コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ktr

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

カテゴリ関連について[編集]

あいさつ[編集]

私のカテゴリ名前空間の編集に、修正を入れてくださってありがとうございます。

私は、今おもに哲学関連カテゴリの整備をしようとしているのですが、途中まで行って「これは、上のほうのカテゴリの編集から始めないとどうしようもない」と判断したことから、深い部分のカテゴリのPathnavを編集したまま上位のカテゴリを変更しなおしたりしたため、おかしな形で残ってしまったものがありました(上位のカテゴリについて合意を形成して確定していかないと、深いカテゴリのPathnavを何度も編集することになりますので)。

さて、二点カテゴリ関連のご相談にうかがいました。

Category:科学をCategory:学問のサブカテゴリにする提案へのご意見のお誘い[編集]

一点目は、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト カテゴリ関連#Category:科学をCategory:学問のサブカテゴリにする提案への議論へのお誘いです。私が提起した提案なのですが、3日たって今のところ反応がないため、カテゴリの整備に関心のある利用者の皆さんが反対なのか、賛成なのか、無関心なのか、それともたんに提案に気づいていないだけなのか分からない状態で、少し困っています。

もし、よろしければ、反対でも結構ですので、ご意見を頂戴できれば幸いです。

Pathnavに書く必要のないカテゴリについての合意形成[編集]

二点目は、具体的にはCategory:ジャンルに関係するものです。この編集で、KtrさんはCategory:テーマ史から、Category:ジャンルに関わるPathnavを除去されました。

現在のところは、私自身は、Category:テーマ史Category:ジャンルに関わるPathnavがあったほうが良いのか、ないほうが良いのか判断が付きかねていますが、これを除去したKtrさんの編集には十分合理性があると思います。

しかし、それはともかくとして、原則としては私は全てのカテゴリ・パスをPathnavに書き下したほうが良いと考えており(おかしな包摂関係や循環する包摂関係に気づくことができるため)、Category:ジャンルのような、サブカテゴリ、あるいはサブサブカテゴリにカテゴリ・パスを書き込む必要がないカテゴリは例外だろうと考えています。

そのような例外的カテゴリについては、ウィキプロジェクト カテゴリ関連で合意を形成しつつ、その例外的なカテゴリのページにその旨を記述して統一を図っていったほうが良いだろうと考えています。そうしなければPathnavに関する編集合戦が起こる可能性があるからです。

そこで、時期をみて、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト カテゴリ関連にこの提案を書き込もうと考えているのですが、まずはKtrさんのご意見を頂戴したいと思い、こちらにうかがいました。

よろしければ、この点について、ご意見をお聞かせください。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト カテゴリ関連で提案すればよいとのご意見でも、その提案すること自体についてのご意見でも、より具体的にどれどれのカテゴリはPathnavに書く必要がないとお考えになるという踏み込んだご意見でも結構です。--以上の署名のないコメントは、Mizusumashi会話投稿記録)さんが 2007年12月8日 (日) 21:33 (UTC) に投稿したものです(Ktrによる付記)。[返信]

回答[編集]

Ktrです。Pathnavは私も常に上位から直す(または移行する)ようにしています。カテゴリ構造が変わっていて古くなっているパスもあったりするなど、時によってかなりややこしい事になっているものがありますね。さて、ご相談の件回答させていただきます(1.に関しては向こうのノートにて意見しようと思います)。

Category:テーマ史からCategory:ジャンルを除去した件ですが、これは私の個人的なパスを付ける方針により除去しました。

私の個人的な方針、というわけですが次のような事を考えて行っております。これも良い機会ですので、今回の件には直接関係しないものも記しておきます。

1. Aの直下にBもCも含まれており、かつBの直下にCがあるのなら、『A > C』とせず、『A > B > C』とする。
本当は、CのカテゴライズからAを除去し、直列にしたいのですが、ノートでの合意や利便性向上など様々な理由でそう位置づけられていることも有ったりして、ややこしい部分もあるため、手を出しづらい状況です。
2. 『A > B > D』でもあり、かつ『A > C > D』ならば、『A > B・C > D』とする。
後述の何行にもわたってパスが並ぶとうっとうしい、という考えに基づいています。
3. あまりに長くなったら、『主要カテゴリ > 直下 > … > テーマにおいて重要なカテゴリ > 下位 > さらに下位』とつける。
Category:日本の下位などが良い例です。日本の○○を調べるときに、大陸アジアがズラっと並ぶとかえって見にくいだろう、もしそこにたどり着きたいのなら、日本にまず行ってそこから、という考えです。今は変わりましたが、Category:人間の下位のカテゴリも、Category:サル目を記述する必要はないと考えておりました。
また『主要カテゴリ > 日本』としない理由は、日本は地理に内包されていることを示す必要があると考えているためです。
4. 上記の様に途中を省略する場合は、(三点リーダ)をつける。
地理の直下に日本がくるのではなく、大陸 > アジアが省略されていることを表すためです。
5. あるカテゴリが、複数のカテゴリのサブカテゴリとされている場合一番テーマに近いものを優先してつけ、全てのパスは記述しない。
Pathnavの前身Catnavの作者であるCproさんの発言でも、「パスは添え物として有れば良くて目立つ必要は無い。」というものが有りましたが、私もそれに同意してまして、やはりカテゴリの定義文に行き着くまでに4行も5行もとるべきでないと考えています。
今回のCategory:テーマ史での編集は、この方針に基づいています。

今回のCategory:テーマ史での編集について、さらに詳しくしますと、Category:ジャンル技術自然に内包されても不思議ではありませんが、テーマ史はやはり歴史を扱うカテゴリですので、『主要カテゴリ > 技術 > テーマ史』となってしまう構図に違和感を感じたわけです。

「○○県の××整備の計画」でも考えておりますが、やはり、○○県の教育は教育の下位にあるべきで、『地理 > ○○県 > ○○県の教育』(つまり地理に教育が内包された状態)には違和感を感じております。しかしこの例ですと、『教育 > ○○県の教育』と同時に、やはり『○○県 > ○○県の教育』であることは間違いないことなので、方針3と矛盾してきますね。この点は私も非常に悩んでおり、自身で答えがだせていません。曖昧な回答で恐縮なのですが、結果として「好みでやっている」としか言えない段階なのです。

まとめますと、複数行に及ぶパスは反対(例えば、極端な話ですがCategory:ドラえもんに全てのパスをつけたらエラい事になるでしょう)ということと、個人的な好みで、技術や自然が数行も並ぶなら『歴史 > テーマ史』とすっきりさせたい。という2点の理由で今回の編集を行いました。ドラえもんの例ですが、こんなだいぶ末端のカテゴリにもパスを付けるのか。という議論はまたいずれということで…。


Mizusumashiさんの「原則としては私は全てのカテゴリ・パスをPathnavに書き下したほうが良いと考えており〜(略)〜書き込む必要がないカテゴリは例外だろうと考えています。」という考えには概ね同意していますが、やはりパスナビはあくまで上位へ素早く移動出来るナビゲーション程度、厳格には付けていない。というのが現状だと思います。

Template:TopicpathTemplate:Catnavも全てがTemplate:Pathnavに置き換わろうとしている今、パスに関するある程度の共通認識・ガイドラインも必要だなと少しずつ感じ始めております。--Ktr 2007年12月9日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

とりあえず、まずは小規模にTemplate‐ノート:Pathnavにてガイドラインの作成について提案してみました。よろしければご意見ください。--Ktr 2007年12月9日 (日) 17:51 (UTC)[返信]
まず、署名を書き忘れていたことをお詫びいたします。
詳しいご回答ありがとうございます。ご提示の方針は分かりやすく、おおむね納得できます。1.~5.はいずれも、把握しやすくよく整備されたカテゴリ構造があれば悩むことはないのかもしれませんが、現状と、常に成長途中であるというウィキペディアの性格をふまえられた合理的な方針かと思います。これらの方針を、了解事項として合意を形成していって良いように思います。
『地理 > ○○県 > ○○県の教育』というのは悩みどころですね。理想としては『地理 > ○○県の地理』『教育 > ○○県の教育』であるべきなのかもしれません。しかし、そうであってもやはり『○○県 > ○○県の地理』『○○県 > ○○県の教育』となる「Category:○○県」は欲しいという意見があるでしょうし、そうなれば「Category:○○県」はどこに入れるのか、やはり「Category:地理」の配下に入れるべきなのではないかということになって… となると結局何も解決しないということになります(もしかしたら、最上位カテゴリ、つまり「Category:主要カテゴリ」の直下に「Category:地理」とは別に「Category:地域の情報」とでもいうのを作るべきなのか…)。
また、そのほかの点について含めて、Template‐ノート:Pathnavでもコメントさせていただきます。--Mizusumashi 2007年12月9日 (日) 20:42 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

自来也 (NARUTO)の保護解除依頼について議論を行っております。できればご参加お願いします。--Cross-j 2007年12月31日 (月) 08:44 (UTC)[返信]

他のプロジェクトの案内[編集]

どうも。

ゲームやアニメ関係のプロジェクトの投稿をみてメッセージを投げます。もし良かったら、ウィキアの方でもやっているファイナルファンタジーの記事について、参加してみませんか? あちらもMediaWikiを使っているので、Wikipediaと同様に記事をかけるし、方針も緩やかです。GFDLなので記事の移行も可能です。

良かったら、執筆に参加していただけると助かります。--ゆきち 2008年1月22日 (火) 04:59 (UTC)[返信]

Template:子記事について[編集]

はじめまして。ウィキブレイク中申し訳ありません。Template‐ノート:子記事にて、Template:子記事Template:Pathnavへの移行を提案致しました。ご復帰なさいましたらご意見をお願いします。--Tanas 2008年3月2日 (日) 08:20 (UTC)[返信]

はじめまして、ご丁寧にありがとうございます。私事が忙しくウィキペディアに関わっていられる時間が少なくなったため、ウィキブレイクとさせて頂きましたが、プロジェクトの半ば放棄という形を取ることになってしまい申し訳ありませんでした。提案について、確認させて頂きました。むこうでコメントさせて頂きます。頻繁には顔を出せないと思いますが、自分が関わったプロジェクトということで、この件に関してはもう少し関与させてください。--Ktr 2008年3月4日 (火) 07:55 (UTC)[返信]
お忙しい中ありがとうございます。こちらこそよろしくお願い致します。--Tanas 2008年3月6日 (木) 13:00 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年11月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Ktrさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年11月#RFDエネーチケー

ご注意:※Ktrさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年11月30日 (水) 21:14 (UTC)[返信]