コンテンツにスキップ

利用者‐会話:INAKAvillage211

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、INAKAvillage211さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, INAKAvillage211! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
INAKAvillage211さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年1月12日 (火) 19:10 (UTC)[返信]

翻訳記事の要約欄における版指定について[編集]

こんばんは。はじめまして、Penn Stationと申します。クリ胴枯病をご投稿いただきありがとうございました。本記事なのですが、翻訳記事ということで初版に翻訳元である英語版記事へのリンクを記入いただいておりますが、Wikipedia日本語版の方針文書であるWikipedia:著作権/翻訳記事要約欄記入法ではリンクと共に翻訳元記事の版を指定することになっております。今回の場合、例えば「[[en:Chestnut blight]] 01:46, 8 December 2011‎ UTCを翻訳」という具合になります。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「翻訳投稿の際に要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが版指定を忘れた場合」にある手順で翻訳元情報を捕捉していただければ幸いです。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2011年12月16日 (金) 09:13 (UTC)[返信]

編集のやり方に[編集]

アカマツにおいて、出典無し、しかも数字の代わりに○を使うというふざけたことをなさっていますね。いずれそれを埋めるのかと見ていたのですが、そのままに、他のにも手を出して、大きく書き改めていらっしゃる。しかもスギでは自分の書いた部分にも要出典をつけてはいらっしゃいませんか?それはつまり、でたらめと知りつつ書いている、という意味になるわけですが、それはまずいと思います。出典を確認できるようになるまでは手を出さないのが正しい道ではないかと思います。--Ks 2012年1月29日 (日) 07:39 (UTC)[返信]

お返事をいただけない理由は何でしょうか?未だに○のままなんではないですか?--Ks 2012年2月5日 (日) 00:44 (UTC)[返信]
相変わらずお返事をいただけないのですが。少なくとも、アカマツでの数値抜きはあまりにみっともないので、お返事をいただけなければ、差し戻したいと思います。お返事をお待ちしています。--Ks 2012年2月7日 (火) 13:22 (UTC)[返信]
そういうわけで、差し戻しました。今度はちゃんと出典を用意してから書いてください。少なくとも上記のようなまねは勘弁。--Ks (会話) 2012年3月1日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

お礼とご挨拶を兼ねまして[編集]

はじめまして。カイメンタケの新規執筆と加筆とを行いました水凪唯維と申します。このたびは、カイメンタケに関する諸文献への外部リンク作成に関しまして多大な労を賜りまして、大変ありがたく存じます。ひとことお礼を申し上げさせていただきたいと思いまして、ご挨拶かたがた伺わせていただきました。

なお、クリ胴枯病に関しましては、その病原菌たるCryphonectria parasitica (Murr.) Barr の菌学的記述、およびその学名の変遷(=分類学的位置づけの変遷)に関する記述を追加することで、記事がさらに価値を増すかと思います。小生が加筆しようかどうかとも悩んでおりますが、もし貴方様が書き加えてくださるようでしたら、ご一報いただければ協力させていただけるかもしれません。


また、日本産のマツノネクチタケにつきましては、つい最近までは、欧米産の菌に与えられたHeterobasidion annosum (Fr.) Bref. の学名がそのまま当てられてきていましたが、Tokuda ら(2009)によってH. annosum とは別種であると判断され、H. parviporum として新種記載されるに至りました(Tokuda, S., Hattori, T., Yu, C.-E., Ota, Y., and P. K. Buchanan, 2009. Three species of Heterobasidion (Basidiomycota, Hericiales), H. parviporum, H. orientale sp. nov. and H. ecrustosum sp. nov. from East Asia. Mycoscience 50: 190-202.)。

日本産のレンガタケについても、従来から当てられてきたTrametes insularis Murr.(= H. insulare (Murr.) Ryvarden)の学名に相当する菌は別種であるとされ、日本の亜寒帯から暖帯にかけて広く分布する「レンガタケ」には、新たにH. orientale の学名が与えられております。さらに、日本の南部産の標本の中には、ニュージーランド原産のH. araucariae Buchanan(日本でも、沖縄県から記録されています)に似て非なる別タクソンが混称されているようです(Ota, Y., Tokuda, S., Buchanan, P. K., and T. Hattori, 2006. Phylogenetic relationships of Japanese species of HeterobasidionH. annosum sensu lato and an undetermined Heterobasidion sp. Mycologia 98: 717-725.・・・http://www.mycologia.org/content/98/5/717.full.pdf+html)。

ウィキペディア内においても、植物病原菌あるいは樹病菌など、生物学的定義のみでなく実用面からの記述も重要な生物については、タクソンが異なるものであれば生活環や生態あるいは生理的性質なども異なっている場合が少なくなく、防除手法などについてもタクソンごとに異なる対応を迫られる場合もままありますので、上記のような最近の動向も、単なる学名の誤用として看過するのみに留めてはならないと考えております。もし、これらの記事を育成する上で必要がございましたら、ご一報を賜れれば可能な限りの協力をさせていただきたいと存じます。

どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。--水凪唯維会話2012年5月13日 (日) 16:55 (UTC)[返信]

こちらこそ、はじめまして。INAKAvillage211と申します。アカマツの差し戻しの件ではご迷惑をおかけしました。申しわけないです。内樹皮が食用になるという記述を含め、いつか復帰させようと思っております。さて、カイメンタケの項目ですが、喜んでいただけたようでよかったです。論文をネットで読める(ものもある)ということを知っている人って案外いないのではと思います。せっかくハイパーリンクが使えるのだから、リンクを作って数クリックするだけで原著を確認出来る方が、紙媒体と差別化出来るし、閲覧者も興味が湧きやすいし、一種の査読のようにもなるのではと考えています。←偉そうなこと書いていますが、最近始めたばかりです (^^;
話は変わって、クリ胴枯病マツノネクチタケの件ですが、加筆していただけるのならば、是非お願いしたいです。私としては病理や社会に与えた影響に興味があり、分類学的な変移にはあまり興味がわかないので、水凪唯維様が分類学上の位置づけ等を書いていただくと記事がさらに充実すると思います。とはいえ、Tokuda ら(2009)、Ota ら (2006)の文献は楽しく読ませていただきました。幾つか系統があるという話は聞いていたのですが、新種だったとは。日本ではトドマツでの被害報告をいくつか聞いていたのですが、モミ型ではなく、トウヒ型 (Eur S-group) なんですね
色々ご協力していただけるかもしれないというのも心強いです。英語版マツノネクチタケを和訳した時にいくつかの言葉で苦労しました。文献はもとより専門用語で分からないときにもお伺いするかもしれません。樹木記事を作る上で菌類に関連する記述は外せないと思っております。水凪唯維様の作られる記事に比べたらだいぶ頼りないスタブもどきばかりを作ってしまうかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。--INAKAvillage211会話2012年5月15日 (火) 14:27 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。INAKAvillage211さんの利用者ページ「利用者:INAKAvillage211/INAKAvillage211factory」「利用者:INAKAvillage211/INAKAvillage211factory2」ですが、Category:クサリヘビ科など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてINAKAvillage211さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリとテンプレートを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年3月11日 (水) 09:30 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

出典提示のお願い[編集]

INAKAvillage211さん、こんにちは。あなたが砂防ダムに投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

内容を拝見しましたが、INAKAvillage211さんは実際の砂防事業に精通された方とお見受けします。然るべき資料をお持ちのことと存じますので、是非参考にされた資料をご提示いただければと思います。よろしくお願いします。--Bsx会話2021年8月29日 (日) 02:11 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

INAKAvillage211さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしINAKAvillage211さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるINAKAvillage211さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からINAKAvillage211さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、INAKAvillage211さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

出典提示のお願い2[編集]

こんにちは。植物を始めとする生物関連への加筆ありがとうございます。ただし、残念ながら NAKAvillage211 さんの加筆は内容は豊富であるものの出典がまったく付られておりません。Wikipedia:の記事においては、出典を明記することが非常に重要 です。 出典が明記されていない記事は、どんなに詳細な記述であっても高く評価されません。場合によっては、内容が正しい記述であっても出典がないことを理由として除去されることも有り得ますが、それでも文句は言えません。少なくともそのような場合において、内容の正しい記述を除去した者ではなく、出典を付けずに記述した方に責任があります。どうか NAKAvillage211 さんの豊富な知識による加筆を無駄にしないためにも、新規立項、加筆を問わず、新しい記述には必ず出典を付るようにして下さい。--Loasa会話2021年11月3日 (水) 08:33 (UTC)[返信]

出典提示のお願い(3回目)[編集]

INAKAvillage211さん、こんにちは。すでに出典提示のお願いについて、投稿方法を改善されることが見られず残念に思いますが、アカマツに投稿された内容を差し戻しさせて頂きました。ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできませんのでご理解くださいますよう重ねてお願いします。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--小石川人晃会話2021年11月21日 (日) 22:08 (UTC)[返信]

アカマツを再編集して頂いてますが[1]、中には出典のある記述もありますが、依然として出典が抜けている独自研究的な記述の箇所がみられます(形態節・生態節)。INAKAvillage211さんは、独自研究は載せてはいけないという方針はご存じないですか?読者に、記事の正確性を担保する証明のためにも、~である・~と考えられる・・・のような評価・分析・考察といった記述すべてにに対して出典が必要です。5本の柱や各方針(特にWikipedia:検証可能性)に基づいて、更なる投稿改善いただけませんでしょうか。改善がない記述は削除対象とする場合があります。ご理解くださいますよう宜しくお願いいたします。--小石川人晃会話2021年11月22日 (月) 14:50 (UTC)[返信]