利用者‐会話:Historical rox

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Historical roxさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Historical rox! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Historical roxさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年4月23日 (土) 19:54 (UTC)[返信]

保護について[編集]

意見の対立があるまま、双方が編集をやりあうために保護しました。記述内容については、ノートで対話を進めて合意をめざしてください。いずれかが悪戯のような取るに足らない記述のようなものでなけれは、保護の際には版を選びません。--Ks aka 98 2011年11月11日 (金) 03:16 (UTC)[返信]

ご説明ありがとうございます。しかし「出典内で1であったものを記事内でさも100かのように扱う」ことは私にとって驚愕のことで、適切な状態ではないこと、そのことについてはご深慮ください。--Historical rox 2011年11月18日 (金) 14:55 (UTC)[返信]
そこらへんは、ノートで説明して相手に理解してもらうか、コメント依頼などを活用して、その記事にある程度知識がある方や資料を確認できる方などに同意を得るか、という感じで進めていただければ。保護の対処をする管理者は、すべての分野の、すべての論争点についての知識や文献を持っているわけではないので、判断しない。「出典内で1であったものを記事内でさも100かのように扱う」のは、好ましいことではないですが、出典に100と書かれているのか、1しか書かれていないのかは、その出典を知らないと判断できないですよね。正しくないほうに、つられてしまっては最悪です。どっちが正しいか、というのが、当事者間で折り合いが付いたら、保護解除依頼に出していただければ、さほど時間をかけずに解除されるでしょう。保護は、保護をかける管理者によりどちらかが正しいと言う裁定を下すものではなく、とりあえず編集の手を休めて、合意を探って欲しい、一方が正しいのなら、保護した版がたとえ間違っていたとしても、それほど時間はかからずに合意を経て正しい版に改められるはずで、互いに自分が正しいと思う版に差し戻ししあっていては、その合意には辿り付けない、というものだとご理解ください。--Ks aka 98 2011年11月18日 (金) 15:42 (UTC)[返信]
正しい版に改められれば良いですが、この状態だと厳しいかもしれません。だって私も含めて3人しか議論しておりませんし、繰り返し理解して欲しい点も、S-keiさんはなかなか理解してくれません。団体A等の主張を出典にした文章であれば「団体A等は○○と主張している」と書くのが筋ですが、彼は「○○という主張で決着している」と書いているのです。少なくともこの点についてはごく単純なことなのですが。当分は話しを続けますが、より編集経験のある方や管理者の方の意見を聞くような段階・やりかたも考えています。--Historical rox 2011年11月18日 (金) 15:57 (UTC)[返信]

地球寒冷化での編集内容・技能を見て、他の編集内容も不安になりましたので、他の項目も見てみましたが、Historical roxさんは、論証および編集に慣れていない状態とお見受けします。

  • 例1)Historical roxさんが編集された「クワイ」の記事をこのように修正致しました。編集前のHistorical roxさんの記述では、「カリウム、タンニン、カテキンなどを含み、健康に良いとされる。」は「健康に良いとしている」資料が明示されておりませんし、健康に良いという表現も抽象的です。一方で、栄養素を示すことは食物の項目では必要でしょうし、特定の養分を含むこと自体は出典付で示せますのでそのように修正しました。実際にはもう少し十分な出典がほしいところです。一番問題なのは、「かの葛飾北斎(非常に長命であった)も好んでいた。」という、どこかの健康食品販売のような、薬効をにおわせるような記述です。もちろん、「クワイを好んで食べていた」との因果によって「非常に長命」という結果がもたらされたとは書かれていませんが、そのように読みうる際どい表現になっています。「非常に長命であった葛飾北斎も長寿との因果関係は不明だがクワイを好んで食べていた」と言うべきでしょう。となると、因果関係のはっきりしない「長命」をわざわざ取り上げるよりも、「葛飾北斎はクワイを好んで食べていた」程度が良いでしょう。さらに、葛飾北斎の個人的な食品への嗜好、すなわち有名人の好きな食べ物をwikipediaの各食品の項目で書く特筆性は無いでしょう。葛飾北斎が酒とクワイを食べていたとの資料もありますが、お酒が長寿の原因でしょうか。お酒やクワイをよく食べている人で短命の人はいないのでしょうか。お酒やクワイを食べないで長寿の人はいないのでしょうか。どこで入手された蘊蓄かは存じませんが、このような軽薄な編集は慎んで頂きたく存じます。--ClimaScience 2011年12月2日 (金) 03:21 (UTC)[返信]
  • 例2)伊東温泉の項目もどこかで聞きかじったような蘊蓄を書かれていますが、ノート:伊東温泉で指摘したように三大○○についての知識に乏しいのではないでしょうか。編集する前に、ご自分のどこかで聞きかじった知識がどれほどのものなのか、確認なされることが肝要と存じます。--ClimaScience 2011年12月2日 (金) 03:21 (UTC)[返信]
  • 例3)地球寒冷化の項目においても、十分な科学的信頼性を保った根拠(ソース)を示されないにもかかわらず、寒冷化の主張が多いとのご自身の主観を元に、記事の編集に固執しておられます。wikipediaの記事の信頼性を損ねるような編集は慎んで頂きたく存じます。--ClimaScience 2011年12月2日 (金) 03:21 (UTC)[返信]
    • クワイにおいて「健康に良いとされる」というのはやや宣伝口調になってしまったかと思いますのでそこは反省点です。しかし、北斎とクワイに関する記述は北斎の項に書いてあるものです。伊東温泉に関しては、日本三大一覧とつじつまを合わせただけで、動力湧出量ベースだと伊東温泉が入ります。地球寒冷化においては出典に見合った日本語表現を求めているだけです。--Historical rox 2011年12月6日 (火) 14:27 (UTC)[返信]
      • クワイについて、北斎の項目にクワイの記述がありましたが、根拠・出典不明ですので、そちらを削除致しました。クワイと長寿の因果関係の表記に疑問を持たれなかったのか、不思議です。伊東温泉が三大○○の中の一つの項目に入ることは、こちらも確認していますが、あの表記ですと三大温泉との包含関係を勘違いして認識してしまいます。地球寒冷化の項目は、「IPCCの記述だけ」とHistorical roxさんが勘違い、思いこみで編集されている状態ですのでおやめください。また、重ね重ね申し上げますが、十分な科学的信頼性を保った根拠(ソース)を示してください。適当な市販本や日本物理学会会員のいわば投稿欄程度の記述を読まれて、根本的に思い違いしておられるようで、困ったものです。--ClimaScience 2011年12月6日 (火) 16:09 (UTC)[返信]
        • あなたはS-Keiさんと全く同じ勘違いをされているようですが、「IPCCだけ」とは思ってませんし、だからIPCCなどが~結論付けていると書けばいい、という旨のコメントをしました。--Historical rox 2011年12月12日 (月) 16:24 (UTC)[返信]
          • Historical roxさんが「何度も言っていますが、IPCCの主張はあくまでIPCCの主張に過ぎないので、IPCCの主張の出典だけで」[1]と発言されています。「IPCCなどが~結論付けていると書けばいい」という部分に関する論議は、[ノート:地球寒冷化]にさんざん書いていますので、もういいでしょう。--ClimaScience 2011年12月13日 (火) 13:24 (UTC)[返信]
            • ではIPCCだけ・・・という部分に関してはあなたの勘違いということですね?また、そもそも日本物理学会の論文が信用できないというのも勝手な基準だとは思いますが。--Historical rox 2011年12月18日 (日) 13:02 (UTC)[返信]
              • 「IPCCの主張の出典だけで」と言われているのはHistorical roxさん自身です。それを受けて「IPCCの記述だけ」と表現したのは私ですが、Historical roxさんの「IPCCの主張の出典だけで」との発言の大意を曲げるものではありません。Historical roxさんが「決着がついていない」とする根拠としてあげている資料に、十分な信頼性がないことはS-keiさんが何度も指摘しているとおりです。「日本物理学会の論文」が何を指すのか知りませんが、槌田敦の文章を指すのであれば、それが掲載されたのは日本物理学会の機関誌であり、査読のないものです。日本物理学会でも査読付きのその専門分野での信頼性が高い雑誌は別にあります。これもS-keiさんがノート:地球寒冷化で丁寧に説明しておられます。--ClimaScience 2011年12月18日 (日) 13:36 (UTC)[返信]
              • Historical roxさん。あなたの論拠に信頼性が無いことは、既に第三者のコメントでも指摘されていますフォーラム・ショッピング行為はおやめ下さい。--s-kei 2011年12月19日 (月) 20:34 (UTC)[返信]
                • そういう指摘もあるということは知っていますが、だからといって私の主張が即間違っているわけでもないでしょう?それがフォーラム・ショッピング行為というのは押し付けだと思います。地球温暖化・寒冷化の現象は複雑系の現象ですから物理とは無関係ではないです。--Historical rox 2011年12月22日 (木) 15:49 (UTC)[返信]
                  • 貴方が自分だけの基準で信頼性を判断されるのは自由ですが、ここはそのような独自研究を主張するための場所ではありません。あなたの論拠には科学的信頼性が確認できず、それは既に 繰り 返し 指摘されています。白々しい。 --s-kei 2011年12月22日 (木) 22:16 (UTC)[返信]
                    • 「白々しい」というのは暴言ですね。暴言での中傷はおやめください。独自研究とはどういうことでしょうか?物理学会誌でも採否は編集委員会で選考されますから、何でもかんでも載るわけではありません。--Historical rox 2012年2月2日 (木) 15:16 (UTC)[返信]
                      • コメント依頼[2]で、Riderhinoさんが説明されているように、載ったから良いというものではありません。また、コメント依頼やこの会話ページでさんざん説明されても理解されずにご自分の主張ばかりを繰り返されるのですから、Historical roxさんの行いは「白々しい」と言われても無理からぬことでしょう。--ClimaScience 2012年2月2日 (木) 16:22 (UTC)[返信]
                  • 「地球温暖化・寒冷化の現象は複雑系の現象ですから物理とは無関係ではない」のは当然ですが、そのことが日本物理学会誌という会報の査読もない文章の内容に対して科学的に信頼性を与え、権威づけるものではありません(論理的に間違ってます)。Historical roxさんが、査読もない一機関誌に載せられた槌田さんの文章に対して信頼性を置くべきと考えておられるのでしたら、研究界のことをご存じないのでしょうし、そのようなご自分の無知に基づく判断基準で「正しい版」(2011年11月18日 (金) 15:57 (UTC))と判断されることが、単純に無知による間違いだと認識してください。「より編集経験のある方や管理者の方の意見を聞く」(2011年11月18日 (金) 15:57 (UTC))と言われており、Wikipedia:コメント依頼/Historical roxにて編集経験のあるCalveroさんによる意見[3]があり、s-keiさんや私の見解とほぼ一致しています。理解できないのであれば、理系分野の編集はおやめください。--ClimaScience 2011年12月24日 (土) 02:18 (UTC)[返信]
                    • もう決定して揺るがないかのような記述をやめるか、槌田氏らの見解も載せるかどちらかでないとWikipediaの中立性に違反します。査読の有無で優劣を決めようというのは構いませんが、完全に記述・考慮を無くすかどうかは別問題ではないですか?--Historical rox 2012年2月2日 (木) 15:16 (UTC)[返信]
                      • Historical roxさんは私ども(S-keiさん、Calveroさん、Riderhinoさん、私)のコメントに対してかみ合った返答をされていません。学術界の状況を理解しようとなされず、信頼性のない文献を掲載させろという結論ありきで、それに向けてなんとか抜け道をこじ開けようとする具体性のない強弁でしかありません。なお、以下でHistorical roxさんの最新のコメントに対してコメントをしておきます。「もう決定して揺るがない」とは思っておりません。まともな査読付論文で、地球温暖化に関する新たな見解がでてくれば、それに従った記述にしていきます。一方でHistorical roxさんが取り上げている「槌田氏らの見解」は、学術分野では掲載価値がありません。学会誌の「会員の声」欄は、率直に言って引用すべき文献、すなわち信頼をおく文献として用いられません。「10を100かのように記述する(大意)」ことは良くないと言われていますが、その言を借りれば「0を1だと思い込んで掲載を迫る」のはおやめください。wikipediaには中立性と信頼性のどちらもが重要です。科学記事に「中立」を楯にして有象無象を書くわけにはいかないのですよ。地球温暖化に対する懐疑論に載せられる程度でしょう。理系分野の文献の信頼性の見極めが困難ではあっても、法律分野に興味がおありのようですから、そちらの分野の編集に傾注されてはいかがでしょうか。--ClimaScience 2012年2月2日 (木) 16:22 (UTC)[返信]

コメント 槌田氏らの見解がWikipediaにとってゼロというのは同意できません。学術的な正しさの度合いの問題ですよね。だから有象無象の基準にお互いの隔たりがあると?--Historical rox 2012年2月8日 (水) 16:26 (UTC)[返信]

Historical roxさん。貴方は、論拠の槌田氏の主張に科学的な信頼性があるという証拠を、何も示されていません。肩書きや掲載誌を論拠にされていますが、普段そんなテーマを扱わない&日本ローカル&査読もない会誌の「話題提供」コーナー、それも同じ媒体においてすら「詭弁」と批判され、引用した論拠にも科学的信頼性が見当たらず、とどめに編集部からも”信頼性を何もチェックしていない”と但し書きされているような主張では、科学的に信頼できる証拠とは言えません(少なくとも、世界中の数千人の当該分野の専門家と195カ国の政府に公式に認められた科学的結論に比して、極めて少数の、信頼性も確認できない見解でしかありません)。それは既にコメント依頼等でも複数の人に指摘され、また下記でも改めてClimaScienceさんが証拠の提示を要請されていのに、それにも応えられていません。
信頼性があるという証拠を何も示しておられないのに、「同意できない」などと、ご自分の印象だけを書き込まれ続けています。それを繰り返し指摘されても無視し、議論を引き延ばしておられます。白々しい真似は、おやめください。--s-kei 2012年2月8日 (水) 23:49 (UTC) --追記:s-kei 2012年2月9日 (木) 02:15 (UTC)、s-kei 2012年2月9日 (木) 08:23 (UTC)、s-kei 2012年2月19日 (日) 22:50 (UTC)[返信]
私は独自研究などしていません。あなたは私のコメントについて悪口だと言っておられますが、「白々しい」などという発言を見ると不適切な発言をしているのはあなたの方だと感じます。s-keiさんの「しかもそこで素人にメッタ打ちにされていた」という例えは論外です。主観以外の何者でもない。物理学会会誌が信頼できる出典でないと言い張り、自分たちの主張が受け入れられなければ罵倒するというような姿勢は滑稽にも見えます。改めてまじめに議論するようお願いします。IPCCの結論を絶対視するのは中立的ではありません。--Historical rox 2012年2月21日 (火) 13:37 (UTC)[返信]
言葉を弄されても、あなたが持ち出された論拠に学術的な信頼性が確認できないことに変わりありません。--s-kei 2012年2月21日 (火) 13:54 (UTC)[返信]
「物理学会会誌」ではなく「物理学会誌」です。当該の槌田の文言が査読を経ていないのですから、学術上も相手にされないしwikipediaの方針に照らしても信頼性に劣る掲載を控えるべき情報となります。単にあなたのように根拠なく言い張っているのとは意味が違います。また、重ねて言いますが、「IPCCの結論を絶対視」はしておりません。信頼に足る学術誌上の文献で新たな知見が出てきて、それが通ってくればwikipediaに反映する、ということです。同じような事を何度繰り返されるのでしょうか。理解する気なさそうですし、コミュニティの疲弊を招くだけです。--ClimaScience 2012年2月21日 (火) 14:09 (UTC)[返信]
「同意できない」のはHistorical roxさんが理系の学界の事をご存じないからでしょう。ご存じなら会報欄の記事を珍重されることも無いのです。つまり、知識の度合いによる「基準」に隔たりがあるのは確かでしょう。それを解決するには知識に乏しいHistorical roxさんが理解を深めていただくしかないのです。無知の勘違いを振り回されても困るのです。理系分野の知識はなくとも、Historical roxさんは内部リンクを編集する技能には長けておられるので、内部リンクの編集でwikipediaに貢献されてはいかがでしょうか。--ClimaScience 2012年2月9日 (木) 13:10 (UTC)[返信]

早い話、槌田や丸山らの主張と類似の主張が為されている査読付論文を当該分野の流れを踏まえた上で、挙げていただければそれですむ話なのです。何度もその出典を要求していますが、未だに出てきませんね。--ClimaScience 2012年2月2日 (木) 16:33 (UTC)[返信]

物理学会誌でも十分だとは思いましたが、槌田さんによる人為的温暖化を否定する論文には[4]のようなものがあります。--Historical rox 2012年2月21日 (火) 13:37 (UTC)[返信]
個人のサイトを論拠に持ち出されても、科学的な信頼性が確認できません。貴方が持ち出された物理学会誌の記事も、編集部によって信頼性に保証がないことが表明されており、科学的に信頼性があるとは言えません。それを既に複数の人が何回も指摘申し上げているにもかかわらず、貴方は無視し、信頼性の確認できない意見のみを繰り返されています。--s-kei 2012年2月21日 (火) 13:54 (UTC) --追記:s-kei 2012年2月21日 (火) 14:06 (UTC)[返信]
査読を通っていない専門外の個人サイトの主張など十分どころか意味ありません。それを「論文」と珍重される無知さ加減には呆れるばかりです。無知の素人さんが研究の重み付けを勘違いして独自に解釈(独自研究)して取り上げるのは単なる迷惑ですからやめてください。Historical rox氏の挙げた情報は、まさにWikipedia:信頼できる情報源の「自己公表された情報源:二次資料としての使用」に相当する資料です。得意げに補足資料として提示されてもHistorical rox氏がwikipediaの編集方針すら読んでいないことを裏付けるのみで、実のある学術論議上としての意味はありません。--ClimaScience 2012年2月21日 (火) 14:09 (UTC)(追記:--ClimaScience 2012年2月21日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
  • 理系の修士ぐらいなら理解している文献の信頼性基準を無視して、強硬に槌田の文言の信頼性を過剰に捉える編集者が以前も出てきて同じような言い分を繰り返していました。理系分野の教育を十分に受けていない人に対して、理系分野の常識を知らせずに、あたかもその文言に信頼性があるかのように吹聴する人(もしくはグループ)がいるのでしょうか。--ClimaScience 2012年2月21日 (火) 14:26 (UTC)[返信]
    • あのー、私の会話ページは槌田氏批判の論壇ではありませんし、そのようなグループ?には入っておりません。さっき挙げたページは個人サイトですが、論文自体は確かにIJTRのサイト[5](中身へのリンクはすでにデッド)にあります。--Historical rox 2012年2月21日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
      • 名前だけなら”学会”も”ジャーナル”も、いくらでもつくれます。そのIJTRとやらが世界の気候変動の専門家に科学的手法を通じて認められているという証拠は、どこにありますか。「リンクはすでにデッド」な論文の科学的な信頼性は、どこで検証可能ですか。信頼性が検証できない論拠ばかり列挙して、議論を引き延ばすのはおやめ下さい。--s-kei 2012年2月21日 (火) 14:55 (UTC)[返信]
      • 槌田氏批判などしておりません。どうも理解力に乏しいのか、読んでおられないのか、しっかり読み理解しましょう。また、Historical rox氏がグループに入っているとは一言も言っていません。IJTRは年に1冊だけの発行で、しかも数編の論文しかなく、論文も編集者の内輪の割合が非常に高く、さらにオンラインジャーナルというかおそらく電子版のみで、Journal of Climatologyで検索した結果International Journal of Transdisciplinary Researchで検索した結果の違い、さらにその内容は経済中心であるうえ同じ経済系の論文を検索した結果との違いも顕著です。さらに当該の論文で検索すると1件しかヒットせず、その引用も自己参照の1件のみという状態です。査読・雑誌はピンキリだとお知りおきください。学術界のことを知らない人が騙されてしまう典型です。だから、Historical roxさんは理系分野で文献の信頼性を判断するだけの知識・経験を持っておられないことをいい加減自覚して自制してください。--ClimaScience 2012年2月21日 (火) 16:18 (UTC)(追記・一部修正:--ClimaScience 2012年2月22日 (水) 13:45 (UTC)[返信]
  • いや、Historical rox氏は、意図的にわからないふりをされているのでしょう、これは。Wikipedia:信頼できる情報源を提示・説明しても無視し、コメントを聞くと言っておきながら実際にコメントで改善を勧告されても従わず、さらに科学的信頼性から論点をそらそうとする行為(直前の書き込みで言えば、自分が「グループに入っている」云々を突然持ち出す。焦点の槌田の言説の信頼性について何の証明にもならない)を繰り返しておられますから。もはや、議論を引き延ばすこと自体が目的かと。--s-kei 2012年2月22日 (水) 16:10 (UTC)--追記:s-kei 2012年2月22日 (水) 17:16 (UTC)[返信]
さらに指摘しておけば、「グループに入っている」云々の記述を突然持ち出すことで、”ClimaScienceさんが根拠のない陰謀論を持ち出した”ように見せかけようとされています。でも実際には、信頼できる根拠なしにIPCCを「おかしい」と言ったり、下記で気象庁のデータを「論外」と攻撃するなど、根拠の無い陰謀論を持ち出されているのはHistorical rox氏自身です。白々しい。--s-kei 2012年2月23日 (木) 20:40 (UTC)[返信]

コメント だからそういう問題じゃないでしょう。ピンキリだとか、主流じゃないとか、そういうことを言い争っているわけではありません。それはまったくもって違う方向です。主流への反論としてwikipediaへ掲載する価値があるかどうかが問題です。例えば、引用件数が少ない論文が根拠にならないのであれば、一独法のHPは論外のはずです。そこはs-keiさんのダブルスタンダードじゃないですか?--Historical rox 2012年2月23日 (木) 13:07 (UTC)[返信]

「まったくもって違う方向」ではなく、wikipediaの編集方針です。Wikipedia:信頼できる情報源に「重要な少数派の見解はウィキペディアで歓迎されますが、きわめて少数派の見解を書く必要はありません」とあります。「主流への反論としてwikipediaへ掲載する価値があるかどうかが問題です」とHistorical roxさんが言われていますが、槌田の論文が載せられいる雑誌は余りにもマイナーですし、先述の引用状況をみても研究界のなかで取り上げられていません。なお独法は各分野の専門の方々が書かれているものが多いです。大学のテキストも査読こそありませんが、簡潔にコンセンサスが得られている内容がまとめられています。これら信頼性の見極めは、研究界に身をおいて骨身にしみるようについてくるものですので、Historical roxさんにはなかなか理解できないことなのでしょう。--ClimaScience 2012年2月23日 (木) 14:02 (UTC)[返信]
Historical roxさん、また論点をそらそうとされていますね。ここで問題になっているのは、あなたの主張に科学的信頼性が確認できないことであって、(世界各国に公的に公開されており、科学的かつ世界的に認められていることが明らかな)気象庁のデータの信頼性ではありません。科学的に信頼できる根拠もなしに、「論外」などの悪口でごまかそうとされませんように。白々しい。
著者本人に当該分野でまともな業績が確認できず、"論文"の掲載誌自体も当該分野で科学的・世界的に認められていない("IJTR"にはインパクトファクターすら付与されていません)”ジャーナル”では、信頼できる情報源とは言えません。--s-kei 2012年2月23日 (木) 20:40 (UTC) --追記:s-kei 2012年2月23日 (木) 21:47 (UTC)[返信]
「研究界に身をおいて骨身にしみるようについてくる」と言われても、あなたが研究界に身を置いているかどうかなんて分からないし(自称しているだけかもしれません)、だとしても、そういう理由で発言が優先されるということはないでしょう。Wikipediaにおいてはみんな平等であるべきです。だから高所から意見を押し付けられても困るのです。--Historical rox 2012年2月27日 (月) 14:43 (UTC)[返信]
「そういう理由で発言が優先されるということはないでしょう」…そうですね。ですから、Historical roxさんがあげられた出典が、どれくらい引用されているかを示しましたが、その肝心の点を読まれていないのですね。以下に再掲しておきます。「日本物理学会誌」の「論文」とやらは「オリジナルな論文を発表する場ではない話題」欄です。また、IJTRは年に1冊だけの発行で、しかも数編の論文しかなく、論文も編集者の内輪の割合が非常に高く、さらにオンラインジャーナルというかおそらく電子版のみで、Journal of Climatologyで検索した結果International Journal of Transdisciplinary Researchで検索した結果の違い、さらにその内容は経済中心であるうえ同じ経済系の論文を検索した結果との違いも顕著です。さらに当該の論文で検索すると1件しかヒットせず、その引用も自己参照の1件のみという状態です。もちろん、あなたも私も匿名です。よって、研究界の状況を知る上ではどれほどその論考が用いられているか、査読されているか、その研究者がその当該分野の研究をどれほど積み上げてきたかなど、客観指標によって評価することになります。--ClimaScience 2012年2月27日 (月) 16:03 (UTC)[返信]

投稿ブロック解除依頼提出のお知らせ[編集]

初めまして、HOLICと申します。現在Historical rox氏の無期限ブロックは継続中ですが、先頃いんでぃご氏により解除依頼が提出されました。今でもHistorical rox氏がこの会話ページをご覧になられているかは分かりませんが、一応こちらにもお知らせさせて頂きます。--Holic 629WTalkCont. 2012年4月15日 (日) 18:04 (UTC)[返信]

コメント お知らせありがとうございます。解除の依頼ということで、うれしく思います。ブロックに関しては見直しを求めていこうと思っていましたが、ちょっと忙しくなっていたため、5月以降にでも解除に向けて検討して頂くよう、この会話ページあたりに色々と書こうと思っていましたが、解除依頼が出ているとのことで今書くことにします。

ブロック依頼では賛成反対を含めいろいろな意見がありましたが、それぞれをよく読んだ上で色々と考えました。

まず、出典のない文章を書くようなことは今後しません(というより、出典のない文章を依頼理由にされたのですが、件の項目では「初版者へ猶予を設けたほうがいい」という判断をしての差し戻しをやったという性質なので、誤解をされた部分もあると思います、私も誤解をされないように気をつけます)。

また、問題となっていた「地球寒冷化」での議論は私のいない間に終了したので、私からあえてまた口出しをするようなことはしません

以上、ブロックの見直し理由でした。--Historical rox会話2012年4月19日 (木) 10:44 (UTC)[返信]

こちらこそコメント頂きありがとうございます。さて、Historical rox氏は上記コメントにて「まず、出典のない文章を書くようなことは今後しません」旨仰られていますが、上記解除依頼並びに前回のブロック依頼では、「出典の有無について」というよりも「提示された出典の質の低さ」こそが問題であるといった趣旨の指摘が、複数名のユーザよりなされております。私個人としましてもこの点についてのご理解並びに改善が確約されぬ限り、現状ではブロックの解除は非常に厳しいものがあると見ておりますが、上記の指摘についてHistorical rox氏はどのようにお考えなのでしょうか。お手数ですがご回答頂ければ幸いです。--Holic 629WTalkCont. 2012年4月19日 (木) 16:32 (UTC)一部修正。--Holic 629WTalkCont. 2012年4月19日 (木) 18:11 (UTC)[返信]
議論に混乱が生じないように、たとえばKKベストセラーズなどの文庫本など信頼性の低い出典を例示したことは、私の反省点だと思います。そういったことをせずに議論をしていたほうが、お互いスムーズであったでしょう。--Historical rox会話2012年4月20日 (金) 09:48 (UTC)[返信]
コメント 曖昧さが残るご表現ですので、念のため確認させて下さい。いずれも、多くの方からの指摘にも関わらず、貴方が一度も正面から答えておられない事柄です。
なお地球寒冷化以外にも、関連テーマを扱う記事はたくさんあります。”地球寒冷化の記事(のみ)に口出ししないと宣言したこと”を理由に回答を拒否されませんよう、予めお願いしておきます。--s-kei会話) 2012年4月20日 (金) 12:38 (UTC) --追記:s-kei会話2012年4月20日 (金) 14:08 (UTC)[返信]
コメントなおHistorical roxさんとのこれまでのやり取りで、記事編纂に必要な指摘の範囲を超えて、私が個人攻撃や非礼な表現を書き込んだことがございました。ここでお詫び申し上げます。--s-kei会話2012年4月26日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
私は頭を冷やしました。S-keiさんも二度と同じような誤りをしないでください。--Historical rox会話2012年5月8日 (火) 10:58 (UTC)[返信]

おしらせ[編集]

こんにちは。Henaresと申します。利用者:Riderhino会話 / 投稿記録 / 記録さんによってWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットこのような通報がありまして、この通報がWikipedia:投稿ブロック依頼/Historical rox 解除Wikipedia:投稿ブロック依頼/S-keiの関係者の皆さま方のどなたかに対する個人攻撃とも受け取れる通報でありましたのでWikipedia:コメント依頼/Riderhinoを提出し、両ブロック依頼に関連のある方全員にコメント依頼提出のお知らせしております。もし既にご存じのことでしたら申し訳ありません。それでは要件のみで失礼いたします。--Henares会話2012年4月25日 (水) 08:35 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

こんにちは。ご存知かもしれませんが、私の今回の行動は軽率であるとの指摘を井戸端でも賜りました。書き込みにこのように取り消し線を入れておきました。今後は十分に考えて行動したいと思います。個人攻撃の意図など全くありませんでしたが、Historical roxさんの目に触れる事となり、結果的に不快な思いをさせてしまいました事を深くお詫びいたします。--Riderhino会話2012年5月4日 (金) 03:06 (UTC)[返信]