コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kouchan.5081

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kouchan.5081さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kouchan.5081! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kouchan.5081さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年9月1日 (月) 00:24 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Kouchan.5081さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--禁樹なずな会話2014年9月19日 (金) 06:05 (UTC)[返信]

コピー&ペーストによる新規記事作成の中止のお願い[編集]

こんにちは、Kouchan.5081さん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

ただし、この機能は「自動承認された利用者」でなければ使えません。機能が利用できない場合は移動してほしい旨をその記事のノートページに書いて他のログインユーザに移動をお願いしてください。以上、よろしくお願いします。

なお、宮城県の蔵王町は現存する市町村であり、福山市蔵王町は福山市の一地域ですので、記事名の付け方のルール上、蔵王町 (福山市)を作成された場合でも、蔵王町については記事名を変更しないようお願いします。--Muyo会話2014年10月1日 (水) 04:15 (UTC)[返信]

平成02年などのリダイレクト作成に対するコメント依頼[編集]

Wikipedia:井戸端#01月、平成02年、明治06年、大正09年といった表記のリダイレクトの賛否にて平成02年のような表記をするリダイレクト作成に対する問題提起を行いました。よろしければこれらのリダイレクトの存続あるいは削除についてどんなご意見でもいいのでコメントを頂きたく、ここに告知させていただきます。--Meniv会話2014年10月11日 (土) 13:28 (UTC)[返信]

記事「福山市立坪生小学校」の年・月表記修正について[編集]

こんにちは。編集者のディー・エムと申します。

記事「福山市立坪生小学校」の年・月の表記とリンクを修正しました。

詳しくは、同記事のノートページに説明を書かせていただいておりますので、そちらのページにもお目通しくださいますようお願いいたします(→こちらです「ノート:福山市立坪生小学校」)。

ウィキペディアでは、利用者の方々にできるかぎり高品質な閲覧体験を提供すべく、記事間で年月日などの表記を統一するための表記ガイドを設けており、多数の有志の皆さんが記事の書式修正に取り組んでおります。 上記の記事以外にも修正が必要な記事がありましたら、同記事を参考に修正作業へのご協力をお願いいたします。--ディー・エム会話2014年10月11日 (土) 13:51 (UTC)[返信]

記事「因島市」における不適切な日付表記などについて[編集]

上節で他の利用者の方から案内がされていますが、「和暦0x年」「0x月」「0x月0x日」のような表記については、その使用もリダイレクト作成も否定的な意見が大勢となっています。因島市の表において桁を揃える必要があるのでしたら、このような表記ではなく{{0}}を使用ください。また、{{0}}は数字の桁を揃えるためのものであり、普通の文字のインデントを調整するものではありません。因島市#廃止時点での役職の過去版におけるような使用法は好ましくありませんのでおやめください。--Claw of Slime (talk) 2014年10月21日 (火) 14:59 (UTC)[返信]

繰り返すとなりますが、「0x月0x日」のような日付表記の使用はおやめください。--Claw of Slime (talk) 2014年10月22日 (水) 00:55 (UTC)[返信]

転送先の存在しないリダイレクト[編集]

加茂村立加茂小学校深安町立大津野小学校‎深安町立春日小学校‎因島市立大浜小学校幕山団地など、転送先に記事が存在しないリダイレクトをいくつか作成されていらっしゃいますが、このようなリダイレクトはWikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1-3により即時削除の対象となります。転送先の記事を作成してからリダイレクト作成するようお願いします。--Claw of Slime (talk) 2014年10月21日 (火) 16:16 (UTC)[返信]

表ならびに内部リンクの多用について[編集]

因島市などいくつかの編集を拝見させていただいておりますが、すでに何回か注意を受けていることに追加させていただきたいと思います。尾道市立因島南小学校等で見受けられますが、たった3行で終わる沿革の節を2つの表にする必要がなぜあるのでしょうか? しかも西暦、和暦、月日でソートさせる必要があるのでしょうか? 可読性にも問題があると思い解除させていただきました。私には単に表を作りたいだけのように見えました。また、すでに指摘されている「ノート:福山市立坪生小学校」はお読みになってらっしゃいますか? そちらにWikipedia:記事どうしをつなぐ#内容に関連するリンクだけを作成について書かれています。内部リンクがはれるからと言って何でもかんでも内部リンクをはるのはおやめください。因島市でも多数ありましたので既に削除しておりますが、中にはリンクがないのにはっているものもありました。--Lightslateblue会話2015年1月8日 (木) 00:07 (UTC)[返信]

皆様のアドバイスを聞かれておりますか?、私からは二回目ですが何でもかんでも表にするのはおやめください。また、非常に因島市にご愛着がおありのようですが、他の方もおっしゃっていますが、何でもかんでも記述する前に「WP:NOT」をお読みください。せっかくの執筆ですが、歴代の議長などは冗長すぎると判断し削除いたしました。市の記事を成長させるのであればほかの市の記事をお読みになるとより良い記事になると思います。--Lightslateblue会話2015年2月8日 (日) 22:36 (UTC)[返信]

半年ぶりぐらいですね。広島県立因島北高等学校で重ねて注意させて頂いたことを無視された編集をされているようですがいったいどうしてなのでしょうか? 内部リンクを多用しない(内容に関連するリンクだけを作成)、表を多用しない、半年前に(上記に)書いたことですが、簡単なことではないでしょうか? また出典があるとはいえポンプ室を作ったとか校舎の補修を行ったなどと、推測ですがご自身の出身校で愛着がおありなのでしょうが、それらが一体どれだけWikipediaに有用な執筆内容なのでしょうか? Wikipediaはあなたの愛着や思い出を記述する場所ではありません。他の方からのアドバイスも合わせてよく読んだうえで一考願います。また、お返事も一切なくルールを無視した編集を続行されると場合によっては投稿ブロックの対象になりますのでご注意くださいませ。--Lightslateblue会話2015年8月2日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください(2回目)[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Kouchan.5081さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--115.177.7.10 2015年4月1日 (水) 16:54 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への記事名を新規作成と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Kouchan.5081さんは記事の作成時に、リダイレクトであっても要約欄に記事名を新規作成と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、そして普通の記事かリダイレクトであるか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、Kouchan.5081さんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に、Kouchan.5081さんが作成された今治市立宮窪中学校のように何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

これを気にリダイレクトであるなら、要約欄にリダイレクトであることを示す記述するようにお願いします。--ディークエステン会話2015年5月1日 (金) 21:18 (UTC)[返信]

注釈と出典を分ける編集について[編集]

はじめまして。Wjp28yと申します。因島市をはじめとする記事で、「出典と注釈を統合」などとして編集しているのを見てお願いがありこちらに来ました。

Kouchan.5081さんが行われている編集はHelp:脚注を元に行われているのでしょうか。そのページでは注釈、出典の順と定められています。このルールを逆にされてますと、注釈内に出典があるとき(脚注を入れ子にしたとき)にエラーが発生しています。日本語#cite_note-157が例になるかと思います。

以上、よろしくお願い致します。--Wjp28y会話2015年9月13日 (日) 00:53 (UTC)[返信]

きんさいライナー[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。テスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Chiba ryo会話2018年8月18日 (土) 21:09 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Kouchan.5081様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

海自1術校の差し戻しについて[編集]

個人が起こした不祥事で、組織には何ら関係ないですよね。防衛不祥事のノートページにおいても組織に関係なく、個人が起こしたものについては管理者の方から記載する必要はありません。と言われています。復帰した明確な理由を示せないなら、後日削除するので承知されたし。--カテキン会話2020年9月29日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Kouchan.5081さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしKouchan.5081さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるKouchan.5081さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からKouchan.5081さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Kouchan.5081さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除