コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gyulfox/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

家の光協会[編集]

こんにちは。Jaman45氏が編集できない状態にあるのは確認されていますでしょうか?活発な議論再開のために、解除される来週までどうかお待ち願います。あとIPユーザの編集除去には対応されないほうがよろしいかと思います。編集合戦が続きますと管理者による長期的な全保護処置が適用されるかもしれません。
それに手続き上による本文の状態は、除去されているほうにアドバンテージがありますし、解除後のJaman45氏の本文への対応が今後の議論への姿勢の指標になるのではと私は考えています。早期決着はGyulfox様も望まれているところでしょうが、どうかご辛抱願います。--Triglav 2010年12月18日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

Jaman45氏が編集できない状態にあるのは知りませんでした。 お話はわかりました。 連絡をありがとうございます。--Gyulfox 2010年12月18日 (土) 16:49 (UTC)[返信]

特筆性タグの除去について[編集]

こんばんは。様々な記事の特筆性のタグを除去して回られているようですが、例えば「フレイクス (漫画)」の特筆性は、Wikipedia:特筆性または草案ですがWikipedia:特筆性 (書籍)に照らして、どのような点にあるとお考えでしょうか。お教えください。--NoSaito 2011年1月3日 (月) 12:55 (UTC)[返信]

特筆性があるかないかは、比較的高度な判断が必要になります。 また記事単独で考えて良いというものでもありません。 「フレイクス (漫画)」について分析すると、既に特筆性が確保されている山本直樹の公刊された出版物です。たったそれだけですが、特筆性のある人物の書籍には特筆性はあります。 ただしこんなものは項目を分けるほどの価値はないと思います。 この種のスタブを見つけた場合は、特筆性タグなどではなくて、「内容不足で成長する見込みのない記事」を理由として統合提案を行って1週間待って、著しい成長もしくは反対意見がなければ統合するようにして下さい。--Gyulfox 2011年1月3日 (月) 13:28 (UTC)[返信]
まあこの作品に限って言えば、やはり特筆性は殆どないと考えを改めます。 (しかし抗弁しようと思えば、特筆性のある山本氏の作品で、かつ4本立ての短編集(は稀)であり、ファンにとっては特筆性ありとでも言えるわけです。)
私はそれよりも、記事を読んでいないと思わせるような特筆性タグ貼り行為が混じっていたことの方を重視します。 例えば地方であれ新聞社の賞であれば、特筆性はあります。 記事に足りないのはその出典であって、特筆性タグを要出典タグ代わりには使えないはずです。 したがって一連のものはイタズラもしくは分かっていないで乱発してるとみなされても仕方がないでしょう。--Gyulfox 2011年1月3日 (月) 16:59 (UTC)[返信]

工具図鑑について[編集]

こんにちは、M338といいます。良いご提案を頂き有難うございます。詳細は利用者‐会話:M338に記述しましたので、ご一読下さい。--M338 2011年1月11日 (火) 02:06 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Gyulfoxさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--VECHEUGE 2011年1月12日 (水) 10:16 (UTC)[返信]

編集合戦はおやめください[編集]

家の光協会」の記事が編集合戦の状態になっていたため、保護をかけました。昨年12月にTriglavさんが「IPユーザの編集除去には対応されないほうがよろしいかと思います」とGyulfoxさんにおっしゃっているはずですが、なぜ差し戻しを行われたのでしょうか。過度の編集合戦は、記事の長期保護やGyulfoxさんの投稿ブロックにつながりかねません。こうした行動はおやめください。--Bellcricket 2011年1月13日 (木) 03:38 (UTC)[返信]

済みませんでした。 優先順位を誤ったようです。 私の気持ちとしては何故もっと早く保護依頼を提出しなかったのかと悔やむばかりです。--Gyulfox 2011年1月13日 (木) 03:56 (UTC)[返信]

脚注か出典か[編集]

お疲れ様です。akane700と申します。酪酸アミルにて脚注の節名を出典に変更されましたが、どちらかに脚注は出典とすべきというガイドラインはありましたでしょうか?もし、無いのであればどちらかに統一すべきと思われます。--akane700 2011年1月13日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

これについては、両方許容しており明確なガイドラインはありませんが、御自分で執筆の際に統一されたいのであれば、脚注よりは出典の方が好ましいでしょう。 脚注は出典以外(様々な注釈)も紛れ込み得ます。  出典の項目は出典のみです。 どちらが明確かは明らかです。 だからと言って他人に強制したり戻したと言って文句を言うのは筋違いでしょう。 方針でなくともスタイルマニュアルにどちらが良いか一言書いてあれば、やりやすいのですけれどね。 Akane700さんはどう思われますか?--Gyulfox 2011年1月13日 (木) 10:40 (UTC)[返信]
明確なガイドラインは無いという件、了解しました。確かに注釈を除外したいときは出典節とした方が有効そうですね。勉強になりました。ありがとうございました。--akane700 2011年1月13日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

インホイールモーターでの除去[編集]

[1] リンクが切れているだけで記述ごと除去してしまうのでしたら、Template:リンク切れを加えるなりの対処でも良かったのではないかと思います。除去するにしても理由を書き添えておけば、井戸端を見ていない人間にも状況が分かるのではないかと思います。 -- 2011年1月18日 (火) 13:00 (UTC)[返信]

リンク切れではなく、入り口でいきなりパスワードを持つもの以外確認を許可しないリンクだったからです。--Gyulfox 2011年1月18日 (火) 13:32 (UTC) [返信]
サービスを終了して閲覧を拒否しているサイトをリンク切れと見なすかどうかは置いておきますが、リンク以外の記述まで無言で除去する理由とはならないと思います。 -- 2011年1月19日 (水) 13:00 (UTC)[返信]
今後はノートにも理由を書くようにします。入り口でいきなりパスワード入力要求以外の情報を提示しないようなリンクは検証性はゼロと判断しました。私見ですが、これはウィキペディアが理想とする検証性への一種の攻撃と感じました。この説明でまだ納得できないのであれば、井戸端でコミュニティーでの判断はどうか聞いてみて下さい。--Gyulfox 2011年1月19日 (水) 13:53 (UTC)[返信]
ノートを使う前にまず要約欄を使って下さい(WP:ES)。リンク以外の記述まで除去した理由を説明して下さらないのは残念です。 -- 2011年1月21日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

井戸端[編集]

いちど除去させてもらいました。考えを述べていただくのはよいのですけれど、外部からの申し立てがあり、法律も関係する話題なので、井戸端で度々修正を加えるのではなく、エディタを使ったりプレビューを使ったりして、誤解を受けないよう、また過度に刺激をしないよう、配慮して書きこむようお願いします。--Ks aka 98 2011年2月4日 (金) 13:18 (UTC)[返信]

今後はよく考慮してから投稿するように努力します。 すみませんでした。--Gyulfox 2011年2月4日 (金) 13:22 (UTC)[返信]

私からも少しお願いしたいことがあります。ウィキペディアはどこまでいっても共同作業で作る百科事典です。共同作業というのは、実はウィキペディアの中だけでは完結しない場合があります。巷にあふれている膨大な情報を駆使して、信頼されるフリーな百科事典を作るという意識においては参考文献の著者の希望を「受け入れてあげたら」というスタンスからくる発言は、正直に申し上げて不遜なのではないかと思いました。非常に多くの書籍を含む著作物の内容を、ウィキペディアでは執筆者というフィルターを通して、再構築されるという作業が生じますが、その上において、先人の業績に対する敬意は忘れてはいけないのではないかと思います。ご配慮いただければ幸いです。--海獺 2011年2月4日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

井戸端には管理者以外書かない方が安全でしょう。最近こうしたブロックが多いようで、何でどういう理由でブロックされるかかなり予測しがたいものがあります。--Was a bee 2011年2月4日 (金) 18:42 (UTC)[返信]

ご連絡、保護解除と荒らしIPユーザー[編集]

こんにちは。Ippongiと申します。よろしくお願いします。現在保護解除依頼 にて「幸福の科学」の審議が行われています。ご意見などがございましたらご参加ください。なお、「ノート大川隆法」での問題のIPユーザーについても「Wikipedia:コメント依頼/利用者:Poh20101231」「Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/Poh」 の項目で状況や対策が示されておりますので、ご覧いただきましてご意見などがありましたらご参加ください。--Ippongi 2011年2月12日 (土) 09:27 (UTC)[返信]

エデンの檻に関して[編集]

お久しぶりです、C-STARです。大変恐縮ですが、以前ノート:エデンの檻にてGyulfoxさんが書かれたエデンの檻のあらすじを、そのまま本文の方に頂けないかと思いましてお便りさせていただきました。お返事お待ちしております。--C 2011年2月13日 (日) 17:05 (UTC)[返信]

こちらこそお久しぶりです。あらすじはどうぞご自由にお使い下さい。--Gyulfox 2011年2月13日 (日) 20:00 (UTC)[返信]
 早速転記させていただきました。ありがとうございました。--C 2011年2月13日 (日) 23:01 (UTC)[返信]

末日聖徒イエス・キリスト教会に関して[編集]

はじめまして。 「ウソは駄目」とのことですが、こちらのページでいう「教会を離れた者」とは、脱会者のことであると考えるのが自然ではないでしょうか。したがって、私は嘘をついたわけではありません。--スーパーエックス 2011年3月7日 (月) 2:22 (UTC) 追記:こちらのページによると、末日聖徒イエス・キリスト教会内では、教会を去った者は「滅びの子」と解されているとのことです。--スーパーエックス 2011年3月7日 (月) 2:38 (UTC)

ウソの発言は過激だったかも知れません。 しかしながら、「こう考えるのが自然」は独自研究ですし、本来教義については、「流木のWebサイト」のようなバッシングしている個人のHPではなくて、教会の公式見解を使うのが適切です。 第一お知らせ下さったこちらのページには協会員は脱会者のことを、滅びの子と誹謗中傷(根も葉もない悪口のこと)しないようにとあります。 またここにこう書かれてある。よって教会は脱会者のことを滅びの子と定義したことになる。という論法も独自研究になってしまいます。 一方、歴史的に見て教団に都合の悪い事実であっても、公刊された書籍(なるべく学者の書籍)から中立的に書くのは、ウィキペディアのルールに適っていると考えます。--Gyulfox 2011年3月7日 (月) 03:09 (UTC)[返信]
『脱会者が滅びの子になるかどうかは教団の公式のコメントにはない。滅びの子の正式な定義は、「神の力​を​知って、その能力を授かった者の中で、自ら​悪魔に身をゆだねた者。真理を否定して神の能力に反抗した者。」という位置づけになっている。』という文章につなげて、「脱会者を滅びの子と非難する信者も存在する」という投稿をしようと思います。これは教会の協議について述べているのではありませんから、「流木のWebサイト」を脚注にしても問題ないはずです。--スーパーエックス 2011年3月7日 (月) 4:47 (UTC) 
信者は所詮個人ですから、そのような暴言が実際にあったにしろ事件になっていない場合、普通はウィキペディアには載せないのが普通です。書くにしろ(但し、脱会者を滅びの子と非難する信者も存在する)と括弧を付けて教義と混じらないように留意しなくてはいけません。 また個人的には「流木のWebサイト」は個人のサイトなので、教義でなくても出典にはあまり適当ではないように思います。 出典には例えば反モルモンを扱っている精神科の医者のHPとか、何かの裁判の原告団のHPとかに出ていれば使えると思います。 また対立する宗派の主催するHPの内容であれば、その宗派のページ上に書くというのが基本になってきます。 ですが信者による暴言の実情については、私は知りませんので、スーパーエックスさんにお任せします。--Gyulfox 2011年3月7日 (月) 05:19 (UTC)[返信]

多くは申しませんが[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Tsubasabbs20110223についてですが、Tsubasabbsさんの「灰色の行為」についてはあまり問題にせず、暴言・脅迫・揶揄に至るまで私(Kinno Angel)の自業自得というような、一方的な書き方をするのはあまり感心出来ませんね。私はDwyさんに念のため微妙な論点について質問しているのに、横から「読めば分るでしょう」という形で割って入られたのも、正直対話の邪魔でした。どうも過去の会話ページも拝見しておりますと、「終始優しい言葉で」などと他人には言えないような状況でいらっしゃるようでもあります。一言申したく。御自身も省みて下さい。どうみても褒められたものではありません。--Kinno Angel 2011年3月7日 (月) 11:03 (UTC)[返信]

合意形成へのご協力のお願い[編集]

こんにちは。影綱です。
さて今回、Wikipedia‐ノート:ウィキペディアは何ではないか#「内容」についての提案にて、「ウィキペディアはファン(アンチ)サイトではありません」の方針化、実施に向けての最終合意の形成を諮っております。
是非ご査読いただき、方針化、実施への賛否を投じていただきたいと考えます。
なお、期日を2011年3月23日24:00(日本時間)までとしておりますので、それまでにお願いいたします。--影綱 2011年3月13日 (日) 00:40 (UTC)[返信]

(追記)震災等の現状を鑑み、期日については設定しない(ある程度のご意見を頂いてまとめていく)こととします。ご迷惑をおかけします。--影綱 2011年3月13日 (日) 01:19 (UTC)[返信]

2011年東北地方太平洋沖地震にともなう臨時の管理者をおく提案の進展状況[編集]

どうも・・・・です。Gyulfoxさんのコメントのあと、日本語版の他プロジェクトの管理者でかつjawpにおいても参加されている方でjawpでブロックされた事が無い人(具体的に利用者:Mtodoさん、利用者:LERKさん、利用者:Tomzoさんの三人)に任せるのがいいのではとの意見がありました。もしよろしければWikipedia:井戸端/subj/2011年東北地方太平洋沖地震にともなう臨時の管理者をおく提案にまたコメントをください。よろしくお願いします。--・・・・ 2011年3月15日 (火) 07:43 (UTC)[返信]

影綱さんのノートページで書かれたことへのご返事(WP:NOTについて)[編集]

Gyulfox様

影綱さんの会話ページでご意見された件について、こちらでご返答いたします。 どこからご説明すればよいか少し悩むところですが、「ウィキペディアはファンサイトではない」の文案問題の経緯についての私の視点を、ご説明するのがよろしいかと思いました。

経緯自体は、3月11日の投稿でまとめた通りです。少し修正するべきことは残っていますが、それは置いておきましょう。おそらく、Gyulfoxさんが不本意に感じられたのは私の「それまでの議論を知らないGyulfox氏が」という部分と「フラフラと影綱さんがその議論に巻き込まれ」という部分かと思います。

一連の議論は最初、おおよそ文案を肯定する意見が続き、慎重論を述べたKs aka 98さんですらも否定はしていなかったことは、どなたも異論がないところだと思います。その流れを変えた1月20日のWebcomicさんの意見には二つのポイントがありました。すなわち、

  1. 「ウィキペディアは何でないか」の本文へあの文案を追記すると、他の内容と二重表記になる
  2.   en:Wikipedia:Fancruftを参考にして独立ページを作るべきだ

です。最初の「問題点」については、このページの性格上、他の内容も引用しながら記述すること自体に問題はなく重複をタブー視する理由もないという反論が、koidoiさんと私から出され、これに対してwebcomicさんは反論していません。

その議論が行われた直後に現れたGyulfoxさんは、ご自分の加筆文案をWebcomicさんの独立ページ用文案に付け加えることを前提にして議論を始め(少なくとも私にはそう見えました)、影綱さんもしばらくはその議論に乗ります。ここからしばらく、あたかもwebcomicさんの問題点指摘が承認されたかのごとく議論が進みました。あの時点で1月16日文案はそこそこの肯定意見を集めたまま残っていたのですが、Gyulfoxさんは1月16日文案の存在を知らない如く(あるいは議論対象外の如く)振舞い、影綱さんもそれに付き合います。私が「それまでの議論を知らないGyulfox氏が」とか「フラフラと影綱さんがその議論に巻き込まれ」と表現したのは、その辺りのお二人の言動を指しています。Gyulfoxさんは「知っていた」かも知れませんが、議論上の言及は無かったということです。影綱さんについても、この時点でどこまで1月16日文案のことを意識の上に残していたのかは分かりません。3月2日の投稿では、webcomic案を別記事とする以外に本文追記の道も探っておられたようです。しかし、koidoiさんが3月7日に、「1月16日文案でいい」と言い出すまで、「本文追記」については意識していても、あくまでもwebcomic案ベースでしか考えていなかったと思います。その期間、彼は1月16日文案のことには何も触れていませんから。

後知恵なのかもしれませんが、あのとき議論するべきだったのは、1月16日文案はwebcomicさんの指摘するような瑕疵があるかどうかをはっきりさせることでした。瑕疵があるなら、議論は必然的にwebcomic案に移ることになります。そうでないなら、1月16日文案とwebcomic文案は対案として比較検討されることになります。そういう押さえ方を誰もせず、議論はなんとなくwebcomic案ベースで進むことになりました。

私はこの間、議論から離れました。実生活で忙しかったこともありますが、影綱さんとGyulfoxさんに、事態をご説明して議論の流れを修正する自信も無かったからです。文案提案者が頑張り過ぎると、かえって反発を招くことがあるという経験則もありましたが、何より影綱さんとGyulfoxさんの投稿履歴を見て考え込まざるを得ませんでした。影綱さんは何よりも喧嘩っ早くて、それで投稿ブロックを受けた人です。プライドも高いですから、ご自身の仕切りにケチをつけられたと感じられたら猛然と反発されるだろうことは予想がつきます。

Gyulfoxさんも井戸端を始めとして、あちこちの議論に片端から首を突っ込んでおられる。しかも、これをご本人に書くのは甚だ失礼なことは承知で書きますが、その首の突っ込み方が時として「的を外した正論を振るう人」みたいなケースになっています。トラブルを解決することや記事の改善を目指すことがどこかおろそかになりながら、一般的な正論を振るうことで満足しておられるように私の目からは見えるのです。こういう指摘は、Gyulfoxさんも不本意で不愉快でしょうけれども、影綱さんの会話ページで私にご親切な意見を書き込んだ例などが、その典型ではないでしょうか。私の言動への、至極真っ当なご意見だとは思いますが、なぜそれを影綱さんの会話ページで書かなくてはならないのか。ご本人は正論を振るっているつもりでも、事態をなんとなく拗らせる方向に進ませる典型例ではないでしょうか。そして、あそこで披瀝されたgyulfoxさんのご見解は、ありがたく拝聴しますけれど、私からは浅い理解に見えました。それは上述した通りです。

koidoiさんの「1月16日文案でいい」発言で、少し議論の流れが変わったと考え、私は気力を出して今一度議論に参加しましたが、「消極的支持」を否定票側にカウントし、複数案を並べただけで「ご意見ください」といい、何か言われるたびにフラフラとそれを修正していくだけの影綱さんの「仕切り」に私は、再び「駄目だ」と思いました。あれは議論の本質的な流れが見えていない人の典型的な症状です。再び黙って議論から離れることも可能でしたが、影綱さんには強いサインを出しておくべきだと考え、「影綱さんの仕切りの下では議論に参加しない」と書き、彼の会話ページには、もう少し書きました。堪え性が無いと言えば無いですし、褒められた対応では無かったかもしれません。でも、あの場では敢えて書くことにしました。そうしなければ、いつまで経っても影綱さんは理解できなかったでしょうから。

長々と書きました。ご理解いただけたかどうか、はなはだ心許無いものがありますが、Gyulfoxさんに読んで頂けるならば無駄では無かろうと書いた次第です。--おーた 2011年3月15日 (火) 13:25 (UTC)[返信]

あちこち首をつっこみすぎだとか、事態をなんとなく拗らせるなどの批判は、ひとこと余計なお世話でしょう。 発言内容に運用上無理な点があれば、指摘して何名かの同意をもって否決すれば良いだけのことです。 私の、アンチも入れた方が良いという発言と、一般人の見地からも重要かどうか云々の発言は、両方の案に対して申し上げたのです。 しかし振り返って見ると、その直後、具体例として一方だけ持ち上げて、一方を出さなかったのは、明らかに当方の手落ちであって、誤解を与えた原因になったものと思います。 しかし結果的にWebcomicさんは無反応。おーたさんはきちんと対応して頂いたという結果になりました。 Webcomicさんは原案に対して明確な反対案を出した割りには無責任と思います。 私は結果的にどちらの案に決まっても有効に案内として使えますし、ただ気がかりな点として、日本語版の方針でもあるし、最初は草案にしておいて、様子を見てはどうかという意見に対して他の方が、「そうかも知れない」だとか「杞憂でしょう」などの意見も言わず黙っていることが停滞の原因なんだろうと言う認識です。--Gyulfox 2011年3月15日 (火) 15:54 (UTC)[返信]