお待ちしております。--モンモン 2008年3月30日 (日) 11:17 (UTC)[返信]

まず1は建物内の撮影が許可されている施設です。ちなみにイタリア村は本棟内部は撮影が禁止されています。
2は上記により、インターネット類にアップロードを禁じることをしていない施設だからです。
3は撮影者にインターネットのアップロードをさせない呼びかけを怠った施設管理者の管理不足の問題です。イオングループの店舗は入口に館内撮影禁止の赤いシールが張ってあります。
4は撮影やインターネットにアップロードして欲しくないなら表示や施設関連者が注意するなど施設側からのアクションが必ずあります。表示も施設管理者が注意しないという行為は管理者の管理不足なだけです。逆に見落としたり無視するのは社会的なルールに反していると取れます。これは一利用者として注意するのではなくWikipedia全体がそう取られないようにするためです。
私は施設内で撮影をする場合は必ず入る前に表記を探し、無ければ施設の者に聞きますよ。Gnsin 2008年3月30日 (日) 11:52 (UTC)[返信]
ちなみにこんな私でも愛知万博で1回だけ撮影禁止区域だった事を知らずに撮影して注意された事があります。それからですね。注意するようにしたのは・・・。Gnsin 2008年3月30日 (日) 13:32 (UTC)[返信]

貴重なご意見をありがとうございます。こちらから一方的に、しかも突然質問させていただいたのに、ご丁寧に回答していただき感謝いたします。最後に、あと2、3だけ質問というか、たんなる確認のようなものですが、よろしければお付き合いください。

  1. 「私は施設内で撮影をする場合は必ず入る前に表記を探し、無ければ施設の者に聞きますよ」とあり、撮影してよいかわからないときは必ず確認するとのことですが、では掲載してよいかわからないときはどうなさっているのでしょうか。
  2. 「撮影やインターネットにアップロードして欲しくないなら表示や施設関連者が注意するなど施設側からのアクションが必ずあります」とあり、積極的なアクションが施設関係者からないならば撮影・掲載してよいとのお考えのようにもとれますが、そうすると撮影に関する表記がない場合は、撮影のさいに必ず確認するとの前記発言と矛盾するようにもみえます。真意はどちらでしょうか。
  3. 許諾を得て撮影した写真の掲載に関しては、「撮影者にインターネットのアップロードをさせない呼びかけを怠った施設管理者の管理不足の問題」として、場合によっては管理者の意思に反してでも掲載することが可能とお考えのようですが、撮影と掲載とでダブル・スタンダードを設けているのは、いかなる理由によるものでしょうか。

以上です。--モンモン 2008年3月31日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

まず1は撮影がNoの場合=記載もNoは分かりますよね?私が撮影をしようとした施設内に限り撮影がYesの場合、記載がNoだった事はありません。例を挙げれば野外および室内のイベントで撮影はOKだがインターネットに記載はNOといったケースには出ぐわした事があります。注意方法として司会者が促したり、看板に書かれているケースもあります。イオングループの店舗でも原則は撮影禁止ですが、大規模なイベントでは撮影OKで記載NOのケース(ただしイベント撮影のみ)に出ぐわした事があります。
2は言葉足らずで申し訳ない。主に博物館内部や大型の乗物の内部やイベントに限ります。もんもんさんが思うに空港や駅等は公共施設と判断しており、更にインターネットには多く掲載されていますので許可は不必要と思います(もし撮影禁止なら話は別ですが)。
3は1で申し上げたように撮影OKで記載NOのケースがあるからです。Gnsin 2008年3月31日 (月) 16:19 (UTC)[返信]

ありがとうございます。たいへん参考になりました。メモのようなものではありますが、いままでお話していただいた内容や、調べた結果得られたことをまとめて終わりにさせていただこうと思います。

■原則

・撮影○ならば掲載○ ・撮影×ならば掲載×

※撮影禁止場所で写真撮影した場合、当該写真に著作権が発生することがあるが、百科事典の性質・役割を考慮し、撮影者(著作権者)は写真を掲載すべきではない。

■例外

撮影場所やイベントなどによっては、撮影○、掲載×の場合もありうる。その場合は、施設管理者側がはっきりと掲載禁止である旨を明示しておく必要がある。それをしていない場合は、撮影者の問題ではないため、たとえ当該写真がウィキペディアにアップロードされても、基本的に削除する必要はない。

■具体例

以下はあくまでも一般論。例外もありえる。契約内容にもよる。個別に許可を得ることも可能。また、撮影○の場合でも、フラッシュや三脚の使用が禁止されていることがある(動物園、水族館、美術館など)。同様に撮影○の場合でも、特定の場所や特定の物の撮影が禁止されていることもある。△は一概にいえないもの。

  • 駅、バスターミナル、空港→撮影○、掲載○
  • スーパー、ショッピングセンター、デパート、飲食店→撮影×、掲載×
  • 映画館→撮影×、掲載×
  • ショー、コンサート、スポーツの試合→撮影×、掲載×
  • テーマパーク、遊園地→撮影×、掲載×
  • イベント会場、祭り会場→撮影△、掲載△
  • 乗り物の内部→撮影×、掲載×
  • 博物館、動物園、水族館→撮影△、掲載△
  • 図書館、美術館、プラネタリウム→撮影×、掲載×
  • 施設内の展望台→撮影○、掲載○

■関連ページ

私からは以上です。お忙しいなかお付き合いいただき、ありがとうございました。--モンモン 2008年4月1日 (火) 16:03 (UTC)[返信]

東山動物園と植物園の統合提案を行っています。[編集]

東山動物園東山植物園を統合すると共に、正式名称の東山動植物園へ改名する提案を行っています。Gnsinさんは両方の項目に写真を提供しておられますね。よろしければノートの方にご意見など頂きたく思います。いや、今のところお一人しかご意見頂いてないもので(^_^;

なお、コモンズの方にcommons:Category:Higashiyama Zoo and Botanical Gardensというカテゴリを作ってありますので(もっとも、現時点では植物園の写真2枚ですが)、コモンズで関連画像などアップロードされる際にはどうぞ。--KAMUI 2008年5月16日 (金) 09:56 (UTC)[返信]

了解です。調べてみたら動植物園が正式名称みたいなので賛同する方向でコメントを出させて頂きます。Gnsin 2008年5月16日 (金) 16:38 (UTC)[返信]

名古屋港シートレインランドの画像について[編集]

こんにちは。コモンズにアップした名古屋港シートレインランドの画像が表示されていないので再びアップロードすることはできますでしょうか?--Naohiro19 2008年5月22日 (木) 06:41 (UTC)[返信]

こんにちは。日本時間5/22の16時52分に確認したところ画像は表示されていますね。コモンズ側の何らかの理由で表示されなかったと推測いたします。Gnsin 2008年5月22日 (木) 07:54 (UTC)[返信]
Wikipedia:バグの報告へ報告しました。--Naohiro19 2008年5月26日 (月) 00:12 (UTC)[返信]

ナタゴラにおける編集合戦について[編集]

こんにちは、ナタゴラはあなたとIPとの間で編集合戦が行われているとして保護されました。保護期間中に当該ノートで当事者同士で話し合い合意形成されるようお願いいたします。保護解除後に再び編集合戦を行った場合には投稿ブロックとなる可能性がありますのでご注意ください。--Web comic 2008年8月20日 (水) 06:39 (UTC)[返信]

  • こんにちわ。あなたとかいうのネットマナーとしてどうかな~?とも思いますが、それは別として。仲介をされるなら大歓迎ですが、IPの方にも呼びかけるのが仲介者の役目ではないのでしょうか?私だけに呼びかけたところで解決の糸口になるとは思えません。Gnsin 2008年8月20日 (水) 10:17 (UTC)[返信]

ロックオブジブラルタルについて[編集]

  • この記事に対して削除依頼が出ているのですが、[1]はてなを見る限りは、Gnsinさんが(IPで)書いた記事を外部サイトにコピーされたというのが事の発端のように見受けました。初版をIPで建ててしまったのであればGnsinさんと同一であるとの立証も難しいとは思いますが、外部に盗まれた揚句にこちらでは削除ということになってはもったいなくてしょうがないので、削除依頼において何らかのコメントを出していただいた方がよろしいのではないでしょうか。--Ponta2 2008年9月14日 (日) 13:14 (UTC)[返信]
  • 了解です。この件は既に気が付いていましたのでコメントを出させていただきました。連絡感謝いたします。Gnsin 2008年9月15日 (月) 03:11 (UTC)[返信]

コピーペースト中止のお願い[編集]

初めまして、Peccaflyといいます。一度記事を執筆された後、記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピーペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。ただし、この機能はログインしなければ使えませんので、ログインされていない場合はログインしていただくか、もしくは移動してほしい旨を記事のノートに書いて他のログインユーザに移動をお願いしてください。--Peccafly 2008年10月30日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

菊花賞の編集について[編集]

こんにちは。競馬記事関連ではいつもお世話になります。菊花賞での編集に関して、お尋ねしたいことがあります。僕の編集を差し戻し、「独自の判断で関連性がないと削除するのはどうかと・・・」とコメントを打たれていましたが、例えば一節丸ごと削るような大幅な編集ならばノートでの議論を求めるのもわかりますが、わずか一文を削るような編集に個人で判断することに疑問を呈されるとは思いませんでした。問題の記述は、菊花賞の名が付く競走での出来事ではあるものの、当然ながら全く異なる競走での出来事であり、当該競走に直接的に関係のない記述は避けるべきだろうと考えての削除のつもりでしたが、このレベルでも事前合意が必要なものとお考えになりますか?(概要節の天皇賞・秋路線を選ぶ馬の例示としてキングカメハメハを記した部分も、実際に出走していないのだから削ろうと思ったのですが、リバートされたことで躊躇しています。)--けいちゃ 2009年1月3日 (土) 17:31 (UTC)[返信]

私はあの文章には関連性があると思います。それは同じ年にあった同じ菊花賞と名の競走である騎手がスタート直後に落馬したと3つの関連した要素があります。だから差し戻したのです。根本的に削除するべきではないと思ったからです。それにプロジェクトにはエピソードor名レース(自他が認める主なもの・マニアックなネタはノートで検討する) と示されております。プロジェクトメンバーならまず議論を起こしてほしかったです。関連記事でも関連項目(世界の同等な競走や同国での関連のある競走等、競走馬への強引な繋ぎはしない)とあるのにもかかわらず過剰な関連で削除を行うのもどうかと思います。これは私が、競馬を全く知らない人のために競馬を知ってもらうために該当競走を乗せておこうと考えたのが最初です。過剰とは競馬の知識のあるから思うべきことではないのでしょうか?Gnsin 2009年1月4日 (日) 11:48 (UTC)[返信]
まずはご回答ありがとうございます。落馬については、同じ日の他場の未勝利戦で誰かがスタート直後に落馬したと記されていたのと大差ないように思えたのですけどね(繰り返しになりますが、菊花賞と東海菊花賞はあくまで全く異なるものであるという認識からです)。また、その出来事があった当の東海菊花賞の記事では、この件については何も触れられていませんが、例えばその一文を東海菊花賞の記事に移すのであれば納得できますか?あるいは、現状の菊花賞のみに記されているのがベストと考えられますか?関連項目については、Wikipedia:関連項目には『多少の関連性が有るに留まる項目を紹介する一覧表ではない』とあり、また『「関連項目」のセクションは短く、必要最小限であるべき』ともあります。この方針は草案とあるので、これについてはあまり強くは主張できませんが、例え競馬を知らない人のためとしても、単に競走名を羅列しただけではそれらの人にとってもさして有用になるとは思えず、その目的であれば本文中に文章で語るべきだろうと思います。僕が削ったものは本文中で一度以上は語られているものか、かつては関連はあったが現在はそれが薄い・無い(かつて開催時期が違ったときに関連性はあったが、現在は全く結びつかないような競走など)ものを中心にしたつもりです。いずれにしましても、記事を削るという行為は重いものであることは十分認識しているつもりですし、大きな影響があるものについては提案しているつもり(今も競馬学校卒業生テンプレについて議論を提案していますが)なのですが、不快感を与えたことは遺憾に思います。--けいちゃ 2009年1月4日 (日) 15:06 (UTC)[返信]
>例えばその一文を東海菊花賞の記事に移すのであれば納得できますか?
双方の記事にあれば問題ないと私は考えます。この件はそれで妥協したいと思います。
>単に競走名を羅列しただけではそれらの人にとってもさして有用になるとは思えず、その目的であれば本文中に文章で語るべきだろうと思います。
それは読む人が決めることです。けいちゃさんだけで決めることではありません。最後の一言は同意できますけど…。
>僕が削ったものは本文中で一度以上は語られているものか、かつては関連はあったが現在はそれが薄い・無い(かつて開催時期が違ったときに関連性はあったが、現在は全く結びつかないような競走など)ものを中心にしたつもりです。
東京優駿の削りなんか見てみると、記事にはない次走につながるローテーションで関連性の高い菊花賞トライアルとか削除しているのはいかがなものでしょうか?それでも結びつかないとお考えなのでしょうか?確か私が編集した際は該当競走の出走馬の前後の競走を書き示したのですが・・・。Gnsin 2009年1月4日 (日) 15:33 (UTC)[返信]
「~を中心」だったのですべての項目についての理由を明示しなかったのは僕の不備でしょうが、いずれにしてもどう申し上げても納得していただけそうにありませんし、僕もそこまでしてこれを強行したいとも思わないので、関連項目についてはすべて復旧することにします。ほとんどの記事で関連項目と同時に年間G1開催順を繋いだ先代次代(これは昨年末にIPユーザーによって行われたものと思いますが)を削除していますが、これも何の議論も経ていませんのでPJ競馬のノートで提案したいと思います。関連項目の復旧は、それからということでご理解いただけませんか?--けいちゃ 2009年1月5日 (月) 19:10 (UTC)[返信]
了解です。私も先代次代テンプレートの廃止案を受け入れるのでこんどは協力させて頂きますよ。Gnsin 2009年1月6日 (火) 01:05 (UTC)[返信]
過去ログの方へのコメントで申し訳ありませんが、僕の編集による関連項目の削除をすべて復旧しましたので、ご連絡申し上げます。--けいちゃ 2009年1月18日 (日) 07:16 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

Geogieです。先ほどは私のノートページにコメントを戴きまして恐縮に存じます。私の方の会話ページにも書きましたが、先ほど目野哲也調教師の記事を作成しましたので、お知らせいたします。もし足りないところがございますれば加筆をお願い致します。尚、小林百太郎氏の方は記事作成を目指しておりますことを付記いたします。--Geogie 2009年1月8日 (木) 13:25 (UTC)[返信]

どういたしまして…(汗。ご丁寧にありがとうございます。記事の作成のほど頑張って下さい。Gnsin 2009年1月8日 (木) 13:55 (UTC)[返信]

ダービー (競馬)について[編集]

こんにちは。廉と申します。ダービー (競馬)の改名の件ですが、提案から1か月が経過しましたのでそろそろ多数決をとりたいと思います。もっとも相応しいと思われる記事名を1つ、ノート:ダービー (競馬)で挙げて頂くようお願いいたします。-- 2009年1月14日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。投票させて頂きました。Gnsin 2009年1月14日 (水) 11:12 (UTC)[返信]